- 1二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 12:35:48
- 2二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 12:48:51
- 3二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 12:53:21
使えるかどうかが大切なものとストーリー性が大事なものの違い
- 4二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:07:44
読書感想文に便利そう
- 5二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:41:06
たくさん日本語訳されて出版されてそう
- 6二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:42:26
長いのは初版のみで最終的に『ロビンソン・クルーソーの生涯と奇しくも驚くべき冒険』に落ち着く模様
- 7二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:44:07
だらだらとタイトルで作品の内容を説明するのは
作品として洗練されていないように見えるんだよな 事実がどうあれ - 8二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:49:56
- 9二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:51:13
>>1の理屈だと商業ラノベの長いタイトルはアリなのか?
- 10二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:51:19
コンビニに置いてる雑誌の表紙を見て「うげっ」ってなるじゃん
あれと同じ感覚がするから俺は嫌いなんだよな
そもそもコンビニに置いてる雑誌を見て何も思わない人もいるから人それぞれなんだろうが - 11二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:51:45
- 12二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:54:20
良い内容なら人気になるなどというナイーブな考えは捨てろ
まず読んでもらわないと始まらないからタイトルで目を惹かせるのは間違いじゃないんだ
忌避する人と興味持つ人では後者が多いから未だに残ってるんだろうしな
- 13二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 16:00:06
使うか使わないかの差だな
その理論でいえばノクターンなら長文タイトルでも気にならないはず - 14二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 18:06:20
以外かもしれないが長いタイトルのなろう小説は色んな人がテンプレを出し合ってあーでもないこーでもないってなって今の形になったんだ
- 15二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 19:41:32
タイトルが長くなってもそれを載せるスペースがデカくなるわけじゃないから
必然的に文字が小さくなって見づらくなるのよな
webサイトの場合は文字数に応じてタイトルのスペースもデカくなってくれるけど - 16二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 19:59:53
このレスは削除されています
- 17二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:00:57
まあ嫌いな人はそれで良いんじゃない?そんな人相手の商売はしてないってだけの話だし
- 18二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:05:49
需要が本当になかったらとっくに消えてるからな
- 19二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:10:32
良し悪しではなく好き嫌いの観点で話してたらそういう人も当然いるよねぐらいの話題なのに
有用性を認めなかったり無視して悪しき物として語るアホが居るのがね - 20二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:15:23
逆にシンプルすぎるのも考えものな気がする
- 21二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:17:56
なろうは考えてないみたいな偏見がスケスケ
- 22二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:18:39
例えばだけどさ
「TSエルフは森の中で百合ハーレムを形成したい」
「転生悪役令嬢は、××の王子に求愛されても私は靡きません!」
「SSSS級冒険者の俺が、王国でなんたらかんたらする件」
みたいなのがあるとして、こいつらが
「森羅万象」
「愛情」
「Eternal Sword」
みたいになってて、一見じゃどんな作品かすら分からん方が地雷避けすらできなくなって地獄でしょうよ - 23二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:27:04
でも「もののけ姫」が「たたり神に呪われ村を追われた俺がもののけに育てられた娘と出会った件」とかも嫌でしょうよ
- 24二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:28:19
説明文としてわかりやすいかなんだろうな
なろうでも「なるほど全部概要がわかるわ」なら納得できる
逆にAVでも印象ありきでどういうものかわからねえのはクソ - 25二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:33:21
有用性を語ってる相手に「今より娯楽の少ない時代」かつすでに「ヒット作を何作も出してるスタジオ」の「映画」っていう全く条件の違うもののけ姫を例に出すのはさすがに的外れがすぎる
- 26二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:39:27
- 27二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:46:34
- 28二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:47:18
そりゃ文章タイトルと言えど載せられる分量は多くないんだから
ジャンルとか要素を簡略的に乗せて言ったらよっぽど流行主流から外れたの以外は似たようなのになるでしょとしか
箇条書きマジックみたいなもんよ - 29二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:59:11
ぶっちゃけタイトルを「友愛」にしようと「親友だと思っていた男友達が女の子になったらやけにグイグイ来るのですが!?」だろうと中身が変わる訳じゃないし
- 30二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 21:11:37
- 31二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 21:17:52
表題短く、副題長くが個人的にはいいかな
表題長くされると、覚えにくい上に他作品と混ざるからどれ読んでたか分からなくなる
ロビンソンクルーソーみたいに分かりやすい単語があればいいけど、
それでもなぁ - 32二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 21:53:25
世界の終わりとハードボイルドワンダーランドぐらいが限度の長さだと思う
というかタイトルが文章になってるのは違う
修飾が多いのはいいからとにかく名詞にして欲しい - 33二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 22:33:08
短文タイトルとかがあまりにも不振すぎる
こんな現状だと長文説明タイトル側が変わる理由がない - 34二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 00:17:19
そもそも更新順とかからいくとあらすじ部分開くのが面倒だしなぁという人はいるだろうし
実際あらすじ見なくても予想できるのは楽ではある
書籍化で名前が変わる系はややこしさもあるけど
ある意味ありなのかもとなる
なろう系長文タイトルに変えられるとン?となるときもあるけど - 35二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 01:04:41
単にお前が権威に弱いだけ
- 36二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 02:18:53
どんなにいい物でも読んでもらえなきゃ存在しないも同然だからな
しかも投稿者の大半が素人のweb小説で数が膨大ならもう内容が分かりやすいタイトル付けるのは当然の流れと言うべきか - 37二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 02:21:07
なろうのは大量に並ぶタイトルの中でどうやって目を引くかって考えた結果らしいな
- 38二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 02:38:12
昔はまとめブログの記事タイトルがネットミームになるくらい流行ってたので
それをネタにしたタイトルを付けたら偶然まとめブログのタイトル集客が有効に使えるのが広まっていった結果どんどん長文化が進んだ
転スラとかとんスキがまとめブログのミームが大人気だった時期の作品 - 39二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 08:09:45
タイトル短くてもあらすじがあるから問題ないって意見たまに見るけどさ
高々100字程度しかない長文タイトルですら辟易している人間が、もっと長文のあらすじの方を読むスタイルが主流になったら絶対そっちのがキツイとは思うんだよな - 40二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 08:14:38
あらすじに書けばいいってそもそもタイトルを短くするための意見であって
今長い理由がなぜかとか短くなって何が起きるかまで想像してないだろうしない - 41二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 08:32:08
あらすじはあらすじでめんどうだからな
あれも一目見て長いと読む気失せる
あらすじは面白そうなワードをチョイスしてシンプルなのがいい
個人的に長生きタイトルつけてあらすじで「タイトルまんま」とか書いてあるパターンは嫌いじゃない - 42二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 08:33:38
- 43二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 08:36:24
同意。あくまでweb上の趣味の範疇なら理解できる
- 44二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 08:50:38
改題しろって言ってんのと同意なのに短くしろ論はすごいねぇ
長くなったら晒し者にするくせに - 45二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 10:18:36
そもそもクリックしなきゃあらすじ読めない訳でじゃあどうやってクリックさせるかって言うとタイトルを工夫するしかないだろ
商業についても手に取ってもらわなきゃあらすじまでたどり着かないんだから結局タイトルが重要ってことになる - 46二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 10:19:38
ぶっちゃけ一周回って短いタイトルの方が目を引く次元にまで来てるだろ
- 47二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 10:59:15
コピーライティングでしょ
- 48二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 11:03:35
お前が嫌いだから何?てだけの話だからな
嫌ってる奴に合わせて売上げ下がっても別に保証してくれる訳でもないし合わせる理由がない - 49二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 11:06:07
長いタイトルがいい←×
タイトルを一目見てその作品の何が魅力なのか分かるタイトルがいい←○
だから別に短くてもいいんだけど短いタイトルの中にその作品の魅力を詰めるのが困難だから長くなりがちなだけ
実績も知名度もないweb小説作家が書いた魅力の伝わらないタイトル作品なんて誰も読もうとしないっていう当たり前の話 - 50二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 11:11:53
だからその内容を分かりやすく説明してるんだろ?
- 51二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 11:29:56
タイトルが短いと物理的にタップしづらいのも地味に効いてるかもしれない
- 52二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 11:32:00
一回自創作で実験してみたことがあるんだがマジで長いタイトルの方が3倍くらいPV伸びるんだよ
- 53二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 11:33:12
明らかに合わない作品を避けれるだけでも価値はある
- 54二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 11:35:25
特定されたくないなら伏せ字とか使っていいからだいたいどんな感じのタイトルの2作品で比べたのか出して欲しい
- 55二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 11:39:57
- 56二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 12:34:02
万民を納得できるタイトルとかあんのかな
そういえば昔のアニメって既存のタイトルにプラスアルファしてたから長くなるのは当然のような気がする
Dr.スランプアラレちゃんもそうだし
北斗の拳は世紀末救世主伝説というサブタイトルが追加されたから長くするというより意味のない無駄な単語が混ざっているのが問題なんだろうね - 57二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 12:40:04
- 58二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 12:42:54
サイトによってもタイトルの流行って多分あんだと思う
今パッとランキング見てたけどタイトルの文字数
カクヨム>>なろう>ハメって感じ
- 59二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 12:48:25
- 60二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 12:57:17
(自分の考える)プロならそんなことしないって偏見に溢れてるな
- 61二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 13:00:16
つーかこのスレでの否定意見が感情論なのに攻撃するために理論武装しようとしてるようにしか見えないのがな
それで否定されたらじゃあそれは良いけどこっちはどうなのって攻撃箇所探ってるように見えるし
否定したいだけ自分の偏見に賛同してほしいだけだろっていう - 62二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 13:03:47
なろうの長文タイトルはなろうのUIの都合上仕方のない発展だと思うんだけど
普通の文庫レーベルが出してるラノベがそれに追随してるのは何で? - 63二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 13:04:28
流行りってのはそれだけで強いパワーでしょ
- 64二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 13:07:41
同じ形態にすればなろう読んでそのまま同作品の書籍版買う層からの流入も期待できるしな
- 65二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 13:29:26
ドンキのド情商品みたいな長文商品も増えてるしぱっと見どんな物かわかるようなのが今の時代強いみたいじゃん?
- 66二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 13:47:20
- 67二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 14:09:44
そもそもUIの都合というのが気のせいだったのかもしれない
長文説明系タイトルを好きという層が確実に存在する
だからなろうの外すら長文になっていると
特に近年は一般文芸までタイトル長くなっていてラノベ化だなんだと作家・評論家が嘆くようになってるし
- 68二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 14:27:34
どのくらいから長い題名かという判断基準が人によって違うから議論するにはまずそこからかなあ
『ロビンソン・クルーソーの生涯と奇しくも驚くべき冒険』も『自分以外の全員が犠牲になった難破で岸辺に投げ出され、アメリカの浜辺、オルーノクという大河の河口近くの無人島で28年もたった一人で暮らし、最後には奇跡的に海賊船に助けられたヨーク出身の船乗りロビンソン・クルーソーの生涯と不思議で驚きに満ちた冒険についての記述』に比べれば短いけれども単独で見れば十分長いと判断する人は全然いるだろうし - 69二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 14:37:22
大前提としてアマチュア投稿サイトの雑多なタイトルと有名店の商品名比べて前者の方が信頼度ないってのは当然の話だろ
- 70二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 14:40:26
- 71二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:34:44
ムーンライトノベルズなんかだと昔ながらのポエミーな短いタイトルの作品も上位にいるんだよな
女性向け(男女・男男恋愛)っていう狭いカテゴリで、注意書き文化の根強い女性向けだから成立しているんだとは思う - 72二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:44:55
スレ主「なろうの長いタイトルはうげってなるわ(キリッ」
識者「○○(権威ある作品)も長いけど?」
スレ主「あ・・・あれはいいんだよ・・・何かありがたいと感じるから・・・うん」
ただのなろうに対する偏見持ってるだけ - 73二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:00:05
- 74二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:02:48
- 75二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:07:00
- 76二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:21:30
- 77二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:24:52
「長いタイトルの作品が多いなろう系が嫌い」はそれでいいんだよな
それで読まなくなるならお互い得だ
短いタイトル見て中身分からず興味持って嫌いなタイプ作品でマイナス意見持つのはお互い損だ - 78二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:25:57
- 79二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:59:30
そもそもなろう長文タイトルも閲覧してもらうために生み出された努力の産物だよ
会議室かネット集合知かの違いなだけで - 80二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:01:49
このスレのタイトルだって長いじゃん
- 81二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:26:13
実際になろうで投稿すりゃ分かるが、タイトルが読者の興味を引けるものじゃないとそもそも読んですら貰えないから「内容で勝負」という土俵にすら立てないんだ
内容見てから決めてるんじゃなくて、タイトルで決めてから内容見てるからな
まあそれはサイトのシステム的にも仕方ない
短時間で新着小説がどんどん沈んで行くから、いちいち全部内容まで見るとか物理的に無理だし
- 82二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:34:51
まあワンピ始まった頃はネットで検索とかあんまり考えなくていい時代だったろうからな
- 83二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:38:54
小説に限らず内容で勝負しろって言うやついるけど内容で勝負するためには結局買ってもらうための工夫が必要という
そのためにネームバリューを活かしたり宣伝をバンバン打ったりするわけだがなろうでそんなこと出来るわけないのでやれることはタイトルしかない - 84二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:39:40
- 85二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:42:08
- 86二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:43:08
正直ノクターンとかのエロ短編では助かるんだよね…
- 87二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:48:02
後発は先行作品との差別化のために長くなりがちだからな
- 88二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:09:26
そうすると流行りを超えて定番の一つになった物を自分が嫌いだからってグダグダ不正解扱いしてるみたいじゃないですか(棒)
- 89二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:56:51
このご時世でツイッターを「X」なんて名前に変えたのはあまりにも愚か・・・
ツイッターのほうがオンリーワンな名前だったのに - 90二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 21:03:04
- 91二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 22:21:07
個人的には長いのは内容把握に便利だし別にいいんだけど主人公か誰かのセリフみたいなやつが入ってるのはなんかうげってなる。