- 1二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 22:27:58
- 2二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 22:28:13
- 3二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 22:30:46
>>2度々出てくるし忘れられてはいないんじゃない?
「柱と柱以外」の区別しか作中で必要ないってだけで
- 4二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 22:32:08
伊之助の剣は盗品
- 5二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 22:34:33
まぁ父鬼戦で折れたあとは伊之助専用の日輪刀を改めて作ってもらったから。
- 6二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 22:35:12
大正要素って
恋柱のラジオ体操以外なにがあったっけ - 7二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 22:37:11
- 8二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 22:38:00
- 9二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 22:38:17
- 10二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 22:39:35
- 11二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 22:39:51
呼吸技のエフェクトはイメージ、アニメ見てるとマジで出てるようにしか見えないから忘れそうなる
- 12二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 22:39:59
- 13二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 22:40:03
確か自動車が震災以降普及していたんだよな
無惨も自分の妻を車に乗せてたり
あと無惨が車に轢き逃げされたり - 14二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 22:41:31
上半分は詰襟の学ランだし和装もなんか違う…?
- 15二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 22:43:35
伊之助は獣人じゃない
- 16二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 22:45:45
- 17二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 22:45:47
- 18二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 22:50:07
炭治郎は日記をつけている設定
善逸伝もいいけど、こっちは残ってるのだろうか…… - 19二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 22:52:50
ぶっちゃけ明治〜大正辺りは大差ないって認識の人は多そう。
- 20二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 22:55:50
- 21二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 22:57:06
牛肉食べるようになったのって明治時代だからね
- 22二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 22:58:43
- 23二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 23:09:04
禰󠄀豆子が起きるまでつけてたのは言われてたけど最終試験から帰って以降もつけてたのかな?
- 24二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 06:21:54
ちょくちょく言われるけど、ゴールデンカムイより時代が後って知っていても脳が理解を拒む。
- 25二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 08:59:38
- 26二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 09:17:54
- 27二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 09:20:48
このレスは削除されています
- 28二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 09:29:24
- 29二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 09:31:36
- 30二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 09:38:49
実際知らなかった時は
和装と日本刀で列車が舞台?明治時代の話かなとか思ってたわ
大正って時代が候補に出てこないくらいマイナーすぎる気が - 31二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 09:44:14
鬼滅は大正を舞台にしたファンタジーだからこまけぇことは気にすんな
- 32二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 09:45:33
ゴールデンカムイで主要な人物が銃を使ってるから印象薄いけど、鬼滅の刃の時代は警察官の標準装備はサーベルだからね。
拳銃の携行はもう少し後。
なので、帯刀してても割と市民への言い訳は効く装備だったりする。
- 33二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 09:47:25
ぶ、ブリーチも隊長、副隊長くらいしか重要視されてないし…
- 34二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 09:50:03
かき揚げ自体は文政年間に既に生まれてるぞ。
- 35二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 09:51:59
というか2次大戦前の車って滅茶苦茶な高級品なんだよな
運転とか整備とかレアスキル中のレアスキルだ
昭和一桁でも国産なんか年間1,000台とかしかないぞ - 36二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 09:52:39
- 37二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 09:56:34
- 38二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 09:56:49
創作のファンタジーでさえ時代考証をしっかり作り込んでなければいけないなどという
ナイーヴな考えは捨てろ - 39二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 09:58:53
大正時代に派手柱が言っていた「ぶっちゃけ」って言葉はまだない
- 40二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 09:59:00
- 41二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 09:59:56
- 42二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 10:01:09
後藤さんのタクシードライバー推理日誌だって!?
- 43二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 10:02:00
- 44二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 10:02:11
鬼殺隊側が運用できる方法じゃ無いし考慮しなくていいんじゃない?
- 45二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 10:03:15
- 46二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 10:04:27
- 47二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 10:07:10
- 48二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 10:10:39
- 49二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 10:11:42
- 50二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 10:18:10
大正ファンタジーでよかったのに変に時代考証しっかりした漫画!って言うから突っ込まれるようになった
- 51二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 15:32:53
炭焼きと電気が混在する時代なんだよな…
と思ったけど昭和中期でも田舎と都会だと全く様子が違ってたりするだろうしな