木星帝国という

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 16:16:10

    ゲテモノMS/MAの巣窟
    しかし魅力的ではある

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 16:21:44

    初期木星帝国製MS・MAのコストを抑えるために頭部はセンサーとして、腕部は腕部として脚部はスラスター(足は接地時の補助のみ)とそれぞれの役割だけに徹底させている設計好き

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 16:43:37

    長谷川先生も自由に考えたんだろうな…自由すぎると思うけど
    あととしあきたちも…

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 16:46:56

    コルニグスとディキトゥスの木星らしさ全開ながらあっこいつヤバい強いがわかるデザイン好き

    そして木星の中でちょっとデザインが異なるエレゴレラくんかわいい

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 16:50:37

    エレゴレラはそれまでの命名則からも外れてるし東京都の海老川くんの趣味がちょーっっっと出過ぎてるからね

    そんな>>4さんには00以降のガンダムをお勧めしますよ!

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 16:52:32

    アマクサくん好きだよ
    鉄球シールドとかいう頭悪い武装が刺さる

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 16:54:28

    さんざん煮え湯を飲まされたクロスボーンガンダムの技術を貪欲に吸収してフルコピー出来るまでに至ったのは凄い

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 16:58:35

    >>4

    読者応募デザインだからかなり方向が違うんだよね

    長谷川先生デザインの木星機体は生物的デザインが優先されててで海老川先生(読者)は機械的方向が強い

    まあどっちもゲテモノなんやがなぶへへ

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 18:16:44

    木星には第一に人手が、第二に技術力が足りないので、
    こういう枯れた技術の変態活用の方向に走る

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 18:46:36

    >>9

    そしてそこにぶち込まれたコイツという特異点

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 19:30:54

    木製はザビーネの銅像立てて永劫に称えるべき

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 19:36:33

    >>11

    カーティスさんがすげぇ渋い顔して却下してそう

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 19:37:28

    クロスボーンガンダムX-0が入ってないぞ!

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 20:17:33

    >>13

    X13が入ってないから単純にゴーストまでの系譜図だからじゃない?

    X0はX2改と違ってサナリィ製純正にブラックロー運送製のフルクロス装備やクジャクで木星製装備はほとんどないし。

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 22:29:19

    なおここから更にクロスボーンガンダムの後継機(無許可)とかサウザンド・カスタムをチャンポンしたグレゴとかファントムの兄弟機である首無し亡霊バロックとかも出てくるので、まだまだ木星MSのゲテモノ家系図は続きそうだ

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 22:32:04

    MS・MAってどうやって考えてるんだろう
    バンダイが「こんなMS考えたから使ってください」なのか
    長谷川先生が「こんなMA思いついたぞ!」なのか
    メカ担当が「え、◯◯をイメージした機体を?!」と両方から無茶振りされてるのか

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 22:34:08

    >>16

    クロボンに関しては基本長谷川先生で時たま読者公募の気がする

    いや実際は分からんけど

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 22:39:15

    >>16

    プラモ化させる気のないデザインだからおそらく長谷川先生がデザインしてるんじゃないだろうか

    ガンダムとかの主役はある程度デザインを相談して決めていると思う

    そして発生するファントム変形させてください案件

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 22:56:21
  • 20二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 23:01:21

    ディビニダドカトキさんだったのか…あの人もデザインの幅すごいなぁ

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 23:04:48

    艦船も独特なのがあるよね
    ジビアとかカマローニとか

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 23:29:50

    トンチキな外見とコンセプトに目が行きがちだけど部位ごとのパーツは共通品が多く使われてて、貴重な資源を活用するために開発・量産の効率を突き詰めてるのがデザインから見えて面白い

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 23:33:44

    >>22

    太ももとか特に分かりやすいよな

    あと手首のビームシールドか

    多分内部パーツとかまで見たら新品使ってる方が少ないんだろうね

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 23:47:29

    ビームシールド積んでたりサイコミュ持ってたりで技術力がないわけじゃないんだよな
    というよりヘタな連邦量産機より高性能?

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 23:52:19

    >>24

    木星は先端技術の取り扱いが非常に弱い

    ファントム系MD機も地球圏で作ったのは稼働時間の制限もなく量産できてるし外付けスラスター化すら実現出来ている

  • 26二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 00:10:38

    バンゾホント好き、二重ビームシールドでクジャクと打ち合えるの相当すごいよ、流石大型フレーム機

    ただ反転ミサイルっていう特殊兵器を抜きにした素の戦闘力が乏しいし
    ミダスの能力をチープにしたみたいな感じの機能でネタが若干被ってるし、主人公組がアインラッド入手するくらいしか対策ないから
    シナリオ的に見せ場も作りづらくすげえ扱い辛かったと思われる

  • 27二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 01:09:42

    バイオ脳といい、ディキトウスの異様な機体強度といい、変な方向に技術のスキルツリーが伸びてる感がある。

  • 28二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 07:59:17

    >>26

    一芸特化が7+3もいると、どうしても初登場のインパクトがすべての出オチは1人は出てくる

    ゼルルゼとかブロンブルとか

  • 29二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 08:55:33

    ディキトゥスの変形具合は長谷川先生にしかできないし、ゾンド・ゲーからしても先生やろってダイソード既読だと思うわ

  • 30二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 09:26:24

    ディキトゥスの手変形はカリスト兄弟の異常性を出してるわけだが実のところはX3のIフィールドハンドに脳を焼かれたせいでやったんじゃねえかと思ってたりする
    本命ドゥガチの倒したX3だしね恨み積もってあれになったって思うとまた拗れ方が素敵だなって思う

  • 31二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 09:26:57
  • 32二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 09:37:29

    最初は半公式みたいな雰囲気だったけど、パラレルだしなにやってもいいよねでいい意味で好き勝手やってる印象
    こんな機体正史にはねぇだろみたいな

  • 33二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 09:41:48

    資源が少ないから失敗も出来ないだろうし、変態MSでも本気度が違うよ

  • 34二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 11:19:54

    >>17

    サーカスの追加3機とグレゴが公募機体だっけ?

    あとビフロンズはとしあきのデザイン

  • 35二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 11:50:11

    ガガチがFFで木星船団製のMSに乗っていたのでMSVの系列的にグリプス戦役以前からツリーが作れそう

  • 36二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 11:57:34

    >>32

    そこは漫画だからでカトキ先生あたりが監修すれば馴染むんじゃないかな

    最近出てきたクロスボーン版グスタフ・カールも微妙にデザイン違うし

  • 37二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 13:18:48

    >>36

    そういえばこのエピソードでもノーティラス使ってるからクロスボーンガンダム本編の時のノーティラスって最低30年前のアンティークだったのが確定してんだよな…

    やっぱすげぇやカラス先生

  • 38二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 13:41:32

    そういや木星帝国製で種類問わず立体化されてるのって何機だっけ?
    アマクサ(ガチャポン)とエレゴレラ(台座)とディキトゥス(ジュピハラ)の3つであってたっけ?

  • 39二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 13:49:37

    >>38

    ファントム

  • 40二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 13:53:16

    >>38

    ビギナ・ギナⅡ木星決戦仕様はちょっと木星混じってるから木星扱いじゃダメですか

  • 41二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 17:41:49

    >>37

    構造はシンプルだからこそ内部をアップデートしていけば時代を経ても問題なく使えるのかもな。切り札の振動ワイヤーは初見殺しにも程があるし(これ凌いだトビアはやっぱりあの時点でパイロット技能は大概だったのでは?)

  • 42二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 19:42:50

    >>37

    一応コイツはノーティラスじゃなくてその原型機体のモナームなんだけどな。

    ちなみに本来はMAじゃなくて大型重機でワイヤーも作業用なのをカラス先生が高振動ワイヤーの使用に特化させたらしい。

  • 43二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 19:48:28

    >>42

    流石にそのまま改修じゃなくて一度機体自体も変えてるか

  • 44二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 20:09:59

    もしかしてクロスボーンガンダムシリーズって長谷川先生の欲求が込められた作品だった?
    MS/MAがゲテモノ多かったりヒロインの胸が全体的に小さいのもその為?

  • 45二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 20:18:48

    一応モナームの設定貼っとくけどコイツでストーク(ジュドー)のガンプと相討ち寸前に持ち込むカラス先生も、レストア機体で高振動ワイヤーを初見で見切ったストークも滅茶苦茶ヤバいよな。

  • 46二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 20:35:03

    >>45

    ノーティラスと同一と思ってたけど一応別物なのね。あとあのワイヤーってニュータイプのジュドーやトビア以外マトモに反応すらできていない辺り、もしかしてMSのセンサーじゃほぼ捉えられないのか?

  • 47二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 21:07:37

    ゾロアットにもビームストリングスが装備されてる当たりかなり有効な武器なんだろうね

  • 48二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 21:10:14

    そもそもセンサーが武器として認識して警告出してくれるんだろうかワイヤー

  • 49二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 21:33:51

    ディキトゥスってX3のIフィールドハンドを作ろうとした結果なんじゃね?っていう考察聞いたときは笑ったけど、木星のクロスボーンガンダム大好きさならあり得そうに思えてくる

  • 50二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 21:38:19

    >>46

    漫画的演出で「キラリ」と光って見えているけど、実際の宇宙だとカメラでも近距離レーダでも細すぎて見えないだろうしなぁ……


    扱いが難しい理由のひとつは使う側も(普通なら)どこをワイヤーが飛んでるかわからないからな気がする

  • 51二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 21:56:40

    >>26

    ぶっちゃけこれも他のサウザンドカスタムと同じくラーザブが乗っているからこそ強い機体。そもこの機体の強みを完璧に生かすならあの不規則機動のミサイルをしっかりと相手の弱点部位に当てる軌道計算能力と、不意の接近戦でも最大の急所の砲身を晒さずにあの扱いにくい武装でいなす操縦技能が必要だからな

    ただ十全に扱えればサウザンドカスタムの中でも特に対集団戦に強い、正に一騎当千機と名乗るに相応しい機体。…グレゴ?あんなの普通の人間に乗れるか!

  • 52二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 21:59:40

    >>44

    少なくとも胸は確定して良いと思う

    だってハゲはでっかいのが好きだから

    原案時代ですら小さいんだもう長谷川先生の好み全開でしょ

  • 53二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 06:16:44

    木星製って基本何かしらに特化してるからこれに乗れって言われてもやる事は分かりやすそう
    乗りこなせるかとかは別だけど

  • 54二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 16:25:56

    敵陣営の強敵やヤラレ役としてはケレン味が有って良いと思うけど
    これを劇中部隊再現するために多々買って揃えるんだ!て思う人間がどれだけいるのか
    自分は絵もデザインも好きだけどそれが理由で売れ行き微妙でメディアミックス展開の足引っ張るなら
    長谷川先生はストーリーの原作・原案やって作画やキャラメカデザは他の人を思うことはある
    ダンクーガもスタッフやキャラデザはノヴァのメンツでいいから当初の企画のままBRUNやって欲しかったOTZ

  • 55二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 16:34:20

    >>54

    ここにいるぞ!

    コルニグスとかバタラとか今の流れに乗って早く立体化してほしいね

    まぁ30年前の作品しかも漫画媒体にガンプラになる前提のメカデザ云々言われてもね...

    主人公機がこれだけ人気出て立体化されてるだけでも十分すごいと思うんだが

  • 56二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 16:35:49

    そういえばラブピに出てきたグランパスってどういう性能なの?
    V2より凄いミノドラを積んでるって話を聞いたけど…
    (というかラブピ2巻いつ発売だよ!)

  • 57二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 21:18:57

    個人的にはエレファンテ好きだった、後継機無いのが残念過ぎる

  • 58二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 21:31:16

    >>57

    一応構造だけなら後のメルトバロックが近いものがあるかも知れない。だいぶゲテモノだけど

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています