問屋って悪く言われがちだけど

  • 1二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 13:49:43

    問屋がないとメーカーも店もめちゃくちゃこまらない?
    ときどき「どんな業種も問屋を入れずに直接取り引きして消費者に還元しろ」的なこと言ってる人いてビビる

  • 2二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 13:50:41

    問屋が悪く言われてるのは見たことないな…

  • 3二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 13:50:57

    問屋悪く言ってる人なんているんだ

  • 4二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 13:51:47

    そう入っても問屋は降ろさないんですよ

  • 5二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 13:51:48

    転売屋と間違ってるわけではないよね

  • 6二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 13:51:59

    TVとかだと「メーカーと直接(問屋を通さず)やり取りをして〜」みたいなのは見るけどメーカー側可哀想…って思うなどしてる(メーカー勤務)

  • 7二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 13:53:15

    >>5

    「店←問屋←工場」を「店←工場」にすれば問屋を抜いた分安くなるって思ってる人はいる

  • 8二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 13:53:46

    >>5

    この前見た表現だが

    問屋は湧き水を管理してる人にお金を払って砂漠に売りに行く人

    転売ヤーは川を封鎖してその近辺に高値で売るヤツ

    って感じだよな

  • 9二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 13:54:01

    >>7

    それをやったのがプライベートブランドだから考えとしては誰もが思ってることではある

  • 10二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 13:54:27

    間にいるってのは社会人になるとありがたみが分かるよね

  • 11二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 13:54:27

    >>7

    コンビニやスーパーのPBがまさにそれだから問屋を抜いた分だけ安くなるぞ

  • 12二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 13:54:47

    直接やり取りできるだけの規模や体力があるメーカーはいいけど、それ以外は滅ぶぞ

  • 13二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 13:54:57

    >>9

    正確にはプライベートブランドは工場から余った部分を買い取って売ってるから安いんだけどね

  • 14二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 13:56:06

    社長が実務担当すればそれだけ諸々の人件費削れる的な

  • 15二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 13:56:23

    >>13

    製造も企画もまったくの独自でしょ

    不良品を流用した廉価品と勘違いしてないか

  • 16二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 13:56:31

    問屋が年に何回かお客さん連れてくるけどお客さんの知識量足りないので間に問屋無しでやり取りは無理だなって毎回思う

  • 17二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 13:57:05

    >>15

    確かにそっちの場合もある(ソースは忘れたすまん)

  • 18二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 13:59:00

    極端な話するとレストラン開店するときに食器から調理器具からなにまで工場に直接出向いてやり取りしても安くは絶対ならんよなって

  • 19二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 14:00:22

    >>6

    ああいうのって負担は生産側に行くんだよね

    別に問屋介さないからって生産側に多く支払ってくれてるわけでもないのに手間は多くなる

    でも安くしないと売りませんよ〜他から買ってもいいんですよこっちは、って言われると売っちゃうんだよねみんな

  • 20二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 14:00:25

    >>18

    信用を問屋に肩代わりしてもらえないからね

  • 21二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 14:00:47

    >>17

    そっちの場合というか普通そっちだぞPB商品って

  • 22二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 14:01:10

    成功した企業の紹介みたいな番組で「生産者と直接やり取りを〜」っていうの手間増えるだけじゃないの…?ってなるけど実際どうなんだろうね
    大手でそういう部門をつくれるならいいけれど、中小企業とか小さい店舗とかがそれやるのって経営者の自己満足じゃない?

  • 23二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 14:01:35

    >>7

    その流れは問屋が問屋の役割を放棄した時に発生してたんだ。


    問屋は状況と必要に応じて在庫を持ち、品切れ追加注文に在庫を投入することで需要に応じて供給する役目を負っているから利鞘を取る名分が立つんだが

    コストカットコストカットで在庫をもたなくなった問屋がいつしか出てきてな。

    新商品の各小売りの注文をあつめてメーカーに伝えて初期配送したら後は在庫ゼロで追加注文は「メーカーにはいってるんですけどねーハハハ」で済ますような事態がいくつかの業界で発生。

    キレたメーカーが「そんなら流通業者でいいわ、直で小売りとやるわ、問屋いらねーよバーヤバーヤ」ってなったり、

    イオンみたいな大規模商会が「大半独自でやるから、問屋通すのは通さなきゃ手に入らない商品だけにするわ」ってなったりした。


    全部が全部そうでないし、無知故に「問屋いらねーじゃん」って言う人ももちろん居るけどね。

  • 24二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 14:01:37

    >>13

    PBって普通は独自規格、改札した商品のことだと思うんですけど

  • 25二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 14:03:02

    >>23

    マジで最近の問屋は在庫持たないからキレそう

    メーカー側も急に注文されても無理だから在庫ありそうな他の問屋紹介してる状態やぞ、なんやこれ

  • 26二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 14:03:58

    >>23

    玩具系とかそれだわ。新商品品切れするともう入ってこなくなりがちや。

    模型はそうでもないんだけどなぁ。

  • 27二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 14:05:06

    >>23

    ばあさんに報告するな

  • 28二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 14:06:39

    問屋も変な慣習が固まって横並びになると叩かれるけど、今は健全な方やろ
    それでも示し合わせたように値段そろえたりするジャンルはあるけど

  • 29二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 14:07:15

    >>19

    知識がないから注文自体が無茶苦茶だしな

    これこれこういうのを1からオリジナルでつくりたい!とりあえず1ヶ月後に100個で!

    →型を1からだとまずそれに1ヶ月、修正があればさらに時間がかかる、型代はこれくらい、さらに100個一気に作ろうと思ったら型はこれだけ必要だからその分お金かかるよ

    で伝えたら凄いゴネられたわ

  • 30二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 14:10:14

    >>18

    そこまで極端じゃなくても普段の食材だって市場通さず農家さんとやり取りしても手間賃考えたらむしろ消費者に還元どころか上乗せされるのでは?

  • 31二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 14:10:26

    >>29

    企画や開発の人間は作るために必要な筋道を理解しているけど、営業職はそこのところ蓄積がないことがおおいからな。

    逆に「いついつにいくつこういう仕様の商品あれば売り抜けられるのに!」って営業が思ってても、他部署の人間はピンとこないとこもあるし。

    自分が経験してない苦労を推測できる人間は少ないってことやね。

  • 32二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 14:15:35

    とはいえ営業は自分がなに売ってるかは理解してもろて…

  • 33二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 14:16:16

    >>23

    流通まで自分で賄えるところって、めっちゃ大規模のところか逆に行商人レベルの個人事業主の両極端だよな

  • 34二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 14:20:42

    >>33

    ヤマトや佐川みたいな流通業者のグループに注文集めて配送するロジスティクス事業があるから問屋のかわりにそれをつかうってことよ。

    よほどでかいかちいさいかしないとメーカーが手発送とかこまごまやってられないってのは仰る通り。

  • 35二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 14:21:50

    このレスは削除されています

  • 36二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 14:21:53

    営業が企画開発を理解しない/企画開発が営業に理解させきれない
    は永遠の課題だからなぁ。

  • 37二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 14:30:55

    分納って制度がクソすぎる
    発売日に頼んだ分の半分しか送りません
    それを見越して倍頼んだら発売日に頼んだ分そのまま来ましたとか

  • 38二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 14:33:24

    何事もそうだけど手間を金で買ってるってのを理解してない人が多い印象

  • 39二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 14:38:40

    初心会っていう問屋組織を調べると今はいらんだろうなとは思う

  • 40二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 15:07:13

    スーパーやコンビニがそもそもエンドユーザーにたいしての問屋みたいなもんだし
    メーカーと直接やり取りするってのは
    パイの実とポテチとポッキー欲しかったら
    ロッテとカルビーとグリコからそれぞれやり取りして買えってことだぞ

  • 41二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 16:00:21

    >>40

    まあユーザー側としては可能だけどね

    電話して注文するだけだから

    それが無理と言うのは企業側の都合であって、本来は間を挟めば挟むほど価格は安くなるべき

  • 42二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 16:07:08

    >>40

    公式サイトの通販ってそういうことでしょう

  • 43二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 16:08:52

    お菓子1個だけなら別に公式でいいけれど、生活用品の全てそんなことはできないからおとなしくスーパーいきます

  • 44二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 16:13:53
  • 45二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 16:17:15

    「営業が無理な受注をしてくる」と嘆く企画開発はだいたい作ってる物の商品力の低さに気がついていない

  • 46二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 16:19:09

    >>41

    メーカー「1ロットから受注いたします。納品は来月末です」


    こうだぞ

  • 47二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 16:20:08

    個人で買うと数買えないから問屋経由しないほうが高くつく事もあるっていうね

  • 48二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 16:21:04

    >>46

    時々1ロットの量を舐めてる客がいるよね……

    そんな量で作ったらこっちは大赤字なんだよなあ……

  • 49二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 16:28:23

    >>42

    少量・少額だと輸送量+されるから小物ほど問屋通した方がいいよな

    ある程度高い商品だったら公式サイト通販使った方が安いけど幾つものサイトに登録・管理するのが面倒という

  • 50二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 16:29:49

    中間業者って中抜きだけして害悪になってる場合もあるけど、大抵の場合は上流と下流の緩衝材として上手く機能してる事の方が多いんだよね

  • 51二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 16:35:12

    複数の生産者の生産物を買うのに個々の生産者と取引してたらクッソ手間がかかるんよ
    なので大抵の場合、問屋から纏めて買った方が中間マージン込みでもコストが低くて済むんよ

  • 52二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 16:49:42

    >>42

    公式サイトの通販ってだいたい送料かかるだろ?

    今手元にあるもの全て定価+送料で買うのか?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています