- 1二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 03:43:43
- 2二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 03:45:56
そもそも習合というのは異なる教義や信仰が接触して融合するものだ
- 3二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 03:57:45
- 4二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 04:21:51
Wikipedia見ただけでも色々混ざりすぎてて草
陰陽道も入ってるんかい - 5二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 04:26:43
なぁに大陸のフリー素材こと玉皇上帝ほどじゃあるまい
- 6二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 04:30:03
インドから渡ってきたというより日本で誕生して箔付けのためにインド由来ってことにされた感?
数ページ見てみたが牛頭天王にインドラ要素が見つかんなかった……スサノオ経由? - 7二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 04:43:20
図らずともスサノオは牛属性で竜(ヤマタノオロチ)を倒した神話類型になってんのか?
- 8二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 04:44:51
このレスは削除されています
- 9二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 04:50:22
- 10二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 04:52:11
順番としては
インドラから帝釈天になって日本に伝わる
権威付けのために日本の民話の牛頭天王がインド生まれになる
帝釈天と牛頭天王が神仏習合
それとは別に帝釈天とスサノオも神仏習合されてた
じゃあスサノオ=牛頭天王じゃん
みたいな感じ - 11二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 08:01:10
アルジュナはどう思う?
- 12二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 08:46:04
このレスは削除されています
- 13二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 09:31:05
『金烏玉兎(牛頭天王縁起)』だと帝釈天に仕える天刑星という神の転生した姿が牛頭天王と別神扱いらしい
- 14二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 13:41:46
サムレムで聖杯使ってスサノオモードになりラスボスとなるも見たかったな 役不足だしあの二人
- 15二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 13:45:31
- 16二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 13:46:02
型月でインドラはハッキリ父ちゃん言われてたけどスサノオは言及されたことないぞ
- 17二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 13:53:27
同一視と習合と色々混ざってるからA=BでB=CでC=DだからD=Aでしょって感じで同一人物とみてる
上だと=で繋いだけど実際は被ってるところあるから◯◯と見なしましょうみたいに厳密な一致ではなく重なれば重なるほどズレてくんで=の端と端にあるAとDは別物ってことは割とある - 18二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 14:01:26
インドラ=牛頭天王説は文献等では確認できずネット上の一部サイトでしか見かけないらしいけどな
- 19二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 14:04:25
まあスサノオとも習合されてるよって一瞬言われただけで、頼光や丑御前とスサノオの繋がりは全然言われんな
- 20二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 14:21:48
インドラと帝釈天も同一視されてるけどインドラ(ディヤウスとプリティヴィーの子)と帝釈天(憍尸迦という元人間)で根本的に大分違うんだよな
- 21二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 14:30:20
- 22二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 14:32:38
鬼龍!
- 23二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 14:35:44
- 24二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 14:36:24
このレスは削除されています
- 25二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 14:38:47
- 26二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 14:43:18
- 27二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 14:44:35
> 帝釈天と牛頭天王が神仏習合
>それとは別に帝釈天とスサノオも神仏習合されてた
うーん、実際にはこの辺りが詳細不明でこうだろうと憶測は出来るけど凄く面倒臭い
牛頭天王はインド北部の香木祈祷のゴールーシャの漢訳だけど帝釈天との繋がりは薄い
正確には日本の蘇民招来の逸話で疫病神の話があり、その神様をきちんと歓待したら武塔神で牛頭天王だよと名乗り疫病を流行らすと宣言し
だがお前たちは茅の輪を潜っておけば除外しておく、と言ったのでこれが茅の輪潜りの由来
この疫病除けの逸話が祇園祭の由来だけど、インドラとの繋がりは微妙
さらに別に政府直轄地の牛馬の放牧場であった牛島神社があり、牛に似た化け物が次々と人を祟ったが玉を落として退散した逸話がある
これは牛から取れる結石である生薬の牛黄を取り扱った名残で、薬の産地から転じて疫病と結びつけられた
これら薬と疫病の逸話の連想から作られたんだけど、日本でそうだとされながらも肝心のインドや中国には無かったりする
だから化身や正体はそうであると名乗っても、スサノオやインドラの要素が薄いんだ
- 28二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 14:44:52
- 29二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 14:45:09
型月だと北野天神が母の夢に現れたくらいで原典みたいに胎内に宿ったとかはないから多分設定変わってるな
- 30二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 14:48:57
- 31二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 14:51:40
- 32二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 14:51:54
シヴァは作中最強キャラでヴィシュヌは主人公ポジなんだけど、ブラフマーは師匠ポジな上にそこまでパッとしないからね……
- 33二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 14:55:18
シヴァ自体がルドラを取り込んで破壊神として変化して一大派閥になった神様だから
リグ・ヴェーダにアーリア系のバラモン教を母体にしたヒンドゥー教
ドラヴィタに信仰されたシヴァ神、仏教、ジャイナ教まで多民族の多数の神様で色々と変遷している - 34二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 14:56:24
天神様はシヴァそのものというより仏、菩薩、明王をシヴァに内在させたシヴァオルタみたいなことやってるからな…1000以上の化身を別時空に送り込む外なる無貌の神みたいなこともしてる…
- 35二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:16:58
権現のことね
蔵王権現の様に仏や如来、天部(これも外様の神様のこと)
と儒教や神道の神様を姿形を変えて現れた同一の存在として習合させた
元々、千手観音や馬頭観音に十一面観音の様な観世音菩薩の化身やヴィシュヌ神のアヴァターラがあったしね
牛頭と言っても、音に漢字を宛てたもので元々のサンスクリットに牛頭の意味とかは無いから
それでスサノオとか結び付けたにせよ直接の繋がりは無い
インドラと結び付けようとして迷子になるのも当たり前 - 36二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:31:39