- 1二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 12:16:28
- 2二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 12:17:37
サルだった頃からの天敵だからね
- 3エデンの蛇23/11/03(金) 12:19:04
いや〜、照れるわ
- 4二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 12:19:33
それだけ生物として成功してるとも言える
- 5二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 12:21:27
脱皮する&毒がある&長期間エサ食べなくても生きていられる
これらの要素から、もっぱら不老不死の象徴だったんだよな - 6二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 12:22:11
人間の脳って蛇にピンポイントで反応するように出来てるらしいね
- 7二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 12:38:50
クリシュナとかいうシェーシャの一本毛から肉体を造られたやつ
- 8二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 12:40:17
なんなら野生動物でも本能的に蛇を恐れてる生き物は多い
なんかもうほんと古来からそういう存在なんだろうな - 9二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 12:46:00
ヘビは頭も良いからな、一度来た場所なら完全に記憶できて再び来れるらしい
- 10股間の蛇23/11/03(金) 13:32:08
せやろか?
- 11二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 13:33:52
そのドバミミズ、早く仕舞えよ
- 12二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 13:36:20
君は聖書が人理発展教本扱いされてる型月世界だと知恵の実食うように図った出来事すら聖四文字の計画通りな可能性あるので……
- 13二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 13:36:23
暗闇とヘビは原始的な恐怖らしいからな
- 14二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 13:45:39
人類が農耕始めてからは穀物食い荒らす鼠を食ってくれるってんでありがたられて世界中信仰されたのもある
- 15二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 13:48:08
- 16二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 13:50:43
中華では皇帝の権威の象徴、インドでは最高神のベッド、アステカでは主神と役割も多種多様
- 17二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 13:52:26
アスクレピオスの杖も蛇巻きついてるね
- 18二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 13:52:55
- 19二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 13:55:34
- 20二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 13:59:21
- 21二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 14:02:36
- 22二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 14:04:06
ハブ退治目的で野に放ったらヤンバルクイナがレッドリスト入りしたんだっけ?
- 23二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 14:05:48
- 24二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 14:06:52
西洋だと悪役が多くて東洋だと神扱いされてることが多いイメージ
- 25二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 14:07:03
熊と同じで安全に狩れる餌があればそりゃそっちに行くわな
- 26二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 14:11:20
蛇が登場しない神話は存在しない説
- 27二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 14:11:33
善玉でも悪役でも蛇は賢いものという認識は共通してる気がするな
- 28二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 14:20:48
文明発展における治水と川の神格化とかはよく言及されるね
当時の支配者の治水工事関連の偉業を神話化すると曲がりくねった河川=蛇を討伐する話になるだとかなんとか - 29二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 14:47:20
日本でも縁起物扱いされてるね
鏡餅は白蛇がとぐろを巻いた姿を模したという説もあるしね
まあそれはそれとして気持ち悪がられるんだが
あんなに可愛いのに… - 30二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 14:53:07
- 31二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 14:57:23
猿の時代があった頃の名残だもんな…天敵に対する本能的恐怖心
- 32二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 15:12:31
西洋医学の象徴でもあるな
- 33二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 16:13:20
なんか細長い生き物に対する特別視ってあるよね
龍蛇に比べたら絶対数が少ないとはいえ、ムカデやウナギなんかの姿の神もいるし - 34二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 23:23:41
- 35二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 23:26:29
- 36二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 23:26:47
脱皮する→成長や再生の象徴
何も食わなくても生きていける→生命力の象徴
見た目がアレに似てる→繁栄の象徴
あと川の流れが蛇や龍に見えるから八岐大蛇伝承ができたり水神の姿とされてる - 37二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 23:27:37
- 38二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 23:30:04
蛇神とか大体龍神扱いみたいな印象が
- 39二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 23:33:32
というか神扱いされてる竜=蛇よ、悪魔扱いされてる竜がいわゆるドッシリしてて翼の生えてるドラゴン
- 40二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 00:47:43
蛇は龍
- 41二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 01:13:41
- 42二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 01:23:16
脱皮はギルガメッシュがエルキが死んだ後に得た不老不死の薬を奪って飲んで会得したってあるね
- 43ウロボロス23/11/04(土) 01:24:51
食っても食っても終わんねぇ
- 44二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 01:45:59
- 45二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 01:53:31
現実の話するとヴリトラはテュポーンとの関連よりも西の欧州のアジ・ダハーカと同源とする東の印度の存在だよ
つーか言語的にもイランとインドに分岐した跡のもの
ドラゴンは遡れば確かにギリシャだけど、どちらかと言えば北欧とかのオルムの方でファフニールの方がまだ関連性がある
- 46二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 01:55:30
- 47二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 02:03:32
ちなみにアイルランドには蛇がいない
キリスト教の人が追い出したって伝説はあるけどそれ以前からいなかった - 48二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 02:04:52
そもそもメドゥーサとかゴルゴン三姉妹は怪物に堕とされたが、それとは別で神として擁立されたのがアテナ
どちらもアテナの母親でゼウスの最初の妻である全知の女神メティスを起源としている
このメティスは父権社会となるゼウス以前の、古くからいた蛇の地母神でありそれがゼウス信仰に取り込まれたんだ
信仰としては相手の神を認め取り込んだ方が融和に同化では楽で、実際にゼウスはメティスを喰らい全知全能となったが、その娘アテナを産んだことで
アテナ、メティス信仰を貴方たちの神様はゼウスのものとした
それでもなお地母神信仰は根強く、豊穣のデメテルと死のベルセポネによるエウレシスの秘儀はオリュンポスに取り込まれてからも厳しい戒律の宗教組織として残った
ラミアもだけど、ギリシャより南のアフリカ大陸からメティス→ゴルゴンとアテナの原型である蛇の三相女神は北上して伝わった存在なんだわ
- 49二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 02:19:51
でも俺もそうだけど虫の方が怖い派もいるよね
- 50二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 02:24:03
上手く言えないけどロボットみたいな気持ち悪さがある。行動がどこか無機質なんだよ。
- 51二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 02:31:12
それは有名なんだけど、だからかアイルランドではペットとしてヘビに憧れがあって流出した事態になっている
氷河期にブリテン諸島周りは大陸と氷で繋がっていたけど、蛇が侵入するタイミング的にアイルランドは寒冷地でやって来れず、ブリテン島が精々だった
だから暗黒竜クロウ・クルワッハは謎が多い
本来はアイルランド神話における12の従属神を率いた太陽か光明神だったのではないかとは言われるけど
シャムロックで知られる聖パトリキウスが破壊したため、どんな神様だったのかもう分からない
アイルランドで光の神と言えばルーなんだけど、それ以前の神様だったのかどうか
それが邪眼のバロールが呼び出し、暴れ回り神々を喰らったその腹が赤黒い血染めの三日月(クロム・クルワハ)という素敵ネームの大ボスになった
- 52二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 02:40:38
狩猟民族と農耕民族の違いかね
- 53二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 02:58:29
蛇=水タイプと捉える人が多いけど、それは東方寄りの考え方で西方はその限りでも無いよ
日本や中国にインド、中東だと河川や潮流は恵みをもたらす反面、水害が多くて治水に苦労したから
ってことで八岐大蛇も青龍もヴリトラやラニャやクルセドラ、ラハブ(ラフム)、ロタン(リタン)、ヤム、イルルヤンカシュ、リヴァイアサンなどいるけど
ことイランや北欧、中欧だとアジ・ダハーガ(アジャダユ)、ズメイ、ゴルイニチ、ヨルムンガンド(ミズカルズオルム)、ファブニールとかの
ダハガ、オルムは地を這う意味があり専ら毒や地面タイプ
これは山よりも丘でなだらかな平地、草原に乾燥地帯に見られ急流が少ないと水は濁り淀んで病をもたらすし清涼な水源に乏しかったから
中欧に近いほどオルムが使われていてワイバーンの姿でもワーム表記も多いのはこのため
また西洋での悪者イメージはモンゴルとか遊牧民に長らく侵略されたからで、竜を掲げる彼らを嫌ったこともある
東欧やスラヴの竜ズメイは西に近いと人の隣人なんだけど、事実これの反映からか東ほど途端に邪悪な存在とされる
ただなあ、イランでもロスタムが白鬼とは別に馬に乗って竜退治しているのに
アンリマユによって両肩に蛇を生やした魔王ザッハーク(古くはアヴェスターでの師匠殺しの龍頭の魔術師で三つ首の毒竜アジ・タハーガと同じ言葉)を牛頭の鉾で打倒した英雄フェリドゥーンも
そのあと息子たちを試すのに竜に変身しているので
蛇や竜が全て悪者ってわけでもなさそうなんだよなあ - 54二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 03:09:17
- 55二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 03:21:52
ククルカンも蛇よね
- 56二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 04:09:40
木に登れるしなんならほぼ平らな家の壁もちょっとの凹凸駆使して登ってくるし、草陰に潜んでると背の低さからほぼわからないし、川や海も種類によっては普通に泳いで渡るし、どこにでも居ておかしくないっていうのが怖さの理由の一つでもありそうだなあ