- 1二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 20:10:10
- 2二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 20:11:12
SAOそんな前なの!?
2010年ぐらいに発表した作品だと思ってたのに… - 3二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 20:13:32
- 4二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 20:13:36
- 5二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 20:14:16
時代がそう言うvrの可能性についてのお話が盛んだった時期じゃないの?
- 6二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 20:16:43
なろうじゃなくて個人サイトでしょ
- 7二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 20:17:14
- 8二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 20:19:15
- 9二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 20:20:34
- 10二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 20:21:05
- 11二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 20:24:53
- 12二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 20:28:23
昔はこの手のSAOの元ネタ話だとクリス・クロスが上がっていたものだ
- 13二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 20:30:57
確か日本の商業小説では最初にVRRPGネタ使ったやつだっけ。マトリックスよりは古かったはずだしそれっぽいけど、知名度的にね
- 14二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 20:31:54
水ってちょうど100度で沸騰するよな
- 15二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 20:36:06
- 16二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 20:36:41
逆だ逆!
- 17二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 20:37:45
偶然マトリックスと似ているところが見られる作品だと貞子のリングシリーズ
- 18二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 20:40:46
去年発売したテイルズオブアライズと黎の軌跡
二つともシリーズでずっとやってきてた奥義時のカットイン挿入、戦闘終了後の掛け合いを廃止した - 19二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 20:43:47
ちなみに九里さんはイラストも書いていた
当時SAOの小説を掲載していたページには、本人の書いたイラストも載っていた - 20二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 20:54:53
マトリックスが元祖とは言ってないよ
マトリックスのすごいところは日本のサブカルとSFの要素を取り込んで当時の最新技術で映像化したところよ
映画の大ヒットでSFを知らない層にもうっすら仮想空間ものの共通認識が出来上がった点をレジェンドと収束と表現したよ
- 21二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 21:02:16
教えてくれてありがとう
となるとそこら辺で仮想現実に対するなんらかの社会的風潮があったのかね?
冷戦後宇宙開拓が現実的になって世界が狭くなってきた反動にインターネット黎明〜普及期が重なったことによる仮想現実への憧れが足されたからとか?
- 22二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 21:06:47
アイデア一つにつき
アイデアを提唱した元祖、それをブラッシュアップして可能性を引き出した名作、さらにそれを引用してエンタメとして多くの人に届けた作品群
みたいな分類がある気がする