二次創作から入ったせいで原作に変なフィルターかかってる人

  • 1二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 19:07:29

    たまに見るけどあっ…てなる
    それ二次設定ですよ…原作で公言されてませんよ……みたいな

  • 2二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 19:08:30

    攻めに非童貞設定なんてないんだけど…って毎回なりがち

  • 3二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 19:08:42

    二次創作(司馬遼太郎)から入ったせいで原作(幕末)に変なフィルターかかってる人
    はよくいる

  • 4二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 19:08:54

    わかりみしかない

  • 5二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 19:09:45

    ちゃんと原作を読め

  • 6二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 19:09:52

    分かる
    龍馬はあんなに高知弁出ないよね

  • 7二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 19:10:31

    >>3

    戦国時代にもフィルターかかってる人いっぱいいそう

  • 8二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 19:12:01

    SS読み過ぎて
    ゼロの使い魔でギーシュの香水拾ったの誰だっけってなってた

  • 9二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 19:12:13

    >>2

    こっちが勝手にコイツは童貞っぽい…コイツは非童貞っぽい…って振り分けてるけど公式で明言されてることは稀な概念よ

    大抵は非公式設定

  • 10二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 19:15:45

    >>9

    カプによっては微妙な扱いだから気を付けるにこしたことはないかな…って印象

  • 11二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 19:15:46

    あっそのキャラとそのキャラが仲がいいのは二次創作上のみなんすよ…みたいなことも多い

  • 12二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 19:15:55

    >>2

    >>9

    えっ…

    男性キャラ見ていちいちそんなこと考えてるの…?

  • 13二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 19:16:46

    >>3

    だって沖田vs黒猫エピソードおしゃれなんだもん…

  • 14二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 19:17:05

    東方みたいに原作からふわふわしてる設定が多いのもある

  • 15二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 19:18:00

    >>12

    十代前半の男性キャラとかが突然非童貞だったらちょっと戸惑うかな…

    原作次第では

  • 16二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 19:18:36

    >>12

    いちいちは考えていない

    でも言動からコイツ絶対童貞だろってのはある

  • 17二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 19:20:23

    >>3

    三次創作(吉川英治)から入ったせいで原作(三国時代)に変なフィルターかかってる人も結構見るな・・・

  • 18二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 19:21:48

    公式身長差体重差が出た時あれ?こっちのが高くなかったっけ?とは思ったことある
    近くにいるキャラが小さいと勝手に180センチ代くらいに思っちゃうんだよな

  • 19二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 19:25:31

    >>18

    ウマ娘とかもっと全体的にでかくしてほしい

    まあゲームの仕様だろうから納得はできるが

  • 20二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 19:25:53

    >>17

    三次創作(無双)からですね

  • 21二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 19:28:18

    忍たま乱太郎のアニメはほぼ原作の二次創作だから「こいつとこいつ面識ないの!?」みたいなのがよくある

  • 22二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 19:29:57

    俺魔理沙とかもかな

  • 23二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 19:30:13

    >>21

    忍たま乱太郎は作者が反映しました!というパターンもあるので…

  • 24二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 19:30:59

    本当にマジで申し訳ないんどけどファーストコンタクトが二次創作でその後メディアミックス→原作だったので原作絵師の独特なタッチが全く受け付けなくて苦手になったキャラがいる
    今は原作絵も平気だけどしばらく見るのも無理だった

  • 25二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 19:32:44

    >>21

    原作だとシンベェの彼女居ないと聞いた

  • 26二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 19:34:26

    長所や短所や性格を拡大解釈(心配症→モンペ化、クール→ツンデレ)した創作ばかりを見たせいで勘違いってのは多そう

  • 27二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 19:35:18

    たぬきから入ったら居ないキャラが多すぎてビビった

  • 28二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 19:36:40

    SNSでの短い感想も危ない
    最近ハマった作品の感想読みたくてキャラ名でSNS検索したら、その作品は恋愛メインじゃないしそのキャラの関係性が恋愛かどうかも意見分かれそうなのに、熱い両思い前提の感想しか出てこなくて

  • 29二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 19:36:53

    原作とアニオリと小説版と設定が頭の中で混ざるんだよな
    それで更にそれっぽい二次設定が混ざってくる
    原作で真相というか本当のことがわかってなくて多分そうじゃない?って設定とか

  • 30二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 19:37:08

    チノちゃんは原作だと殆ど射精管理なんてしてないっていうアレ

  • 31二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 19:43:14

    原作好きで数十作品二次創作漁った結果、どれが原作にない設定だったか分からなくなることもあるぞ!

  • 32二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 19:44:25

    >>25

    何ならヘムヘムもほぼ無から生えてる

  • 33二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 19:44:45

    現在では入手ほぼ不可能になってる出版物のインタビューでしか語られてないような設定が山盛りで古参だけが履修済のジャンルあるよね
    あれ新規ファンから見たら二次創作に脳がやられた人達にしか見えないだろうな…

  • 34二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 19:47:28

    没設定を裏設定と勘違いしている奴もいる

  • 35二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 19:51:12

    このレスは削除されています

  • 36二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 19:55:08

    ゲームプロデューサーが「このキャラクターにはこの要素を入れるようにキャラデザ担当に指示を出しました!」ってツイートして界隈が盛り上がっていたらキャラデザ担当が「そんなこと一度も言われてませんね···(笑)」って速攻で否定したの見て以来きちんと監修通してない設定は話半分で聞くようにしている

  • 37二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 19:59:39

    >>33

    吸死がそれって聞いたことあるなぁ

  • 38二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:00:51

    >>33

    正直インタビューで言われてるだけの設定はどこまで真に受けていいものか・・・ってのはある

    特に明確な原作者がいないようなアニメやゲームだとプロデューサーと監督と脚本の意見が食い違ってるとか時々見かけるし

  • 39二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:01:00

    なんなら「アニメ監修してます」の十年後くらいに「実は何も参加させて貰ってません。決定稿がFAXで送られて来ました」って打ち明けた原作者とかもいたなあ

  • 40二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:03:10

    このレスは削除されています

  • 41二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:09:47

    >>38

    漫画・小説の原作者が「設定はあるが諸事情で作中では書けなかったor書かなかった」と明言してるようなのは普通に受け止めていいんでない?

    アニメやゲームでは難しいのはまあ…そうだね…

  • 42二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:18:09

    このレスは削除されています

  • 43二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:20:48

    >>42

    それはたぶん直接原作に触れた人にもいるので二次創作経由してるかしてないかは関係ない気がする

  • 44二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:21:18

    東方とか半分くらい酔っ払ってその場のノリで話してるからか言い方が極端になりがちだしな
    あやもみ不仲説とか言うほど仲良くないってだけで気軽にインタビューする相手ではあるあたりガチの険悪では無いし

  • 45二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:23:11

    >>42

    それは単に願望が強すぎてセルフでフィルターつくっちゃってるやつだと思う

    某少年漫画家誰だ

  • 46二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:23:44

    >>3

    封神演義でこれになってる

    ナタクって言ってたじゃないですか

  • 47二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:42:05

    >>45

    >>43

    確かにこれだと順序違うかも 消す

  • 48二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:51:34

    スレタイとズレてたらごめんだけどこのキャラサイコパスなんですよ〜みたいな原作見てたらそうはならんやろっていう感想とか作品がバズった時のキツさはやばい
    原作を見てくれ…そんなキャラじゃねぇんだ…

  • 49二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:52:20

    そもそもならない
    べつもんじゃん

  • 50二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:53:24

    >>41

    作中で描かなかったのならそれは作中設定ではないと判断するわ

    そういうの言い出したらキリがない

  • 51二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 21:00:00

    >>36

    この後速攻でツイート消したのマジで

  • 52二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 21:11:48

    ポケスペとポケモンが混ざる脳してるからボケた時脳内で連載している妄想漫画を事実のように話してしまいそうで怖いわ

  • 53二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 21:12:27

    公式設定でAという要素とBという要素両方持ってるのに
    Aだけが公式でBは間違い!二次創作の逆輸入!とか言ってる人なんかもフィルターかかってんなと思う

  • 54二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 21:26:56

    二次創作でいいキャラしてるなあと思ったら四次創作だったことがあるし、その「いい」と思った部分が全部伝聞で付け足されたものだった時はどうしようかと頭を抱えた

  • 55二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 21:28:42

    >>52

    実際ポケモンはアニメ版設定の「10歳になったら成人」をゲームの方に適用して話してる人間は結構見る

  • 56二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 21:36:17

    >>55

    なんなら脚本が小説版で生やした設定ってだけでアニメですら別にそんな描写ないのがな

    サトシって大人から普通にガキ扱いされてたやろと

  • 57二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 21:45:34

    訂正するかどうかで迷うのが推しコンビが「友人」から「親友」になってるやつ
    原作だと友人としか言ってないんだけど二次創作だと他推しからも大体親友扱いになってる
    いや親友でもおかしくないレベルの親密さなんだけど原作じゃ友人としか言われてなくてですね···でもなんかワンランク下げるような修正をするのも感じ悪いし二人が仲良しなのが気に食わない他推しみたいに思われそうな気がして···

  • 58二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 21:53:47

    >>46

    聞仲でもなった

  • 59二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 22:04:21

    二次創作だとたいてい腹黒で毒舌、都合が悪いとすぐ泣いて相手を丸め込むみたいな書かれ方してたのが、原作では「失恋で号泣する仲間を見て貰い泣きする」「大事な物を失くした人の嘆きにつられて泣いた上で一生懸命探してあげる」などすぐ泣くのはそうだけどニュアンスちがくない?腹黒もどっから来た?(人語喋らないので毒舌も捏造になる)みたいなことあったな。

  • 60二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 22:52:37

    逆に腐女子や百合好きが「Aは絶対にBのことが恋愛として好き!公式ホモorレズ!」って言ってる分にはあーハイハイとなるけど
    まとめ民とかにもコイツホモorレズだろwwwってネタにされてたりすると(自分の読解力が悪いのか…?)と悩むこともある
    本当に自分がフィルター掛けずに読めてるのか自信なくなるというか

  • 61二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 22:57:32

    自分の二次創作にそういうコメントがつくと
    「あれそんな設定あったか…?」
    って原作をこねくりまわす羽目になる

    ウマ娘は嗅覚が優れている設定なんてあったか……?

  • 62二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 23:01:57

    俳優が過去のトークイベントで、自分は主人公が金に困ってる様子がないのは地主だからだと思ってるってあくまで個人的な妄想を語っただけなのに(作中で地主っぽい描写は一個もない)
    まるでそれを監督公認の公式設定みたいに語られてるのが常態化してるジャンルがあって、新規ファンも勘違いしまくってそうだなって思ってる

  • 63二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 23:04:27

    >>3

    なお作者は「俺の作品はフィクションだっつーの!!!」と困っていた模様

  • 64二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 23:20:13

    >>60

    腐と百合はまぁそうそうないからハイハイってなるけどNLだとえっ?そんな描写あったか?ってなる

    NARUTOのサイイノみたいに突然公式になることもあるから余計

  • 65二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 23:22:35

    二次で美化されまくってる上に見た目がイケメンだから勘違いされてると思うんだけどそのキャラ(推し)、公式で卑怯で性格が悪くて勝利の為なら手段を選ばないんですよ…

  • 66二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 23:23:23

    元が古い作品なので昔の雑誌が勝手に生やした公式ではない設定がたくさんある
    古参はその中から好きな設定を選んで二次創作やキャラ語りに活かしてたけどリメイクで新規ファンが大量に入った結果その雑誌設定を公式と思い込む人が倍増
    それを元に過去の作品の展開に見当違いの文句つける人まで現れるようになってちょっとめんどい

  • 67二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 23:40:05

    二次創作で流行りまくった設定が多すぎる界隈距離置いてしまうわ混ざりたくないし
    勝手に扱いに差をつける毒親で片方を放置してる的な前提で語られてるけど原作だと平等に扱っててみんなお互い大好きで仲良いのがわかる作品があって、それでも毒親なのにぃ〜かわいそかわいそ…ってやっててキモく感じてる界隈がある
    性癖で歪みすぎ原作見ろ

  • 68二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 23:42:29

    様々な共通幻覚が流行りすぎたから仕方ないかもしれんが原作の設定にすらそれめっちゃ流行ってるけど共通幻覚ですよねってお気持ちしてる奴いた時は草生えた
    共通幻覚流行りまくり界隈って何が好きで推してるのかわからんくて気味悪いんだよな
    原作好きなら共通幻覚なんかつけなくてよくないか

  • 69二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 23:47:24

    >>66

    アメコミかな?

  • 70二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 23:52:17

    逆に原作者が「ここはこういう設定があって、それを作中でも表現してみた」と語ってるのに対して「自分はそう読み取らなかったからそんな設定は無い!」と言ってる人を見ると、二次は好きにすればいいけどちょっとモヤモヤする

  • 71二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 23:52:22

    ちゃんと原作履修してても二次創作に浸かったり同じ嗜好同士で交流してるとズレてくるから原作に戻ってチューニングしないとなってなる

  • 72二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 23:57:43

    >>70

    よくちょっとですむな

  • 73二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 00:30:32

    型月もコンドームみたいな衣装着ないの?って思いながら見てたからわかる

  • 74二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 00:52:58

    「公式が勝手に言ってるだけ」理論、元は流石にネタで言ってるんだろうけど前に本気でそう主張してるちょっとヤバいコミュにぶつかってそのジャンルから離れたことはある

  • 75二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 01:07:58

    公式絵師が個人の裁量で言ったあるいは描いた話で
    原作読むとそんな話は無い(性格上そんなことはしない)が1番面倒

    ひとつは原作じゃそんなことしてないのが明確だったし
    もう1つは原作者が恋愛の絡みは絶対に逆輸入しなくて助かったが(2次で助かってはいないが)

  • 76二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 01:10:46

    二次から原作見ると全然違うじゃん!ってなること多いけどそんなフィルターかかるもんなのかな

  • 77二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 01:16:17

    東方でよくあると言うかありすぎる

  • 78二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 06:00:45

    その作品のオタクが新規さんを取り囲んで「Aてキャラはこういうキャラなんですよー!」て二次創作由来の情報を教えてるのを見たときは流石に頭が痛くなったね

  • 79二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 06:08:10

    ガの字の界隈も公式が正直ブレブレ&後付け上等すぎて話す人間の情報量でおかしくなりがちだからなあ

  • 80二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 07:01:09

    公式から新しい設定が公表されて受け止められなくて公式アンチになったっていうのかな?界隈の大手2〜3人が公式地雷でかなりおかしくなった
    リプで都合の良い捏造をお互い肯定し合ってるからそれだけ見てるとマジに公式の話してるようにしか見えんくて新規が誤解してどんどん広まってく感じ
    好きに妄想して楽しむのは個人の自由なんだけど公式設定をわざわざ声を大にして否定するのはお目溢しされてる身でやっちゃダメじゃね?と思って離れた

  • 81二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 07:17:34

    スパロボのイメージが染みついちゃってるロボットアニメとかいっぱいあるんだろうな
    曲がりなりにも公式で出てるし

  • 82二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 07:20:55

    >>78

    二次創作を見て更に二次創作しましょうとか呼び掛けてた人いたなあ…

    まずは原作薦めて…

  • 83二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 09:46:35

    死ぬことがネタバレされてるキャラの生存ifがあまりに多すぎるせいで死ぬのか死なないのかわからなくなる現象

  • 84二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 09:49:59

    >>74

    公式の設定がブレまくり公式サイトの説明すら本編の展開と矛盾してた時は言われても仕方ないわ…と思った

  • 85二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 10:41:28

    過去にひどいことしてきた毒親Aに対してBは辛辣だが仕事として助ける分別と捨てきれないもやもやがある…っていう匂わせをした原作小説の二次創作を書いたところ、漫画化した分しか読んでない友達がそれを読んで面白がる。
    後日漫画版が原作まで追いつき「BはドSと思ってたのに漫画版で出てきたらいい人でがっかり!」とか言われたのは頭抱えたな。
    ドSとしては書いてないし、最後はお互いに少し歩み寄るエンドにしたのに。

    二次ですら好きなように読むからどうしようもないんよ。

  • 86二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 10:46:08

    おとワッカからゲームに入った奴の10割が「あのセリフめっちゃ深刻な場面じゃん……」「あのシーンすごくおつらいシナリオじゃん……」ってなるやつ

  • 87二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 10:46:33

    二次創作での二者間の感情って大抵誇張されてるから信じない方がいい原作だとその十分の一程度の感情なことがほとんどだし

  • 88二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 10:51:29

    >>84

    初代ボンバーマンの設定とかまさに「公式が勝手に言ってるだけ」だったからなぁ

    (ロードランナーにつながる設定はハドソンが勝手に言ってるだけでロードランナー側から許可はとってない)

  • 89二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 10:52:22

    >>77

    東方に関してはSTG原作の時点で設定やキャラの描写がふわふわしてるんで

    自信を持って「それは二次創作の設定で原作は違う!」って言える要素は俺にはあんまり思いつかないわ

    俺魔理沙とかはもはやそういうネタになってるし

  • 90二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 11:01:35

    >>3

    似たようなことはギリシャ神話の方でもあって、ギリシャ神話版司馬遼太郎の創作に研究者も惑わされるとシシン先生が言ってたな

  • 91二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 11:28:10

    公式の設定が媒体ごとに違うとかやむを得ぬ事情もあるのかもしれないが
    「公式が解釈違いです!」に突っ込まれたら公式のせいにして自分は正しいしてくる人は体感100パー地雷だと思ってる

  • 92二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 12:28:26

    >>91

    突っ込まれたら反論する時点で心の奥底ではネタじゃなくて自分の言い分に正当性あると思ってるってことだろうしな

  • 93二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 13:20:24

    原作でのそのキャラの台詞や行動と明らかに矛盾する話を考察として広めるのはちょっとね
    こうだったらよかったのに!って妄想ですって言ってるならいいが

  • 94二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 13:21:27

    「二次創作から入ったせい」という大事な前提が抜けてそうなレス多いな

  • 95二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 13:26:46

    二次創作ではBちゃん呼びしてるけど原作だと全く呼んでないから二次創作全部キモいジャンルある
    チャラい雰囲気だからちゃん呼びしてそうだしBは可愛い系(界隈では可愛い系扱いだけど実際は普通の男)だから似合うよね!が理由なのが泣ける
    それ見てちゃん付け公式だと思ってる人やちゃん付けするのは可愛い系だからと信じてる人がいるのがまた悲しい
    原作ABは特別会話多いキャラ同士じゃないから気付きづらいのかもしれん

  • 96二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 13:31:06

    二次創作じゃないが原作ゲームから派生した舞台とかミュージカルで俳優が大声で演じるから「そのキャラはすぐ大声出すキャラなんだ」と思われてるのが違うんだよ…となってる
    普段は落ち着いて理知的に話すキャラなのに新規に大声キャラとして紹介する人がいたりするのが…うん

  • 97二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 13:32:38

    「公式が解釈違い」って表現は、公式のその展開はつまらない、受け入れられないみたいな意見のオタク的比喩表現ではないの?

  • 98二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 14:27:28

    >>97

    そうだよ

    だからその否定意見に対して反論されることもあるけど「公式が悪いんであって自分は悪くねぇ」する本物がたまにいるだけで…

  • 99二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 14:29:36

    最近の「公式が解釈違い」は自分の解釈がマジで正しいと思ってる人が使ってる印象実際は自分に都合の悪い展開が来たときに何かと理由をつけて自分を正当化してるだけなんだけど

  • 100二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 14:39:28

    >>60

    まとめ民が腐女子や百合好きの可能性もあるぞ

    二次創作見ないけど〜男だけど〜みたいな一般読者アピールしてる人よく見る

  • 101二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 14:47:22

    >>100

    その類も勿論あると思うがなん、Jからまとめた記事とかでもホモレズ扱いされてたりするからよく分からんのよな

    なん、Jに腐女子や百合好きが潜んで書き込んでいるということなんだろうか

  • 102二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 14:49:38

    >>101

    見てると思うよ

    猛 虎 弁使っとけば潜り込めるだろ

    というか有名だからいろんな人が見て書き込んでるだろうし

  • 103二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 14:51:32

    ガルパン民の事じゃん

  • 104二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 14:53:09

    >>101

    淫、夢とかもあるしネタとしてのホモイジりが大好きな層は間違いなくたくさんいる

  • 105二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 15:02:43

    逆蔵十三がガチでホモで俺の主張してた逆蔵→雪染じゃなかったので、フィルターかかってると実感してからは少しは想定するようにしている
    それ以降活きたことないけど

  • 106二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 15:08:07

    >>105

    あれはちょっと飛び道具すぎる…

    多分ボクサーはホモ!つってた層もびっくりしたと思う

  • 107二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 15:11:04

    >>96

    そのキャラ分かったかも知れん

    当たってるなら貴方の気持ち凄く分かるよ……

    ゲームが薄味な分二次創作やメディアミックスの解釈が公式として語られがちなんだよな……

  • 108二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 15:16:31

    公式が解釈違いとか公式がエアプってたまーーーーーにそういうことがあるのがな…テイルズとか

  • 109二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 15:25:18

    >>16

    俺はコナンのウォッカが童貞である可能性に全てを賭けてる

  • 110二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 15:25:56

    >>108

    公式が自分の作った設定を忘れたり矛盾させた時に言うべきだよな

    自分好みじゃない時や自分の解釈が狂ってるのに気が付かないで使うと本当に公式がおかしい時に言葉の説得力なくすからね

    二次創作ひとつ見た時点でひとつ変なフィルターかかったみたいなもんなんだからそこ自覚してオタクやらないと間違えるのに

  • 111二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 15:29:44

    原作小説から入ってるとアニメは解釈違いみたいな事例はいくつかあったかなあ

  • 112二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 15:30:44

    >>108

    なりきりダンジョンXのことか…?

    それともバーサス?

  • 113二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 15:32:45

    ちょっと違うかもしれないけど
    公式スピンオフ(アニオリ/原作者が直接関わってない小説やコミック)から入って原作を読み出した人が気に入ってたカップルに全くそういう気配が無いのに愕然としてたのは見た

  • 114二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 15:36:06

    >>113

    似たようなのあるあるだ

    公式の小説とはいえ原作者が書いてないから設定間違えてたり矛盾あったりキャラの性格がおかしいものがあってそこから入った人が色々勘違いしてて悲しかったわ

    公式だから二次創作とは全く違うけど原作者が書いたものじゃないという点ではどちらも同じだからどうしても原作とのズレがあるんだよなぁ

    公式から入ってるのに原作に変なフィルターかかってんだよね

  • 115二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 15:37:18

    >>114

    そうそう

    これに関しては誰も悪く無いからシンプル気の毒だなと思ったんだ

  • 116二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 15:45:00

    >>115

    注文をつけるならスピンオフ作者はもっと原作よく見て書いて自分のフィルター出来るだけ外してほしいし、監修ちゃんとされてないから変なのが出るんだぞって感じかな

    あまりにも違いすぎると公式のくせに二次創作じゃねえかってなるからね

  • 117二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:04:18

    メディアミックスでもスピンオフでも原作と違うとちょっとイラっとする
    いやそれも公式で出してる以上公式ってわかるし心が狭いと我ながら思うんだけど
    脚本or漫画家は原作読んでないの?仕事なのに?って何様目線で思ってしまう

  • 118二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:07:04

    >>2

    非童貞設定に関しては話の都合上でしょ

  • 119二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:07:38

    >>117

    いやわかるよ

    公式という看板を信頼して金出してるのに仕事が金出すレベルに達してない苛立ちとかあるよね

    おかしな二次創作みたいなもんでそれを読んだだけで変なフィルターかかる人もいるんだから丁寧な仕事してほしいよ

  • 120二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:10:28

    >>116

    >>117

    そういうメディアミックス系は単純に脚本家が原作より自分が描きたい事優先してるパターン(脚本家の手癖や描きやすい展開に持ってくとか特定のキャラ贔屓とか)もあるしサービス精神的に敢えて二次創作に寄せるパターンもあるから自分は基本的に公式と名がついてても二次創作と同じ括りに入れてるけどこれ言うと滅茶苦茶怒る人いるんだよね

    何もディスってるわけじゃなくて考察とかキャラ解釈には含めないってだけなんだくど

  • 121二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:10:43

    ツイッターでファンの妄想ネタをこういう設定があるからと公式かのように言う人がいて訂正したいけどもう他の人も信じちゃって水刺すのも悪いし恨まれるかなとも思って何も呟かずにスルーしたけど今でもモヤってる
    みんな悪気はないんだろうけど

  • 122二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:12:50

    >>121

    案外指摘したら感謝されるかもよ?

    間違った知識に基づいているとどっかで恥かくかもしれないし

    マロとかあるなら優しく伝えてみたら?

  • 123二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:21:54

    >>122

    学級会大好きな毒マロの送り主扱いされるリスクも高いけどな

  • 124二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:31:26

    >>120

    色んな場合があるんだろうけどスピンオフの感想スレで設定の矛盾指摘しまくってる人見た時は普通に邪魔だったな…(その人の嗜好がちょっと見えたのもあるが)

    ちゃんと元の設定を知ってほしいって善意なのかもしれないが単体で感想語りたい人からしたら嫌がられるのは分かる

  • 125二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:34:50

    二次創作も公式も原作じゃない以上は程度に差はあれど基本的に紛い物なんだよな
    公式のものにそれ言うと何のための公式だとか公式なんだぞとキレる奴いるけど仕方ないだろ原作者が作ってないんだぞ
    原作者が作ったものじゃないのは全部作り手のフィルターが挟まってる
    そこから入るのはいいけどフィルターかかった状態で原作に踏み込んだんだぞって自覚あった方がいいしそうしないと原作をちゃんと見れない
    ただでさえ人は自分の都合のいいフィルターを1人で勝手に作って見てしまうんだからさ

  • 126二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:37:15

    >>121

    こういうのマジでどうすればいいんだろうな

    大手とかが勘違いしてると大多数のオタクがつられてアホみたいなこと言い出すから最悪

    学級会にしたいわけじゃないから言えないけど間違ってんだもん訂正してえよな

    結局影響力ないアカウントで公式のこの描写いいよねって本当に遠回しに訂正ツイートじみたものをやるしかないし誰にも見られない

  • 127二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:39:09

    >>124

    それよく分からないけどスピンオフ独自設定だって前提で話してとならそうはならなかったんじゃない?

    原作になかった(それこそ二次創作ではよく見かける)設定を原作に忠実〜!とかってニュアンスで話してたなら違うって訂正入るのも理解できるけど


    どっちかというと原作について話してる時に当たり前みたいにスピンオフにしか出てこない設定持ち出して場を混乱させるパターンの方がよく見る(スピンオフ読む人の大多数は原作も読んでるけど原作は読んでもスピンオフは読まない人は結構いるから「そんなのあったか?」って騒つくしそれだけでスレが埋まる)


    まぁ言い方の問題もあるだろうね

  • 128二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:41:26

    >>124

    それ嗜好が見えたって原作至上主義がウザいって事?

  • 129二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:42:49

    二次創作の集団幻覚設定を原作設定と思い込んで語るオタク、原作者関わってないアニオリを根拠に原作の考察するオタク、やってること同じだからな…

  • 130二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:45:55

    >>78

    今いる界隈でその光景何度も見たな……

    公式で確定してないのに「Aはこういうキャラです!Bとはこういう関係です!」って説明して、その人が「聞いてた話と違うような……」ってなったら「初見だと分かりにくいけど読み込んだらわかるよ」「まぁ違うと思うなら読まなきゃいいよね」って譲らないやつ

  • 131二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:49:43

    信じられない事に、大手創作者の解釈で描かれた二次創作を読んで「Aはこういうキャラ」「Bはこの場面でこう思ってる」と本気で思い込む奴って結構いるんだよね
    原作の展開が進んで解釈が完全に矛盾した時に「作者の趣味が変わった」「キャラぶれしてる」って言い出した奴を見た時は怖過ぎて即ブロした

  • 132二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:51:21

    前に某漫画…てか面倒くさいから名前出すけどNARUTOのスピンオフ小説でサラダ(サスケとサクラの娘)が両親が任務でいない間イルカ先生の家でお世話になって料理を習って帰宅した親に振る舞うって件があって
    ・なんでわざわざ接点そんな無いイルカ先生の家なんだ?
    ・そもそもイルカ先生って料理上手設定あったっけ?
    で議論になって最終的にカカイルではイルカ先生が料理上手でカカシによく手料理作ってあげてるからサービスだろうって結論になってた
    原作内では寧ろナルトをいつもラーメン屋台に連れてくイルカ先生とナルトに野菜も食べなさいって生野菜盛り合わせ渡すカカシじゃカカシの方が自炊してそうなんだけどね

  • 133二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:52:16

    作品AとBはパラレルですって公式発表していて作品CでAとBを同一世界線みたいに描いたせいでファン間でも混乱してる界隈は知ってる

  • 134二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:53:08

    原作でそんな設定は一度も出た事がないのに「Aはゲイ(バイ)でBに恋愛感情がある」と思い込んでる奴が一番怖かった
    指摘すると「この多様性の時代にその考え方は差別だ」とか言われて責められたけどそういう事じゃない

  • 135二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:54:01

    こういうとこで具体例を出すのはですねぇ…

  • 136二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:54:11

    >>134

    それは日本だとまだ腐の屁理屈っぽいけど海外だと割とマジでそう思ってるオタクいるんだよね

  • 137二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:55:03

    >>135

    上にも散々具体例作品名出てる

  • 138二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:56:53

    >>128

    いや、このキャラはそこまで有能じゃないはずとかこっちの方がもっと有能なはず(スピンオフ作者の贔屓だ!)的な意見がね…

  • 139二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:57:17

    公式二時創作作品の描写を「公式だから」で原作に殴り込みかけるようなのもいる
    挙げ句に原作が間違ってるとか言い出すのもいるせいで頭痛くなる

  • 140二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:57:35

    自分の推しキャラ、公式ではそんなこと一度も言われてないのに同じグループのメンバーは才能があるのに1人だけ才能がないって扱いが界隈に浸透してそれ系の二次創作が流行りまくってた時は辛かったな…
    今は公式がこのキャラは才能の差の壁にぶつかってもその経験を糧にレベルアップできるキャラですよ、他のキャラから見ても将来有望ですよってシナリオやったから激減したけど一時期は他のグループ推しの人たちからもその扱いだったのマジでキツかったわ

  • 141二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:58:07

    >>138

    原作から根拠が提示されてるなら実際そうなんじゃないの?

  • 142二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:58:44

    ソシャゲだと公式が過去改変ビームを打てるからシナリオ内のキャラの発言内容や行動が書き換えられることがあるんよ
    それで公式に解釈違いを起こすことがあるんだけど、後から参入した人からすると公式にはない幻覚を見て公式に解釈違いしてるヤバい人に見えるんだろうなって

  • 143二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:59:21

    >>134

    これあにまんで見た事あるからもしかしたら同じスレ見てたかもしれん

    否定されたら「キャラが異性愛者だと決め付けるのはナンセンスだ」ってキレてたけど、それなら全キャラに言える事だろうに頑なに特定キャラだけを言ってたから多分腐なんだろうなぁって察した

  • 144二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:00:31

    >>142

    「公式が勝手に言ってるだけ」の話になると大抵はオタクの妄言扱いだけどたまに同情されるのって基本的にソシャゲやゲーム関連な気がする

    関わってる人多いから一貫性が保ちづらいんだろうな

  • 145二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:00:32

    スピンオフ(書いたのは別の人だけど作者が監修しました)にも文句言う人はいるからなぁ
    というか本当に設定がはちゃめちゃなのかその人がイチャモンつけてるのかはそれこそ個別例を見ないと分かんないからね

  • 146二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:01:16

    スレが立つたびに毎回同じ二次創作ネタを原作読んだらみんなこうなる共通認識のような口調で出されるの割と鬱陶しい
    みんながみんなそんな解釈してると思わないでくれ特に特定キャラ愚弄系

  • 147二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:02:30
  • 148二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:02:30

    スピンオフ系は公式(設定が載っている)スピンオフじゃなくて公式(が発行を許可しただけで原作設定ではない)スピンオフだと思ってる
    シリアス作品とかの公式ギャグスピンオフで原作者の監修が入ってるのあるけどあの内容は公式設定かっていわれたら違うと思うし

  • 149二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:02:42

    二次創作やオタクは原作に貢献してる的なこと言ってる人の二次創作がすんごいフィルターかかった捏造設定だらけですごいなあと思ったことある
    これだけ強く思い込めるなんて本人とその周りだけは幸せだよな
    むしろ風評被害とかを強めるというか、捏造設定を原作にあるように話すとかある意味デマばら撒いてるみたいなもんじゃないのか

  • 150二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:03:14

    基本原作者が許容してるアニオリですら文句言ってるからこういうのって原作者より原作重視のファンの方が厳しいのよね

  • 151二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:03:21

    >>140

    単にそのキャラを無能扱いしたい人もいるけど

    凡人なりに頑張る推しかわいそうかっこいいでそのキャラ推しが推進してたりもするから割と根絶が難しい

  • 152二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:03:56

    こういうフィルターかかってる人ってマジでどうしようもないというか、本人が気付かない限り周りが言っても聞かないんだよね
    界隈で浸透してる二次創作設定が公式で爆破された時、「売上を優先した」「男性/女性読者、CP厨に媚びた」ってキレてる奴見た時は流石にえぇ…ってなった

  • 153二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:04:32

    >>150

    原作者が許容してないのマジで稀なのにな

  • 154二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:06:01

    スピンオフ系の話は多分平行線だろうからこの辺にしたら
    そりゃ原作と矛盾する設定を当然のように持ち出されたら反論するのは普通だし訂正も当たり前だが
    スピンオフの感想スレとかで延々と文句言ってる人見たことあるけど確かに空気悪くしてるだけだったし
    結局棲み分けと自覚の問題でしょ

  • 155二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:06:22

    原作者が直接関わってない(監修に名前は入ってる)スピンオフが複数ある中で
    作品Aは書いた人の暴走原作を無視してる編集から余計な指示が入った駄.作扱いしてる一方で作品Bはまさに見たかった余白を埋めてくれた最高原作を細部まで読み込んでるって絶賛してたのを見て以来スピンオフについては全て平等に原作と完全に切り離す事にしてる
    作品AとBの作者同じ人なんだよ
    マジでどうかしてる

  • 156二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:07:06

    >>151

    この推しキャラいわゆる光属性キャラだったんだよね

    よく本編が暗いと明るい二次創作が流行るってのと逆で本人が明るすぎて二次創作で雑に闇堕ちさせられてたって感じ。その時のとっかかりがこのキャラだけ他のメンバーと比べて作中ではっきりここが凄いって言われてなかったから才能がない扱い→その二次創作が流行って界隈に広がったって感じだった

  • 157二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:07:43

    「あまりにも二次創作を見すぎて『〇〇って公式設定だっけ?二次創作だっけ?』と思って調べたら公式だった、やっぱり公式が最大手」と言ってる人が居たけど、その〇〇が普通に非公式だった時は「多分見えてるものが違うんだな……」って思ってそっとブロックしたわ

  • 158二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:09:23

    >>157

    そんな事ある?

    その人はどうやって公式がどうか調べたんだ

  • 159二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:11:33

    フィルターかかってる人、たまにそれが満更でもない感じの人がいるんだよな
    前に「ABは公式で恋愛感情があって最終回で結ばれてもおかしくないと思うんですけど、フィルターかかってる自覚があるので、あなたの意見を聞かせてください」みたいな感じのメッセージ来たけど、実際読んでもどこまでも健全な友情しか感じられなかった

  • 160二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:11:51

    pixiv百科事典とかだと普通にクソみたいな内容書いてるとこもあるからね…

  • 161二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:13:24

    >>158

    例えだけど「AはBを可愛いと思ってる」みたいな感じの内容で、作中でAがBを可愛いと言ったり可愛いものに例えたりする描写は一切無かったけど、その人は「こう思うって事は可愛いって思ってるって事だよね」で納得してた

  • 162二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:15:05

    いろんなフィルターかかってる人はもう好きなものしか目に入らないし好きなようにしか見ない人だからどうしようもないんだろうなって…

  • 163二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:16:02

    >>159

    それ何を求められてるんだ…

  • 164二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:16:45

    普通は原作見たら目が覚める
    覚めない人は娯楽に限らず元々最初に受けた印象が強く強く脳に刻まれるタイプの人なんだろうなって…

  • 165二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:17:17

    >>161

    あ〜〜〜〜


    まず結論があってそこから逆算で原作の中に伏線を読み取ろうとするやつだ

  • 166二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:17:23

    ここで立てたスレもフィルターかかってるであろう人に「AはBにそんな事言わないでしょ」「Aは優しい性格だからこういう時こうすると思う」ってスレの展開にいちいちキレられて結局議論スレみたいになって消したことある

  • 167二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:22:03

    >>104

    そういうの男ヲタあるあるじゃんね

  • 168二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:22:47

    >>166

    これは…どっちだ?本当にAはそんなこと言わないかもしれないし

    愚弄系や妄想系なら「いやいやいや…」ってなることもある

  • 169二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:24:37

    >>166

    そういうときはもう面倒だから

    原作のAではなくもしAがこうだったらというイフにしますとでも切り替えたら?

  • 170二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:25:28

    >>132

    受けが家庭的って設定付与したりは二次創作あるあるだな

  • 171二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:26:34

    >>160

    AはBの世界を変えた特別な存在!とか書いてたけど原作見たら会話シーン自体そんなないくらいの絡みの少なさで一体どう読んでそう解釈したんだと旋律してことある

  • 172二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:30:49

    >>168

    暴言って程でも無い、ちょっと口の悪い喋り方に対して「AはBに対して特別優しい(まずこの設定が捏造)から、ほんの少しでも傷付くような事は言わない」って感じだった

    その後公式でAがBにそれ以上の暴言を言った

  • 173二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:31:32

    >>172

    オチをつけるのやめてもろて

  • 174二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:33:41

    >>171

    これに関してはもうB自身が「俺にとってAは俺の世界を変えてくれた特別な存在」くらい言ってなきゃ捏造だよなと思う

    前に自分も似たようなのを見たけど、公式だと「BはAとCを同じくらい大切に思っている」って設定だったのに支部だとAについてしか書かれてなかったりとかあった

  • 175二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:35:04

    ここでも出てるけど「pixiv百科事典だけ読んで公式だと思い込んでる人」って割といるよね

  • 176二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:37:46

    スレがフィルターかかってる人でいっぱいになった時は逆に俺の方がフィルターかかってるのではと不安になる

  • 177二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:38:30

    >>176

    それどうなん?ってレスが色変わってるのを見るとなんとも言えない気持ちになるよね

  • 178二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:40:55

    例えばだけど軽めの設定だけ明かされててファンが「こんな感じかな」と二次創作を捏ねくり回し、その後公式でしっかりとした描写があった時に「二次創作の方が良かった」「自分にとってはこっちが正史」ってのを堂々と語る人とかいる
    「作者が面白くないのが悪い」みたいに責任転嫁する奴すら現れたりするともう手がつけられねぇなぁってなる

  • 179二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:43:52

    >>175

    ピク百科事典って基本的に熱意あるオタクの早いもん勝ち言ったもん勝ちだからね

  • 180二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:44:26

    公式で「友人」なのを「親友」ってする程度なら「まぁこのキャラが作中で一番仲良いのってこいつだろうしそう捉える人もいるかな」くらいだけど、「唯一無二の相手」「世界を変えてくれた人」「誰よりも大切な存在」とかになってくるとどっから読み違えてるのか謎だし分かり合うのは無理だなぁってなるね

  • 181二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:48:48

    Aはブラコンキャラで兄Bに執着してるフィルターがかかってる人が原作読んでAをBの魂の叫びに気付かなかった無能だのボロクソ言ってるのは見たな

  • 182二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:50:32

    「華奢」「色白」「目がでかい」「睫毛が長い」「指が細い」「字が綺麗」「食べ方が綺麗」あたりは受け人気高いキャラが言われがち
    否定されたらこの場面ではそう見える!って画像出したりするけど、個人の感覚によるなってレベルのものを公式設定とは言わないよなって思う

  • 183二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:52:44

    >>182

    あるある

    細かい美化というか特に誰かをsageるわけではないからまあいいんだけど、あまりに盛られると微妙にはなる

  • 184二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:55:33

    別にその人の二次創作内でそういう設定で話作る分には何も問題ないけどずっとそのつもりでいるとどんどんフィルターが厚くなっていって原作見てもそのフィルター通して見えちゃうし第三者と話す時もそのフィルターありきになっちゃうのが問題だな

  • 185二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:56:47

    >>183

    スポーツやってて努力して鍛えてるし公式でマッチョと太鼓判を押されてる推しが「華奢」「肩幅小さい」「細身」って言われてるのはもはやsageじゃんって悲しくなった

    言ってんの多分同担だけどさ……

  • 186二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:57:14

    細かい美化がいつの間にか界隈の共通理解になってるパターンあるなあ
    アイマスクサボりキャラではあるが不眠症までの設定はないんだが

  • 187二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:58:26

    自推しの話だけど、「首が詰まる服が苦手」って設定は公式だけど「親に虐待された時に首を絞められたのがトラウマ」なんて設定は無い……と同担の人を見て憂いてる

  • 188二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:58:28

    アジア人なので外国人から幼く見えるって描写から公式童顔が浸透して共通認識になってた時はええ…ってなった
    外国人に幼く見える人を全員童顔認定するの読解力ないだろ

  • 189二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:59:29

    >>182

    たまに一人称視点の小説で自分のことについて説明してるはずなのに透き通るような白い肌が〜とか外見描写を盛りまくって書いてあって笑ってしまうことがある

  • 190二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:59:34

    運動神経もバランス感覚も抜群の女キャラがヒールのある靴履いたら転けるとかされた時はちょいsageを感じたな
    原作だとヒールのある靴で跳んだり跳ねたりしてるんだけども

  • 191二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:00:05

    敵意や怒りを愛情に変換してる愛され総受け系二次を見て入ってきた人がやたら多いのマジでキチィ、その解釈とやらの大元がそもそも妄想なんですよ

  • 192二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:00:09

    >>185

    分かる

    180半ばの推しが華奢扱いされてた時はもう作中キャラの8割華奢になるじゃねぇかってなっちゃった

  • 193二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:01:28

    華奢って身長じゃなくて体格の話だから何センチあるとかはあんま関係ないと思う

  • 194二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:02:30

    話の展開に都合がいいように身体能力ナーフ入るのあるある

  • 195二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:02:43

    スポーツやってたり戦闘要員のキャラに言うなら華奢じゃなくて細マッチョだろ…ってなる時の多さよ
    語彙が出てこないのか?違うな受けちゃんには華奢であって欲しいだけだな

  • 196二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:03:37

    >>193

    書き方的に言わなくてもわかるかなと思って省いたけど、普通にガタイはいいんすよね

    スポーツ漫画なので登場キャラ全員ある程度の筋肉はあるし、言っても細マッチョとかだろ

  • 197二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:03:40

    受けに対する期待というか似たような設定の付与されがち
    「周囲の人の変化に機敏だけど自身に向けられる好意に疎い」とか「女装が似合う」とか「子供のころは天使みたいだともてはやされていた」とか完全に妄想なのによく見る

  • 198二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:04:50

    >>197

    女キャラと受けキャラに多い

  • 199二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:05:09

    正直に「受けには美形で華奢でいて欲しい」って言っときゃいいのに「公式がこうだから仕方無く……」みたいなスタンスの人よく見るんよ

  • 200二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:05:47

    フィルター外し、こちらも自戒しないとな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています