- 1二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:21:26
- 2二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:21:59
もろちんメチャクチャワシ
- 3二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:25:42
- 4二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:25:55
東洋なら基本は公侯伯子男の順なんや
- 5二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:26:39
偉そうななのが伯爵でエッチそうなのが公爵だと思われるが…
- 6二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:28:31
ぶっちゃけ近世に近づけば爵位よりもコネと金がモノ言ってる気がするのは俺なんだよね
- 7二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:30:38
王より商人のほうが偉い時代が挟まってるあたり細かいこと考えたってきりねーのん
- 8二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:32:43
辺境伯はいないのか?
- 9二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:37:02
大抵公爵のほうが偉いけどたまーに他の要因で伯爵のほうが権力持ってるだけじゃないスかね
- 10二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:39:51
このレスは削除されています
- 11二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:48:53
ふうん セクシーなアニメビッチ伯ということか
- 12二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:57:35
辺境伯はね辺境って言葉のせいで田舎貴族だと思われがちだけどね
国境の防備を任されるだけあって基本強いし結構偉いの - 13二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:38:45
- 14二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:48:59
だからまさにその他の要因である皇帝直属身分が領邦貴族に比べてどれくらい違うのか聞いてるんだろうがよえーっ⁉︎
- 15二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:25:06
まず神聖ローマ帝国の封建制という一般化自体不可能なんだ 悔しいだろうが仕方ないんだ どう乱暴に括っても最低限大空位時代以前、大空位時代後から30年戦争以前とウェストファリア条約以降で分ける必要があると考えられる
でとりあえず大空位時代以降の爵位についての貫通的な話をするとこの時点で役職付きのものも含めた定刻直属爵位としての「伯」の概念が一旦白紙化して選帝侯・大公・公爵が別格化し領邦君主として帝国に直属化したと言えるのん アホほどややこしいのは「帝国に直属化した」というフレーズは帝国への接近を意味せずむしろ半独立化したという側面を持つ部分なんだ 難解が深まるんだ
一応ここを持って公爵の伯爵への優位性がほぼ固定的になったと見て質問への答えとしていいかいボクゥ? - 16二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:27:13
- 17二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:32:32
だったらこんなクソ難しいテーマ聞くんじゃないよあーっ
これでもフランス史専門の学生が頑張って西洋史総論の記憶を引っ張り出しとるんやで もうちょっとリスペクトしてくれや
誤解を含むことを承知でもっと簡単にいうと1のスペインやイギリスでいう特殊な条件に当てはまって公爵より偉い伯爵は選帝侯として再編されたということだ
- 18二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:37:22
感謝するよマネモブ!抱いてた疑問が解決だ!