- 1二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 21:26:30
- 2二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 21:59:04
- 3二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 22:00:40
- 4二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 22:01:50
民間魔法も上級のはかなり怪しい 命がけで宝物庫の扉を閉じる魔法とか
- 5二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 22:02:55
- 6二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 22:03:19
昔は民間魔法でもこのぐらいのがいっぱいあったってことだよ
- 7二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 22:03:32
- 8二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 22:08:09
ヒンメル達と旅してた時はこういうのをバンバン使ってたのかな?皇獄竜になんか炎みたいの吹きつけてたし
- 9二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 22:13:11
- 10二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 22:14:50
- 11二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 22:16:08
吹き出しを隠すとファンシーなんだけどなあ
- 12二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 22:18:00
フェルンの師匠だからゾルトラーク特化の印象あるけど普通に戦闘スタイルは攻撃魔法万能なんだよねフリーレン
- 13二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 22:19:07
- 14二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 22:22:50
防ぐには全範囲を防御魔法で固めるしかないからリソースをかなり消耗するしな
- 15二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 22:23:20
"地獄の業火"、"破滅の雷"、"裁きの光"、このあたりは単に火や雷や光線で攻撃してるのを仰々しく言ってるのか、それとも魔族の魔法で作った武器とかゲナウの黒金の翼みたいな"この世ならざる物質を作り出す魔法"に足突っ込んでるのか
- 16二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 22:24:23
- 17二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 22:25:36
- 18二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 22:26:11
1000年以上生きた魔法使いだから
- 19二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 22:26:33
- 20二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 22:38:26
フリーレンの魔法ってゾルトラーク以外の大半はフランメ先生に教わったやつでしょ
先生の「結局私は戦いの事しか教えなかった」って言葉から
花畑を出す魔法以外はやたら殺意高い攻撃魔法しか教わらなかったんだろうし - 21二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 22:45:02
このレスは削除されています
- 22二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 22:53:12
命がけで宝物庫の扉を閉じる魔法もいいよね
メタ視点で倒さなくてもいいだろってケチをつけられなくできるし
デンケンやゼンゼが持ってたらご都合とか言われそうだけどフリーレンならこんなくだらない魔法持ってそうだもんなって受け入れられる - 23二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 23:17:37
寿命の限られた人間の対大魔族戦法を想定した場合、習得難易度が高いだろう高等な攻撃魔法や各種の質量攻撃魔法を覚えさせるより
長命種の僅かな隙をつけるゾルトラークの派生・応用に特化した方が強いし安定するって判断なんだろうな
- 24二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 23:19:01
- 25二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 23:19:56
単に威力低いというより光線系の技だろうし多分対物破壊力が弱いだけで対生物には有効なんじゃないかな?
- 26二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 23:21:13
あのダンジョンの壁とそれを突破できるゴーレムがおかしいだけな気がする……
- 27二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 23:24:21
デンケンも普通に裁きの光を放つ魔法とか使ってるし
現代では昔ほどの有用性がなくなったから使われる機会が減っただけでそういう魔法も沢山あるし使える人も多いと思うよ
一次試験でもエーデルチームが普通に火を出したりもしてる
- 28二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 23:24:27
- 29二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 23:26:14
- 30二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 23:28:27
- 31二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 23:29:25
- 32二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 23:32:59
実は本体も拘束されてたりしたら面白いよね
ティータイム中だったのか村娘口説いてる途中だったのかはわからないけどさ - 33二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 23:33:12
- 34二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 23:34:11
食事してたから食べ物を維持コストにできるのかも
- 35二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 23:53:48
フリーレンコピーが使ってた80年ぶりに見せた魔法とか残影のツァルトの崖落としを打開した魔法とか判明してないけどやばそうな魔法の名前が気になる
- 36二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 00:33:51
普通の岩の壁だったらゾルトラークでぶち抜ける(防御魔法使わせれば壁向こうの救助対象も安全)のに裁きの光を選んだ上でこれ通らなきゃ無理って判断だもんな。あのダンジョンのトラップ部屋の壁がヤバいしその壁ぶち破ったゴーレムもヤバいが実態な気がする
- 37二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 00:36:11
- 38二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 00:40:23
- 39二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 00:49:50
- 40二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 00:54:02
エーレがフェルンのゾルトラークに対して一度に複数の攻撃魔法を操ってるところに驚いてたあたりこっちは複数攻撃前提の術式だったりするんじゃないかな
ゾルトラークは基本単発で拡張性の高さとフェルンの技術で連射してたけどこっちは連射機能が事前に備わってるから飽和攻撃を仕掛けるならコントロールが楽みたいな感じで
- 41二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 02:55:57
ああ、竜巻→炎は無→有から有→有に繋いでるから効率良いんだな
- 42二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 04:30:29
攻撃力の高い概念が付与された物質を生み出して当てる魔法は非常に強力だけど、>>39にあるように物質を生み出すこと自体の負荷が魔力面でもイメージ力面でも重すぎで簡単にはできない
↓
おそらくゾルトラークは「貫通する」という効果を付与した魔力を飛ばしているみたいな感じ(予想)なので、敵に致命傷を与えるという結果のみで比較すればリソースが格段に少なくて済む
↓
一般の魔法使いにはゾルトラークが普及。ただ、リソースと技量さえあれば物質を生み出して当てる系のがめちゃつよなのは変わらないので、使えるやつはこっちも使う。ただ、相当戦闘に熟練してない限りは勝つための手段として組み込むのは難しい
みたいな感じだろうか
- 43二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 07:16:48
- 44二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 08:54:32
- 45二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 09:21:18
- 46二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 09:34:12
- 47二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 09:37:00
遮断するとは言われてない、魔力を操作できなくなるとは言われてる
拘束範囲の魔力が操作できなくなるのか、拘束対象が魔力の操作をできなくなるのかは明言されていないので拘束対象に外から魔力で干渉できるか否かは不明
- 48二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 09:37:47
基本的に害虫駆除が主目的だからね
- 49二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 15:30:55
- 50二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 15:32:32
千年の魔法使いといえども流石にこれには耐えられまい!
- 51二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 16:07:16
でも1番すごい魔法はゾルトラークだと思う
シンプルに人を殺す魔法って魔族を殺す魔法ってなんだよ…ってなる - 52二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 16:14:48
フリーレンの世界の魔法はイメージの世界なのでその理屈を通すとしても普通に違うものと見做していい。
- 53二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 21:42:05
フェルンもそうだが防御魔法のピンポイント展開と展開速度がアホほど速いからな。ヴィアベルが不意討ちで殺す気で放っても普通に防ぐし
- 54二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 01:21:36
魔法はイメージの世界だからね。出来るだけ強そうなイメージを持たせた方が威力も上がるんだ(たぶん)
- 55二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 01:48:13
- 56二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 02:25:28
「魔法はイメージ」の原則からいっても「破滅の」とか「地獄の」みたいな枕詞は重要そう
- 57二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 07:18:01
イメージが大事つっても名前に破滅と付けて威力UP!はお手軽すぎんか
- 58二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 10:02:26
現代の魔術師相手ならゾルトラークだけで充分って言ってるから、フリーレンミラーマッチだとこういう攻撃魔法使うようになるんだな
- 59二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 11:07:42
ただのカレー想像するよりチーズカツカレーの方がうまそうだし強そうじゃん
そういうのの延長なんじゃねえの魔法はイメージって - 60二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 12:14:51
- 61二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 12:17:34
- 62二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 12:49:37
あの魔法の効果期間は魔力依存だと思うの。
- 63二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 14:53:23
黄金化を呪いじゃなくしたのもイメージだからね
結局原理とか分かってないけど、「前片腕だけはいけたわ」「対抗手段(呪い返し)があるなら打つ手なしじゃないわ」「ほーーん黄金化の魔法の使用光景はこんな感じか(多数のサンプル)」
……で防護魔法作れた。ただでさえ火なんて熱いのに地獄の業火ってなによ、に対して、
例えば骨ごと一瞬で溶かす炎を吐く生物なりいたらなるほどこんな感じか……とイメージを固めたのかもしれない。 - 64二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 15:03:12
便利ですよね「宝箱を見破る魔法」
- 65二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 15:30:40
もしかしてフリーレンって本物だった場合しかイメージしてないからフェルンと違う解析結果見てる説ある?
- 66二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 18:35:22
神が世界作った後に余ったまだ捏ねられてない粘土(リソース)が魔法なんじゃない?
- 67二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 22:03:34
- 68二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 22:12:42
- 69二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 22:40:32
一応一巻の50年後のヒンメルに会いに行った理由の暗黒竜の角は召喚に使うらしい
- 70二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 00:18:00
フリーレンやデンケンの使う魔法には「裁きの」「破滅の」「地獄の」みたいな言葉が枕についてることがあるけど、若い魔法使いの使う魔法の名前は割と効果そのまんまなので、かっこつけた名前にするのだっせーよなみたいな風潮がどっかで発生したりしたんだろうか
- 71二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 00:28:19
フリーレンやデンケンのような熟練者しか使わない類いの難易度が高くて威力も高い上位魔法なんじゃないの?
「雷を放つ魔法」→「破滅の雷を放つ魔法」
「炎を出す魔法」→「地獄の業火を出す魔法」
「光線を放つ魔法」→「裁きの光明を放つ魔法」
ってな感じで
- 72二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 00:51:05
派手な名前のは単純に魔力消費も大きいんだろうね。
ラオフェンは戦闘らしい戦闘もしてないのに一次試験の最後には得意魔法を使う魔力すら残ってなかった。
そらまぁ生成じゃなく自然物の利用に向くわ - 73二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 01:00:45
- 74二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 02:27:05
「地獄の炎」を使役するイメージと防ぐイメージを持てるか
とかそういう関係もあるかもね - 75二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 04:19:47
ゾルトラークは汎用性や拡張性がやばいんだろうな
魔族を殺す魔法にしつつ凝縮して威力、貫通性能上げたり超遠距離砲撃できますとかもできるし
竜にはイマイチだったけどカスタマイズすれば竜を殺す魔法とかも作れそう
- 76二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 04:49:27
FFでいう〇〇ガ系の魔法なんだろうな
- 77二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 08:31:14
防御魔法は今の性能でもかなりギリギリだからそれだと複雑すぎて役に立たないと思うよ。
- 78二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 08:55:47
軍レベルとかだと拠点構築的な色々条件付けて性能と持続時間を高めた多人数発動型の防御魔法とかあの世界だと普通に開発されてそうではある
- 79二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 09:14:09
ぼちぼち色んな魔法が出てきたけど、
「人間を殺す魔法」とか魔族を殺す魔法とか、命名が異質でビビるわ
最序盤で出てきたからそんなもんかと思ってたけど、中盤だったら作品変わったかと思うほどビビり散らかすやつ