- 1二次元好きの匿名さん23/11/05(日) 23:27:06
- 2二次元好きの匿名さん23/11/05(日) 23:28:58
試しにそのガチった設定教えて?それ見てから判断するよ
- 3二次元好きの匿名さん23/11/05(日) 23:32:29
このレスは削除されています
- 4二次元好きの匿名さん23/11/05(日) 23:34:58
- 5二次元好きの匿名さん23/11/05(日) 23:38:26
ガチったところで、ガチった説明を作中でするわけにもいかないからな
ガワだけはガチった方が、後々の展開でも使えて便利になるが - 6二次元好きの匿名さん23/11/05(日) 23:39:59
ガチにしたところで作者的に不便になるだけなんじゃね
面白いかどうかもわからんし - 7二次元好きの匿名さん23/11/05(日) 23:40:46
- 8二次元好きの匿名さん23/11/05(日) 23:42:33
ガチろうとすると宗教や風俗学の領域になるからな
- 9二次元好きの匿名さん23/11/05(日) 23:43:13
- 10二次元好きの匿名さん23/11/05(日) 23:43:15
このレスは削除されています
- 11二次元好きの匿名さん23/11/05(日) 23:43:16
- 12二次元好きの匿名さん23/11/05(日) 23:43:56
ガチ目に書いた先達はいるぞ
三田誠ってラノベ作家でアニメ化までやったんだ - 13二次元好きの匿名さん23/11/05(日) 23:44:54
- 14二次元好きの匿名さん23/11/05(日) 23:45:56
このレスは削除されています
- 15二次元好きの匿名さん23/11/05(日) 23:50:56
そもそも設定は作者が世界観をより固めたり話を安定して進める為のものだからそこまで表に出すもんじゃないんで…
- 16二次元好きの匿名さん23/11/05(日) 23:52:19
現実におけるオカルトはまだしも
フィクションにおけるオカルトすらそういう目でしか見れないなら
ファンタジーもうさんくさく見えて仕方ないのでは?
オカルトは「超自然現象/神秘的現象/目に見えないこと・もの」って意味だから
ファンタジー(≒魔法)と切っても切り離せないと思う
魔力が目に見えないならそれはもうある意味ではオカルトなんすよ - 17二次元好きの匿名さん23/11/05(日) 23:53:10
ガチ勢が面白く料理してるコンテンツがあるのは知ってるが
それはそれとしてネット小説にそう言うのはあんまり求められてないと思う - 18二次元好きの匿名さん23/11/05(日) 23:58:37
- 19二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 00:08:22
魔術のしくみとか体系をガッチリしようとするとこれ魔術というより物理だなってなるし
現実準拠の魔術だとフワフワしてて使いづらい - 20二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 01:19:08
アレイスター・クロウリー曰く
Magick is the science and art of causing change to occur in conformity with the Will.
(魔術とは意志によって、変化をもたらす科学にして芸術である)
だからね、仕方ないね
- 21二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 01:45:30
どの部分をどうガチろうとするかってビジョンも無いまま現実の魔術とかを追いかけたらそりゃそうなるよとしか…
- 22二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 01:50:39
取り敢えず何かを参考にするにしても、取り入れる部分と取り入れない部分は分けないと
作品の世界観か何を中心に書こうとしているかでもその辺はまるっと変わるんだしさ - 23二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 02:32:11
魔術や呪術の知識を取り入れた上で作品内でどう定義付けをするかによるのかな
東京レイヴンズとかだと呪術の神髄は嘘である、としてたし - 24二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 02:45:36
生命の樹の概念を持ち込むとキリスト教色に染まっちゃうんだよな
僧侶と魔術師のジャンルの違いとかリアルには無いから - 25二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 02:47:57
魔術から宗教色抜くと超能力と区別付かなくなる
- 26二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 02:58:38
あいつは三輪っていうブレーンつけてたから
- 27二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 03:41:52
魔術を魔術として語ってるものをいまさら真っ当に取り入れたらそりゃオカルトっぽくもなる
ファンタジーの設定を凝るなら月並みだけどユングの集合的無意識を絡めるとかむしろ魔術以外のエッセンスを持ってきてSF寄りの工夫をした方がいい - 28二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 03:47:05
ユングとかフロイトとかの心理学との魔術融合ってなるとダイアン・フォーチュンとかの系列で
現代だと大なり小なり影響受けてるやつになるな - 29二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 03:52:51
言っちゃあなんだが現実世界の魔術やら呪術って当たり前だけど現実世界の文化と歴史を前提にしてるのよ
なので現実世界との乖離が大きければ大きいほど『真面目に現実要素を取り込んだ魔術』は嘘くさくなる
極論ファンタジー世界で
それをやったりしたら四面楚歌問題かあるいは猿の惑星にしかならん - 30二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 04:28:31
スレ主、魔術書より先に「ファンタジー小説の書き方」「創作のためのファンタジー事典」的な本を読んだほうがよさそう
- 31二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 04:36:05
まあその世界での魔法の扱いによって変わるんだが、其の辺はどうなんか?
特に魔法自体の使いやすさは重要、MP消費で気軽に使えるのと儀式や触媒用意して~じゃ書き方違うやろし - 32二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 04:46:37
設定は結構ガチガチにしたけど結局全部出しはしないんだよな...
- 33二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 04:50:36
異世界魔法は遅れてる!とかは結構凝ってたな
同じ作者の他作品も - 34二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 04:51:12
詳しくないけど現実の魔術書ってどんな感じなんだろ
儀式の手順とかの技術的な話なら今どきのゲームライクな魔法にも活かせるだろうし
ルシファーの力を借りて云々とかいう話なら固有名詞を自作の人外キャラに変えればそれっぽくなるだろうし - 35二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 11:48:38
型月や禁書は魔術知識と設定ガチガチで重いがそれを面白さに消化できてる筆頭だな
ただどちらも10年以上コンスタントに設定を積み上げてきたからこそだし
ライト層にも入りやすいようにシリーズの間口を広く取っているのが大きいが
- 36二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 11:53:31
児童書レベルだと童話チックな何か不思議な力で色々出来るレベルを出ないのが多いからなぁ
指輪物語系譜はそれこそ日本のナーロッパファンタジーの原典だから本質的な類似点が多くて差別化という点ではあんまり参考にならんし
- 37二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 11:58:59
とはいえありきたりの設定はわかりやすいけどがオリジナリティは一切ないから
主軸が恋愛とかミステリーでファンタジー要素が副次的なものではない限りはある程度の独自性がないとファンタジーとしての面白みがないから読む気にならないんだよなぁ
- 38二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 12:02:31
本当に基礎的な部分以外は話を展開していく上で少しずつ出していくべきであって一話辺りに長々設定披露を入れるべきではないからその辺は濃い設定云々の前に作者の力量でしかない
- 39二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 12:03:44
というかゲーム的な要素をファンタジーと捉えすぎているんだろうなぁ
- 40二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 12:05:34
- 41二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 12:10:39
- 42二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 12:15:34
ストーリーに直接関わらないのであればむしろ無理に全出ししない方が良い
そういう設定ってあくまで小説を書く時の指針であって作中で披露して面白いかとは別だから
どうしても出したいなら資料集にでも書いとけば良い
- 43二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 12:52:34
- 44二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 16:15:24
ほんまにガチるとなると、現実の科学の知識を習得するのに10年以上ぐらいかかるけどいいか?
- 45二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 17:45:31
ストーリーそのものが魔術のルーツに迫るみたいなそこが主体の内容じゃなければ
解説はそんなになくてもいいと思う
ストーリーへの関わり薄いけど長く詳細に語ってその後特に大して触れなかったらなんだよになるし - 46二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 19:12:33
一巻の出だしがいいよね
正直オカルトって嘘くさいって思ってたから「呪術の真髄は嘘」って言葉がスッと心に入ってきた
でも読んでく内に、そういう部分も奥深いなぁと感じて、胡散臭いと思ってたところも魅力的に思えてくるから不思議だわ
やっぱ今から見ると嘘っぽい事柄でも、当時の人たちは真剣に信じてた訳で、そういうのが伝わってくると世界観的にもプラスになんだね
- 47二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 19:13:52
とやかく言わずに帝都物語読んでみ?
圧倒されるぞ
俺は圧倒された - 48二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 21:24:04
- 49二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 21:55:17
なんかちょいちょい「設定したものを全部出せないし長くなるからガチッても…」みたいなレスあるけど
上の方でも既に言われてるが設定はあくまで物語を書く為の設計図なんで、どの辺りまで出すのかは作者次第だからね - 50二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 00:01:52
自分で黒歴史的にオリジナルな魔術の設定を考えると体系化されすぎてて科学を魔法って言い換えただけな設定が出来上がってしまう
そういうとき不思議なんだけど自分が現代人なんだなあと感じるよ - 51二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 00:04:46
「ジャンクでいいんだよ」って言われても創作への熱量(力の入れ具合)なんて人それぞれだから万能のアドバイスではないよねえ
- 52二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 00:05:36
伝統的なオカルトには一種の論理と美しさがあるとは思うが
同時にそうは言っても所詮は昔の創作だしなぁ…という見方も頭の片隅にあるんよね - 53二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 00:06:42
リアルとリアリティは違うってやつだな
- 54二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 00:08:50
呼吸法とか瞑想方法とか、或いは悪い物を近づかせないおまじないとか……
現代でリアルに魔術師を名乗る人達の著作でこんなことあって、なるほどって思った話が
『男女が同じ町を歩いている、男は筋トレに興味があって、女は美容に興味があった
男:ジムの看板がいっぱいあったね
女:エステサロンが駅前にあってよかった
同じ場所なのに、感心の方向性だけで情報が異なる。コレを自由自在に制御出来れば1回歩いただけで全部把握出来るのに。そして、感心の方向性制御を他人にも出来れば、事実上自分と他人の人生を操ることにも繋がっていく』
まぁ、魂だの霊的上位存在だのそう言う話が深掘りすると延々と出てくる世界だけど極論すると忍者漫画の幻術がリアルオカルトの魔術に一番近い存在みたい
火の呪文で攻撃するぞ →やられたー(攻撃されてるように見える感じるだけ。状況次第では物理的な攻撃された結果っぽい物が残る)
みたいな感じ
- 55二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 00:17:25
幻術がってのはわかる
ドラッグと魔術ってのも関連深いみたいだし - 56二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 00:36:42
アレイスタークロウリーとか胡散臭い以前に難解すぎる
- 57二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 00:53:05
西洋魔術の世界:聖書の知識必須
東洋魔術の世界:道教と仏教の知識必須
後は、民俗学と文化人類学と神話の知識が欲しいよな。ガチると - 58二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 01:48:19
RPG思考だと全ての魔法はMPリソース消費する物だけど
格ゲー思考はゲージ消費の大魔法以外はほぼ無尽蔵に使える - 59二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 06:41:15
フィクション独特の魔力とかいう概念
- 60二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 07:57:43
現実での古めかしい魔術って対価払って悪魔にお願い
場合によって魔術扱いの錬金術も実質、科学や薬学の領域みたいな
何かするのに対価や素材が必要と現実に則している部分が多い - 61二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 08:16:22
- 62二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 08:21:31
- 63二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 11:16:11
- 64二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 15:05:30
オカルトとファンタジーの違いってなんだろ
オカルトのが胡散臭いイメージなのはわかる - 65二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 15:11:25
本来的なオカルトは別に胡散臭くないよ
さておき取り扱う範囲が違う
ファンタジーはフィクションの一ジャンルでオカルトは現実の神秘、超自然を取り扱う - 66二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 20:35:45
ファンタジーは架空であることが前提だけど、オカルトは見えないだけで存在する前提な気はする
だからオカルト的な話は温度差が出てくる - 67二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 23:28:14
ひとまず魔法の設定を作ろうとしてのたうち回っている人の記事を持ってきたよ
- 68二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 23:28:54
- 69二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 23:42:22
原理はガチガチに魔術的でも実際に出力されるのが普通の能力バトルなら受け入れられるよ
それこそ禁書とかそうだし
要はいかにしてとっつきやすくコーティングするかが大事なんだよな - 70二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 23:50:22
- 71二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 00:32:33
ぶっちゃけ「○○が好きだから」あるいは「○○に詳しいから」って熱意から凝ろうとする方が思いの他上手くいくよ
- 72二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 01:21:50
既存のオカルトや神話あまり関係なしに独自の魔術魔法世界観構築するのもありだけどくっそ大変だろうなぁ
オーフェンはその辺りの設定よく出来ていたな
一部の用語は北欧神話使っているけどほとんど元ネタと関係ないし - 73二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 07:25:48
ゲームだけど、ルーンクエストはその辺ガチガチに設定してたな(基本神々に賜わった力)
- 74二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 08:42:01
- 75二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 18:15:54
と言うか普通はそういうのとか、やりたい事があって熱意を持つからガチって凝るわけで
例えば変な反骨心や対抗心や逆張りみたいな感じでやってもそら上手くいかん
要は極端な話、ゲーム的な設定が嫌いだから否定してやろうって考えしかないんだから
- 76二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 18:18:03
正直専門知識があるからってそれが面白さに繋がるかどうかは別だと思う
型月も禁書も受けた理由はそこじゃないし、そこに凝りすぎて読者がついて来れなくなったら逆効果でしかない - 77二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 20:47:50
まあ全く無いのも考えものだけどな…
それこそ数多のなろう発書籍化作品の如く
この辺はやっぱ「作品として見せたいもの」を間違わない事と
あとは取捨選択とバランス取りが大事だわ - 78二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 20:55:52
- 79二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 22:14:01
独自の世界観は魅力だけど、ありがちな世界観のが間口は広いからな
独自性ばかり追い求めて読者置いてけぼりってのも良くない - 80二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 06:34:55
- 81二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 06:36:21
現実の魔術でも主に「類感」と「感染」の2つに分かれていたな
- 82二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 09:59:08
- 83二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 12:28:58
賢者の孫の話し出す奴嫌い(牽制)
- 84二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 21:19:14
逆に特に作動原理や理論、系統立てみたいな設定らしい設定を決めずにフワフワしたまま現実の魔術を使うってのもあるな
tactics(密教、神道、陰陽道とかの日本の魔術)とか阿佐ヶ谷ZIPPY(日本の魔術以外にもケルト神話、ソロモン72柱)とかがそれだけど、その手の女性向けの掲載誌だと煩雑な設定はオミットされるパターンが多い - 85二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 21:47:30
女性向けだとバトルはあんま需要ないからな
オカルト的な魅力を出すにしても得体の知れなさとか、人間では測り切れない超常的な原理としてアピールした方が受けがいい - 86二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 01:27:07
- 87二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 07:44:44
複雑なのと読者に考察させる魅力のある設定ってまた別だもんな
- 88二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 10:22:48
それこそそのレスの安価元の>>78が言及してる「出す方法や量は考えた方がいい」案件だわな
どれだけ煩雑にしようとそれは自由だしそれが面白さに繋がる場合もある
ただしそれを設定資料等じゃなく本編で全部乗っけるのが悪手って事なんだよ
- 89二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 10:29:02
このレスは削除されています
- 90二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 20:36:52
魅力と一口に言っても色々あるし、もっと細分化して考えると面白いかもな
個人的には歴史の厚みがあったり、得体の知れない部分あるとうれしい - 91二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 02:18:03
ガンアクションで、いきなりライフルと拳銃の違いや機能を何行にわたって説明し始めても
面白いか? それ、見たいな話だよね。この辺の設定話
どうしても設定の話がしたいなら、いっそのこと設定説明、設定公開を目的とした短編でも書いた方が良い - 92二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 02:23:48
- 93二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 02:24:50
陰陽師もので蘊蓄ばっかの内容に終始したラノベとかあったな
- 94二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 11:12:01
説明・蘊蓄もプラス評価にもなり得る要素ではあると思うんだよね
過ぎたるは及ばざるがごとしなのでいい塩梅に収めないとアレなだけで - 95二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:32:31
- 96二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:48:32
- 97二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:50:57
オカルトチックにするんだったらスレイヤーズみたいな〇〇の力を借りてきて使ってる系がそれっぽそう
魔術の説明自体は他所から借りてきてるだけだしで処理できて〇〇の説明に尺割いたり〇〇が嫌いなやつに対しては火力上がるとか色々やれそうだし - 98二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 16:25:38
炎と炎属性の魔法は全くの別物ってシてるしとも居るしこだわるとまあ沼に落ちそう
- 99二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:19:06
魔術の炎だと普通のと違って延焼しないとか霊体限定で効果あるとか色々違いあるよな
- 100二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:21:27
炎属性は弱点だけど別に火に弱いわけでもないし熱に弱いわけでもないとかは見たことある
- 101二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 21:41:59
設定凝って胡散臭いと思うのはオカルト系のネタに向いてないんじゃ…?
- 102二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 22:26:42
設定凝り過ぎて、数式とか理論とか持ち出すことでゴチャゴチャ難しい言葉使ってるスゲーで凄ーい!と見せるからうさん臭くなる
魔法だから不思議なパワー!とか簡単な表現してたものから知ったろう - 103二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 08:47:13
オカルトはホラー系のイメージあるから
下手に大々的なネタばらし(長文設定説明)すると
幽霊の正体見たり、枯れ尾花
になる場合があるからね - 104二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 11:11:56
ホラー系は理不尽さがないとあんま怖くないからね
設定ありきじゃなくて、化け物・幽霊ありきというか - 105二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 13:55:31
ホラーだとネタばらしなく理不尽に全滅する話でも許されるからな…
- 106二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:59:21
- 107二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 23:47:32
一昔前の海外ファンタジーとかだと結構ありそうな気がする
- 108二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 06:48:00
ロードスとかは宗教者の神聖魔法、魔術師の学問的な魔法、エルフ等の自然を操る精霊魔法って分類だったな
ファンタジー世界だからオカルトって印象はあんまなかったが - 109二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 06:51:41