物語を物語たらしめる要素ってなんだろう?

  • 1二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 14:56:21

    開始時と終了時で何かが変わることではないかと思う
    「彼らの行動に何の意味もありませんでした」
    ってオチはリアルかもしれないけど
    現実にありふれてて物語にする必要がないし

  • 2二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 15:48:59

    感情の動きをちゃんと描写する事かな

    一般受けはしにくいかもしれんけど変化の少ない静かな話自分は好きだし、
    「彼らの行動に何の意味もありませんでした」的なのも無常感あってものによるけど良き

  • 3122/01/01(土) 15:57:36

    >>2

    確かにパニックホラーものとか限界状態に直面した心情が主題になってるし必ずしも変化の必要はないか

    う〜ん何が必要な要素なんだろうか

    長編と短編でまた変わってくるのかな?

  • 4二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 16:46:14

    保守あげ

  • 5二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 16:47:32

    キャラクターのいない物語は成立するか?

  • 6二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 16:51:52

    >>1

    行動に何の意味もなくても内心とかに何らかの変化があれば十分では?

  • 7二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 17:01:37

    >>5

    メインとなるキャラクターが存在しないという意味ならありそうだと思う、とある社会の変化を外側から淡々と観察するみたいな

  • 8二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 17:05:25

    >>7

    いやこの場合はメインもサブもモブもいない話の事言ってんじゃないの?

  • 9二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 17:05:45

    修辞技法の有無みたいな、内容じゃなくて表現が本質だと思ってる
    まんま異化効果というかロシア・フォルマリズムだけど

  • 10二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 17:08:25

    文学なら家出て何事もなく会社につくまででも成立する
    って京極夏彦が言ってた

  • 11二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 17:09:42

    >>8

    意志のある存在が全く出てこないということか……それならないんじゃないかなー少なくとも私は思い付かないし読んだことない

  • 12二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 17:10:05

    ノンフィクションも物語だとしてドキュメンタリーやニュースとの境界線はどこだろう

  • 13二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 17:11:02

    >>11

    SFではあるか?

  • 14二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 17:16:22

    >>11

    旧約聖書の最初の7日間は当たるかな?

  • 15二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 17:18:02

    >>11

    絵本でなら見たことある

    たべものがうんちになるまでとか

    あめがかわになってうみにながれてまたあめになるまでとか

  • 16二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 17:20:51

    >>1

    物語たらしめる要素の意味によるんじゃない?

    物語という形式に必要なものという意味かなと思ったけど、「現実にありふれてて物語にする必要がないし」ってのは物語の価値(良し悪し)の話であって、それぞれ別のことを言ってると思う

    あと、「彼らの行動に何の意味もありませんでした」なんて物語はナンセンス文学とかで腐るほどある。例えば不思議の国のアリスとか

    例えば不思議の国のアリスを「物語にする必要がない」と主張するのは趣味の問題だから勝手だけど、「物語たらしめる要素がない(物語じゃない)」と主張するのは相当無理がある

  • 17二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 17:21:15

    >>10

    けどそれで物語と認めさせるには卓越した文章力が必要だね

    Twitterかどこかで見たけど

    コロナ禍になって作者自身の日常をえがいたような小説がたくさん応募されるようになったけど

    どれも物語になってない、ただの日常でしかないみたいな評価だったらしいし

  • 18二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 17:21:15

    >>15

    じゃあ成立する…と

    こういうのは引き算で考えてじゃんじゃん引いた奴から引いてった方が分かりやすい

  • 19二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 17:24:28

    客観的な時間経過による場面の変化がまずあると思う
    場があって出来事があって場に影響する
    影響された場にまた何か出来事があって…みたいな
    そこに人の主観の描写が入ったら全て物語だと思うよ

  • 20二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 17:26:19

    事実は物語にあらず人間が事実から物語を産むってのはまあ確かにそういう気もする

  • 21122/01/01(土) 17:26:41

    >>16

    元がラブコメとかで最初から正ヒロインが決まってるならヒロイン競争には物語に組み込む意味あるのか?みたいな議論見てじゃあ物語ってなんだ?って疑問だったからごっちゃになってたみたい

    申し訳ない

  • 22二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 17:30:16

    読み手の存在よね

  • 23二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 17:32:52

    >>21

    なるほど、だとしたら価値の話(つまり良い物語とは?)をしたいんだと思う

    そんでもってその場合はかなりジャンル依存な話でもあると思う

  • 24二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 17:34:26

    個人的にはどのジャンルで合っても「読んだ人の心に何かしらの変化が訪れるか」ってのが大事だと思う
    1の例えで言うなら何の変化もない生活を見て読者が何かを見出せたとしたらそれは物語で、「何このクソ、はーつまんね」って思ったら物語性がない

  • 25二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 17:34:36

    「彼らの行動に何の意味もありませんでした」

    キングのミスト「ほう」

  • 26122/01/01(土) 17:55:29

    >>25

    >>3のレスしたときに思い浮かんだのがまさにそれだった

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています