外国人は日本語を何だと思ってるんだ…?

  • 1二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 11:46:05

    "GET HELP" in 15 different languages | Thor: Ragnarok

    他に比べて明らかに日本語の部分だけ見られてるしサムネでもミーム扱いされてるしネタ枠みたいな認識なのか…?

  • 2二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:02:30

    これ好き

  • 3二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:03:37

    他の国の歌を空耳で遊んでた日本人が何を今更

  • 4二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:04:21

    >>2

    漢字と敬語が大変なのはわかるけど、受容体?は英語も大概難しいと思う

  • 5二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:04:42

    >>4

    受動態だったわ

  • 6二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:07:22
  • 7二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:08:21

    >>4

    日本人が英語の受動態が難しいってことは

    英語圏の人にとっても同じくらい難しいと言うこと

  • 8二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:09:02

    >>4

    >>5

    このイラストだとおそらく敬語表現としての「れる・られる」と受動態としての「れる・られる」との区別を指してるんじゃないだろうか

  • 9二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:09:16

    日本人もフタエノキワミで散々多言語吹き替え擦ってたんだよなあ今迄

  • 10二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:09:23

    Nani!?はもうミーム化してるよな

  • 11二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:09:37

    なんなら日本語は多少語順ぐちゃぐちゃでも対話成立するのおかしいと思うの(小並感)

  • 12二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:09:51

    >>10

    Nandato?

  • 13二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:10:31

    nani the fuck 好き

  • 14二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:10:33

    >>11

    日本語以外で語順グチャっても平気な言語ってそんなに無いの?

  • 15二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:11:31

    日本人でもわからない
    津軽弁や阿蘇弁とかいうバケモン

  • 16二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:11:46

    単純に中の人の人気かと思ったわ

  • 17二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:12:27

    >>14

    略したりするのはあるけど日本語ほどバラバラになったり言い換えがきくのはマジでない

    レべチ

  • 18二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:13:27

    散々ネタにされてるけど日本語の一人称の数もたいがいおかしい
    英語なんて「I」で終わりやぞ

  • 19二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:13:38

    >>15

    どっかで見たけど日本語の方言は別の言語が同居してるようなもんとかなんとか

  • 20二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:13:54

    >>8

    確かに!日本人でもたまに難しいやつだ

  • 21二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:13:58

    言語の中ではそこそこ難しい言語

  • 22二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:15:21

    日本が島国で独自発展しすぎた弊害だったりするんかね
    地続きの国だとベースの言語は共通してたりするんでしょ

  • 23二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:15:34

    >>21

    この普及率でこの難易度っておかしいけどな

  • 24二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:16:15
  • 25二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:16:27

    >>6

    すっげー……

    滅茶苦茶やってるのにそれっぽく聞こえるのすっげぇ……

    それはそれとして爆笑した

  • 26二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:17:09

    >>22

    地続きでもたまに異民族の影響とかで突然共通項の無い言語が生えてたりする事もある

    有名なのがハンガリーとスペインフランス国境のバスク地方

  • 27二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:19:19

    >>19

    ど田舎の九州なんぞなに言ってるか分からんからな

  • 28二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:22:22

    会話レベルなら単語名さえわかれば置き換え効くから割ととっつきやすい方
    リーディングが地獄
    日付やら数え方やらのレベルで日本人ですら意味わからん慣習が多すぎる

  • 29二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:22:37

    最低の論文適正の代わりに最高の小説適正を得た言語

  • 30二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:23:23

    日本語吹き替え系の動画だとだいたい「アニメみたい🤣」的なコメントが結構あるな
    地震速報の各国の音を比べるみたいな動画でも「何この音アニメの効果音?」みたいなのがあった

  • 31二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:24:35

    >>29

    文が否定か肯定か最後まで読まないとわからないのが論文としてはクソ過ぎる

  • 32二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:25:46

    やっぱ他の言語と比べても明らかにピッチが高いからアニメっぽい=子供っぽいと思われてるんだよな

  • 33二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:27:13

    >>31

    そういう長文って大抵は

    序章 結果 過程と意見に分かれてない?

    論文は違うの?

  • 34二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:28:06

    >>32

    ソシャゲとか英語音声にするとちょっとケバイというか大人っぽすぎる感じがする、やっぱ発音というか発声からして違う感じがする

  • 35二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:29:25

    >>22

    スペイン語やってたときスペイン人が「習ってないけどポルトガル語は9割、イタリア語は8割、フランス語は6割くらい分かる」と言ってた

    あとシンプルにアルファベットが共通してるのはいいよね

  • 36二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:30:21

    >>33

    もっと一文の中での話よ

    私はこの意見に反対である

    私はこの意見に賛成である

    私はこの意見に反対ではない

    私はこの意見に賛成ではない


    前半全く一緒なのに後半でガラッと意味が変わるのは全く向いてない

    論文とかの書き方は最初に結論を置くのが基本

    結論が最後に来る日本語は論文としてはすげぇ使いにくいんだ。マジで慣れると日本語論文より英語論文の方が読みやすいぞ

  • 37二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:30:30

    >>35

    ポルトガル語とスペイン語は標準語と津軽語ぐらいのイタリア語とフランス語は日本語と琉球語程度の差しか無いらしいね

  • 38二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:30:55

    >>17

    それもあって「喋るだけ」なら実は割りと世界的にみても簡単な部類。日本語の曖昧さが味方してる。

    その代わり、日本語を読み書き含めてネイティブになるまでマスターするとなると難易度が跳ね上がる。曖昧さが完全に敵に回る。

  • 39二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:30:58

    >>32

    …いやアニメを日本が大量に作ってるからだろ

    耳にする日本語大半アニメ由来なだけなんじゃないか?

  • 40二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:31:59

    >>32

    >>34

    外国人の人が日本語喋ったら明らかに声高くなるときあるしやっぱ何があるんだろうな

  • 41二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:33:39

    アルファベットも国によって順番違うし微妙に違う
    何より表音文字なはずなのに読み方が違う

  • 42二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:35:12

    >>33

    論文全体の構成じゃなくて、日本語は動詞が最後にくるから「〇〇は〜〜である」なのか「〇〇は〜〜ではない」なのかが文章を最期まで読まないと分からないってことでは


    そして論文だと〜〜がクソ長いので、英語だと(〇〇が〜〜でないんだな。その理由が…)って前提を頭に入れて読めるけど、日本語は分からないまま読んで最期に(あっ〇〇は〜〜じゃない話だったのか)ってなる

  • 43二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:36:06

    シスタープリンセスとかいう兄を呼ぶだけで13通りの翻訳を要求する作品

  • 44二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:38:17

    >>42

    そのおかげで感情や情緒を表現するにはめっちゃ適正が高い

    俳句とか短歌とか本気を出した日本語の情緒はほんまやばい

  • 45二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:39:22

    >>38

    これ喋る分には良いんだけど、自分が読む/聞く側になると順番ぐちゃぐちゃ&主語省略は超絶分かりづらいんだよな

    英語はその辺システマチックで、流石世界の共用語になるだけはあるわ

  • 46二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:39:38

    >>38

    喋るだけならひらがな・カタカナ・漢字問題もスルーできるしな

  • 47二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:39:56

    >>14

    ラテン語も語順自由じゃなかったっけ?

  • 48二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:40:28

    >>45

    補足だけどノンネイティブにとっての話ね。日本人ネイティブはその辺を感覚で把握するけど、その感覚がないノンネイティブにとっては地獄

  • 49二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:40:41

    音訓読みでキレない外国人を見たことがない

  • 50二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:41:29

    >>49

    日本人も良く難読地名や人名なんかでキレてるからセーフ

  • 51二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:42:14

    >>50

    ファッキュー北海道

  • 52二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:42:26

    思う私は、日本語の語順、通じると雑でも

  • 53二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:42:57

    外国語と認識した上で英語とフランス語混ぜて日本語として扱うとか再戦待ったなしなこともしてたりする

  • 54二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:43:54

    日本人だけど義務教育の半分以上海外だったせいで今だに名前の読みを迷う
    英=ひでとか正=まさとか名前でしか読まない読みはどうやって出来たんだ

  • 55二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:44:10

    >>53

    チキンカツですね……

    チキン=英語

    カツ=コートレット=フランス語

  • 56二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:44:35

    >>24女性なんて社会に出れば私一択だけどネットの女友達で僕俺ワシがそれぞれいたから日本人のアイデンティティにおいて一人称はかなりデカイと思うわ

  • 57二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:44:46

    日本語と英語は遠い言語だから僕が喋れないのもしょうがないのだ
    オタク外国人「アニメ見て日本語覚えました!」
    ぼく「!?」

  • 58二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:44:53

    シンプルにアニメ声人気もあるんじゃない?

  • 59二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:45:09

    発音だと日本人のRとL問題みたいな事はあるらしいな
    松坂大輔のダイスケの発音がアメリカだとなんか難しいとか聞いた

  • 60二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:45:33

    >>57

    官能小説よんで英語覚えるようなもんよ

  • 61二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:47:27

    漢字を輸入したのは分かる
    足りないからって新しく作るのなんなの?
    お魚を一文字で表す努力おかしいって

  • 62二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:47:30

    ぶっちゃけ日本アニメはまだまだマイナー趣味だから日本アニメ追ってるような連中はすげぇバイタリティのある連中や

    このボルテスファイブを流暢に歌うフィリピン人たちは…?

  • 63二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:47:33

    >>57

    まさに好きこそものの上手なれ

    「言語を覚えるのに一番いい方法はその国の恋人を作ること」って言われるしね

  • 64二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:47:37

    >>59

    MLBに行った福留孝介選手がユニフォームの『FUKUDOME』表記でイスラム教のアメリカ人から

    『FUCK DOME』=『モスクをバカにしてんのか!!』

    と無駄に誤解されたお話とかもあるしな

    文化の違いは難しい

  • 65二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:48:02

    >>62

    日本人だってサメ映画好きだしトントン

  • 66二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:50:51

    Thor Ragnarok Japanese Dub Please Help! With Romaji

    こっちのコメント欄に書いてあったが「おとうと」ってニュアンスが好きって人がいる

  • 67二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:54:59
  • 68二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:55:42

    >>62

    テレビが普及しはじめたくらいの時期にやってきたクソ面白い上当時のフィリピンの世相にぶっ刺さったアニメだからそりゃな

    最高視聴率58%は伊達じゃない

  • 69二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:55:49

    >>54

    英は「ひいでる」で正は「まさにその通り」とかで使うだろ

  • 70二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:56:01

    ボカロ界隈だと特にカバーの調声がうますぎるcilliaっていうアメリカ人がいる

    よくあんなに日本語で上手に歌わせられるなってびっくりするわ

    【Fukase・Otomachi Una】Near【Cover】


  • 71二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:57:59

    >>60

    例えるならアメコミだろ

    大丈夫か?

  • 72二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:58:35

    >>62

    歌に関しては聴こえた音そのまま発したりで会話とはまたちょっと違うのよね

  • 73二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:58:57

    語順が柔軟とかが代表だけど、日本語の特徴って他の地域だと廃れた古い言語の特徴に近いんだよね
    漢字の音読みも古い時代の中国語の読み方だし
    辺境ほど古いものが残るってのは面白い

  • 74二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 13:00:15

    >>61

    そりゃ要るから作るんだ

    音表記だけなら漢字書くのダルいし平仮名とカタカナ作るんだ

    そもそも文字が要るから拝借してきたものなんだし…

  • 75二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 13:00:35

    日本人にはかなの文字数喋ってるように聞こえても母音と子音聞き分けられる海外の人にはローマ字の文字数喋ってるように聞こえてるから案外ぎちぎちした言語らしいね日本語って

  • 76二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 13:01:17

    >>63

    俺は西洋史好きなのに英語もドイツ語も喋れない…悔しいよ俺

  • 77二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 13:02:00

    >>73

    同じように発音してた奴らが衰退したか滅んだか日本との交流から外れたかしただけだぞ

  • 78二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 13:05:41
  • 79二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 13:41:43

    >>64

    ノエルを貼ろうとしたら先を越されたので代わりにこれを貼っておこう

  • 80二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 13:42:22

    >>2

    スペルの法則グッチャグチャ言語に言われたくねえよクソ!!!

  • 81二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 13:46:52

    (して)いいよ/(しなくて)いいよ
    きがくるう

  • 82二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 14:04:18

    ニュアンスが大事になるやつやね

  • 83二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 14:12:35

    ノソンリりいをパッと見で区別しろって言われたら外国人だったらキレてると思う

  • 84二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 14:14:13

    >>83

    日本人だってフォントによっては見分けられんし手書きならもっと地獄

  • 85二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 14:15:11

    >>81

    これは日本人同士でもちゃんと喋れやってなる時あるレベルだからな

  • 86二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 14:23:41

    今でもこんな漢字があったんだ...その漢字そんな読み方するの!?って事がよくある
    鬼滅の刃とか大正時代が舞台だからか知らん読み方ばっかでビックリしたわ

  • 87二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 14:30:57

    >>22

    一応台湾だと文章に書かれてることは大体何が書いてあるかくらいは分かるよ

    中国本土だと簡体字のせいで看板もよく分からなかったりするけど

  • 88二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 14:41:18

    >>81

    (しても)大丈夫です/(しなくて)大丈夫です

    だいたい文脈でわかるけどたまにどっちとも取れる状況があるから困る

  • 89二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 14:47:25

    >>11

    助詞の重要度が高いからな

    私は あにまんが 好きです

    の3語はどの順番でも成立するけど

    助詞だけ入れ替えると破綻する

  • 90二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 14:48:02

    このレスは削除されています

  • 91二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 14:52:29

    日本語が面白がられてるとそれはそれでうれしい

  • 92二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 15:04:40

    >>83

    こっちもlI1とか0Oとかでキレてるからおあいこよ

  • 93二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 15:10:44

    >>51

    難読地名なんぞどの都道府県にもあるじゃろがい(by道民)

    我孫子とか一発で読めるやついるんか

  • 94二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 15:11:38

    >>45

    単に戦って支配権広げただけだろ

    どこがシステマチックなんだか(まあ文法が…って意味だろうけど)

  • 95二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 15:17:22

    まず漢字が非効率すぎる

  • 96二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 15:20:06

    >>93

    俺は「がそんし」って読んでた

  • 97二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 15:21:16

    表意文字膠着語だぞ。母語話者も雰囲気で使っていかないと会話にならねえ。

    ラテン語…学術的需要
    英語…軍事力
    もしも日本語が世界言語になるなら文化で覇者になるぐらいしか無いわな
    文物を読みたいから漢語を学んだ日本人の末が
    漫画を読みたい人に日本語を教えると考えるとまあ納得

  • 98二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 15:24:30

    >>97

    二次元エロ界隈だと日本語が国際共通語だという話はあるが……

    (先進国で二次元エロ規制が日本より緩い国が存在しないため)

  • 99二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 15:25:22

    日本語は特殊ではない、例えばSVO文型は…敬語は…みたいに言う言語学好きよく見かけるけど
    日本語の特殊性で言われるのはどっちかというと文字体系なんじゃないかって思った

  • 100二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 15:26:43

    >>99

    生きてる文字は三種類だけらしいからな

    フェニキア文字(アルファベットもアラビア文字も全部これ)、漢字、ハングル

  • 101二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 15:26:56

    >>98

    HENTAIの国は伊達じゃないな

  • 102二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 15:28:14

    なお絵でもモザイクかけないといけない模様

  • 103二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 15:28:29

    平仮名自体は現代仮名遣いだと英語なんかより簡単じゃないかってレベルだけどもなあ

  • 104二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 15:29:54

    >>100

    タイの文字ってあれも漢字判定なの?!

  • 105二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 15:29:58

    >>95

    中国語では一応は音と漢字が四声含めると一対一対応らしいから合理性はあるんだろうなと

  • 106二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 15:30:49
  • 107二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 15:31:07

    >>104

    ブラーフミー系文字(インドとかのも含む)は他の文字と共通した由来かはわかってないはず

  • 108二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 15:34:27

    単純に日本語と英語が相性悪いのもあるよ ほぼ真逆と言ってもいいレベル
    地理的に近い言語の方が文法とか単語とかが似通って習得が簡単になる
    つまり日本語と英語のバイリンガルはカストロさんみたいなもんなんだ

  • 109二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 15:35:22

    「ち“ん”こ」「ちんち“ん”」「ち“ん”ぽ」
    これらの“ん”は実は全部発音が違う

  • 110二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 15:35:42

    日本語…に限らず言語や文字はモノの見方とか考え方とか色々なところに影響する代物なので、年を経て自然に変化していくのは別にいいけど急に大きく方向性を変えるとかそういう事態にはならずにいて欲しい、個人的には

  • 111二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 15:36:12

    >>52

    述語だけは文末に置かないと意味を取りづらいなあ

  • 112二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 15:41:36

    >>105

    元々の北京語に満州族の言葉が混じって膠着語になった北京語を中国語のスタンダードにするのは非合理の極みなりね

    文字数の少ない言語だから何とかなる文字なのに

  • 113二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 15:50:49

    >>57

    ただし書きができる可能性は低い

    英語でよく取り沙汰されている4技能を日本語に当てはめると


    スピーキング…世界的にも簡単な部類

    リスニング…簡単

    リーディング…文字が平仮名・片仮名・漢字と3種類もあり難易度はかなり高い

    ライティング…地獄のような難易度でまるで拷問


    こんな感じらしい

    特にライティングがあり得ないくらい難しくて日本人並になるのはほぼ不可能とのこと

  • 114二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 15:55:10

    「はい」と「いいえ」が両方ともニュアンス次第で「はい/いいえ/どうでもいい」どれにでもなり得るのがひどいと思う
    しかも日本人みんな常にその「曖昧」で受け答えしてくるし

  • 115二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 15:56:24

    >>106

    >>107

    どっちなんだ

  • 116二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 15:59:28

    Nani!?は日本人にとってもフィクションの中でしか使わない誇張ワードだからね
    優しい言い方の「ん?なに?」みたいなのは使うけど

  • 117二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 15:59:57

    >>114

    大丈夫です

    とかね

  • 118二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 16:01:49

    外国人の配信.者がひらがな書けるようになったけど「きゃ」とか「しゃ」みたいな拗音出てきて心臓発作起こす(フリ)の動画がめちゃくちゃ面白かったんだけど知ってる人いたら教えて欲しい

  • 119二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 16:04:58

    >>83

    ノソンリツシのスパイダーマンのコラ好き

  • 120二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 16:08:12

    >>115

    >>106は別に肯定してなくてググれとしか言ってないんじゃないか

  • 121二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 16:09:15

    wikipediaではブラーフミー系もフェニキア文字って言ってるんや

  • 122二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 16:09:37

    >>98

    OTAKU界のラテン語、日本語

    マニアックで難しいが原典キメようと思うなら習得するのが望ましい

  • 123二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 16:21:39

    漢字、ひらがなを極めたとてオノマトペが理解できないと漫画に手を出すことができないのだ

  • 124二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 17:23:47

    >>95

    にわにはにわにわとりがいる

    ひらがなオンリーだと分かりづらいから漢字が必要なのよね(外国人からすれば「わ」と「は」もややこしいだろうし)

  • 125二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 17:45:33

    学習者の中で擦られすぎたおかげで一発ギャグとしてうなぎ構文を繰り出してくる外国人も最近はいるらしい

  • 126二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 17:48:31

    日本語話者ぼく「わァ……あ……」

  • 127二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 17:56:54

    >>122

    OTAKUは宗教だった…?

  • 128二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 18:20:10

    >>126

    どこで意味を区切るの? とか何について「大丈夫」なの? とかは判断に音声も欲しいね

  • 129二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 20:21:50

    >>126

    こういうのは文脈で判断するところが大きそうだ

  • 130二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 20:24:28

    あした←明日
    あーした、あしたー←ありがとうございました

  • 131二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 20:35:01

    一本、二本、三本とかぽん、ほん、ぼんの使い分けが分からんというのは見たなあ…

  • 132二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 20:46:40

    ルビさえつけば表音文字通りに読めるから読む分には日本語は圧倒的に楽な部類だよね
    英語の綴りが人をおちょくってるとしか思えないとも言える

  • 133二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 20:49:32

    東京五輪誘致の発表のときも
    tokyoのkyoが言えてなくてよく聞くとtokioになってる

  • 134二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 20:51:58

    >>131

    一、二、三、ときて四とか、何なんだよ!オレを馬鹿にしてるのか!普通にかんがえたら横棒4本になるだろ!!

    と荒れ狂ってる日本語学習中アメリカ人YouTuberを見たことがある

  • 135二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 20:55:59

    >>17

    バラバラにしても通じるのはやっぱり多種多様な助詞くんがデカい顔してるからなのかな?

  • 136二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 22:12:21

    >>105

    そうでもない「為」はためとなすで発音違った

    というか中国語は方言の発音がなあ

  • 137二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 22:14:44

    日本語勉強中の幼児も「ひとつ、ふたつ、みっつ、ごっつ」って言うからな可愛いんだわ

  • 138二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 22:24:24

    >>134

    ⅰii iiiもそうだし...

  • 139二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 22:42:06

    外国人が「強そう」「真面目そう」と同じようにして、「可愛い」を「かわいそう」に変形させた間違いがあるらしい
    「可愛らしい」と言いたいのに哀れみになる悲しみよ

  • 140二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 22:45:50

    日付の読み方も困惑してると聞く
    一日「ついたち」から十日「とおか」までイレギュラーな読み方だし、それ以降は素直に「いち」「に」と読むと思ったらいきなり二十日「はつか」とイレギュラーな読みをブチ込まれるとかで

  • 141二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 22:46:44

    最近スペイン語を第二外国語で勉強してるけど、ある程度の法則があるとはいえ男性名詞女性名詞とか六段階活用とかあってビビった
    ラテン系の言語は皆そうだって聞いたから、なんだかんだ初めて触れる外国語は英語で良かったなと思うようになった

  • 142二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 22:48:05

    >>140

    トゥエルブ...イレブン

  • 143二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 22:53:55

    >>131

    国名からしてにっぽんとにほんの表記あるのに何を今更

  • 144二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 22:55:07

    >>140

    フランス語とか数詞を見てみると頭おかしくなるで……?

  • 145二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 22:57:17

    >>132

    英語は表音文字名のらないでほしい


    日本も「は」とか「を」みたいな例外あるけどあれはわりとメルクマールとして重要だし

  • 146二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 23:02:12

    本屋で1から学び直す英語をパラ見したら
    英語は泣いて入って笑顔で出る言語で
    日本語は笑って入って泣いて出る言語とかあったけど
    そんなに英語は簡単なのか?
    中学から単語見るだけで吐き気がしてたけど

  • 147二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 23:03:35

    >>146

    システマチックではある

  • 148二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 23:03:58

    >>146

    比較対象がフランス語ドイツ語露語と言った猛者となるのでその中ではマシな方だと考えられる

  • 149二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 23:14:58

    >>14

    そんなに数は無いけど、一応トルコ語なんかは基本日本語と同じ語順でありつつ語順グチャっても割と行ける

  • 150二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 23:16:42

    >>134

    Ⅳを見たことないんだろうか

  • 151二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 23:23:09

    数だけでいえば語順がぐちゃれない言語の方がレアという事実
    英語と中国語が覇権をとっているから話者数では逆転するんだけれども

  • 152二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 01:31:40

    >>131

    直前の発音に引っ張られてるという法則性はあるんだけど

    それ把握してる日本人が少ないから説明されない

  • 153二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 08:54:55

    話がズレるがcuteのニュアンスが色々複雑だからカワイイをそのまま使う人もいるとか聞いた事ある

  • 154二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 12:01:04

    >>122

    「月のルーン文字」とか言われてたからな…

    理解不能と思われてたんだよな

  • 155二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 12:02:12

    >>152

    それだけ聞くと発音をつなげて喋るアメリカ英語みたいだな

  • 156二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 12:28:12

    これだけ習得難易度高いのに>>35みたいな互換性ないのほんと酷い

  • 157二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 12:31:06

    >>156

    一応アルタイ諸語に入る説があって同じくアルタイ諸語に入る事のあるトルコ語やモンゴル語や韓国語が似てると言われてるけどそれでもスペイン語ポルトガル語フランス語イタリア語同士程似てる言語は国内の琉球語ぐらいだからな

  • 158二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 12:33:33

    >>156

    一応中国語は割と読めるようになるから…スピーキングとリスニングは知らん

  • 159二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 12:42:14

    >>156

    一応韓国語は文法が近いらしいが

    問題はハングルに馴染みがなさすぎるとこ

  • 160二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 12:44:12

    >>159

    そりゃ近代日本が整備したようなもんだからな

    ハングルに親しみがないだけ

  • 161二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 12:44:36

    >>157

    そういう意味じゃギリシャ語トアルメニア語に近いのかもな(ギリシャ語アルメニア語もインド・ヨーロッパ語族に属するがギリシャ語だけで語派を形成し、ラテン文字でもキリル文字でも無いギリシャ文字とアルメニア文字を使用)

  • 162二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 14:03:04

    ハングルはマジで簡単だよ
    子音と母音を表す記号を組み合わせて文字にしてるので、それぞれさえ覚えれば簡単に読める様になる
    当時の識字率の低い民衆にも覚え易い文字を与えようという発想で生まれてるので、バカでも習得に時間がかからない

    本屋でハングルテキスト買ってきて読めばある程度読める様になると思うよ

  • 163二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 15:08:59

    だめだね だめよ だめなのよ
    それはそれとしてカービィの「それではご覧ください!」の各国語比較版好き

  • 164二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 15:24:39
  • 165二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 15:25:50

    言語一つ取っても大東亜共栄圏で日本がアジアの盟主になるのは日本人以外には地獄だろうな

  • 166二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 16:01:29

    >>68

    あの頃のアニメってそれまで観劇に馴染みが無い層が大量に居た時代にTV放送にのる事で子供でも理解できて一緒に見る大人の鑑賞に耐える物語とかいう究極の文化兵器として炸裂しちゃったからね…

    それまでじーちゃんばーちゃんのうろ覚え昔話しか無かったところにあんなモン叩き込まれたら宇宙よ

  • 167二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 19:14:17

    「加糖練乳」よく分からないが伝票とかお役所のように、かたいイメージ

    「コンデンスミルク」イチゴにかけるもの、というイメージがわきやすい

    「こんでんすみるく」エロゲー

    「Condenced Milk」パッケージに「Since 1958」とか書いてありそうな、高級・伝統なイメージ


    このコピペ好き

    >>29

  • 168二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 21:19:09

    >>151

    その語がどの役割をしているかを示せれば語順はかなり自由になるからね


    日本語みたいに助詞をつけたり、ラテン語の様に活用させて語の役割(格)をはっきりさせる言語は語順の自由度が高くなる

    一方で中国語の様に活用がほとんどなかったり、英語の様な活用や助詞の少ない言語では文中の場所による役割の指定が必要なので語順の自由度が低くなる


    というか英語自体が印欧語族で特異的に変な言語なんだよな

    印欧語族は基本的に屈折語だから活用による格変化で語の役割を示すから語順は結構自由なんだけど、英語はなぜか活用をめちゃくちゃ減らした結果として語順を固定しないと格が分からなくなるという事態に陥ってるので

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています