ダートのG1級のレースを距離区分ごとに分けてみた

  • 1二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:36:14

    一応2024年の格付けで分けてみたよ

    スプリント(1000~1300)
    ・JBCスプリント(大井・京都・船橋・盛岡)1000~1200m

  • 2二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:36:26

    マイル(1301~1899)
    ・フェブラリーステークス 4歳上1600m
    ・かしわ記念 4歳上1600m
    ・羽田盃 3歳牡牝1800m
    ・さきたま杯 4歳上1400m
    ・マイルチャンピオンシップ南部杯 3歳上1600m
    ・JBCレディスクラシック 3歳上牝1400~1860m
    ・JBCスプリント(浦和・金沢・川崎・佐賀・園田・名古屋) 3歳上1400m
    ・JBCクラシック(園田・船橋)3歳上1800~1870m
    ・チャンピオンズカップ 3歳上1800m
    ・全日本2歳優駿 2歳1600m

  • 3二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:36:42

    インターミディエイト(1900~2100)
    ・川崎記念 4歳上2100m
    ・東京ダービー 3歳牡牝2000m
    ・帝王賞 4歳上2000m
    ・ジャパンダートクラシック 3歳牡牝2000m
    ・JBCクラシック 3歳上1900~2100m
    ・東京大賞典 3歳上2000m

  • 4二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:36:59

    感想
    充実し過ぎている中距離に対してダートスプリントが不遇過ぎる
    G1級のレースが一つしかないし年によってはJBCスプリント(スプリントでは無い)は罠だろ

  • 5二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:37:53

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:39:27

    >>4

    来年からさきたま杯が増えるけど1400だからこのスレの基準に照らすとマイル区分か…

  • 7二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:40:58

    そもそも地方競馬場は1周が1100~1200mのコースがほとんどだからS区分のレースは組みにくい
    やるとしたら門別盛岡大井(1000mなら船橋も)だけど国際競走目指す今の流れからして大井の負担をまた増やすことになる

  • 8二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:41:05

    ダートのみ北米基準にするとか…

  • 9二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:42:56

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:43:46

    アメリカでも6ハロンのG1は少ないし1400mくらいは走れるようにしろって話はある

  • 11二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:45:10

    日本は運営もブリーダーも芝ダート関係なく短距離は軽視してるからな……

    中長距離の方が人気だから仕方ないけど

  • 12二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:45:43

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:47:05

    どっかの競馬場が移転するときに1000~1300の余裕ある距離設定ができるコースを作ってくれることを期待するしかない
    願わくは浦和が名古屋みたいにトレセンに競馬場機能を移してコースも拡張してほしいけど
    今の浦和はどんどん設備改修してるから少なくともこれから10年は移転しない

  • 14二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:47:48

    どうしようもない長距離と比べて短距離はJBCがあるだけましかな…

  • 15二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:48:06

    このレスは削除されています

  • 16二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:48:15

    でも、ない年があるってのは寂しいなぁ。個人的にスプリントが好きなので……

  • 17二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:48:38

    ダートの1800は中距離で2000は中長距離じゃないか?

  • 18二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:49:40

    開催しないんじゃなく開催できないんだから仕方ない
    無い袖は振れない

  • 19二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:50:33

    いっそどっかの900mをJPN1にしたら?

  • 20二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:50:49

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:52:05

    >>19

    1000mがダートグレードの下限

  • 22二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:52:33

    東京盃をJpn1にしねえかな

  • 23二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:54:41

    >>22

    三冠も春秋グランプリ枠も困ったときのJBCも受け持ってまだJpn1開催したらさすがに大井潰れる

  • 24二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:55:43

    >>20

    ただの感想だから、そんな事言われても……事情はわかるけど好き側からしたらちょっと落ち込むなって話であって、無理やり作れって話ではない。

  • 25二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:55:52

    このレスは削除されています

  • 26二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:55:55

    こっちの基準だとアメリカですらスプリントG1ほとんど無いし…

  • 27二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:57:06

    要らん要らんってうるさい奴また出てきたわ
    報告報告

  • 28二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:57:30

    サウスヴィグラスすら知らなそうな短距離アンチおるやん。

  • 29二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:57:34

    なんかこの手の話題だと異様に語気強いの出てくるよな…

  • 30二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:58:03

    >>26

    でも1つしかなく持ち回りで距離区分が変わるのはちょっと…

  • 31二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:58:07

    >>29

    八大競走時代を懐古してる老害説

  • 32二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:58:44

    ダートスプリンターって結構需要あるぞ…?

  • 33二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:59:14

    何も心配せんでも増えることはねぇだろうに強く言わなくてもな
    需要あるならとっくに増えてるって

  • 34二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:59:31

    >>32

    (俺にとって)需要ない

    だぞ

  • 35二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:00:20

    地方の番組てスプリントの割合てどれぐらいだ?

  • 36二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:00:36

    安価ならダートスプリンターも地方向け種牡馬として需要はあるよねえサウスヴィグラスとか

  • 37二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:01:24

    まぁもしかしたらダート改革大成功して10年後には+1つくらいできてるかもしれん。楽観的にいこう。

  • 38二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:01:35

    ダートの菊花賞春天枠が個人的に欲しいわね

  • 39二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:02:09

    条件戦や世代限定戦とかだと800〜1600までのが多い印象

  • 40二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:02:11

    実質的に短距離扱いになる1400を上に移すとまあこんなもんって気はするけど

  • 41二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:02:27

    >>38

    jpn2ダイオライト記念で我慢してもろて……

  • 42二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:02:41

    >>32

    結構どころか、混み合って一番レースでるの大変まである

  • 43二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:03:02

    中央の重賞が1つしかないのは何でやろなあ

  • 44二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:03:44

    Jpn1もいつか昇格で増えるでしょ……たぶんメイビー

  • 45二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:03:48

    >>38

    いま長距離作ったら今年のダイオライト記念上位3頭のバチバチ決戦になるぞ

    距離が伸びれば伸びるほど2着の牝馬ちゃんが有利になるぞ

  • 46二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:03:50

    >>42

    じゃあJpn1を増やしても良くない…?

    中央の馬ばっかり取りそうだけど

  • 47二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:04:06

    >>43

    中央がダート拡大させる気ないからでは…?

  • 48二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:04:30

    交流じゃないので一番大きいタイトルって南関の短距離王決める習志野きらっとスプリントと船橋記念とかかね
    どっちも1000m

  • 49二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:04:45

    >>41

    笠松がこのまま頑張ればオグリキャップ記念もダートグレードになるはず

  • 50二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:04:54

    どっかのG1を距離短縮させるのも手だね

  • 51二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:04:56

    でも1000mのJPN1作りました
    南関東の競馬場ですって言ったら
    ファンらはまた南関東かよって言うんやろ?

  • 52二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:05:14

    >>46

    さきたま……

  • 53二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:05:46

    >>52

    それマイル区分なんですよ

  • 54二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:06:06

    >>52

    さきたま杯はマイルやぞ北米なら別だがな

  • 55二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:07:00

    1600m基準の倍々理論でいえば
    S:1000~1450
    M:1451~1699
    I:1700~1850
    L:1851~2150
    E:2151~

    公式の距離指標ではないが

  • 56二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:07:19

    牝馬限定戦が少ないのもある

  • 57二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:07:44

    IFHAでスプリントの距離区分を下げられねえかなあ

  • 58二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:08:11

    東京スプリントやクラスターカップのレートが上がったらG1に昇格できるやろ

  • 59二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:08:16

    >>47

    中央はダート自体要らなそうだもんな

  • 60二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:09:12

    >>56

    馬産地は牝馬三冠をもとめているらしいし再来年以降に期待やね

    エンプレス杯も昇格しねえかな

  • 61二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:09:13

    >>38

    3000や2800時代の東大がチンタラ走ってるだけやんけで短縮されたからちょっと…

  • 62二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:09:19

    短距離区分のレーススケジュールみると
    2月フェブラリーS→5月かしわ記念→6月さきたま杯
    →10月MCS南部杯→11月JBCスプリントだから

    もし新しいの作るとしたら12月あたりに短距離グランプリ枠としてもう1個、って具合かな
    まあその時期には南関以外でS区分できる門別と盛岡はオフシーズンなんだけど

  • 63二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:11:58

    >>60

    エンプレスは定量戦になるから昇格秒読みとまではいかないけど楽観視はできる

  • 64二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:12:02

    区分分け北米に合わせてくれれば1400で済むんだけどね

  • 65二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:12:49

    このレスは削除されています

  • 66二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:13:27

    >>61

    金満で、昔を知らない人間は府中3200の天皇賞や長距離の東京大賞典に幻想持ってるなんて書かれてたな

    ワンパターンなレースが多いって

  • 67二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:13:46

    兵庫チャンピオンシップはJpn1昇格を目指しているらしいし
    3歳限定になった北海道スプリントカップもいつかJpn1にならないかな
    でも3歳限定の1200~1400のJpn1が2つなのは多いかな?

  • 68二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:14:52

    >>66

    長距離のレースってどこもそうじゃない?

    欧州もそんな感じするわ

  • 69二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:15:03

    だからこそコリアスプリントの存在が非常にありがたい

  • 70二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:16:39

    >>69

    コリアスプリントがG1にでもなれば余り悲観せずに済むんだけどね

  • 71二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:16:53

    >>68

    だから廃れた

  • 72二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:18:30

    1400も実質短距離として認識されてるなら最近さきたま杯上がったしそんな気にするほどか?って思ったけど同路線なのに距離区分違うとレーティング上げづらくなって後々困るのか

  • 73二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:19:26

    >>71

    今や障害種牡馬用のレースみたいなものだしね…

    しかも近年は2400も長いらしいし

  • 74二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:20:13

    ダートだけ北米基準で…どうすか?

  • 75二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:20:15

    逆に考えればさきたま杯はフェブラリーSやチャンピオンズCからレート引っ張って昇格しやすいともいえるか>>72

  • 76二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:21:12

    >>56

    >>60

    牝馬限定戦(2024以降)

    ・2歳限定

    エーデルワイス賞(11月/門別1200m)

    ・3歳限定

    関東オークス(6月/川崎2100)

    マリーンカップ(9月/船橋1600m)

    ・3歳以上

    スパーキングレディーカップ(7月/川崎1600m)

    ブリーダーズゴールドカップ(9月/門別2000m)

    レディスプレリュード(10月/大井1800m)

    JBCレディスクラシック(11月/持ち回り1500-1860m)

    ・4歳以上

    クイーン賞(2月/船橋1800m)

    兵庫女王杯(4月/園田1870m)

    エンプレス杯(5月/川崎2100m)


    この辺のレースってイツメン化してるからなぁ

  • 77二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:21:20

    999m以外のレースでブラックタイプのレースって無いんだっけ?

  • 78二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:23:05

    牝馬3冠出来たところでどうせ煩い連中が南関牝馬3冠に乗っかっただけなの無視して南関ばっかってデカイ声で文句言って回るのミエミエなんだよな

  • 79二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:24:24

    現状どこも拡張なんぞ夢のまた夢なんで大井中心になるのは仕方ないことなんだよね

  • 80二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:26:28

    そもそも単純に考えても数多いからそりゃ多くもなるよな…
    ついでに体力もあるなら尚更

  • 81二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:27:26

    >>78

    でもマリーンカップを3歳限定にして時期も9月になったから南関牝馬三冠をそのまま乗っとる感じでは無いかも

  • 82二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:30:09

    >>78

    南関だけでなんか悪いんかそれ

    クラシック三冠は中央だけじゃなくて一つを盛岡にしろとか誰も言わないのに

  • 83二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:30:42

    >>81

    浦和の桜花賞はコース形状的に1500のままダートグレードにはできないし

    いっその地方限定の牝馬三冠は残したまま別で中央交流の牝馬三冠を作る可能性もあるかもしれない

  • 84二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:30:58

    盛岡のせいで過去の三冠が瓦解したからしゃーない

  • 85二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 15:31:55

    >>84

    盛岡は坂以外はアメリカのコースに似ていて良いんだけどね…

  • 86二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 17:57:14

    >>82

    来年からの3冠に文句言ってる奴らは普通に言うと思うぞ

  • 87二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:18:15

    >>85

    金と立地に難がなければ盛岡の重賞たくさん作りたいよなあ。スプリントも中距離もコースがいいし芝も最近価値を見出せそうだし

  • 88二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:39:14

    習志野きらっとスプリントをダートグレードに

  • 89二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:44:41

    芝の春秋スプリントも春秋2回で良い感じだしダートも春秋2回で良い感じになるのでは?
    さきたま杯は短距離扱いでいいだろ 他の距離と比べてスプリントが狭すぎるだけだし

  • 90二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:55:15

    >>41

    貫禄のダイオライト記念三連覇、クリソライト兄さんのせいでクリソベリルはデビュー前ベルモントステークス送りの予定だった話をノーザンの育成が言ってて無茶苦茶笑ったことある

    世界的に見ても長距離ダート馬は3歳しか出れないベルモントくらいしか確実に種牡馬入りできるタイトルがない…

  • 91二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:58:32

    ダートグレード競走や条件交流以外にもリステッドやオープンの交流競走が欲しいな

  • 92二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:59:50

    >>90

    南米ならダートの2200m以上のG1いっぱいあるんだけどね

    パート2国のベネズエラのローカルG1でしかないけどダート3200mの国際競走もあるくらい


    しかし遠い なんといっても遠い

  • 93二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 21:04:05

    >>91

    それこそ笠松のオグリキャップ記念なんかはいきなりJpn3目指すより交流オープン競走とかから順々にやってった方が楽なんじゃないかと思える

    ちょうどよく今年は1回限りとはいえ神奈川記念が格付けなし中央交流重賞の前例として作られたことだし

  • 94二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 21:14:24

    このレスは削除されています

  • 95二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 21:30:08

    >>94

    ククク…なので競馬民は日々ダート短距離重賞くれよと口癖のように言っているのだ…

  • 96二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 21:31:13

    >>94

    ダートも短距離も整備され始めたのは遅かったから仕方ない

  • 97二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 21:40:32

    年1しかG1級ないのにドバイゴールデンシャヒーン2年連続2着だったの大概おかしいんだよな

  • 98二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 21:40:37

    >>93

    牡馬も出走できるグレードの低いマイル交流重賞が無いんだよ

    かしわ記念も南部杯もみーんなJpn1なんだ

    さもなくば牝馬限定戦

    だから中央のマイルG3が魑魅魍魎の闘いになる


    で、意気揚々と神奈川記念の概要を見て

    賞金別定の文字で天を仰いだ

  • 99二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 21:46:06

    >>98

    1年限定の単発レースで他のダートグレードの出走馬奪っちゃいけないし慎重になるのは仕方ない

  • 100二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 21:49:34

    >>98

    Jpn1以下もスカスカだよね

    スプリントとか中央も合わせてG2クラスの競走が東京盃しかないのはヤバいと思うの

  • 101二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 21:50:52

    結局は下層部分の整備が為されていないからだよね

  • 102二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 21:56:57

    体系立ててなかったから「ここには有力馬集まるよね」ってレースがなかったからなあ

    今年までの春古馬路線の黒船賞・かきつばた記念・東京スプリント・さきたま杯・北海道スプリントCあたりのバラバラ感たるや

    >>100

  • 103二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 22:12:40

    福永洋一記念は交流化したいみたいだけど直線距離が取れないから難しいだろうな
    高知の1600mは中枠有利だし

  • 104二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 23:36:38

    個人的には南関ばっかなのが問題なんじゃなくて大井ばっかで距離条件もダブってるのが問題だと思うんだよな

    引き合いに出されてるクラシック三冠は中央だけど全部開催場所も条件も違うし

    国際グレードとかの関係で大井にかたよるのはしゃーないのはわかるけど

    >>82

  • 105二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 23:49:17

    ダート短距離重賞って結構たくさんない?

  • 106二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 23:53:20

    >>104

    南米だと三冠は1600~2000~2400だからダート三冠もそうして欲しいけど

    1600はともかく2400は集まるか分からないしコースの問題もあるし

  • 107二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 23:53:45

    >>98

    武蔵野Sは別に魑魅魍魎っていうほどの面子じゃねーじゃん

  • 108二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 23:59:20

    >>106

    わかる

    今ダート2400やろうとしても集まらないだろうし1600-1800-2000も難しいだろうからどうしてもどこかで距離被りは出てきそう

    ただ2000で被るにしても大井2000と大井2000で被るのはなんだかなあって気分になる

  • 109二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 00:00:24

    >>102

    取り敢えず一応作った中央のGIII(後に昇格したりした)、地方交流が決まって改革する流れで取り合えず増やしたGIII、ご当地みたいなノリで作って競馬場ごと閉鎖されたりして消えた交流競走達…

    確かに進歩してるけど泥縄式って感じが凄いんだよな

  • 110二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 00:00:33

    >>104

    そもそも本当に強い中央ダート馬は来年以降もケンタッキーダービーを目標にするから問題ない

    ダート三冠は明らかに地方救済用

  • 111二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 00:01:53

    >>108

    今までは南関限定と中央馬まで含むっていう役割分担されてたけど、この違いがなくなるから辛うじて秋にずらされたのが違いって感じになってるんだよな

  • 112二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 00:01:59

    >>107

    武蔵野の時期は有力馬は軒並みJBC後の休養期間だしな

    中央GⅢが魑魅魍魎なのは一昔前の毎日王冠、オールカマーみたいにGⅠ前哨戦(フェブラリー、帝王賞)だからしょうがないと思うわ

    それはそれとして芝の東京新聞杯とかダービー卿CTみたいな賞金積むためのハンデ重賞は欲しい

  • 113二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 00:02:42

    ダート三冠はあの枠の少なさを見てわかる通り地方に良い馬をかつてのように回してもらいたいという強い意志を感じる

  • 114二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 00:05:00

    アメリカでは1600以下がスプリント区分なんだから日本でもダートはそうして欲しい

  • 115二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 00:09:21

    >>113

    本当にその通りだろうし個人的にはすごい賛成なんだよな

    中央一強で地方の中でも南関や門別2歳の独擅場っていう今の体勢が崩れて、各地方間の競争が激しくなってきたら地方全体・ダート全体としてのレベルも上がったりしないかなって思う

  • 116二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 00:17:29

    >>108

    枠のことを一切考えないなら

    船橋1800m- 大井2000m- 川崎2100mかな

    どうしても2400ってなら川崎1600m- 大井2000m - 船橋2400mだけど

  • 117二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 00:18:31

    米ダートSprintG1($総賞金)
    ・1200m
    ビングクロスビーステークス(400,000)
    A.G.ヴァンダービルトハンデキャップ(350,000)
    BCスプリント(2,000,000)

    ・1400m
    カーターハンデキャップ(300,000)
    マディソンステークス(牝馬、500,000)
    チャーチルダウンズステークス(750,000)
    ダービーシティディスタフ(牝馬、750,000)
    ウッディスティーヴンスステークス(3歳、400,000)
    テストステークス(3歳牝馬、500,000)
    フォアゴーステークス(600,000)
    H.A.ジャーケンス記念ステークス(3歳、500,000)
    バレリーナハンデキャップ(牝馬、500,000)
    BCF&Mスプリント(牝馬、1,000,000)
    マリブステークス(3歳、300,000)
    ラブレアステークス(3歳牝馬、300,000)

    ・参考 JBCスプリント総賞金1億3600万円→約$900,000

  • 118二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 00:20:01

    >>111

    中央枠の大きさもかなり違うぞ

    春は4つしかないし別路線組はほとんど入れないけど秋は7つだから

  • 119二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 00:21:46

    >>118

    アメリカ三冠からの帰国組を呼び込みたいだろうしな

    たぶんそこら辺が思惑通りいけばJDCの国際化は春二冠より早くなるだろうな

  • 120二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 00:25:27

    >>115

    でもどうしても調教施設とかがやっぱり劣っているからねぇ

    アメリカってどんな調教をするんだっけ?競馬場内でやるとは聞くけど

  • 121二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 00:27:17

    >>119

    去年の時点はまだ想定してなかったかもしれないがダート三冠というより米三冠出走組がBCクラシックの叩きとして出走するJDCがメインコンテンツになると思う

    今年までのJDDの強化版

  • 122二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 00:27:26

    いっその事三冠は1200~1800~2000にするか?

  • 123二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 00:27:26

    そういえば国際化の話で中央枠に制限を設けている状態で国際グレードの取得って今はできるんだっけ?
    東京大賞典はパート1国の昇格した際の話だから別として

  • 124二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 00:27:32

    >>118

    その辺はやってみないとイメージも湧かなければ実態も分からないって感じの違いだからな…

    万が一東京ダービーで中央馬がワンツースリーなんかになった日には4頭だろうが7頭だろうがってことになるし

  • 125二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 00:29:40

    >>123

    東京大賞典がG1に昇格したのは2011年だぞ

    パート1昇格したの2007年だし関係ない

  • 126二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 00:29:50

    >>123

    アジアパターン委員会の

    香港

    オーストラリア

    ニュージーランド

    南アフリカ

    UAE


    委員会国全部からOKサインもらえれば飛び級昇格できる

  • 127二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 00:31:02

    >>126

    アジア圏のダートの発展の為という理由でどうにかならないかな

  • 128二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 00:31:50

    >>123

    海外馬受け入れてて一定の設備とレーティングあれば国際グレードは付けられるはず

    中央馬と地方馬は言わば国内の選考方法だし(東京大賞典は海外枠を実質中央馬枠にしてるとか聞いたけど)

  • 129二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 00:31:50

    >>127

    韓国巻き込んでなんとかって感じかね

  • 130二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 00:35:55

    >>124

    今年で言えばミックファイアやヒーローコールが居る中で中央馬4頭いたとしても

    羽田盃・東京ダービー共に上位2頭は変わらなかったと思う

    問題は今年だけが地方馬が異常に強かったのか来年以降も傾向はそのままなのか

    ちなみにダービーグランプリやJDDが交流GIになった直後は同じように当初は中央枠4頭でその時代は地方馬のが優位だった

  • 131二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 00:38:19

    >>121

    JBCの優先権も付いてるから上がり馬も出るだろうしもちろん春の二冠の勝ち馬も出るだろうから力関係の分かりにくい面白いレースになる気がしてる

  • 132二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 01:05:55

    >>10

    そもそもアメリカでは1400mはスプリント区分だしな

    本当に不遇なのはその煽りを受けて幅の狭いダートマイルだったりする

  • 133二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 01:11:07

    >>125

    ダートグレードのレーティングを出している日本グレード格付管理委員会が発足したのはパート1国に昇格した翌年の2008年からで東京大賞典は日本グレード格付管理委員会がレーティングの集計できた2010年に国際G1の申請をして翌年からの格付けが認められた流れ

    さらに2008年の格付管理委員会発足の際に国際格付けのために数年間レーティング等の猶予措置が日本の競争には与えられていたから思いっきり関係あるぞ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています