【最初の方だけお気持ち?】個人的に考えた異世界モノにおける回復能力、回復魔法の十戒

  • 1二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:27:35

    というノックスの十戒のようなものを暇な時に考えて文字起こししてみたのだが、
    8つまで考えついたもののあと2つが思いつかない

  • 2二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:28:11

    以下が考えついた8つ
    元ネタのノックスの十戒みたく「面白くできれば破っても良いよ」なニュアンスで作った

    1、回復・治癒を行う能力(以下回復能力)は「生物のケガや病気などのダメージを治す」ものでなければならない。

    2、非生物のダメージを直す際は「修復」とし、基本的に回復能力と区別されなければならない。

    3、回復能力を持つ者・使える者(以下回復能力者)はある程度貴重な人材でなければならない。

    4、それぞれの回復能力者が持つ回復能力と、理論的に一人の回復能力者が持ち得る最大の回復能力には限界を決めておかなければならない。

    5、限界を超えた回復は行っても良いが、何度も行ってはならない。

    6、回復能力者が回復能力とは別に攻撃ができる能力や技術を所持しても良い。ただし「回復能力で攻撃」ができるような設定にしてはならない。

    7、「現実の医療において〇〇(例:レントゲン撮影)という事を行っているから、回復能力者は〇〇(透視)ができる」というような思考で回復能力を拡大解釈してはならない。

    8、項目6または7、あるいはその両方を破りたい場合、そのような回復能力者は悪役側にのみにするか二人以上登場させなければならない。

    9、

    10、

  • 3二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:28:20

    このレスは削除されています

  • 4二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:28:35

    8つで終わらせて八戒にする手もあったが十戒を作ろうと思っていた手前モヤモヤが残る気がする
    さらに言えば書き起こししてる最中に「他の人の意見も取り入れたいな」という気持ちになり、ここに晒すことにした

  • 5二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:29:00

    追加や修正、削除などのご意見があったらドンドン反映していきたいと思います

  • 6二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:29:59

    ぱっと見だけど6と7と8は凄く良いな。確かにそれらが出来ると冷める

  • 7二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:34:06

    「回復魔法」って言っても自己治癒力を促進・前借りするタイプと不思議空間から血や肉をもってきてファンタジーな回復の仕方をするタイプがあるからなぁ
    スレ主がどっちを想定してるのかわからん

  • 8二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:34:50

    自分に回復かける場合どうやったら回復出来ずに死ぬかみたいなのとか?(回復が追いつかないみたいなのじゃなくて回復する為の魔力を練る為の器官が潰されると自力ではどうしようもない的な)

  • 9二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:35:23

    質問、別の魔法または能力で筋肉が断裂してしまうほど強力な力を駆使して回復魔法や能力で治して戦うのは十戒に反しますか?

  • 10二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:36:09

    5の限界を超えた回復ってのは患者の限界を超えた回復ってことであってる?死にかけのキャラを奇跡的に救う的な
    それとも魔法を使う側の限界ってこと?

  • 11二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:37:57

    回復呪文をアンデットに撃つとダメージ入るのはアリだと思う

  • 12二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:38:07

    3は回復能力者がわらわら居ても4とか8で差別化出来てるから別にいいんじゃないか

  • 13二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:38:09

    8は個人的には
    「解釈によって回復による攻撃を可能とするなら、他の能力者も解釈によって能力拡張が可能でなければならない」
    みたいな感じかな?
    他の魔法は解釈で能力拡張できないのに回復魔法とかだけ拡張性が異常なのはなえる

  • 14二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:39:31

    回復能力保有してる人が多くなると戦闘に決着付けにくくなって創作者的にもよろしくない的な戒めかな?
    個人的にありだと思う

  • 15二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:41:56

    >>14を書いていておもった

    9、回復能力は戦闘中に気軽に使えるものではあってはならない

    (回復するまである程度時間がかかるなど制限をかけるべき)

  • 1623/11/12(日) 18:43:49

    >>7

    作った側としては「(原理を問わず)回復能力全般」のつもりで作ってた。

    回復の原理に関して一戒作るべきかな?


    >>8

    その辺りは私としては、魔法の設定による(≒作品による)としか答えられないです

    申し訳ない


    >>9

    あくまでただの自己回復なら大丈夫

    のつもり

  • 17二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:51:45

    >>15

    でも「何故だ何故倒れん!?」展開も欲しくない?

  • 18二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:54:22

    ノックスの十戒って10個中8個は、しちゃいけないっていうNG項目で
    残り2個だけがしなければならないっていう必須ルール

    で、その必須ルールは、読者に対するフェアでありましょう、程度のものだから

    〇〇しなければならないってルールを中心でノックスみたいなの作ってみたって言われても
    ???なんだわ

  • 1923/11/12(日) 18:54:25

    >>10

    患者も魔法を使う側も双方に適用される感じかなあ

    ちょっと修正しときます


    >>11

    項目6に追加しておきます


    >>12

    あんまり多いとゾンビアタックすりゃいいじゃんってことになるのを抑制したかった

  • 20二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:57:12

    〇〇の十戒ってどこのジャンルで定着したやつもそうじゃなくてもどこも
    「あれあれぇ~名作でも破ってるやつあるけどこれはいいんですかあ?(別に絶対の法という文脈ではない)」と当てこすりに使われるか「偉そうなこと言って可能性を狭めてるだけですよね?」とネチネチ愚弄されるか
    「権威気取りのやつが造ったルールを破っちゃうルール無用のロックな無法作品!(何番煎じかわからない)」に扱われるかが大体だよなって

  • 21二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:12:08

    回復される側の制限とか回復量について触ってないのが気になる、回復される側に上限が無いなら。

    人数揃える力が有れば際限なくゾンビアタック出来ることに変わりは無いし、創作の定番たる後遺症とか戦線離脱も回復能力者を複数人確保or回復能力者を生やせば解決になってしまうのでは?

  • 22二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:17:05

    回復能力者か主人公、回復能力が主題以外の話だと足枷になるように思える

  • 23二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:18:48

    回復魔法を使える者は、知性がある敵からは最優先で狙われなければならない

  • 24二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:21:52

    回復能力者は代償なしに死者蘇生を行ってはならない

  • 25二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:30:38

    個人的にあと何か入れるなら、薬草·ポーション等の誰でも使用可能な代替回復手段がある場合それらは回復魔法よりも不便なものでなくてはならない、とかかな

  • 2623/11/12(日) 20:35:22

    とりあえずの改良版

    1、回復・治癒を行う能力(以下回復能力)は「生物のケガや病気などのダメージを治す」ものでなければならない。

    2、非生物のダメージを直す際は「修復」とし、基本的に回復能力と区別されなければならない。

    3、回復能力を持つ者・使える者(以下回復能力者)はある程度貴重な人材でなければならない。

    4、それぞれの回復能力者が持つ回復能力と、理論的に一人の回復能力者が持ち得る最大の回復能力には限界を決めておかなければならない。

    5、回復能力者及び回復能力を使われる者(患者)の限界を超えた回復は行っても良いが、何度も行ってはならない。

    6、回復能力者が回復能力とは別に攻撃ができる能力や技術を所持しても良い。ただし「回復能力で攻撃」ができるような設定にしてはならない。
    (ただし特定の敵を倒すのに対して回復能力が有効である、という場面は除く)

    7、「現実の医療において〇〇(例:レントゲン撮影)という事を行っているから、回復能力者は〇〇(透視)ができる」というような思考で回復能力を拡大解釈してはならない。

    8、項目6または7、あるいはその両方を破りたい場合、そのような回復能力者は悪役側にのみにするか二人以上登場させなければならない。

    9、回復能力は戦闘中に気軽に使えるものではあってはならない。(回復するまである程度時間がかかるなど制限をかけるべき)

    10、誰でも使用可能な代替回復手段がある場合それらは回復魔法よりも不便なものでなくてはならない。

  • 2723/11/12(日) 20:41:50

    >>21

    項目4に回復される側(患者)について追加した方が良いですかね?


    ゾンビアタックについては回復能力とは別に「人数揃える力」を揃える必要があるから、ちゃんと納得できる描写があれば良いかなと

  • 28二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 20:59:41

    あんまり戒律って感じじゃないような……?
    1、2とかただの定義だし

  • 2923/11/12(日) 21:28:49

    >>28

    確かに項目1は要らないかもですね

    項目2は私としては必要性を感じます。生物と非生物という違いがありますし

  • 3023/11/12(日) 21:31:20

    ついでに言えば、「回復」と「蘇生」(死亡した状態になった生物に再び生命を取り戻すこと)は区別した方が良いか否か悩む

  • 31二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 21:52:58

    >>6

    6は生体に干渉するんだから攻撃に使えてもおかしくないと思う。むろんレベル差がいるとか魔力消費が激しいとかの制限付きで

  • 32二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 22:18:13

    射程・範囲についてはないんだな
    これも結構、重要なファクターだと思う

  • 33二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 22:48:40

    限界を超えた回復能力は毒に裏返りそのまま相手の肉体を破壊する
    というのはけっこういいなと思うのだけれどもなあ
    陣営最高の回復能力者しか使えない切り札であってほしいというのは分かるけど

  • 3423/11/12(日) 22:58:15

    >>32

    その点は4でまとめて書いたつもりでしたが…追記した方が良いですか?

  • 35二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 22:58:35

    >>33

    まあマホイミっていう例があるからね、回復転嫁攻撃

  • 36二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 23:01:00

    >>34

    回復能力だから回復量と回復効果だと思ってた、これに習合されてたのね

  • 37二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 23:19:10

    回復能力、回復魔法使いが活躍したり強かったりが嫌いな人って感じなマイルールだな

  • 3823/11/12(日) 23:24:43

    >>33

    >>35

    そういった前例があるんですね

    項目6に

    回復能力で攻撃ができる原理が説明できるならばこの限りではない。

    と追加した方が良いですか?

  • 3923/11/12(日) 23:28:03

    >>37

    まあ私が遊びも同然で考えたルールですし、面白く描けるならどうぞ破ってくださいとしか…

  • 4023/11/12(日) 23:33:03

    第二改良版。項目1どうしようか
    1、

    2、非生物のダメージを直す際は「修復」とし、基本的に回復能力と区別されなければならない。

    3、回復能力を持つ者・使える者(以下回復能力者)はある程度貴重な人材でなければならない。

    4、「回復能力者一人一人が持つ回復能力(回復できるダメージ量、射程、範囲等)」、「作中世界において理論的に一人の回復能力者が持ち得る最大の回復能力」、「回復能力を使われる者(以下患者)が回復能力によって回復できるダメージ量」
    にはそれぞれに限界を決めておかなければならない。

    5、回復能力者及び患者の限界を超えた回復は行っても良いが、何度も行ってはならない。

    6、
    回復能力者が回復能力とは別に攻撃ができる能力や技術を所持しても良い。ただし「回復能力で攻撃」ができるような設定にしてはいけない。(ただし特定の敵を倒すのに対して回復能力が有効である、回復能力で攻撃ができる原理が説明できる、といった場面は除く)

    7、「現実の医療において〇〇(例:レントゲン撮影)という事を行っているから、回復能力者は〇〇(透視)ができる」というような思考で回復能力を拡大解釈してはならない。

    8、項目6または7、あるいはその両方を破りたい場合、そのような回復能力者は悪役側にのみにするか二人以上登場させなければならない。

    9、回復能力は戦闘中に気軽に使えるものではあってはならない。(回復するまである程度時間がかかるなど制限をかけるべき)

    10、誰でも使用可能な代替回復手段がある場合それらは回復魔法よりも不便なものでなくてはならない。

    一旦欠番
    1、回復・治癒を行う能力(以下回復能力)は「生物のケガや病気などのダメージを治す」ものでなければならない。

  • 41二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 23:38:50

    傷は治っても失った血液までは戻らないって設定は時々見かけるけど、9番に該当してるかな?

  • 42二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 23:47:24

    そもそも1のこの戒めはどういう点を意図してるのかな?
    なんでもありな回復役は出さないで欲しいって感じ?

  • 4323/11/13(月) 00:04:53

    >>42

    確かに「なんでもありな回復役は出さないで欲しい」という意図はありますね


    個人的には回復能力・回復魔法は一番「過剰な拡大解釈」をしていけないように思ったので

  • 44二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 00:50:14

    何の能力にせよ「論理の飛躍は1段階まで」ってのはあると思う
    2段階飛躍までいくと感覚的にひっかかる所が出てくる

  • 45二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 01:42:04

    回復魔法で代謝能力とか意図的に狂わせて死に至らしめるってのはアリ?

  • 46123/11/13(月) 06:47:09

    >>45

    十戒に従うなら、項目6の中の「回復能力で攻撃ができる原理が説明できる」をクリアしていればOKかと

  • 47二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 08:55:11

    少しずれるけど回復能力で攻撃で説得力がある描写としては細菌やカビ、ウィルスを活性化させて病気にするとか考え付いたな
    スレイヤーズでも下手に病気の時に回復魔法使うと病原菌が活性化して反って悪くなるとかの話が短編であったし

  • 48二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 09:08:28

    回復魔法の原理も決めておかないとか
    神様が人間に力貸してくれる世界で神官だから使える
    魔法という技術のうちに回復魔法のジャンルが存在する

    神が云々の場合神様の得意分野な属性魔法も使えたりもするわ

  • 49二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 09:19:55

    回復魔法に限らないけど、レジストの概念とかどうするんだろうなってのは思う
    信奉してない神由来の回復魔法とか、異教徒からするとどうなるんだとか
    過剰回復もレジスト対象なら格上殺しには効かないよなっとか

  • 50二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 09:25:30

    >>49

    信奉してない神由来の力云々は回復魔法に限らなく無い?

    太陽の神信仰してなければ日焼けしませんって言ってる様なもんだし

  • 51二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 09:27:15

    >>48

    1はこれがいいんじゃないかな

    「なぜ回復するか」を決めておくのはわりと大事

    またどういう条件で回復魔法を使うためのソースが使えなくなるかっての含めて

  • 52二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 09:29:30

    HP吸収してみたいなドレイン系はどうなるんだ?

  • 53二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 09:32:38

    >>52

    そもそもの前提としてスレ主は「面白いならいいよ」なのは当然として

    逆にドレイン魔法をなんでみんな使わんの?ってならないようにしないとつまらなくなるよって感じのニュアンスかと

  • 54二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 09:52:14

    >>48 はどちらかというと魔法・スキルの体系の話だから

    『回復魔法の原理は「自己治癒力の促進」「血肉の物理的な生成補填」「限定的な巻き戻し」などが考えられるが、作中においてこれらが混在するのは好ましくない』

    みたいな感じかね?少なくとも一人の術者がこれらを一括して使えるのは変だし


    術者が仕える神によってプロセスが変わってくるというのはそれはそれで面白くはあるが

  • 55二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 10:09:39

    ドレイン系は意外と色んなのあるな
    ブラッドソード的なので相手の血肉で補填
    傷写しの呪いで結果的に自分が回復
    相手を傷つけ同時に魔力など奪い回復魔法発動みたいな無駄にプロセス複雑なやつ
    世界に生命力的な概念が存在しそれを奪っている

    大体外法扱いされそうだ・・・

  • 56二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 10:10:23

    >>54

    あくまで魔法か奇跡か、みたいなソースの話っぽいで魔法・スキルの体系の話じゃないっぽいし

    それはまた別の話になるかと


    そして、その上げてる三つって、作中において使用する魔法によって効果の違いとして描写されることもわりとない?

  • 57二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 10:13:07

    これを守れば俺の好みになる条件を作ってみた

    でしかない

  • 58二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 10:15:21

    >>55

    まぁまんま6.に触れるやつであって

    なぜならこれが回復魔法として普及してるならみんながドレイン使うドレインゲーになるからってのは分かる


    そしてこれ主人公にして面白く書けるならいいんじゃないかとも思うけど

    たぶん7.に流れていく感じになりそう

  • 59二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 10:17:36

    >>57

    面白いし、これ守っとくとガバガバになるの防ぎやすいって指標としてよくできてると思う

    意図して破るなら逆にそこは自分で意識できるんでそれはそれでガバガバになりにくいし

  • 60二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 10:19:35

    >>49

    「敵の施しは受けない」と言って回復魔法に抵抗し、絶命する異教徒概念?

    純粋に人を救う目的で回復魔法収めたキャラがこういうのに遭遇したらわくわくする

  • 61二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 10:44:23

    >>57

    こういう体系化はどんな形であれ書く時に参考になるよ

    そのまま書かずに1回頭を捻るきっかけになるし

  • 62二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 11:04:42

    必要なのはこれを守った面白い作品かな

  • 63二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 11:13:26

    個人的には病死する人がいるような世界観だと傷は治せて病はまた別扱いもやりやすそうかなって
    回復魔法を使う僧侶系と医者を切り分けたい時とか

  • 64二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 11:37:54

    回復魔法を使うなら報酬を必ず受け取らないといけない設定はよく見る
    理由は治療者にも生活があるので魔法の価値を暴落させないためとか、結果貧乏人は病死する

    魔法で病気は治せるが魔法・病気にもランクがあって、低ランクの魔法だと治せない病気が存在し
    それとは別に特定の病に有効な薬が存在するなんかもええかも
    爆発的に感染する疫病の物量で攻めるパターンもまた良し

  • 65二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 11:40:48

    ノックスの十戒って
    推理小説は読者に推理させるもの、読者にフェアであるべきってのが前提にあって
    これを共有するために守った方がいい具体例を挙げているわけで

    回復魔法が出てくる作品って一言で言っても
    回復魔法に読者が求めるものが推理小説程一定じゃないのに
    回復魔法の十戒はって言われても、前提が共有できていない時点で好みの問題なのよ

  • 66二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 11:44:12

    >>65

    まぁまぁ

    あくまで好みの話なんで

    前提が俺の書こうとしてるものと違う!と分かってるならべつに無関係な話に決まってるんだ

  • 67二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 18:12:31

    回復魔法に特別にクローズアップした作品ならたいていひとつふたつは破ってそうだから、回復魔法が主題じゃない作品において回復魔法のせいで面白さを損なわないためのルールくらいに限定して考えたほうがよさそうに思えるな

  • 6823/11/13(月) 18:52:28

    第三版
    1、回復・治癒を行う能力(以下回復能力)は「なぜ回復するか」を決めておかなければならない。

    2、非生物のダメージを直す際は「修復」とし、基本的に回復能力と区別されなければならない。

    3、回復能力を持つ者・使える者(以下回復能力者)はある程度貴重な人材でなければならない。

    4、「回復能力者一人一人が持つ回復能力(回復できるダメージ量、射程、範囲等)」、
    「作中世界において理論的に一人の回復能力者が持ち得る最大の回復能力」、
    「回復能力を使われる者(以下患者)が回復能力によって回復できるダメージ量」
    にはそれぞれに限界を決めておかなければならない。

    5、回復能力者及び患者の限界を超えた回復は行っても良いが、何度も行ってはならない。

    6、回復能力者が回復能力とは別に攻撃ができる能力や技術を所持しても良い。ただし「回復能力で攻撃」ができるような設定にしてはいけない。
    (ただし特定の敵を倒すのに対して回復能力が有効である、回復能力で攻撃ができる原理が説明できる、といった場面は除く)

    7、「現実の医療において〇〇(例:レントゲン撮影)という事を行っているから、回復能力者は〇〇(透視)ができる」というような思考で回復能力を拡大解釈してはならない。

    8、項目6または7、あるいはその両方を破りたい場合、そのような回復能力者は悪役側にのみにするか二人以上登場させなければならない。

    9、回復能力は戦闘中に気軽に使えるものではあってはならない。(回復するまである程度時間がかかるなど制限をかけるべき)

    10、誰でも使用可能な代替回復手段がある場合それらは回復魔法よりも不便なものでなくてはならない。

  • 6923/11/13(月) 19:01:41

    >>67

    レスしてる中で私もそう思えてきました

    タイトルも「回復魔法が主題ではない作品において回復魔法のせいで面白さを損なわないための10のルール」な感じにしておきます

  • 70二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 23:27:57

    9は微妙というか十戒に入れるには締めつけが強い気がする
    昨今の創作だと切り落とされた腕や首が速攻で生えるとか珍しくない、まあインフレ環境だが
    古のドラクエでも腕ぐらいはあったし不便すぎると回復使えねーってなるんじゃない?

  • 71二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 23:41:24

    まとめると「主人公が楽して承認欲求満たすための便利スキルになってはならない」かな?

    主人公が超凄い回復能力を振りまいて現地人から崇められてるシチュを並べてるだけの山も谷もない作品はつまらねえし

  • 7223/11/13(月) 23:43:05

    >>70

    9、回復能力は戦闘中に気軽に使えるものではあってはならない。(回復するまである程度時間がかかるなど制限をかけるべき)

    9、回復能力の使用時に回復能力者の魔力、体力など何か消費を消費しなければならない。


    こんな感じでならどうでしょうか

  • 73二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 00:03:20

    >>70

    >>72

    気軽に使えたら回復魔法が機能してる間は損傷度外視で突っ込めば良いになるから、回復行為=隙になるってバランスは必要だと思う。その隙を埋めるための戦術でバトルに緩急をつけられるし

  • 74二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 00:52:09

    なにがしたいのか理解できない
    これ守るってもできるのってクソテンプレの超つまんないやつじゃね

  • 75二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 01:04:26

    推理は設問への挑戦という側面があるからルールを定めようという理屈はわかるんだが
    回復なんて物語に出て来るただの描写演出のひとつでしかなくて作り手が裏技をつかったところで読者が悔しがる要素なんてないからルールを定めようと言う筋道が見えないんだ。

    ルールでないなら十の要件ではあっても十戒ではない。
    いや、テーマを書き出して整理しようという試みに文句があるんじゃないよ?
    「十戒」という呼び名を軽々に使われると気になると言う話だ。

  • 76123/11/14(火) 06:52:13

    >>73

    9、回復能力の使用時に隙を生じさせる、または回復能力者の魔力、体力など何か消費を消費しなければならない

    って感じですかね?

  • 77二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 11:30:08

    回復能力が社会に及ぼしうる影響についてはけっこう真面目に考えないと変な感じになるから
    その技術が稀少であるべきってのはなるほどなーとは思う
    魔法とかもそうだけど、簡単に使えるなら文明の技術ツリーとかもだいぶ変わりそうだよね

  • 78二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 11:52:00

    3は回復魔法を貴重にするルールで
    9は回復魔法の優位性を消すためのルール
    10は回復魔法の優位性を作るためのルール

    ルールを守ったら
    貴重な回復魔法が存在しない村とかだと
    戦闘中で使い物にならない回復手段しか持たずにモンスターと戦わなければならない

  • 79二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 11:53:14

    >>77

    不徳のギルドの回復魔法は法律で定められた料金を取る、そうしないと一般の医者や製薬会社が潰れる、ただし回復魔法にも医療保険が適応されるって設定はよく考えてるなって感じた

  • 80二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 11:58:10

    >>78

    しょせん好みの話なんで、単に「戦闘中だろうが即回復できる話だと緊張感出しにくい」ってだけじゃない?

    これ自分も割と分かる


    もちろん「俺は回復魔法は魔法だし一瞬で回復できるべきだと思うし戦闘中に回復できないとか納得いかねぇ!」っていうならそう書いてもべつにええと思うんだ

  • 81二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 12:00:46

    >>79

    回復魔法の医療保険はちょっと面白いね

    社会に組み込まれたらちゃんと商売として成り立つよなぁ(もちろん条件や料金とかはちがうだろうけど)

  • 82二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 12:01:08

    別にこんなルールに強制力なんて無いんだから好み100%でつくりゃいいじゃん

  • 83二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 12:04:57

    >>80

    回復魔法は貴重だけどたいしたことありません

    そして回復魔法以外の回復手段は回復魔法よりももっとたいしたことありません


    これに?って思わないならそれでいいんじゃない

  • 84二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 12:06:53

    >>83

    その「たいしたことありません」がよく分からんけど、俺はこれに異議を唱えるぜ!って叫ばんでも強制力なんてないんだ

    自分の自由に描いていいんだよ

  • 85二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 12:10:43

    >>84

    強制するもんじゃないから異議を唱えなくてもって

    ルールを肯定する以外はレスするなってことになるんだが


    ものすごく気持ち悪い掲示板の使い方だな

  • 86二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 12:12:48

    >>85

    君は意図的にまるでバカみたいな曲解をしていて

    その点を指摘しても無視して

    相手の人格批判をすることに夢中になっているね

  • 87二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 13:03:56

    放っておいてやれ
    構えば嬉しさのあまり絶頂するぞ

  • 88二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 14:43:17

    真面目に考えたいなら、そもそも回復とはなにか?定義なりなんなりするべき
    回復 自己治癒力の拡張,細胞組織・水・体内物質などの生成,異物排除,体由来の組織の排除,DNA修正,時間巻き戻し…
    生物 機械,ウィルス,スライム,ドラゴン,魔法生物?
    ケガ ピアス?処女膜が破れた状態?髪の毛,爪,涙,精子などの容易に排出されるものは?
    病気 老化?先天的な病気?精神的な病気?後天的なLGBTQ?
    ざっと考えても分からないことだらけやで

  • 89二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 15:08:16

    >>86

    ある程度貴重でなければならない回復魔法ですら戦闘中は緊張感を持たせるために制限されるものなら

    それすら持たない人たちはどうするの?


    これが曲解解釈したバカな質問だっていうならこれ以上何も言わないよ

    緊張感を持たせること自体を否定してるんじゃなくてバランスがきつくないかって話

  • 90二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 15:28:44

    いや、別に新しい小説の設定をガチガチに考えて皆でシェアしようって話じゃないじゃん。ここまでされると萎えるよな?ってラインを10個ぐらい集めて文にしてるだけだし、「いやそれを使っても面白いのは出来る」ってなればそれで良い

    これを100%守らないといけないのかって感じてる事自体が既に曲解解釈でしょ

    >>89

  • 91二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 16:00:13

    >>90

    全部守らなくていい、守る必要はないってのと

    全部守るのは難しいってのはちょっと違う話になるかと


    「回復魔法が主題ではない作品において回復魔法のせいで面白さを損なわないための10のルール」

    っていうのなら、せめて10個のルールを守れるようなものであって欲しい

    その上で守るかどうかの選択肢は作者に委ねるっていうのなら全然ありだとおもうよ

  • 9223/11/14(火) 18:07:34

    確かに3と10が重複しているような感じなのは否めません
    提案してくださった方には申し訳ないけど、10の方を消した方が良さそう

  • 93二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 18:19:14

    指標としての書き起こしで、掲示板の書き込みに過ぎないのに「モヤる」系の感想いるか?

    萎えるあるある挙げて、上手い描写のエッセンス抽出したら勉強になるスレだと思うんだけど

    踏襲するもよし、参考程度にするもよし、あるからこそ型破りも映えるしで応援してる

  • 94二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 18:29:45

    >>93

     「面白くできれば破っても良いよ」なニュアンスで作った

     「他の人の意見も取り入れたいな」という気持ちになり、ここに晒すことにした

     追加や修正、削除などのご意見があったらドンドン反映していきたいと思います


    というスレで上がっているルールを追加したり

    既に出ているルールについて意見を出すスレだという認識だったんだけど


    萎える要素のあるあるをあげるスレだったのならすまん

    それなら確かにスレ違いだったわ

  • 95二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 23:48:03

    まあガイドライン的な感じだよね
    回復系能力者作る時の判断基準として使うのも悪くないと思う
    でも、あくまで基準だから、気に入らない項目は無視してOKって感じで

    あとチャットGPT使ってやわらかくしてみた

    1. 回復・治癒を行う能力:「なぜ回復するか」を考えることが必要ですね。物語の中で、回復の理由をしっかりと描くと、読者にも深い印象を残します。

    2. 非生物のダメージの修復:ダメージの修復と回復能力の区別は重要です。非生物のダメージを修復することが基本ですが、同時に回復能力を理解してもらうことも必要です。

    3. 回復能力者の価値:回復能力者は、きっと貴重な存在でしょう。物語において、その重要性を感じさせる描写が大切です。

    4. 回復能力者の限界:回復能力者一人一人の特性や、回復能力の理論的な限界を探求してみましょう。物語内での役割や制約が、読者を引き込むのに役立ちます。

    5. 回復の限界を超えた場合:限界を超えた回復は時折行われることもありますが、その行為には慎重であるべきです。何度も行うことは避けましょう。

    6. 攻撃能力を持つ回復者:回復能力者が攻撃もできるというのも、物語に深みを加える素材です。ただし、攻撃と回復のバランスが大切です。

    7. 医療の現実からの発想:医療の概念からアイディアを得るのは素晴らしいですが、あまりにも拡大解釈は避けましょう。物語の中で唯一無二の回復能力を描くことが重要です。

    8. 設定の破壊と悪役側の回復者:特定の設定を壊したい場合は、そのアイディアを持つ回復者が悪役側にいるか、複数の回復者が登場することが考えられます。

    9. 戦闘中の回復能力の制限:戦闘中の回復は簡単に使えないようにすることが大切です。時間の経過や制限を加え、戦略性を生かしましょう。

    10. 代替回復手段の不便さ:代替回復手段は回復魔法よりも不便であるべきです。これにより、回復能力者の存在感が際立ちます。

  • 9623/11/14(火) 23:55:33

    ちょっと根本的な所から考え直した方が良いのかな

  • 97二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 00:12:31

    ドラゴンボールのセルやブウ並の再生力をポコジャカされると緊張感もクソもねー!になってまうからな
    回復魔法を便利にしすぎない為のデメリットも用意したほうがええって話やな

    スレ中に出てた「寿命が縮む」「苦痛が伴う」は結構いい塩梅と思うやね。
    作中で昔活躍した英雄が短命だったとか、並の人間は回復で気絶してしまうとかの描写入れとく
    寿命まで描写とかあんましないし、このあたりは作者のさじ加減で実質ノーリスクにもできる。

    寿命縮むは周りが心配するドラマ性も生まれるし、それで前線から退く人物が~とか
    苦痛は精神ダメだけだからゾンビ戦法すると緊張感、共感得られなくなる欠点ある
    これら2つのハイブリットぐらいがちょうどええんちゃう?と個人的に思ったり
    主人公じゃないキャラにゾンビやらせて命を使い尽くし絶命させて、回復主人公はそれを後押しする役割にしよう

  • 98123/11/15(水) 06:46:24

    >>95

    ありがとうございます

    ChatGPTすごいな。思ったよりも柔らかい表現になってる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています