- 1二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 22:38:13
- 2二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 22:39:29
スレ主、これはガチで伝わらない可能性があるぞ…
- 3二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 22:39:46
なつかしい…昔はよく使ってたな今はもう年賀状すら出してないけど
- 4二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 22:40:10
2008年まで売られてたんだねこれ
- 5二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 22:40:36
毎年年賀状出す人も今は使わんやろ
- 6二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 22:40:52
小さいころに親父が使ってたな…
これ「ビカッ!!」って一瞬ものすごい光を発するんだよ - 7二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 22:41:07
活版印刷?
- 8二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 22:41:24
おちえておぢさんたち
- 9二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 22:41:27
年賀状刷る道具かな?
- 10二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 22:41:30
怒らないでくださいね
何これ? - 11二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 22:41:54
平成初期生まれ、小学校の頃これで年賀状作るの楽しかった記憶
- 12二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 22:42:05
プリントゴッコ 可愛い名前だよねぇ
- 13二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 22:42:16
今の30前後でギリギリ知ってるくらい
- 14二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 22:43:41
- 15二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 22:44:10
うちは手描きからプリンターの流れだったから使ったことないや
- 16二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 22:44:31
- 17二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 22:45:05
ジジイはあにまんから出てけよ(笑)
- 18二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 22:45:17
- 19二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 22:45:50
親がつかってればわんちゃん
- 20二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 22:48:44
昭和末期生まれでも見たことないな
- 21二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 22:51:27
超大雑把に言うとお手軽に絵や文字を印刷できる機械
コピー機というよりは小学校なんかでやるであろう版画に仕組みは近い
基になるイラストや差出人の住所を描いて、真ん中の出っ張ってる部分で挟んでピカッとすると
それと全く同じ印刷が可能になる板ができる
後はそれにインクつけて次々と刷っていくだけ
年賀状みたいな同じ内容の手紙を沢山作る時なんかに活躍してた…らしい
プリンターの普及と年賀状文化の衰退で存在意義が無くなって製造終了しちゃってるけどね - 22二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 22:52:37
光らせるのは覚えてるけど
インクで刷った覚えはあまりないな… - 23二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 22:52:41
黒いとこには熱が集まりやすいってやったろ?
書いたところに色を載せてピカってやると、熱の力で穴が空いてそこだけインクが通過して紙に付くっていう簡単な印刷機
判子しかなかった時代に家庭用として出て売れまくった商品や - 24二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 22:53:23
二十代後半がわんちゃん知ってるかもしれないくらいの骨とう品きたな……
- 25二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 22:53:32
穴あきパンチかと思った
- 26二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 22:54:10
使ってたのは今の40~60代ぐらいか?
- 27二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 22:54:46
原理はここがわかりやすい
www2g.biglobe.ne.jp - 28二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 22:59:30
ちなみに、ピカッとするランプは使い捨ての専用品
複製に使う板の方も専用品 - 29二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 23:02:58
- 30二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 23:06:06
20代だけど、うちの親がこれ好きでかなりギリギリまで使ってたわ。ピカってなる電球?が手に入らなくなって使用しなくなった
- 31二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 23:07:53
自分20代前半だけどまじで見たことないかも…
- 32二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 00:10:33
名前は知ってた
ちょっとほしい