- 1二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 09:26:54
- 2二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 09:42:43
- 3二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 09:57:57
あれ性質自体は民草の方向いてるし公教育にも力入れて能力主義だったりでいうほど民主主義と相性悪くなさそうな気がするんよな。学校の語源ここからだし
まぁ結局今まで権威主義的な統治者の原理になってるからってのはでかそう
- 4二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 10:10:18
ああそっか儒教って人間本性はかくあるべしみたいな理が孔子のあたりで固まってるから確かに競争原理と相性悪いな
- 5二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 10:53:02
- 6二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 11:08:14
- 7二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 12:35:41
孔子は神様扱いされても違和感ないけど、多神教の中の一柱って印象ある
- 8二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 12:44:46
宗教としてということではなく考え方の根本、と言う意味でなら中国と朝鮮半島には残ってるんじゃないかな
だからたまに言ってることが西側諸国と感覚ちがくて「???」ってなるんだと思う - 9二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 12:47:13
物事において起源の国が一番偉い!とかの考え方はモロに儒教の影響だからな
- 10二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 12:51:47
それは儒教そのものではなくそれを内包した中華思想ではないかなあ
- 11二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 12:56:02
孔子は古代の戦乱の時代としてはかなりまともで良識あるしいい人だったとは思うけど
言ってることは宗教にするほどのことか…?と感じる
この時代にここまでモラルがあることは確かにスゴイかもしれないけど - 12二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 13:07:42
儒学者が荒くれ者の王朝に秩序とマナーを教え込むべく大量雇用されたあたりから政治利用され始めたけどそれまでは主流な学問の一つじゃなかったかな
焚書坑儒って儒学書と儒者が一番多いってだけで百家だいたい対象だよね
宗教というのは、やっぱりなんか違う気がするけどじゃあそもそも宗教ってなんだろ
信仰とは切り離されてると感じるのは日本人だからであって北朝鮮とかだと信仰なのか? - 13二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 13:15:59
北朝鮮とか今の状態から解放された場合なんらかの宗教が残るんだろうか?
宗教って極限状態での救いみたいな機能もあるはずだけどああいう状態になった国は無神論とかになるんかね
拒否感から儒教離れは起こしそうだなとは思う - 14二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 13:17:47
キリスト教の地下教会が盛んらしい
- 15二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 13:17:47
- 16二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 13:18:49
日本が儒教の国? 嘘だろ 親子仲めちゃくちゃ悪くてむしろ奥さんの方が大事な価値観だぞ 儒教と真逆じゃん
- 17二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 13:20:24
讖緯思想はともかく怪力乱神を語らず、な儒教が宗教かと言われると違和感が
- 18二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 13:20:36
中国の儒教なんてガチガチの宗教だぞ
斜め読みしかしてない日本とはまるで違うぞ - 19二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 13:23:08
怪異を語ろうとしなさすぎて現状認識も覚束なくなるくらいだからきっちり宗教だぞ
- 20二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 13:24:08
それって今の中国というかいつからかの中国が儒学を斜めに読むようになった結果じゃないのか
書物としての論語も孟子も荀子もそういう内容じゃないでしょ
易だって孔子が生まれる前からあるもので高等学問の一種だよ - 21二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 13:24:54
- 22二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 13:27:59
実際論語と孟子と荀子を読むととてもそうとは…
- 23二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 13:29:19
- 24二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 13:35:25
- 25二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 13:37:51
そりゃあ聖書の神も身内より私(法の擬人化)を愛せと言うわな
- 26二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 13:39:24
- 27二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 13:41:00
- 28二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 13:44:32
今の人から見たら無いのかもしれない
- 29二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 13:45:01
- 30二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 13:46:08
だからなんで科挙の試験に受かったわけでもなく家柄が良いわけでもない虫けらのお前ごときが意見してんだよ
- 31二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 13:48:25
こう考えると日本って割と節操ないな
神様仏様の世界に儒教的価値観、さらに西洋的文化も本格的に入ってきて150年くらい+80年前から再強化されてるのか - 32二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 13:51:13
- 33二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 14:02:07
アメリカで儒教ってどうなんだろうか
確かアメリカでは移民だったりで中国と日本と東南アジアの仏教が混ざってるらしいが - 34二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 14:05:54
基本祝福と呪いが善悪の基準だからむしろ日本人の方が論語をわかってないまである
- 35二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 15:43:25
中国、台湾、シンガポール、日本本土、沖縄、ベトナム、韓国、北朝鮮で儒教の影響が強い順に並べたらどうなるんだろう?
- 36二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 15:53:05
昔から日本は親への孝より国や主君への忠が強めだと聞いたことはあるな
中華と比べて相対的にだけど - 37二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 16:00:45
ご先祖様に手合わせるのは儒教の考え方だしまあ日本にも根付いてる宗教と言ってもいいんでは
- 38二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 16:03:08
言われてみれば「宗教」って印象は殆どないな
儒教の「教」の字も「教え」とか「教訓」ってイメージが強い気がする… - 39二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 17:22:50
中国の曖昧な土着宗教を儒教が補強して形にしてる感じ?
あくまで補強材なので他の国に来る時は宗教部分は付いてこない - 40二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 18:49:28
道教が民間信仰に端を発している民族宗教で儒教は貴族や知識人層の祭祀や儀礼に端を発してる宗教と言える
- 41二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 19:05:06
シャーマニズムじみた祖霊信仰(源儒)を滅茶苦茶アップデートしたみたいな感じじゃなかったっけ?
- 42二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 19:07:19
- 43二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 19:10:20
- 44二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 19:14:58
そういや条約違反を高祖のやったことだと褒め称えてたな
- 45二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 19:15:54
詳しくないけど魯まで異民族が来たのか?
それで殺されるとかかわいそうやな - 46二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 19:17:06
儒教なんて教養としては定着してるけど宗教としては廃れてるだろ
江戸幕府 清 朝鮮の時代に終わってる - 47二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 19:49:43
職業軍人に否定的(君子なら軍隊の指揮くらい出来るだろ)な本家儒教を、一応は戦争が本分の武士が支配階級の中近世日本にそのまま持ち込めるはずがない。
それで上手いこと日本に当てはめられそうな部分だけつまみ食いしてったのが日本の儒教
宗教的側面も、神仏の教えがあるからいらねえやされた - 48二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 19:51:01
- 49二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 19:52:06
- 50二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 19:54:09
- 51二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 20:03:54
身体髪膚これを父母に受く
東アジア人が入れ墨が苦手なのは儒教の影響とか - 52二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 20:06:07
キリスト教も禁止してるよな
- 53二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 23:29:59
みんなちゃんと歴史書読んでるんだな
- 54二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 00:32:11
- 55二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 00:34:49
韓国なんかは今も儒教での朱子学や二元論的考え価値観に色濃いとか聞いたんだけど
- 56二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 00:55:08
- 57二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 01:10:47
祭祀をしないのはプロテスタントだ、間違えた
- 58二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 01:11:34
ちなみに仏教徒の葬式も儒教式でキリスト教徒の葬式もかなり儒教の影響が強かったり
- 59二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 01:20:59
近代儒教は「こういう生き方いいよね…」「いい…」という、より良く生きるライススタイルの提唱ってイメージ
古代儒教は漢の宣帝に突っ込み入れられまくってるね
宣帝「宮廷の料理簡略化して倹約するぞ」
儒者「先例を覆してはいけません、何事も古の先例が大事でございます」
宣帝「先生方の言うには古が至上なんだな?」
儒者「はい、古の作法が至高でございます」
宣帝「んじゃ明日から手づかみで料理食うぞ」
儒者「」
宣帝「ちょっと聞きたいことあるからあの下級役人召し出してくれ」
儒者「ダメです、朝廷には序列というものがあるのです」
宣帝「序列ならしゃーない、ならあいつを出世させるわ」
宣帝「代わりにお前は降格な」
- 60二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 02:32:59
論語なんかは日本の一般家庭で親が子供にするしつけそのまんまやんってなるのが面白いよね
自然と口伝で伝わってるから改めて読むと既視感が凄い - 61二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 09:17:43
これどこの異民族?