日本馬がレーティング130を再び越える日は来るのだろうか

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 12:53:31

    WBRR年間トップ、130ピッタシはともかく「130を越える」日本馬がエル以降一頭もいないのは何故なんだ
    何をしたら130の壁を越えられるんです?

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 12:55:31

    レーティングの特性上日本のレースで超えるのは厳しい
    なのでイクイノドバイ以上の恐怖映像を海外のどこかで見せるしかない

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 12:57:57

    イクイノックスがドバイとKGⅥ&QESと凱旋門勝てばいける?

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 13:00:15

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 13:00:32

    とりあえず今年終わるまで待つんだ
    秋天の採点まだだし、ジャパンカップも残ってるんだし

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 13:01:29

    エルコンドルパサーが130越えしたのって、

    1.フランスの長期遠征ですごくいい成績を残した(連対率100%)
    2.モンジュー(レーティング世界一)にあと一歩のところまで食い下がった

    のダブルパンチがあったから、っていう認識でええかな?(流石にエルレベルで長期遠征するのはどこもやらなさそうだが……)

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 13:03:11

    >>6

    単にモンジューと一緒に後続ぶっちぎったからだと思うが

    モンジューもエルもプレ128だったからモンジューに食い下がっただけじゃ付かない

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 13:05:10

    >>7

    OKありがとう

    ……やっぱ海外レース(特に凱旋門?)でぶっちぎり勝利が鉄板かぁ

    これに関してはマジで海外馬が有利か

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 13:05:54

    >>8

    海外というか欧州のレースで高いパフォーマンスをすることが重要

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 13:07:54

    出走馬のレーティングと着差が大事

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 13:08:55

    イクイノックスが来年も現役を続けて
    凱旋門賞含めて連勝し続ければつくんじゃない?

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 13:12:06

    正直凱旋門で日本馬がぶっちぎり勝利する未来が見えない
    エルやオルフェの時のように、そいつら以上のとんでもない化物が前に立ちふさがる光景が見えてしまう

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 13:13:56

    >>6

    そもそもジャパンカップの時点で126持ってたから元々も強かったのと競り合ったモンジューがいいレーティング持って2頭で後続を離したから

    日本馬はセイウンスカイの117とか古馬のスペシャルウィークの120あたりだから同じことやってもウーンだと思うわ

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 13:14:07

    正直20世紀の欧州が今よりレーティングつけられてたからなぁ…

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 13:14:39

    もしもオルフェが最初の凱旋門で勝ってたら130超えたんだろうか…?

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 13:14:48

    欧州にヤバいのが生まれて欧州レースでそいつに日本馬が勝てば…

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 13:14:48

    >>13

    古馬スぺは123やね

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 13:16:17

    JCでイクイ→4馬身→リバティタイホ→2馬身→イレジンとかコンテュニアスとかドウデュースみたいな感じになったら超えるかな

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 13:16:20

    >>14

    他のメンツが低過ぎるからキツい

    他年度見ると130乗らないと思う

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 13:16:59

    凱旋門賞はあっちの中でも着差付きやすい方でもないような気がする
    アスコットの方が稼げるんちゃう

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 13:21:39

    つける気あれば130以上付けれるレース今までもあると思うし向こうの気分やノリ次第だよ

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 13:21:57

    凱旋門賞自体全盛期に比べてもメンバー集まらないしなぁ
    レーティングもつかなくなってきてる

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 13:22:49

    >>15

    一回完全に抜け出してからやらかしてクビ差、3着以下には7馬身差

    この条件で127止まり、ソレミアは122(アローワンス込みで126)だからあのまま勝っててもつかない

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 13:22:50

    このレスは削除されています

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 13:24:31

    >>24

    正直来そうなメンツにリバティ(実質124)以上持ってる奴いない

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 13:25:13

    レーティングって結構その時のノリもあるからなあ
    サーペンタインが一時期世界最高レートだったことあったよね

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 13:30:35

    エルコンドルパサーの凱旋門賞はモンジュー(エルより斤量が3kg軽い)に1/2馬身差まで詰め寄った+3着を6馬身千切ってた
    ジャスタウェイのドバイもレコードを2秒以上縮めた上で後続を6馬身以上千切った

    要するに格が高いあるいは賞金が高くて強い馬が集まる海外の1600〜2400のGⅠで既にGⅠを勝ったことがある馬が2着に来た上でそいつを6馬身以上引き離して勝てば130以上が狙える
    かもしれない

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 13:34:36

    6馬身が1600mだと12、2000mだと10、2400mだと9くらいだから
    120超えにそのくらいつけたら130超え狙えるんよな

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 13:44:18

    >>27

    3-4着も重要だな

    3-4着にも、ある程度レーティング持った馬が入ってきて2-4着どの馬を基準にしても1着のレーティングが高くなるような状態にならんといかん

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 13:46:47
  • 31二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 14:13:36

    1999年は130以上だけでも5頭おって全体的に高かった
    135 デイラミ
    135 モンジュー
    134 エルコンドルパサー
    132 ロイヤルアンセム
    130 アータックス

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 14:40:43

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 14:41:19

    >>31

    誤字った

    どいつもこいつもものすごく後続ちぎってたから数値付くの自体はおかしくはないと思うんだけど

    現代基準で付けたらどうなるんだろうね

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 14:41:55

    このレスは削除されています

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 14:43:41

    >>24

    「圧勝」がどんなもんかによる

    大差つけて2~4着に強豪が入ればまず超えて135くらいもギリ狙える

  • 36二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 14:44:47

    オルフェは2回目の凱旋門でトレヴに並べたら133とか134狙えたで!!

  • 37二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 14:51:09

    >>31

    >>33

    間違いなく下がる

    というのも、コイツに勝ったコイツに勝ったで、負けてもあまり下方修正しなかったツケが、90年代の高レートに繋がってるから、始まりの値が下げられるからまとめて下がる

  • 38二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 14:53:38

    >>37

    下方修正ってそんなに毎回されてるもんなの?

  • 39二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 14:55:56

    >>37

    下がるだろうけどどんくらい下がるのかなって

    あと90年代っていうけど少なくとも01年までは高い気がする

  • 40二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 14:58:48

    >>38

    負け方次第で下げられる

    この辺が昔はぬるかった

  • 41二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 15:00:04

    >>39

    2か3ぐらいだが、基準馬が下がるとほかもまとめて下がるから 読みきれん

    多分今とおんなじぐらいに落ち着く

  • 42二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 15:05:30

    JCならエピファが分かりやすいんじゃないかな
    レーティング高い馬が順当に2〜4着に来る
    2着ジャスタウェイ(120)に4馬身差で勝って128
    年末調整でボーナスついて129
    プレレーティングが低い馬が突っ込んでくると下がりかねないからレート持ちの馬がきちんと走ることも大切

  • 43二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 15:06:41

    もう下がった後だしまた修正されることはないだろうな

  • 44二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 15:09:14

    ダートでもあったが、低いレーティングで激走されると、いろいろとな

    帝王賞のノンコノユメ激走で、なかなかレーティング挙げられなかった件とか

  • 45二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 15:12:14

    エルの時代周辺が付きやすかったってのはそうだと思うんだけど
    タイムフォームもレーポスも高いんだよね。公式のダメなとこを民間が是正できてないのって民間レートの意味あるんかなって
    いやまあ公式が間違ってると決まったわけでもないけどさ

  • 46二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 15:13:15

    90年代〜00年代ぐらいまでの欧州で好走する馬は割とサクッと130超えるからな

  • 47二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 15:13:46

    >>45

    民間のがかかりまくって誇大につけることもよくあるからな

  • 48二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 15:18:16

    日本じゃ124や125でさえ中々出ないのに、かつての欧州は割といてそいつらに勝てば自ずと130は狙えるからな
    JCで(実質含め)124のリバティとタイホあたりが上位に来てイクイノックスが2〜3馬身離せば130イケるかもね

  • 49二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 15:31:20

    >>40

    ホークウイングが2003年当初137から133へ大幅下方修正を受けたことで変わったかもしれない

  • 50二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 16:03:15

    参考程度にここ10年で131以上の馬
    2013 ブラックキャビア、トレヴ(牝130)
    2014なし
    2015 アメリカンファラオ(134)
    2016 アロゲート(134)カリフォルニアクローム(133)ウィンクス(牝132)
    2017 アロゲート(134)ウィンクス(牝132)エネイブル(牝128)
    2018 ウィンクス(牝130)
    2019 エネイブル(牝128)
    2020なし
    2021なし
    2022 フライトライン(140)バーイード(135)

    こう見ると最近は誰が付けても超えてそうな馬しかいないな

  • 51二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 16:11:41

    >>50

    うーんやっぱり化け物しかおらん

  • 52二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 16:13:04

    >>50

    オーストラリア引きこもりでこのレートもらえたウィンクス凄いな

    まああんだけ勝ってりゃ低すぎるレートも付けられんだろうが

  • 53二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 17:30:31

    >>50

    参考1995年から2012年までの131以上の馬(牝馬は欧米基準+3に合わせ128以上)

    1995 3頭 シガー(132)、インサイドインフォメーション(牝129)、ヘヴンリープライズ(牝128)

    1996 4頭 シガー(135)、エリシオ(134)、ボスラシャム(牝131)、マークオブエスティーム(133)

    1997 5頭 パントレセレブル(137)、ピルサドスキー(134)、ボスラシャム(牝131)、シングスピール(132)、ジェントルメン(131)

    1998 1頭 スキップアウェイ(131)

    1999 4頭 デイラミ(135)、モンジュー(135)、エルコンドルパサー(134)、ロイヤルアンセム(132)

    2000 2頭 ドバイミレニアム(134)、シンダー(132)

    2001 1頭 サキー(133)

    2002 0頭 なし

    2003 3頭 ホークウイング(133)、ダラカニ(132)、アラムシャー(131)

    2004 0頭 なし

    2005 0頭 なし

    2006 0頭 なし

    2007 1頭 マンデュロ(131)

    2008 1頭 ゼニヤッタ(牝128)

    2009 3頭 シーザスターズ(136)、ゴルディコヴァ(牝130)、ゼニヤッタ(牝128)

    2010 1頭 ハービンジャー(135)

    2011 3頭 フランケル(136)、ブラックキャビア(牝132)、デインドリーム(牝128)

    2012 3頭 フランケル(140)、ブラックキャビア(牝130)、シリュスデゼーグル(131)

  • 54二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 17:31:51

    >>53

    昔に遡るほど130超えは増えるよね

  • 55二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 17:54:06

    実際過大評価だと思う馬ってどれ

  • 56二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 17:56:17

    インサイドインフォメーション低すぎワロタ

  • 57二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 18:01:49

    あくまで同年の力関係の評価であって
    違う年のレーティング比較してどうこう言える指標ではないんだよな

  • 58二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 18:02:57

    >>55

    スレ画

  • 59二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 18:03:46

    >>57

    一応古馬が基準として使われるので近い年の力関係はある程度できる=積み重なって遠い年も比較できる

    はずではある

  • 60二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 18:06:15

    ぶっちゃけレーティングって趣味と独断と偏見で決めてるとこないっすか?

  • 61二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 18:10:30

    >>60

    計算基準あって複数の国で合議だからそんなこたない

  • 62二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 18:15:10

    >>55

    こう見てみると地味に2003年が一番酷いような気もしてきた

  • 63二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 18:29:03

    >>57

    でも今月号の優駿では歴代レーティング上位をランキング表にしてるから比較したい意図はあるのでは

  • 64二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 18:35:31

    ぶっちゃけエルコンのレーティングはいい意味の方で適当でしょ
    実際あれモンジューいなかったらやばすぎるパフォーマンスだぞ

  • 65二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 18:36:19

    >>57

    それだったらレーティングなんて数字抜きにただランキングつけりゃいいだけやん

    レーティングは他の年の馬比較するためにあるんだろむしろ

  • 66二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 18:36:40

    >>63

    数字を上から並べるのは普通のことでは

  • 67二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 18:42:06

    >>64

    モンジューいてもいなくてもパフォーマンス自体はどうみても高い

    134が適切かどうかはまた別

  • 68二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 18:46:36

    フライトラインもフランケルと比較して140付けられたからな
    時代が違う馬と比較しないのであれば単純に着差と2着以下のキーホースだけでレーティングは決まるだろう

  • 69二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 18:55:57

    他のところで知ったけどタイムは関係ないんだね

  • 70二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 19:02:11

    >>69

    欧州がタイムをそこまで重要視してないからな。日本ですらレコードホルダー=最強ってわけじゃないし、振れ幅が大きいから指標として使いにくいんだろうね

  • 71二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 19:04:26

    前にグリーンチャンネルで見たけど日本のハンデキャッパーが自薦して
    欧米のハンデキャッパーが「それは高過ぎ晋作www」とかいう流れらしい。
    タイムは関係ない、力関係と言っても、
    「イギリスで生まれてから400年以上の歴史がある競馬ですが
    その間、誰一人として見たことのないラップで刻まれたレースですよ!?
    ハンデは140,いや150でもいいくらいだ!」とか熱弁してほしい。
    半値八掛けで135くらいになるのではと期待している。

  • 72二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 19:06:57

    >>69

    なくはないぞ

    場合によっちゃボーナス+1くらいになったりする

  • 73二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 19:11:34

    >>60

    それ言い出すとG1の価値すら担保されなくなるぞ

  • 74二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 19:20:19

    >>71

    JRAがレーティング出して、その後ロンジンから正式なレーティング出されてるよね

    多分初手でいきなり135!とか目指すより、ちまちま+1とか+2くらい高いレーティングを勝ち馬全体につけてって、それで高レート持ちが集うレースでちまちまボーナス+1+2すんのが一番現実的だし、その後のレーティング維持にもつながると思う

    リバティとかは今年着差換算だと大体+2くらい盛ってたはず

  • 75二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 19:27:57

    桜花賞 3/4馬身 3ポンド
    オークス 6馬身 10ポンド
    秋華賞 1馬身 4ポンド
    桜花賞とオークスは着差換算+1、秋華賞は+2だな

  • 76二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 21:32:48

    2000年以降135以上は世界中でも5頭しかいない時点で今の付け方だと無理がある
    2009 シーザスターズ(136)
    2011 フランケル(136)
    2012 フランケル(140)
    2022 フライトライン(140)
    2022 バーイード(135)

  • 77二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 21:39:50

    >>76

    バーイードは場違い感ある

  • 78二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 21:47:19

    >>76

    ハービンジャー…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています