「今のテレビはつまらない」という風潮

  • 1二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:16:47

    今も昔も変わらず面白いけど面白くない所探ししてるから面白くないんだろうきっと
    クイズ番組の楽しさを頑張って見つけてみよう

  • 2二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:18:57

    ずっと言われてる気がする

  • 3二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:20:02

    昔より面白くなったって言われてるもんあるのか
    YouTubeとかもつまらなくなったって言われるし

  • 4二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:21:33

    >>3

    新しく出来たコンテンツがそれなのでは

    Youtubeが出来てテレビが面白くないといわれ

    Tiktokが出来てYoutubeが面白くないといわれ~という流れ

  • 5二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:21:57

    電波少年の懸賞生活の実態とか聞いて
    例えつまらなくてもコンプライアンス守ってる今の方がいいと思ってるよ俺は

  • 6二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:22:50

    コンプラコンプラで雁字搦めになっておもんなくなったもん、だったらYouTubeでVの配信でも見た方が万倍いい

  • 7二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:23:00

    どんなコンテンツだろうと誰かしらにつまらないと言われてるよ

  • 8二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:23:51

    面白い番組が減った、はあるかもしれない
    別にそうでないかもしれない(面白い奴だけ印象に残ってる説)

    まぁゴールデンの時間帯で面白いと感じる番組が減ったってのはありそう

  • 9二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:24:01

    オモウマイだったり一軒家だったり芸能人じゃなくて一般人とかテレビ局の人間が体張ってる番組増えてその上で芸人雛壇してるからなんか変な感じする

  • 10二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:24:25

    つまらないと言われる割にyoutubeに無断転載されたやつは伸びてるよな

  • 11二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:24:46

    30年ぐらい経ったら令和のテレビは良かった!
    今のテレビは〜ってなるんでしょ?知ってる

  • 12二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:25:19

    なんか解体する奴面白かった
    風力発電の風車とかガスタンクとか

  • 13二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:25:20

    家族で夕飯食べながら見たりする分にはバラエティとかよりクイズ番組が具合いいわね〜

  • 14二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:25:59

    単純に飽きたから見なくなった
    だから面白いかつまらないか分からないので何も言わない

  • 15二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:26:03

    >>1

    面白いならどうして頑張る必要があるんですか…?

  • 16二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:26:06

    でも何かあったらどうせ全部演出なんだから本気にすんなよって言われるんでしょう?

  • 17二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:27:03

    今もやってるか知らんけどイマジナリー若者に老害がマウント取るクイズ番組やっててテレビも終わりだなと思った

  • 18二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:27:28

    ドラマは下手すりゃアニメより面白いの増えたり良い感じだけど、バラエティは高齢化してたりあまり良いイメージはない

  • 19二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:28:41

    今こういうの出来ないからな

  • 20二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:28:43

    テレビがつまらなくなったというより
    それ以外の娯楽の選択肢が増えたから
    相対的に選ばれにくくなったからな
    共通の話題にしにくい

  • 21二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:28:56

    よっぽどデカい領域を持つコンテンツじゃない限りアイディアっていうのは有限
    最初は特濃 後は搾って搾って薄くなっていって苦し紛れの付け焼刃を継ぎ足すのみ
    勿論斬新なアイディアを注ぎ続ける事が出来れば維持され続けるんだけど、金を生み出すものは人が集まり無尽蔵に裾野も広がってアイディアの供給量がとても追いつかない

    他にも沢山要因はあるけどコンテンツっていうのは基本劣化してくんだよ
    テレビも良く持ったけどそれから逃れられなかった
    取って変わったって言われてるYoutube等々も何れはそうなる

  • 22二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:29:02

    バラエティは千鳥かまいたちに依存しすぎじゃないかと思う

  • 23二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:29:06

    ドラマはちょくちょく面白いのある
    バラエティーは流石に飽きた
    テレビがつまらなくなったんじゃなくて、自分が大人になっただけだと思う

  • 24二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:29:14

    テレビなんて誰も見ない!とか言う割に今日もXのトレンドは常にテレビの実況タグだらけ

  • 25二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:30:53

    ごちゃごちゃ煩い
    トリビアの泉復活させてみろ

  • 26二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:31:33

    >>20

    何やかんやテレビは権威は残ってるし、ここのスレでおかあさんといっしょや紅白の話挙がってたりNHKを中心に共通の話題としてはまだまだ強いと思う

  • 27二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:31:38

    >>24

    そりゃみんな同じ時間に呟くんだかそうなるよ

  • 28二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:32:35

    ファストコンテンツ全盛の現代に30分や1時間の番組ってのがもう無謀
    ほいけんたとかアンミカが部分的に切り抜かれてバズったりするけどそれが限界

  • 29二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:32:42

    バラエティーなら博士ちゃんと池上彰は好き
    純粋なお笑いは見なくなった

    NHKのドキュメンタリーとかはいいんだけどね

  • 30二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:32:53

    個人的にテレビがキショくなったと思うのはタレントの私生活や業界の裏側を見世物にするような番組が増えた事
    俺は芸人や役者の仕事が見たいんであってプライベートなんかどうでもいいし愚痴や泣き言聞くためにテレビ見とるんちゃうぞ

  • 31二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:32:54

    YouTuberにもVtuberにもハマれなかったからテレビにしがみついてる

  • 32二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:33:28

    でもテレビはオワ/コン!みたいに言ってる奴の大半はテレビ放送のアニメ見てるよね

  • 33二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:33:56

    >>30

    春日のむつみ荘が毎日茶の間に流れてた時期もあったから今更だろ

  • 34二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:34:04

    今TVで追ってるのは正直夜更かしと水曜日ぐらいだな

  • 35二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:34:09

    >>25

    ネタ切れで限界になった典型だからな…

  • 36二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:34:16

    一昔前は暇だったらテレビ見るってなってた枠がスマホになっちゃったからなぁ

    でもなんやかんや鑑定団とミラクル9と水ダウと家事ヤロウとか好きなのは見てる

  • 37二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:34:36

    >>11

    そもそも30年経ったらキー局の数が減るんじゃねーかな

    今より人口が2000万人くらい減るので

  • 38二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:34:52

    ケンミンショーと池の水は面白いと思って見てる
    いやでも最近の番組かこれ?

  • 39二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:35:02

    有望な新人を発掘しようみたいな番組は好き
    マイナーな芸人がいっぱい出てきて芸やってるのとか博士ちゃんとか

  • 40二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:35:12

    結局ネットでやってるのは今でもテレビのまねごとみたいなもんよ

  • 41二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:35:27

    ドラマ・アニメ以外だと題名のない音楽会とかダーウィンとかはぼーっと見てるな
    バラエティではないんだろうけど

  • 42二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:35:28

    >>31

    〇〇にハマれないって別に悪いことじゃ無いだろうに

    じゃあVtuber見てる奴はV以外にハマれなかったからしがみついてるってこと?

  • 43二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:36:00

    >>25

    小学生でもスマホ持ってる時代に雑学検証はキツい

    水ダウも初期はそんな路線だっかけど今はただのバラエティ番組だし

  • 44二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:36:03

    >>3

    漫画やアニメ?

    但し昔の有名作品はここらへんがテキトーだったという表現でだが

  • 45二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:36:07

    >>1

    今はむしろそう言われる事減ってない?

    視聴者自体が減ったからそもそも興味持たれてないと思う

  • 46二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:36:10

    >>32

    あにまん掲示板って名前なのに見てないやつが多数派になったらヤバいっしょ

  • 47二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:36:31

    >>42

    まぁV推しのものたちはしがみついてる感あるな…

  • 48二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:38:11

    >>10

    平均が下がっただけでまだ面白い奴は残ってるし

  • 49二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:38:32

    >>41

    YouTubeでは無理、ネタ切れもしない

    テレビはこういうのを伸ばすべきなのか?

  • 50二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:38:42

    >>32

    テレビに声優よく出るようになってる一方で、自分でVTuberや歌い手やったり出身者だったり、個人的な交遊がある人はいるにしろアニメ全体としてはほぼ一貫して歌い手やVTuberとかを下手すりゃ実写より遠ざけて来たの見るとアニメもテレビ寄りだよなと思う

    反テレビの中のオタクが都合よく味方認定してるだけで

  • 51二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:40:28

    普通におばちゃんおじちゃん向けの番組が増えてきただけやろ
    半テレビって言うけどそもそもテレビがあんまりこっち向いてない

  • 52二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:40:51

    >>47

    ぶっちゃけ配信 者側も含めてアニメのライト化やアイドル文化の衰退についていけなくなった人々の集まりだし

  • 53二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:41:21

    漫画アニメVを馬鹿にするな!って言って来たオタク達が
    アニメ以外のテレビ番組馬鹿にしてるの諸行無常感あるわね

  • 54二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:41:28

    視聴率がガンガン下がってるのが答えだろ

  • 55二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:41:43

    昔から好きで見てる番組はちらほらある
    ただ積極的に面白い番組を探そうとは思わなくなっただけ

  • 56二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:41:46

    でもやっぱり何やっても「傷つく人がいたらどうする!」「私が傷ついた!」のクレームに怯えるようにしながらやってるテレビになってからは面白さは薄れた感じはするね
    二日ぐらい前にXで見たなぁこれって思う猫とか犬の映像を転載してスタジオの人がちょろっと感想言うだけみたいなのも増えた感じするし

  • 57二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:42:05

    まあテレビが直接つまんなくなったというよりはYoutubeやらTikTok等の台頭によって相対的にテレビに求められる面白さのハードルが上がったんやろね

  • 58二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:42:19

    >>54

    鎌倉殿とか見てると視聴率はもう当てにならない

  • 59二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:43:38

    >>56

    韓流がウケてるのはそこら辺はあると思う

    昔の日本なら出来てたようなことが出来るから

  • 60二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:44:08

    >>53

    老害が言ってた事を老害になりかけてる人が言い出すのはあるある

  • 61二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:44:17

    >>54

    でも映像配信とか録画で見るって層もいるからなぁ

    視聴率だけで一概にテレビが衰退とは言えん希ガス

  • 62二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:45:02

    クレームってそういうクレーマーばかりかと思っていたけどオタクですら滅茶苦茶言うからな・・・
    意外と俺もお前らも寛容ではない

  • 63二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:45:29

    >>54

    もうリアルタイムでテレビ見る人は少数派になってんだろうな

  • 64二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:46:19

    >>63

    生活スタイルの多様化で時間合わないのはあると思う

  • 65二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:46:23

    エンタメが増えたけど、人間の持ち時間が24時間から増えたわけじゃないから
    その分テレビが割食ってるだけだろ

  • 66二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:47:04

    >>58

    視聴率気にしなくて良いNHKじゃなくて別の局で言わんと説得力なくね?

  • 67二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:47:19

    過激なのが好まれなくなったのと効率化されていってどれも似たような感じになってきたなとは思う
    クイズ番組はもちろんドラマも似たようなのが多いし

    あとは番宣が多くてなんか自分が見たいものを見てるというよりは
    TVが見せたがってるものを見せられてる感がある

  • 68二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:47:45

    民放はもう再統合必要かなと思う
    食い合いとかあるし

  • 69二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:47:54

    チャンネル数増え過ぎて探すのがだるくなったのはある

  • 70二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:48:08

    >>65

    TVよりも面白いものが増えたというのは

    相対的につまらなくなったと言えるかもしれない

  • 71二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:48:28

    >>57

    まあこれが大部分を占めてると思うわ

    でも衝撃映像を見て大御所達が画面端のちっさいワイプでリアクションさせられてるのとか見てるとテレビ自体が面白くなくなったという主張にも一理ある気がしてならない

  • 72二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:48:42

    >>60

    昔のオジサンオバサンがテレビを持ち上げて他所叩いていて、今はそれがアニメに変わっただけだよな

  • 73二次元好き匿名さん23/11/11(土) 13:49:44

    昭和の○○とか昭和はすごかった!連発してるあたり自覚はあると思うよ
    昭和の名曲番組連打し過ぎてて笑うけど

  • 74二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:49:46

    でも今週の水ダウは面白かった

  • 75二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:49:47

    YouTuberは前の東海オンエアみたいなことがたまにあるから推しにくいとは思う
    個人か複数人単位で安定したコミュニティが作りにくいから

  • 76二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:50:31

    >>73

    最近のTV見てるとCMが明らかにおじいさんおばあさん向けのCM多くて悲しくなる

  • 77二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:50:48

    >>72

    まあそう

    ドラマがアニメ、アニメ叩いてた大人がアニメ以外を叩く元若者に変わっただけ

  • 78二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:51:06

    イッテQとかアメトークとかまだまだ面白い番組ある
    衝撃映像100連発!とか食い物の紹介しかしないような番組は面白くない

  • 79二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:51:31

    昔なんてネット環境まともに無く録画環境がクソでゲームも漫画も発展途上で
    音楽再生環境整えるのも大変で更新速度早いコンテンツなんか全然無かったんでしょ?
    そんならテレビぐらいしか常に暇つぶせるコンテンツ無いよ

  • 80二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:52:34

    >>73

    俺もだがおっさんになると別のコンテンツに移動する体力がなくなるからな…

    今以上にテレビが劣化しても変わらず見続けると思うわ

  • 81二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:52:50

    >>79

    ローカルTVの力でようやく今のYouTuberみたいなことが出来てた時代だったもんね

  • 82二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:53:57

    >>80

    実際そういう感じでアニメから移動できない人は結構いると思う

    作画以外のクオリティは大分落ちてきてるのに

  • 83二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:54:32

    好きな番組大体クイズ番組なんだが不評なんか

  • 84二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:54:47

    YouTubeティックトックXからひっぱてきた動画たれながし
    地方の美味しいお店
    安いお店のおすすめ商品
    最近こういうのばっかでそりゃ子供テレビみんわなと思う

  • 85二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:54:50

    >>82

    (…本人の感受性が落ちてるだけでは?)

  • 86二次元好き匿名さん23/11/11(土) 13:55:08

    坂上○とヒ○ミをいつまでも使い続ける理由も老人に人気だからだろうな
    若者はあの人たちのすごかった時代(そんなのあったかわからんが)を知らないからただのおっさん見ても面白くないって意見も見た

  • 87二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:55:23

    >>30

    私生活の切り売りなんてyoutubeで1番人気のコンテンツだぞ

  • 88二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:55:43

    芸能人がトークやバラエティしてるのとVがトークやバラエティしてるので面白さに差がそんなにあるかね
    単に相手に興味があるかどうかの違いだけでは

  • 89二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:55:49

    テレビを見ない俺かっこいいって思ってる奴が一定数はいる

  • 90二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:56:38

    >>84

    地方の美味しいお店とか流せるなら今まで在京キー局のカーボンコピーだったローカル局にも勝機あるのでは?

  • 91二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:56:46

    >>87

    youtubeのああいう動画嫌いなやつばっかりだろあにまん民

    陰キャだから

  • 92二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:56:48

    BSもCSもあってチャンネル数多すぎってのは同意
    まあマイナースポーツを取り扱ってくれんのは嬉しいけど

  • 93二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:56:49

    >>88

    いやあその2つはさすがに差があると思うぞ…

    どっちも面白いとは思うけど

  • 94二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:57:01

    身体はってるネタとかは好きだけど
    まあ時代よね
    ただよくわからん駄弁りを永遠と垂れ流すのはどうかと思う

  • 95二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:57:47

    実家で家族とワイワイ言いながら見てる時はおもしろいけど一人暮らしで見ても楽しめない みたいな番組は多く感じる
    なんかYouTubeの方が一人で見れる

  • 96二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:57:56

    >>83

    俺が嫌いな番組をみんなが嫌いな番組呼ばわりしてるだけだから気にしないで良いと思うよ

  • 97二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:58:13

    テレビ番組好きな方だけど、好きな芸人出てるかどうかで見るの選んでる
    推しのYouTuberのチャンネル見る感覚と変わらないかも

  • 98二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:58:13

    >>94

    芸人や俳優が怪我したりしてるの見ると、高齢化とコロナでの体力の低下とか番組製作会社の質の低下で事故起きやすくなってるのもやりづらい原因だと思う

  • 99二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:58:26

    >>88

    なんか一時期発生してた声優のラジオは芸人のトークより面白いって言ってるオタクを思い出すな

  • 100二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:59:27

    >>88

    差があるとしても芸人の方が面白いって意味で差があるだろ……って感じ

  • 101二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:59:38

    >>99

    声優と芸人って脚光浴び始めた時期は近いし安く使えるタレントという意味でニッチも違うけど本質は真逆だからな

  • 102二次元好き匿名さん23/11/11(土) 13:59:54

    芸能人も芸能人で時代について来られずに昔の意識のままで犯罪自慢とかするから内部からかなり変えないと難しいと思う
    テレビは特権階級って認識があるみたいだし

  • 103二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:00:44

    このレスは削除されています

  • 104二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:00:48

    >>40

    youtubeに昔の深夜番組が上がってたけど

    「銭湯で〇〇する奴~ww」みたいな今ではネットでやるような小ネタも昔はテレビで拾ってやってたんだよね

  • 105二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:00:51

    >>102

    最近コンプラ厳しいのに犯罪自慢ってそんなあるかね?

    10年前位ならまだしも

  • 106二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:00:53

    ぶっちゃけコンプラ守らなきゃ面白くできるのはズルみたいなもんやし今のコンテンツがそれよりつまらないのは仕方ないだろ
    Youtubeも無法な時代のほうが面白かった扱いされてるのも一緒でモラルがないほうが面白いけどそれを容認したらアカンわ

  • 107二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:01:10

    博士ちゃん・ブラタモリ・カネオくん等の雑学番組とQさま・ミラクル9等のクイズ番組好き
    あとNHKの実験・検証系の番組はとことんまでやるから面白い

  • 108二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:01:19

    芸人が芸しなくなった時点で価値あるのか?とはたまに思う

  • 109二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:01:20

    >>99

    好きな人の話が一番面白い

    当たり前だね

  • 110二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:01:34

    >>106

    水ダウが限界なんだろうなとは思う

  • 111二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:01:49

    正直ネット民は馬鹿にしてる老害クレーマーになりかけの奴がそこそこいるよな
    ポケモンとか新作出るたびに昔のポケモンは…が大量発生する

  • 112二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:02:07

    テレビが一番面白かったのって各自の子供時代だよな

  • 113二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:02:10

    >>109

    そらそうよな

    それを万人が面白いと思うと誤解してるから嫌われるだけで

  • 114二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:02:21

    テレビ見てるけどBSとCSしか見てないな
    綺麗な景色紹介系でも地上波だとスタジオのタレントがやかましかったり画面がごちゃごちゃしてるから見なくなった

  • 115二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:02:29

    >>108

    まぁTVに出てる芸人も劇場では芸してたりするんだろうけど、TVで芸してるの見る機会少ないのはどうかと思うわね

  • 116二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:02:39

    昔のネット民はみんな真面目で綺麗だったのに最近のネット民は老害でのぉ…

  • 117二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:02:46

    >>103

    基本的に昔の声優ファン、今のVTuberファンは「権威ある表のテレビ」への反抗がアイデンティティなところあるし

  • 118二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:02:56

    >>108

    ネタのレベルは年々上がってると思うぞ

    kocもm1も平均レベルは高い

    まあそもそも見てる人が減ってるから意味ないと言われればそれまでだが

  • 119二次元好き匿名さん23/11/11(土) 14:03:07

    >>105

    某芸人が万引きやいじめはみんかやってるから普通とか女の腕よくへし折ってたとか言って燃えてた

  • 120二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:03:23

    バラエティに限っては昔の方が面白かったけど検証とかドキュメンタリーとか映像系は今の方が機材がパワーアップしてて見応えある

  • 121二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:03:31

    >>115

    ネタ番組自体エンタと東西対抗くらいしか分からんのよね

  • 122二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:03:31

    昔のテレビも思い出補正あるで
    死ぬほど笑ってたバラエティをYouTubeで見てみたらこんなもんかぐらいになってたから正直10代の頃見るテレビが一番面白い

  • 123二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:04:42

    >>116

    これをガチで言ってる人結構いてホラーだよな

    昔はある程度ガジェットの知識ある人間しか参加出来なかったから民度が高かったみたいなの

  • 124二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:05:12

    このレスは削除されています

  • 125二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:05:12

    昔はアンビリーバボ―がやってた海外の事件再現系で
    胸糞気味な事件でも再現に芸人使ってギャグ交じりでやってるやつすごい嫌悪感あるけどあの番組人気あんのかな

  • 126二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:05:41

    なんか反テレビのアニオタやVオタが逆張り必死で草ァ!テレビまだ全然死んでないけどどんな気持ちですかァ~???
    みたいなノリのレスが多いけどそんな過激反テレビ野郎いなくない?

  • 127二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:05:47

    >>111

    新作や若手声優叩きは結構あるな

  • 128二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:06:15

    >>126

    いるぞ

  • 129二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:06:20

    >>116

    ネット老害老害!?

  • 130二次元好き匿名さん23/11/11(土) 14:06:53

    昔の人を敬うなとは言わないけどずっと昭和の有名人ばかりピックアップされると若者はこの人誰?ってなるから見なくなる

  • 131二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:07:52

    テレビ番組をテレビで見る必要性がもうない
    多分つべとかtikの無断転載でみてる人の方が多い

  • 132二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:08:00

    >>116

    YouTubeでも昔の2ch民のハッカー技術はすごい!とか

    人気投票で工作するのかっこいい!とかあるけど理解できない

  • 133二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:08:29

    >>131

    先手打って公式が公開する所もあるよね

  • 134二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:08:33

    >>126

    あにまん名物のX(旧Twitter)のレスバ持ち込みだぞ

    X(旧Twitter)の空気感知らないと置いてかれる

  • 135二次元好き匿名さん23/11/11(土) 14:09:17

    世界の衝撃映像
    「あー、待ってよー!」
    いらないアフレコ!
    「はははは!」
    いらないワイプ
    「…これ見たことあるな」
    同じ映像の使い回し!

  • 136二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:11:22

    >>128

    どれよ…?

  • 137二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:11:42

    >>134

    知らんがなって100回くらい書き込みたい

  • 138二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:12:37

    昔はTVが映像娯楽の中心だからみんなTVの前に集まって自発的に面白いと思える番組探すけど今は放送時間に縛られずに自分の好きな動画だけを見れるからそっちに関心が集まり面白い番組を探さなくなってよりTVに関心が薄くなる現象起きてると思う面白い番組も導線ないと厳しいわな

  • 139二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:13:55

    TVは面白いしYouTubeとかも面白いでいいのに意識しすぎだろとは思う
    特に今のTVの面白い話になるといきなり「オワ、コン!時代遅れ!」とか
    いきなり言い出すやついて辟易するわ

  • 140二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:14:38

    俺バカだからテレビもYouTuberもVTuberも全部おもしれーと思いながら見てるよ

  • 141二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:15:05

    たまに帰る実家で父親がYouTubeで偏った個人ニュースとか見てるのに辟易してるから、ネットだけに頼るのは抵抗ある

  • 142二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:15:13

    クソおもんなかったり不愉快な番組があるのは今も昔も変わらんよ

  • 143二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:15:59

    youtubeには、テレビの後追い企画とは言え
    ニース系、再現系とか、知識系、グループでのわちゃわちゃバラエティ系といくつもの動画があって
    TV独自の強みがある企画がドラマとかの創作系くらいしかない状況だからな

  • 144二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:16:39

    >>141

    親がコレコレにドはまりして無茶苦茶辟易してるわ

  • 145二次元好き匿名さん23/11/11(土) 14:17:06

    有吉とかずっとゴールデンタイムに出演してる人が固定化されてるのも問題だと思う
    どのチャンネル見ても同じ人いると相当好きじゃないと厳しそう

  • 146二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:17:51

    言うて金掛けてる分野は未だにテレビの圧勝だよ
    同人ゲームとかもそうだけど、個人は企業に予算じゃ絶対勝てないのは両者見てるとよく分かる

  • 147二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:18:25

    >>145

    アニメでそういうのはうんざりしてるから分かる

    ドラマもストーリーは好きだけどずっと同じベテランがメインで良いのかよと思いつつ見てる

    有望な若手は育ってるし、少しずつ出世させてあげて

  • 148二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:18:45

    >>141

    見てる内容はおいといて高齢者でもスマホ手にしてYoutube見れる時代なのTVに逆風過ぎる

    うちの親も動物の動画ばかりみてTVは殆ど見てない

  • 149二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:18:52

    今のテレビ見てないからつまらないのかもわからないや

  • 150二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:19:12

    ニュースとかはTVが強いよな
    やっぱり速報で流れて来たり場合によっては専門家の話が聞けるのもデカい

  • 151二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:19:35

    >>145

    またこの人か…またこの人が主題歌歌ってる…っていうのはどこでも有るな

  • 152二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:19:44

    >>149

    若干ドラマが持ち直してるのも、そもそもドラマ見たことがないから偏見がない層が生まれてきてるのもあると思う

  • 153二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:21:55

    今のテレビは~って言えるほど今のテレビ見てないのに言ってそうなんだよな
    つまらないって思ってるなら見てないはずだし
    俺はYouTuberの動画は全然見てないからテレビと比較になるのかも分からない

  • 154二次元好き匿名さん23/11/11(土) 14:22:49

    >>147

    ヒロミとか偉そうにしてるのに面白くないから芸人って知って驚いたわ

    古いだけで権威を振り回せるのがやばい

    実力で芸人や俳優もみてあげて欲しい

  • 155二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:23:24

    >>150

    ニュース番組とかは局が直々にLIVE配信してたりするから逆に厳しくないか

    やっぱドラマ系が強みだと思うぞ

  • 156二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:28:58

    企業が関わってるって部分は強いよ
    アニメドラマなんて個人じゃまともなクオリティの作品連発出来ないし
    殺人事件とか起きた際に個人で詳細追うのはかなり難しい

  • 157二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:33:01

    組織力と資金力は勝っているが
    だからって、ライバル連中に勝ち続けるには形態と変化に弱い

  • 158二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:37:00

    >>111

    そういうのとネット側に一番近いテレビ側、若い業界から「若かった業界」になりつつあるアニメ、特に声優はかなり可哀想だと思う

    多くの人はベテラン以外気にも留めないから、支持層は固定されてて彼らは高齢化して経済的にも没落してるから下手すりゃ実写のトップ層より金持ちな人が出てきてる中じゃ恨み買いやすいし、アニメが栄える程VTuberも栄えるから、自分が頑張れば頑張る程苦しくなっていくし

    特に女性は女性としての自己実現の場と保守的なファンや提供する作品の作者達との板挟みになってるし

  • 159二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:59:46

    個人的にはマスコミやテレビ局の横暴に憤ってる人が最近のバラエティはつまらないとか言う意見が分からない
    その横暴さをもとに企画通してたから「面白い」と思うようなバラエティになってたんじゃないの?
    面白さの裏側には番組に協力するスタッフ・芸能人・一般人への不愉快な負担があったんだと思うよ

  • 160二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:01:28

    >>17

    トリニク何の肉なら終わったよ

    末期は普通だったし年寄りもわからなかった

  • 161二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:01:48

    >>159

    特撮の話だけど、2000年代初頭だと公共の場所を不法占拠して撮影とかまだあったらしい

  • 162二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:02:14

    YouTubeの動画を見てると何かバラエティ番組の流れを汲んでるものばかりだな
    字幕や効果音とか

  • 163二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:03:14

    好きなタイミングで好きな番組見れないからテレビは見ないなサブスクやyoutubeだと自分が見たいタイミングで好きなものが見れるし

  • 164二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:05:02

    この手のスレでアニメが無視されるかネット側のように扱われるの意味分からないんだよな
    テレビ否定派はアニメもクソになった!擁護派はアニメ面白くなった!とか言えば良いじゃん

  • 165二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:06:18

    >>164

    たしかに何でアニメに関しては無視されるんだろうね

  • 166二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:07:47

    >>165

    ゴールデン追放されたり、少なくともファンからはテレビの被害者として見られてるからじゃ?

  • 167二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:12:49

    追放も何もアニメ側から放送権買わなかっただけなのに追放とか意味不明過ぎる
    深夜番組はテレビに含めませんってこと?

  • 168二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:13:55

    >>164

    アニメはもはや深夜がメインだからじゃない?

    こういうとこで言う「TV番組」って大体ゴールデンの時間帯だし

  • 169二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:14:27

    アニメ1点でしかフォローできないんか?

  • 170二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:14:59

    良いとっかかり見つけた!とばかりにアニメ!アニメ!言い始めて草

  • 171二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:15:17

    >>169

    そういうなら他のフォローも出してくれ

    俺は思い浮かばんが流石にあるじゃろ?

  • 172二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:15:22

    >>27

    みんな同じ時間に呟いてるって事はテレビなんて誰も見ないと言われつつみんな同じ時間にテレビを見てるって事やん

  • 173二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:20:13

    アニメは少なくともテレビのフォローとして十分ではないと思う
    テレビ内での地位は上がったし、引き継いだニッチにいたコンテンツに比べればマシではあるけど、全体としてはレベル落ちてきてると思う
    少なくとも見れる程度のものもまた増えたドラマの方がフォローになる

  • 174二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:20:16

    >>169

    >>170

    今までのレス全然読んでないことは分かった

  • 175二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:20:45

    >>164

    アニメはTV曲も絡んでる程度で主導的に企画制作してるわけじゃないからななんならサブスクだけでやるのもあるし

    これだけでTV局の強みと言い切るのは流石に厳しいここら辺TV局系列の配信サービス主体のドラマとの大きな差だと思ってる

  • 176二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:23:17

    >>175

    いやドラマも一緒じゃん、ネトフリ限定ドラマとか知らんの?

    ドラマをテレビ側扱いするならアニメもテレビ扱いしないと筋が通らない

  • 177二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:24:49

    一人で頑張るねえ

  • 178二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:26:04

    これどっちが優勢なんだ今?

  • 179二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:26:04

    バラエティ番組とかでめっちゃ笑ってすっきりするの好きなんだよ
    YouTube見る時間の方が長くはなったけど声出して笑うのはまだテレビ番組見てる時の方が多い

  • 180二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:26:05

    >>176

    主導的に作ってんのアニプレみたいなそっち方面の会社や漫画原作なら出版社じゃん?それを差し置いてTV局だけってのはかなり無理筋だと思うけど、だからどっち側でなくあくまで中立って感じのポジション

  • 181二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:28:58

    上にもあるけどニュースを見れるのはテレビの大きなメリットだと思うよ
    いや見れるというより「興味の範囲外のニュースでもテレビつけとけば勝手に流してくれる」かな

  • 182二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:30:11

    アニメを何が何でもネット側にしようとしてるの見苦しすぎるだろ

  • 183二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:32:23

    >>182

    なんかさっきからすげえ頑張ってるけど別にネット側になんかしてないんだが…

  • 184二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:32:48

    流石にそれはネット憎しでバイアスかかり過ぎだろ
    単純にTVだけの企画じゃないよねって話でしょ

  • 185二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:32:51

    ガチで言ってるんだか無能な味方ムーブなんだか分かんねえなこれ

  • 186二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:33:17

    アニメは配信で追ってるな

  • 187二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:33:56

    >>180

    いやドラマも制作会社別にあるぞ、アニメとなんら変わらん

    つーかテレビ番組自体ドラマに限らず大半は制作会社別にあるわ

  • 188二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:35:10

    テレビがつまらんというか、YouTubeで小規模な楽しさを自分だけで楽しめるのが気楽すぎて
    自分はめちゃくちゃ楽しんで見てる映像なのにワイプで死ぬ程おもんなさそうにしてる芸能人を見たくないんや
    ワイプ映った瞬間過剰に頷くのもなんか恥ずかしいんや

    動画と自分しかいないあの狭さが個人的に心地いい

  • 189二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:35:45

    まあ確かにテレビ見る人は減ったよな
    面白くなくなったのかどうかは知らんが

  • 190二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:36:26

    色んな業界関わってるのにどっちの陣営とか言ってるのが馬鹿馬鹿しい

  • 191二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:37:28

    アニメにしろドラマにしろ、それらの差よりテレビと配信の差の方がでかくなってきてると思う

  • 192二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:38:29

    >>180

    そんな大半の番組に当てはまること言われても……

    アニメだけ特別な制作事情あるとか思ってる?

  • 193二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:38:59

    SNSで他人に面白いかどうかの判断を任せちゃうから
    俺には実際に面白いのかどうかわからない

  • 194二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:39:17

    >>10

    そりゃ面白い部分しか転載されないからな

  • 195二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:40:09

    >>188

    逆にその狭さが苦手

    テレビは例えばそのワイプに映ってる人が一人いなくなっても方向性が大きく変わることはないけど、YouTubeは一人いなくなればチャンネル自体が終わるか大幅な変化は避けられない

  • 196二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:40:30

    動物系の番組は昔の方が面白かった

  • 197二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:41:45

    >>196

    これは自分も思うけどなんでだかはわからん

  • 198二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:43:54

    バラエティだけ語ってたらこうはならなかったスレ

  • 199二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:46:29

    >>197

    動物なんてある程度やらせしないと面白くできないんじゃね

  • 200二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:47:16

    正直ネタもノリもつまらない上に安く仕上げて似たような感じになっちゃってるわ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています