- 1二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 18:46:29
- 2二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 18:53:30
このレスは削除されています
- 3二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 19:11:56
ありきたりな物語だからこそ、ゴジラが映えるんだと個人的に思う
- 4二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 19:13:44
でもこのタイプのドラマにゴジラぶちこんだ作品って中々無いから総合的にはありきたりじゃなくなるんだよね
- 5二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 19:14:19
ありきたりにするくらいが脱線せずに済むと思うようになった
毎回ありきたりは難しいけどね - 6二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 19:15:00
ドラマパートが普通だからこそゴジラの絶望感がより際立つ
- 7二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 19:18:41
普通にゴジ泣きしました
- 8二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 19:28:29
そもそも作品コンセプト自体が斬新なんだから、人間ドラマまでありきたりじゃなくしたら纏まらなくなるだけだと思う。
- 9二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 19:30:21
平凡と言うか、ゴジラ映画でゴジラ襲来を徹底的に「人間ドラマのクライマックスで起きた事件」扱いしたのは心が強い
「この次のゴジラを作る人は大変でしょうね」なんて言ったら自分が「この次のゴジラを作る人」になっちゃってやることがそれって凄いよな - 10二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 19:35:16
人間がなんか特別なことしてちゃ焦点がゴジラからブレるだろ
シンプルな激辛カレーライスのライスは白米で良いんだよ - 11二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 19:36:02
いいじゃないかありきたりで
自分は普通に敷島と典子と明子の歪な擬似家族関係と機雷除去の危険と隣り合わせだけどいい仲間たちとの日々にグッと来たから銀座の絶望感ヤバかったよ - 12二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 19:38:07
そんなありきたりか?
ドラマの方にも密接にゴジラ関わってたと思うのだが - 13二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 19:41:45
そのくらい人間ドラマの中にゴジラが違和感なく入り込めてるのって中々無いから斬新だよね
- 14二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 19:49:23
岡田斗司夫も言ってたけど敷島とゴジラとの因縁の作り方が自然かつ敷島がゴジラを殺さなくてはいけない理由付けが漠然なものではなく明確に提示されてる珍しいシリーズなんだよな。
- 15二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 19:51:01
まぁゴジラファンの中には人間ドラマパートなんか要らんって人も居るしね。ドラマの題材やメインテーマは邦画のお手本みたいな奴だし、もう邦画っぽいもの=退屈ってイメージ持ってる人にしてみれば受け入れ難いのかもしれんね
- 16二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 19:52:23
- 17二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 19:55:34
ハルオと敷島くらい明確にゴジラを敵視してる奴がいてもいい
- 18二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 19:56:02
- 19二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 20:01:17
ゴジラが暴れるならなんでもいいやくらいに思って見たら海神作戦前夜の明子と触れ合うシーンでマジ泣きしてしまった
- 20二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 20:04:06
全員令和に何かしら復活しとるの凄いな
- 21二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 20:04:43
戦争でゴジラに命を救われ生きて帰還し、焦土になった日本を復興させた男が
復興した日本にゴジラがやってきて街を焦土にされ、最期はゴジラに敬礼をしながら逝ってゆく
ゴジラの人間ドラマなんてこんなんでいいんだよ - 22二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 20:06:06
というか余計なことせずにそのまま王道かつハッピーエンドだからゴジラが映えるのと好評なのだと思うよ
え、最後?知らねーーー - 23二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 20:42:55
人間ドラマにゴジラが入り込んでる時点でありきたりではないと思うが…
- 24二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 20:46:53
マタンゴみたいに基本はサバイバルパニックの王道にヤベー輩混ぜて人々が狂気に走るブースト要素になるとかもあるし人間ドラマに怪物を混ぜて状況の説得力を追加って結構メジャーなやり方じゃない?
- 25二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 20:50:11
和風のうどん(邦画ドラマ)にカレー(ゴジラ)を入れて美味しくなるように味を整えたカレーうどんって感じ
- 26二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 21:06:39
△怪獣映画に人間ドラマは不要
◯怪獣と無関係な人間の話はやめろ - 27二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 21:13:36
人間ドラマパートひねって欲しかっただのゴジラの設定ひねって欲しかっただのどんだけひねって欲しいんだよツイストドーナツかよ
- 28二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 21:17:50
- 29二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 21:20:15
結局はなんとなく気に入らないだけで、理由は無いんだろう。とりあえず新作ゴジラが好評なのが気に食わない、とりあえず新作ゴジラは貶すのが通みたいな意味の分からん連中が、人間ドラマパートがありきたりとか演技が過剰とか言ってるだけでしょ
- 30二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 21:34:36
- 31二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 21:39:21
- 32二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 21:43:08
- 33二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 21:45:16
脱出装置云々は野田博士が海軍の技術士官だったからじゃない?兵器開発にある程度携わってたなら、脱出装置つかなくていいの?って思ったことは何度もあったってことでしょ
- 34二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 22:09:50
平凡な幸せの描写があるからそれを壊すゴジラは絶対に殺さなきゃならないし過去の戦争も特攻もクソだったという結論に繋がるから必要な話だったと思う
寧ろ敷島と典子と明子の生活模様もうちょっと見たかった - 35二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 22:28:21
人間ドラマパートがあったからこそ
ゴジラパートが映えたよ - 36二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 22:31:16
- 37二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 22:39:35
敷島がゴジラに苦しめられ、恐れていて、殺さなければならないってのがしっかり描かれてたから見るほうもゴジラを怖く感じ、倒されてほっとするって同調しやすかったな
- 38二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 22:39:53
その辺は気になったけど戦時中じゃなくて戦後ならまあギリ言うかなってのと、船長が隠蔽とか現地調達の当事者だったんなら全然あり得るかなって思って見てた
- 39二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 22:52:31
今の価値観あれこれはまぁ仕方ない面もある
皮肉を言ってしまうけど、反戦映画だって言って国家や軍隊をネガティブに扱っても、それで本当に戦争が防げるわけじゃない、ちゃんと安全保障にコミットしていないと平和は守れないって現代人ははっきりと認識してるわけだし
- 40二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 23:13:46
今の価値観云々を言い出すと
今年の大河で当時はじぃじなんて呼び方無かった!時代考証がなっとらん!
って憤るアホみたいなのがその延長線上にポップしてくるから程々に美味しいところだけ掻い摘みが理想かなって… - 41二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 23:22:48
まず歴史ものじゃないんだから共感しやすさ重視が正解なんだよね
- 42二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 23:27:14
- 43二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 23:35:17
まあサクサク進むからあんまり経ってないみたいだけど特攻から帰還して数年経ってるしな
- 44二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 00:00:00
ゴジラ映画のありきたりでない人間パートと言われるとトンチキな絵面ばかりが最初に思い浮かんでくる問題
- 45二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 00:12:14
ちなみに皆的にはVSメカゴジラみたいにある意味怪獣によって出会いが出来て怪獣含めた交流でいい感じになっていくみたいなのはどうなん?
- 46二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 00:18:03
- 47二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 00:20:35
ゴジラ抜きでも成立しそうに見える人間ドラマパートが
ゴジラ無しだとあれ?成立しなくね?ってなるのはうまいなあって思った 違和感なく融合してる 立ち上がり幸せになりつつある日常をゴジラが出てきて殺すっていう - 48二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 01:42:04
2回目観たら人間パートが滅茶苦茶面白く感じた
なんで3人で平和に暮らせないんです?? - 49二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 01:47:23
ゴジラと敷島の因縁が丁寧に作られてた印象だったわ
- 50二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 02:13:51
言うて現代と大きくすべてが変わるほど価値観は変わってないぞ
大正時代なんか、軍服着て歩いてるだけでバカにされて場合によっては唾はきかけられるくらい軍人は侮られていたし
日中戦争の勃発で、頑張ってる兵隊さんを馬鹿にしてはアカンになっただけで
太平洋戦争の軍国少年なんか、大本営発表の『何処何処で大勝利』の『何処何処』を地図で確認して
「前回より、後退しとるやんけ! 負けてるやんけ!」
ってなってた記録とかもある
結局同じ日本人で、似たような社会構造しているから、文字通り価値観が完全に違うなんて事はさすがにないのよ
- 51二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 04:07:04
独特な会話ばかり観てきたせいか今まで山崎監督の作品ちゃんと観たこと無かったからかありきたりな日常が逆に新鮮だったわ