- 1二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 15:41:32
- 2二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 15:42:32
ええんやで
- 3二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 15:45:26
- 4二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 15:51:58
ここで聞くな
量子力学を学んでいる自分をひけらかしたいのならご自由に - 5二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 15:53:20
合ってるんじゃないか?
原子核を地球の大きさにすると電子は丁度月の位置に来るってニュートンかなんかで読んだことがある - 6二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 15:53:20
大学で聞けよ
なんのために金払ってんの - 7二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 15:54:18
テストとかで電子配置は厳密に答えが求められるってそもそもどういうことよ
絶対的な位置って何よ - 8二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 16:00:28
- 9二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 16:03:21
- 10二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 16:03:38
あれって電子が何個入っているかが肝心で、位置はどうでもよくね
- 11二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 16:17:48
一応聞くけどそれが模式図であって写実的な画でないことは理解しているよね?
- 12二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 16:48:25
- 13二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 16:50:40
- 14二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 18:03:48
他学部か他学科に量子系の先生いらっしゃらないの?
少なくとも同じ大学ならメールなり訪問なりすれば教えてくれるぞ - 15二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 18:16:27
量子力学じゃなくて高校化学の範囲では?ボブは訝しんだ
- 16二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 19:11:15
K, L, M, N殻を順番に電子が埋まっていく
それぞれの殻はエネルギーが異なるから、電子は最低エネルギーになるようにK殻から順番に埋まっていく
表に電子が決まった位置に点で書いてあるのは量子力学を勉強しなくても高校化学がわかるようにわかりやすく書いてあるだけ
それぞれの殻における電子について、その波動関数から算出される電子の確率の分布は上の画像になる - 17二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 19:12:32
これ内側に空いてる椅子あったら外側にはいられないとかそんなレベルの話であって位置が決まってるとは言わないのでは……?
- 18二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 19:20:39
メチャメチャ雑に説明すると
電子はどこでも存在できんだけど存在確率が特定の輪の上でないと波同士が打ち消し合うから存在できない
でその場所は波の波長のn倍円周を持つ場所にしか存在。そこでは共鳴し合って存在できる。
ただ相補性の効果で速度を正確に観測しようとしたとき位置がその円上のどこにいるかわからない状態ってこと - 19二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 19:25:28
追記
その存在できる場所(家)にもエネルギー差(家賃の差)があって電子は例外あるけどできるなら安い方に行きたいから基本内側にとどまる。「構成原理」
例外は鉄とかそこら。この例外が強磁性生んだりしてホント面白い
って感じかな?興味あるなら物理以外に化学、電磁気学取ってけば分かるはず
- 20二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 19:26:20
その電子配置の書き方で重要なのは「内側から何個目の殻に電子が存在するか」だけで場所はどうでもいい
ものすごく雑に説明すると内側がエネルギーの小さい=電子が優先して入る殻
で内側から順番に埋まっていく
- 21二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 19:27:42
まあネット上で書いてあること鵜呑みにするために大学入ったわけでもないし教授と仲良くなって質問攻めすればいいよ
そのための場所なんだから - 22二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 19:30:20
ここで訊くくらいなら大学図書館で量子化学の初学者向けの本何冊か読んだ方が絶対いいぞ
- 23二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 19:31:31
1が大学生なら出てくる電子配置って
1s、2s、2m、3s、3m…のほうじゃねえの
この模式図が出てくる時点で高校化学やろ - 24二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 00:50:06
あにまんには東大生とか学のある人も中にはいるから質問ぐらいならいいんじゃないかな
勿論専門書で自分で確かめるのは前提として - 25二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 00:53:18
とりあえず「電子雲」でググるのじゃ
- 26二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 03:55:51
量子論とか虚数とか相対性原理とか、20世紀以降の自然科学ってとにかく
「数学的にそうなるのは分かるけど全くイメージ出来ない」
ってモノが多すぎなんだよなあ
電子をボールみたいな物としてイメージしちゃ駄目、あれは確率の雲なんだから
って言われても確率の雲ってなんだよって感じだし、おまけに雲の癖に分割できねーし - 27二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 04:05:07
量子力学を聞きたいのか化学を聞きたいのかどっちだ?
化学で出てくる電子配置図はそもそもこう理解すれば大抵の場合は辻褄があうっていう、大昔の簡易な仮説でしかないから
ちゃんと学べばその図よりちゃんとした電子軌道の図も使うようになるよ
- 28二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 04:07:51
量子力学やる前にボーアモデルから電子雲へのアップデートやらんかったっけ?
あの辺の考え方のお陰で分子構造の考え方広がって楽しくなっていった記憶