リュグナーってフェルンに圧倒されただけの雑魚魔族くらいのイメージあったけど

  • 1二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 19:12:11

    見直すとこいつフェルン殺せそうなチャンスもあったし、知識もあるし、人間理解も魔族にしてはあるし、結構上位の魔族だなって。やっぱ七崩賢の側近か。 
    あとアニメでリーニエのかわいさ俺わかった

  • 2二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 19:14:11

    最初に不意打ちしたあとそのまま畳み掛ければ十分殺せたと思うんだよね。血による追跡も魔力潜伏も自前だし流石の強さだよ
    まああそこで背中見せてベラベラ喋るから魔族だとも言う

  • 3二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 19:23:08

    なんだかんだフェルン程度いつでも殺せると思ってしまったのが一番の間違い

    魔族は彼我の戦力差を計るのが苦手ないしできない印象があるわ。 アウラ以外

    え? アウラの最期? 他の大魔族が知ってても信じられない制度の魔力制御を見抜くのは化け物を越えた化け物なんよ。

  • 4二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 19:24:53

    意趣返しに拘らなければ多分勝ってたけど、あそこで意趣返しに拘っちゃうのが普通の魔族なんだよね

  • 5二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 19:31:40

    シュタルクの「師匠の技だ」で寡黙なリーニエちゃんですら
    自分の魔法語りと魔法自慢始めちゃう魔族の性

  • 6二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 19:31:47

    アニメだと1発も喰らわないけど漫画だと撃ち合いでフェルンに追加で傷負わせてるから普通に強いんだよね

  • 7二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 19:33:17

    本人の発言が事実なら魔法使いとしては本来圧倒的に格上のはず、多分アウラほどじゃないにしろ数百年ぐらいは生きて魔法の研鑽積んでるよね

  • 8二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 19:36:19

    魔族の敗因は常に慢心だからな
    某慢心王みたいな特性を魔族はみんなデフォで持ってる
    人類研究しまくってるソリテールですらね

  • 9二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 19:39:17

    まあでも
    ヨーイドンでやってもフェルンには負けてたよ
    なんならワンチャンリーニエと2対1でも殺意の差でフェルンが勝つまである

  • 10二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 19:39:20

    多分魔族の中でも上位の立場なのは間違いないんだろうけどそれはそれとして才能ある方ではないよね、とは思う

  • 11二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 19:39:24

    相性、不意打ち、飽和攻撃、事前の仕込み等々少年漫画的強さだけでは勝てないのがフリーレンバトルだからね
    慢心油断環境の違いで敗退するのは残当

  • 12二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 19:40:10

    >>3

    本能なのか文化なのは微妙なところだけど、「人間相手にガチになるとかダッサ」って価値観が魔族にはある感じだな

  • 13二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 19:41:15

    >>5

    剣になったり槍になったりナイフになったり、リーニエちゃんは実演交えながら語ってたな

    二人ともこういう機会は滅多にないからノリノリだったんだろうと思う

  • 14二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 19:43:26

    >>9

    いや流石にそれは無理だと思う…

    リーニエはゾルトラークワンパンと火力不足(当社比)とはいえシュタルクと斬り合いできるんだから普通に隙できてクビチョンパされるかと…

  • 15二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 20:06:39

    >>7

    その発言も魔力量=格な世界でフェルンは魔力量隠匿してたから何ともだな

  • 16二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 20:07:36

    まぁ真正面からフェルンと魔法撃ち合って勝てる魔族って真面目に大魔族しかいなそうだし相手が悪かった
    ぜーリエの揺らぎにすら気付いたフェルンも気付けないレベルの魔力操作はマジで凄いんだけどね

  • 17二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 20:12:23

    ドラートとリュグナーに個人的に物申したいことがある。
    テメーの感性だろうがって言われるのはわかってるんだが…
    リュグナーの顔と敵幹部の立場ってドラートって名前付いてそうな雰囲気あるからたまに間違える

  • 18二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 20:20:23

    >>10

    その辺を努力と研鑽でカバーしていることに誇りを持ってるタイプだと思う

  • 19二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 20:24:57

    >>12

    ソリテールさん曰く油断と驕りは捕食者ゆえの致命的な欠陥で多くの魔族が狩られても自分達も狩られる存在だと学べないらしい

  • 20二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 20:41:01

    >>3

    戦力差を測るのが苦手というよりは前提として魔力を相手に気付かれずに抑えるのは魔力を持つ生き物には不可能と一級魔法使いが言うほど難しい

    なので魔力の大きさで戦力を判断するのは当然でフリーレンもフェルンもそこを突いて勝ってる

  • 21二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 20:46:35

    >>14

    普通の防御魔法でも魔物や戦士の物理攻撃を防ぐには十分な防御性能らしいし、しかもフェルンに教えてるのがフリーレンだから普通の魔族の物理攻撃なら有効なんじゃないかなと思う。将軍とかは無理だろうけど

  • 22二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 20:46:39

    フェルン、魔力量の言及については記憶にないけど、まぁ年齢不相応に多いのは間違いなさそう。
    そもそもの地力がなきゃ魔族に対抗できないのはそうだし、十分の一に制限してるうえで不自然さを悟らせない量がなきゃいけないから。
    なんぼなんぼでもこのレベルに強いわりには魔力少なすぎね? って思われちゃいけない

  • 23二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 20:57:15

    >>22

    基本魔力量は研鑽年月に比例するっぽいけどフェルンは最初にあったときに(この歳でどれだけの研鑽を)とか言われてフリーレンが修行を付けてるときは「十年かかる道を四年で踏破した」って言われてたし雑に2.5倍成長として20のときで五十代の魔法使い相当くらい?こっから制限してる感じか?

  • 24二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 21:59:45

    この後に出てくる魔族もそうだけど、「自分が最初の段階で相手の手札を全部見切ってる」ってところからすべての戦略を組み立ててるからその前提が破綻すると詰む
    フランメ流はそこを的確に突いてる

  • 25二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 23:20:27

    魔族が人類に敗勢となる理由の一端をよく表したキャラだと思う。
    長い寿命をかけて研鑽し大概の人類より能力が高いのに、特有の価値観や驕りから実力の最大値を発揮できない。勝つための選択肢を自ら狭めてしまう。

    世代交代の遅さ(長命であれば出生のサイクルは遅いと思われる)から兵力は常に劣勢で、数の差はそのまま相性不利に遭遇する確率を高める。相性差が勝敗に直結する世界観であるから、どれだけ実力をつけてもいつか負けるタイミングが来る。

    カタログスペックだけは優れているのに、儀礼的な決闘以上の戦闘には全く不向き。

  • 26二次元好きの匿名さん23/11/05(日) 10:53:47

    >>25

    魔族はあくまで対魔法使いに対して決闘みたいな振る舞いになるだけで魔法使い居なければ騙して殺す事は当たり前の種族だよ

    そのハンデあってもで大抵の魔法使いより強いよ形勢不利になればなりふり構わなくなるし

    主人公と弟子が並外れた魔法使いで対魔族駆除専門家向け訓練をされてるからわかりにくいかもしれんけど

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています