- 1二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 21:30:57
- 2二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 21:35:48
偉い人ほど相手をもてなすための酒宴をしたり、保存のきく塩分の強いもの食べてたから慢性的な高血圧だって聞いたことがある
それがカッとなって頭に血が上るから頭の血管が切れて脳卒中で亡くなったのを憤死と呼ぶようになったとか - 3二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 21:37:39
このレスは削除されています
- 4二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 21:41:02
怒りを抱くような屈辱的な出来事のあとに(その出来事が直接の死因であろうがなかろうが)結果的に死んだらそれは憤死っぽい
屈辱のあまり自害したり衰弱死しても憤死、怒りで血圧上がって発作で死んでも憤死、怒りとは関係なくたまたま風邪ひいたり転んだりして死んでも憤死判定をもらうこともあるらしい - 5二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 21:43:21
中国史の自分が読んだ範疇で一番インパクトあったのは土下座で死んだ人
有望な人材見付けました!で王に全力土下座で頼み込んだら勢いありすぎて首が折れて死んだ
王はまぁこいつがこう言うなら…で半信半疑で会ってみた
めっちゃ有能で国は栄えた
美談!いやこれ美談か?美談は美談だけどなんかおかしくないか? - 6二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 21:43:57
アウラ「あり得ない…この私があああああああ!!!!!!」
フリーレン「…死にそう?」
アウラ「いやちょっと待って…」 - 7二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 21:46:19
周瑜なんかは葬送…もとい曹操を攻めるぜ!ってタイミングで病死してるのが演義で憤死にされてるし
三国志演義の憤死は大体講談の面白要素だから… - 8二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 21:51:28
ボニファティウス8世とか有名よね
- 9二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 22:20:44
アウラみたいな自刎も古代中国史でしか見ないな…
- 10二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 00:46:57
憤死はまず字面が強い
- 11二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 11:18:30
王様色んな意味でびっくりだろうな