【ネタバレ注意】あえてシンゴジスレ

  • 1二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 16:44:49

    -1.0も面白かったし今あえて語りたい
    過剰なagesage的な比較は駄目よ

  • 2二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 16:45:27

    陸戦のシンゴジ
    海戦のマイゴジ
    どっちもいいよね

  • 3二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 16:46:18

    互いに現実的な描写のあるこの時代にゴジラが現れたらどうなるだろう?っていうシュミレートが丁寧だよね

  • 4二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 16:46:32

    >>2

    次は空戦か

  • 5二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 16:47:11

    シンゴジは何目的の行動かイマイチ分からんがマイナス君は割りと動物的な行動だったな

  • 6二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 16:48:46

    「まずは君が落ち着け」
    好き

  • 7二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 16:49:06

    こっちはかなり特撮怪獣映画してたんだなって感じた

  • 8二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 16:49:45

    あれ?総理大臣頼れるな?
    からの内閣総辞職ビーム

  • 9二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 16:49:49

    冗談抜きで今回の制作陣の脳を焼いた傑作
    今回のパンフレットによるとシン・ゴジラの影響受けてもっとどんどん作る予定だったけど客の反応が怖くて頓挫しまくったんだとか

  • 10二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 16:50:38

    >>5

    映画のシナリオ自体もそんな印象はあったな

    シンはこの先の展開が読めねぇ!の連続で

    マイナはいい意味で分かりやすいとは感じた

  • 11二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 16:51:55

    >>9

    庵野君と樋口君もシンの作風が苦手な人向け用のシンゴジラⅡ(怪獣バトルもの)を考えてて東宝からストップかけられたそうだが

    やはり安易な続編とかは避けたいんだろうか

  • 12二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 16:52:39

    >>9

    特撮怪獣映画としても災害映画としても完成度が高すぎたからな

    そらハードルがぶち上がる

  • 13二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 16:53:59

    どちらも映画も互いに超兵器が使えない世界観の中でゴジラをどう倒すかが終盤の内容だけど
    やはりビジュアルと名前がトンチキすぎて忘れられねぇわコレ

  • 14二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 16:54:09

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 16:55:59

    シンゴジラが国産ゴジラの概念を良い意味でぶっ壊してくれたからSPの概念系ゴジラやマイナスワンの最強生物ゴジラが生まれたと思うとマジで庵野さんに足向けて寝れねえ

  • 16二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 16:57:30

    あの世界
    凍結して東京駅前に放置されてるゴジラをビルに取り込んでそのまま商業施設として改造しようとする逞しさあるの
    凄いよね(当時の公式エイプリルフールネタ

  • 17二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 17:01:18

    シンはたまたまああいう姿に変化していっただけで
    所謂ゴジラ的生物かどうかすら未だによくわからん部分もあるよね…

  • 18二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 17:02:25

    >>9

    庵野監督「私は好きにした、君らも好きにしろ」

  • 19二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 17:15:23

    シンは公開時は東宝からも庵野君のファンに受けてくれれば御の字くらいだよなー程度にしか思われてなかった中での大ヒットだったが-1.0はどこまでいくんだろうな

  • 20二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 17:35:38

    そういやどちらの映画も「早いうちにどうにかしてれば…」っていうのがあるんだよな
    マイナだとその当事者が主人公なのがまた酷い

  • 21二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 17:39:45

    >>17

    マイゴジがコッテコテに「ゴジラ」だったのもその点で良い差別化だったね

    特撮としてのゴジラに拘ったシンゴジと

    怪獣としてのゴジラに拘ったマイゴジ。見事に個性が分かれてる

  • 22二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 17:43:41

    絶対比較されるから別路線にしてくれて良かったわ
    同路線だとマイゴジのデキが良かろうが悪かろうが荒れてた

  • 23二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 17:49:06

    >>22

    アニメのゴジラも近い時期でやってる割には全然違うし指摘されてる通り東宝側は思ってる以上にゴジラの扱いに慎重なイメージがある

  • 24二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 18:44:48

    >>9

    雑な後追いだとパシリムみたいなことになるだろうからねぇ

  • 25二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 18:48:07

    10数年ぶりに国内でゴジラ復活か…で相当葛藤もあったんだろうな色々
    それでお出ししてくるのがシンなのはかなり冒険してるわ

  • 26二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 18:49:56

    >>11

    現実vs虚構は

    世界観同じで続編作るなら

    以降は人間達もゴジラや怪獣災害に備える以上絶対虚構オンリー(悪い意味じゃなく)になるからね


    それはそれで面白い作品作るだろうけどコンセプトは変わっちゃう

  • 27二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 18:57:48

    あらためて思うけど尻尾長いなお前!?

  • 28二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 19:05:55

    こっちは巨視的視点から災害としてゴジラを描き
    新作はミニマムな視点から戦争のトラウマとしてのゴジラを描いてった感じか

  • 29二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 19:18:00

    >>18

    世の監督(((無茶を言うな)))

    なお無茶ぶり職人の山崎は出来た模様

  • 30二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 19:20:31

    >>29

    シンの次の監督はハードル高いよな―みたいなこと言ってたら次は自分だった時の顔は見てみたい

  • 31二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 19:34:48

    こいつの対空性能はおかしい

  • 32二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 19:35:00

    >>30

    「高雄出したいから舞台は戦後すぐにしよう!!」

  • 33二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 19:36:04

    >>4

    モスラ

    ラドン

    キングギドラ


    全員そらをとぶ!

  • 34二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 19:38:42

    エヴァで叩かれた庵野と進撃で叩かれた樋口のタッグ
    ユアストやらで実績全部無視で叩かれた山崎貴

    失敗するって前評判をひっくり返したのも共通してるな

  • 35二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 20:02:42

    >>34

    後者はまだしも前者はマジで精神的に大丈夫か?っていうのもあったもんな…

  • 36二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 21:41:26

    >>4

    空はガメラに譲ってくれませんかね?

    いや、格好良い空中戦は邪神とやったし…

  • 37二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 21:48:21

    >>8

    あの場面の初見時の「あわわわ、ヤベーよ…」感凄い

    少なくとも俺は他のゴジラの熱線でそんなん感じたことなかった

  • 38二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 21:50:53

    >>8

    文字通り「あっ」という間にやられたから初見は呆然としてたな

    え、あれ、タヒんだ…?嘘?って感じで

  • 39二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 21:53:17

    >>30

    東映ちゃんと円谷ちゃんの胃はメチャクチャ

  • 40二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 23:02:25

    >>30

    円谷「(胃を)殺してやる…」

    監督A「ヤベーぜ!」

    監督B「くっ…」

    山崎「大変だねあんたら」

    円谷「殺してやるぞ山崎」

  • 41二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 23:06:17

    先週オルソ見てきたけどやっぱり映画館で見る総辞職ビームの神々しさは健在だった
    訳もわからない涙が出た

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています