フィクションの女性語って廃れないよね

  • 1二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:52:02

    やっぱりキャラ付けとして便利だからかな。でも近年のアニメやドラマだと若い人は使わない印象

  • 2二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:53:54

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:55:46

    近年のアニメでもメインヒロインは大抵使ってない?

  • 4二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:57:54

    リアルだとデヴィ夫人くらいか?

  • 5二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:58:35

    >>4

    あれは女性語というか高貴なマダムの喋り方では…

  • 6二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:59:02

    日本語でフィクションを作り続ける以上役割語は消えないだろう

  • 7二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:59:19

    アニメやドラマだと声で判別できるのはあるよね
    逆に文字主体の小説や漫画だと文字だけでキャラ付けを出せる女性語はマジで便利

  • 8二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:59:51

    お嬢様言葉とかいう誰も使わないハズなのに日本人の多くが使える日本共通語

  • 9二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:59:54

    >>3

    でもやっぱ「〜よ」とか「〜だわ」みたいなあからさまなのは減った印象

    無くなってはないけど普通のJKキャラとかだとやっぱりあまり見かけないと思うわ

  • 10二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:00:21

    あらやだは使っちゃう

  • 11二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:01:23

    無しで小説書いたらマジで誰が喋ってるのか分からんくなる
    現実に近づければ近づけるほど話し方に差異なんて無い…

  • 12二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:02:04

    グリッドマンは、使っても違和感なさそうなママや狢すら使わないのが徹底されているな

  • 13二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:02:16

    男でもだぜとかリアルじゃあんま聞かんしな
    老人口調含めてしばらく無くならないでしょ

  • 14二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:02:57

    男女の性差がなくなりつつあるというか中性的になってきたからね

  • 15二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:04:18

    JKはJKってひとつのキャラジャンルだからな

  • 16二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:04:28

    ~~わよと~~かしらはリアルで使ってるお姉さまみたことあるけど~~じゃのうとかのお爺さん言葉は聞いたことないな

  • 17二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:04:32

    老人口調なんかは完全に世代の特徴だから
    今のお爺ちゃんおばあちゃんから発せられることまず無いって言う

  • 18二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:05:58

    馬鹿みたいな語尾を付けると馬鹿みたいだけど
    その点でリアリティ追及する気は無いんだなってことが読み手に一発で伝わるから手法としては全然アリよな

  • 19二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:06:54

    二次元のキャラ付けで言うならギャルもこの括りな気がする
    リアルでギャルなんて死後もいいところだけど二次元のキャラクターとしては現役

  • 20二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:08:08

    声の高さとか大きさとかの個人を識別できる要素が丸々抜けてる小説や漫画じゃ
    話し方で差異をつけさせるしかないからまあ

  • 21二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:09:24

    >>5

    高貴なマダム風な、風

  • 22二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:09:31

    そんなところこだわっても別に面白くならないし…

  • 23二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:09:55

    ドラえもんのオトコンナの英語版読んだことあるけど、口調が違うってギャグは日本語だから簡単に表現できるんだな

  • 24二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:10:02

    現実をそのまま出力するやり方の方が昔から特殊と言うか
    その方が共感しやすいってのもホントなのか割と疑問と言うか

  • 25二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:15:53

    >>24

    卒論のテーマにしようかなって思い始めたら、気になりだしてしまった。サザエさんとか見ているとほんま違和感すごい。クレヨンしんちゃんのネネちゃんとか、5歳児の喋り方じゃないだろアレ。ドラマの登場人物の話し方を真似しているって説明があればまだ分かるけど

  • 26二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:16:28

    「だわ」名古屋弁「ぜよ」高知弁「じゃけぇ」岡山弁「まう」大阪弁「よ」江戸弁
    元は方言だったりする

  • 27二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:18:16

    話し方に性差がない海外の小説だとどうしてるんだろう

  • 28二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:18:42

    リアルでも~わよとかそうねとかザマスって言っちゃうわよ

  • 29二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:20:09

    このレスは削除されています

  • 30二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:20:12

    これ好き


  • 31二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:20:21

    小学生の頃ドラえもんの影響でリアルで○○かしらって使ってたわ
    男だけど

  • 32二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:22:02

    口調が柔らくなるから
    ~よ、~ねみたいなのは使ってる

  • 33二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:22:06

    今でも〜よとか〜だわとか使ってる年配の女性は多いし、昔は本当にこういう喋り方の人が多かったんだろうなと思う

  • 34二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:22:21

    特に小説だと
    「〜だわ」
    「〜だぜ」
    とかだと一部の例外除いて一瞬で性別分かるけどどっちも「〜だね」だと純粋に分かりにくいからなぁ

  • 35二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:44:17

    日本語はどうでもいいところでバリエーション豊かだな
    悪い言語じゃないと思うけど母国語に感じる以上の愛着は感じないわ

  • 36二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:46:15

    ほぼ男しか出てこない小説でも強面、気弱、チャラ、オタクとかキャラの個性をテンプレ的にわざと強めにつけてわかりやすくしていたりするザウルス

  • 37二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:46:28

    外国人男性が日本人女性と付き合って日本語の話し方が女っぽいからオネエっぽく見える
    というのは割とある

  • 38二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:47:30

    >>35

    そもそも難しすぎて流行らんのも納得というかね…

  • 39二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:51:11

    このレスは削除されています

  • 40二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:53:24

    >>31

    ドラえもんも普通に語尾に〜かしらつけるよな

  • 41二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:54:10

    これ文字で見ると祖母とその友人のおばあさまたちの声が頭の中をチラついてしまって困る時がある
    漫画ばかりじゃなくアニメも見れば若い女性声優の声で脳内再生されるようになるんだろうけど

  • 42二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:56:46

    地方によると思う

  • 43二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:59:44

    >>27

    一応英語には男性がよく使うとされてる表現、女性がよく使うとされてる表現がそれぞれあってそれで区別して書いてるっぽい

  • 44二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 20:03:12

    正直フィクションの女性語がだんだん気持ち悪く感じてきた

  • 45二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 20:05:03

    このレスは削除されています

  • 46二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 20:05:42

    正直女言葉ってもうオカマのイメージの方が強いわ

  • 47二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 20:06:19

    気になる人が気にならない人を上回ったら変わってくるだろうが
    まだまだ時間かかりそうな気はする

  • 48二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 20:08:13

    使う女キャラが減るだけでキャラ付けには便利だし絶対消えはしないと思う

  • 49二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 20:08:37

    >>31

    >>40

    これこの話題だと毎回出てくるけど、これの影響で男がかしら使うことは決まって好意的に捉えられるのに逆にフィクションの女性言葉に女性が影響受けることは否定的に捉えられる

  • 50二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 20:10:21

    そうわよ。

  • 51二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 20:10:54

    この「~だわ」「~よね」みたいな話し方は昔の不良の女学生の話し方だったって聞いた
    それが大衆小説で広がって当時の若い女の子が使うようになったとか

  • 52二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 20:11:50

    小説の書き方なんて数十年単位でかなり変わるし
    いつかは廃れていくのかもしれないけど
    現実に則さない別の技法が生まれてそう

  • 53二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 20:12:05

    言葉遣いに男女差を付けないのに引っかからずに読み進められる文章書ける人は創作上手いなって思う

  • 54二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 20:13:25

    >>51

    なら廃れて良かったのかもね

  • 55二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 20:15:31

    >>54

    言葉にも流行があるからね

    淘汰されたいくんだろうな

  • 56二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 20:16:08

    お嬢様喋り正直好き

  • 57二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 20:16:49

    嫌い

  • 58二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 20:16:55

    >>56

    わかる

  • 59二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 20:18:45

    便利は便利だしある種現代の文語体として一部では残っていきそうな感じもある

  • 60二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 20:20:32

    >>59

    お嬢様口調として残っていきそう

    ミーム化されるんかな

  • 61二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 20:20:39

    現実をベースにする以上現実は無視できないが
    ドキュメンタリーとかでも無ければ現実を再現するために書かれるわけじゃないからな…

  • 62二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 20:21:01

    >>27

    翻訳小説とか読むと、よく


    「その通りだ」ハンスは頷いた。「ここからが本番だ。みんな、無事に帰れたらシャンパンで乾杯しよう」


    みたいに、最初の一言の後に改行なしで地の文で発言者を示して、そのまま改行せずにセリフを続ける手法をよく見る。

  • 63二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 20:21:07

    特定の言葉や所作に限定的な意味や誤解が含まれないように、適切な用語を推奨していってもらいたいって感じかな、あにまん的には

  • 64二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 20:22:23

    このレスは削除されています

  • 65二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 20:27:04

    >>25

    卒論評価されると思うよ

    スレ主の感性をそのまま書けば特に

  • 66二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 20:28:18

    >>31

    男はもっと使っていい

  • 67二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 20:28:34

    話し言葉と書き言葉って違いもあるもんね
    古風な言葉とかも地の文なら残ってるし

  • 68二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 20:31:36

    聞こえてきたのは男性の声ですか?女性の声ですか?

  • 69二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 20:36:25

    リアルだと口調ってあんまり安定しないよな
    状況とか気分とかマイブームで変わる

  • 70二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 20:37:59

    >>68

    これを馬鹿にする風潮きらい

    真面目な話なのに

  • 71二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 20:54:45

    〇〇してあそばせ
    みたいな言葉ってどこから来てるんだろうな、方言?昔は使ってる人居たとか?

  • 72二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 20:56:28

    >>40

    元々男女問わず使われてた東京周辺の方言だからね

    「か知らぬ」が転じて「かしらん」「かしら」になった言葉で坊ちゃんとか少年探偵団でも文体として使われてる

  • 73二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 21:09:07

    東京出身なので「かしら」が女性語と言われても全くピンとこない
    あといわゆるネットのお嬢様言葉は嫌いじゃないけどリアルお嬢様は「ですわ」より「ございます」あたりを使うのでは? と思ったりする

  • 74二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 21:10:12

    そもそもリアルお嬢様って言葉遣い変わるもんなのか…?

  • 75二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 21:10:33

    >>37

    それガセだと思う

    若い女性がそもそも女性語使ってないのに

  • 76二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 21:18:39

    人外なら違和感無くないか?

  • 77二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 21:23:57

    男尊女卑の文化が言語にまで影響を与えてしまったのかな

  • 78二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 21:25:13

    でも廃れてないのはアニメや漫画ラノベ等のいわゆるオタク向けくらいで一般小説やドラマ映画では確実に廃れていってる

  • 79二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 21:27:20

    このレスは削除されています

  • 80二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 21:27:58

    映像作品はもろに現実の影響受けるけど文章はぶっちゃけオタク向け一般向けに関わらず現実に近いやつ自体あんまり無い
    文章自体に特徴無いと浮上してこないからなんだろうけど

  • 81二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 21:29:21

    そもそも男尊女卑は世界中でトレンドだった時期が長すぎるから
    時間かけて醸成されてきた言語への影響を切り分けて考えるのはもはや不可能だと思う

  • 82二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 21:30:39

    神奈川出身20代の自分の感覚だと「かしら」は女性語のイメージ
    女学生言葉は学生が丁寧な言い方を嫌って使ってたのが後にこれぞ女性らしい言葉遣いって喧伝された流れがあったんだった気がする

  • 83二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 21:39:30

    このレスは削除されています

  • 84二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 21:41:37

    >>70

    でもあれ作ってる側にこそ偏見があると思うわ

  • 85二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 21:43:09

    このレスは削除されています

  • 86二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 21:46:18

    >>71

    ごめん遊ばせみたいな奴なら東京語(山手方言)だと思う

  • 87二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 21:51:03

    よく女性的と言われる富野語だけどありゃお禿監督が東京語で育った(出身は小田原だけど両親は東京出身)から出てくる東京語だと思うね

  • 88二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 21:52:06

    >>85

    時代が変われば言葉も変わる、もっと大きな時の流れで見れば時代劇や古典にも時世に則した相応しい言葉遣いがあって外れていたら違和感を抱く読者や視聴者は多い

    女性語に関してもどこかが節目となって変わっていくだろうし気にならない女性がいる一方で違和感を抱く女性は増えていくと思う

  • 89二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 21:59:08

    このレスは削除されています

  • 90二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 22:00:34

    違和感覚え始めるのはどっちかというと使う側じゃなくて聞く側じゃないかな
    使う側は所詮一つのサンプルでしか無いけど聞く方は色んな人の口調からこういうのが多いって判断するだろうし

  • 91二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 22:02:45

    >>89

    無くなるんじゃなくて変わるだけ

    物騒な言葉に置き換えるのはやめよう

  • 92二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 22:03:35

    別に嫌いじゃないけどわざとらしさはあるから、不自然さが違和感〜って人はやっぱりいるよなーって思った
    現代のリアルじゃしない話し方だからこそというか

    フィクションっぽくていいと思う
    フィクション臭くて嫌って人もいるのも道理

  • 93二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 22:08:14

    >>70

    情報が少なすぎて文字としか認識しなかったな…

    下手な小説もたぶんこうなる

  • 94二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 22:09:24

    このレスは削除されています

  • 95二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 22:12:16

    フィクションだって現代人の倫理観に合わせた作り方してるわけだから言葉遣いも現代人に合わせて行くようになるのは自然な流れだよ
    これまでも散々通ってきた道でそこから今に至ってる

  • 96二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 22:15:01

    このレスは削除されています

  • 97二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 22:18:13

    子供の時すごい気持ち悪くて苦手だったな
    道徳とか国語の教科書で現実じゃありえない言葉遣いしてるの
    今は文章情報の表現としてしゃーないとは理解はしたけど
    実写ドラマとかやっぱそういうの多くて気持ち悪くてあんま見れねえわ

  • 98二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 22:20:41

    >>97

    相当生き辛そうだな…

  • 99二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 22:21:41

    >>70

    でもよぉ

    真面目な話にするなら「誰かが性犯罪に遭う描写」とかにした方が良いと思うで

    ピンクやカードは良いと思うシーンではあるとは思うけど、親が赤ん坊に駆け寄るシーンや会議は何が言いたいのかよくわからん

  • 100二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 22:22:59

    >>97

    実写ドラマって豊臣秀吉のような極端な役付けを除けば極めて普通の話し方してる人しかいないよね・・・?

  • 101二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 22:28:27

    >>100

    元が二次元の実写化作品のこと言いたかったんじゃない?

    知らんけど

  • 102二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 22:28:50

    現実で聞くとまあちょっとくだけてるが普通の範囲だなと思うのに
    文字で読むとうわっこの女性言葉遣い汚い…と感じてしまうのは不思議

  • 103二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 22:31:54

    >>97

    幼少期から逆張りが染みついている模範的まん民

  • 104二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 22:48:00

    >>86

    マジで?

    東京(山手)の女性ってリアルでごめんあそばせとか言うの?

    想像するとちょっと面白いな

  • 105二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 23:09:22

    今の時代、作品に女言葉が絶対みたいな訳でもないのに、ここは繊細な人多くてびびった

  • 106二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 04:17:43

    >>98

    そう

    マジで生きづらい

    だからこういう場末で二次元の話してる

    >>101

    元が二次元作品じゃなくてもなんか実写ドラマの女性ってクセのある演技でわよだわ言葉で喋ってるやつ多くない?月9とか…今は知らんけどひと昔前はそうだったような

    見慣れてる人にはそんな違和感ないから見流してるんだろうけど苦手だと違和感すごい

  • 107二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 15:56:37

    女口調の女キャラ好きだから性差とか現実味とか持ち出して叩く人増えてるの悲しい

  • 108二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 16:00:27

    自分が関西圏住みだから聞いたことが無いのかと思ってたけど、やっぱり「〜だわ」「〜かしら」って使う女性ってそんないないのか
    創作の上では便利だから活用しちゃうけど、実際若い子で使ってるの目にした事ないわ

  • 109二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 16:05:41

    昭和初期生まれの祖母が素でだわねえ言葉なんだけど女学生の時に流行ってた名残りみたいね

  • 110二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 16:06:21

    ~かしらは別に女言葉ってわけじゃないぞ
    読み漁った小説に影響を受けて子供の頃から使ってる

  • 111二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 16:44:22

    たまに脚本書くけど
    現代なら標準語で
    時代設定が昔なら女性語って使い分けてた
    そういう表現として文化自体は残ってもいいんじゃないかと思うわよ 拙者ござるみたいに

  • 112二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 16:46:57

    年配のうちのお袋は「~わよ/わね」「~かしら」とか言うタイプだった
    幼少期に家に「ねえや」がいたというくらいのお嬢様育ち

  • 113二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 16:48:40

    子供預かる仕事してるけど注意する時に女性語重宝してるわよ
    尾木ママとかも学生達に柔らかく接せるようにオネエ言葉になったらしいのよ
    これがすげー便利で
    それはやっちゃだめなのよ!
    はやくしないとおくれるわよ!
    あら不思議注意しつつもチクチク感が9割減なのよ!!!

  • 114二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 16:50:47

    結局脚本書く人が女性と関わったことない男なんじゃないか?
    脚本のクオリティは経験の有無と直結はしないけど細部のリアリティにはやっぱり出るというか

  • 115二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 16:52:48

    >>99

    マジレスすると親が赤ん坊に駆け寄るシーンや会議でも大多数の人は何が言いたいのか理解できるから大丈夫やで

    まあ育児や昇進を全く考えてない人からはよくわからんと思われても仕方のない表現かもしれん

  • 116二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 16:55:58
  • 117二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 16:58:08

    >>114

    あにまん民じゃないんだから

  • 118二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 16:59:16

    宝石の国の無性ゆえに本人の性格や気分で口調がコロコロ変わるのが好き
    一人称ぼくでも平気で〜わねって言うし一人称が俺でバリバリ男口調なのに自認は女寄りだったりする

  • 119二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 16:59:51

    >>107

    叩くまでいくのはごく一部だと思うけど、リアルで聞かないテレビでも聞かないとなると違和感は拭えないって世代は出てくる

    あにまんでも女性だけど女性言葉は使いたくないって意見は結構見るし、だったら創作もリアル寄りのものはそっちに寄っていくのも仕方ない

  • 120二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 17:01:38

    この間チコちゃんに怒られるでやってたけど
    じいさんばあさんの語尾が「~じゃ」なのは江戸時代くらいの関西弁の名残とかで
    それを劇の脚本とかで使う分にはキャラ付けしやすいから残ってるって言うし
    キャラ付けが存在する以上は残り続けていくんじゃないだろうか

  • 121二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 17:06:30

    結局好きに書けばいいんじゃないか
    どういう風に喋らせるかも自由、読者や視聴者がどう感じるかも自由
    受け取り手の賛否の割合は変わっていくのかもしれないがその上でスタンスを変えるか貫くかは作り手が決めること

  • 122二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 17:13:27

    >>115

    分かるなら教えておくれ

    「男が支払うべき」「ピンクは女の子。男の子が使うのは恥ずかしい。」は今でも蔓延してる偏見だけど


    パイロットってのは男女どちらかがなるものという固定観念は無いし、育児に男女両方が参加して赤ちゃんの世話してるのは昔からそんな感じだし、サラメシを見る限りありとあらゆる職種に役職や年齢問わず男女双方が食い込んでる感じだから部下を率いて仕事する事自体に固定観念を持ってる人はぶっちゃけ存在しないと言って良いよな?


    育児についてのソースは60代の父や兄、義兄(共に30代後半)、友人(20代)

  • 123二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 18:42:50

    女学生言葉をバリバリ使って気も身も強いタフな女キャラが性癖だから否定意見に辟易してる

  • 124二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 20:08:32

    >>51

    ちょっと違う

    不良女子じゃ無くて女学校女子(今で言うガチのお嬢様)の流行らせた言葉

    当時の女の子が使うもんじゃないと言われたけど汚いからじゃ無くて生意気に聞こえるから

    ニュアンス的にはボクっ子言葉みたいな感じだったらしい

    自分の意見をはっきり言って、文学について意見を戦わせるような糞生意気な女に見えるからよくないとされた

    これが若い女の子の間で大流行したのは田舎から出てきて方言丸出しの子でも話しやすく、女学生のように聞こえるから

  • 125二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 20:56:12

    >>113

    はたして効果あるのか知らんが

    言ってる側の気分はワンクッションおけるのかもしれん


    オラァクソガキテメーッを毎回100%出力してたら本体がくたびれそうだし

  • 126二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 21:02:14

    >>13

    「だぜ」って滑舌の問題か知らんけど言いにくいよな

  • 127二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 21:03:13

    割と使う人もいない?絶対末尾につくとかは「キャラ付け」っぽくて違和感あるけど
    〜なのよ〜だわ〜かしらねぇくらいは普通の言い切り口調に混じる人いるでしょ

  • 128二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 21:09:41

    ~ですわはさすがにないけど~だわは昔からちょいちょい出る 主に独り言で
    アガサ・クリスティ読み漁ってたからその影響かもしれん

  • 129二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 21:11:53

    >>127

    聞いたことない

    まだ男性の方が使ってそう

  • 130二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 21:15:21

    〜わ/よ、全部そうな人は会ったことないけど混ざる人はいるからキャラの個性で少し誇張してるくらいに思ってた
    お嬢様言葉(ですわ)まで行くと知らない世界だけど

  • 131二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 21:30:21

    >>129

    サラッと流れるから引っ掛からなかったとかでなく?地域とか世代とかかな(都会でもど田舎でもない半端な地域&10代ではない)

  • 132二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 21:37:37

    マジレスするなら便利だからなだけじゃないの?
    「おはよう」「おはよう」
    の何も情報がなく、ただ挨拶をしているだけの状態から
    「ごきげんよう」「ごきげんよう」
    とどのようなキャラクターであるかや、状況まで伝えられるほど情報レベルを上げられるからでしょ
    その場面においてこういうキャラですと、一手間少なく紹介するためだけのものでしか無いし、
    その後口調が変わらないのはキャラクター的な違和感を生じさせないためでしか無いと思うけど

    というか、男キャラもそうじゃないの?何故性別を限定して話す必要があるの?

  • 133二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 21:53:41

    リアルで廃れた言葉こそ創作の中に残っていくものではないかしら
    武士みたいに喋る殿方なんて今時いないけれど「拙者、〇〇侍と申す者に候。助太刀致す!」なんてネタで現代の一般ピープルが大喜利して楽しめるのはドラマか漫画か何かにそういう喋り方のキャラがいるからよ

  • 134二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 21:58:24

    〇〇よ、〇〇だわは西日本人は男女問わず使ってると思うから女性語と言われるとうん?ってなる

  • 135二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 22:14:04

    >>114

    女性漫画家でも女言葉キャラ出すから関係ないよ(少女漫画に割といる)

  • 136二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 23:26:21

    アニメやドラマなら女性語とかをなくしても声優や俳優が違うから問題はないけど文章だと誰が喋っているのか分かりにくくなるから廃れることはないんじゃ?

  • 137二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 23:33:15

    このレスは削除されています

  • 138二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 23:35:57

    一回小説を書いてみたら良い
    絶対に使いたくなるから

  • 139二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 23:41:35

    >>123

    わかる。高山みなみ女史による女性語の演技とか好き

    具体的に言うと楽園追放のモブとか

  • 140二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 00:06:00

    このレスは削除されています

  • 141二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 00:36:54

    >>134

    関西のおっちゃんといわゆるお嬢様が文字の上ではごっちゃになりやすいって見かけたな 確かに音声のニュアンスを取り除いたらそれくらい近いんだけど

  • 142二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 03:11:16

    >>125

    少しいいかしら…

    本体よりお子供をお労りした結果なのよ。

    最優先するべきはお子供の心なのよ!

    お説教やお小言って正当だと解ってたってしんどいものだわ

    多感なお子供だと特にそうなのよ!

    キツ〜い言葉じゃストレス反応で却ってシャットアウト・一層反抗しちゃう子も多いわね寧ろそれが通常じゃないかしら

    怒ってるつもりがなくても怖く聞こえてしまいがちな場面をなんかちょっとおもろいで中和し…繊細な子供心をワンクッションで包むのよ

    現にこのレスも教育学マジレス過ぎてオネエッセンスが無いとだいぶ読むのだるくなると思うのわよ

    これがオネエッセンスの成せる技よ おほほほほほ


    あ お友達に暴力とか深刻なやつにはオネエストッパー解除します

  • 143二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 03:21:57

    作品やキャラクターによるおじさん「作品やキャラクターによる」
    この点でいえばフィクションもそうだけど海外の役者やアーティストへのインタビューなんかの口調が気になるかな

  • 144二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 07:41:37

    結局キャラによるかな
    ゲームでキャラメイクとか男女選べるやつで女側のデフォルト口調が~わよ~よ系だと苦手くらい
    アニメとかで女口調で喋るキャラは気にならないしツンデレ系とかお姉さん系キャラとかでも
    いまだによく見るしキャラ付けなら違和感ない

  • 145二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 11:16:05

    このレスは削除されています

  • 146二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 11:21:45

    >>145

    翻せば男性作家は駄目ということか

    素晴らしい性差別だね

  • 147二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 11:39:06

    性の役割を押し付けてるとか言うやついるからな・・・

  • 148二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 11:53:06

    このレスは削除されています

  • 149二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 11:55:30

    童貞は創作するなということ

  • 150二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 12:03:04

    >>149

    経験の有無はどうでもいいが創作するなら対象のリサーチはしっかりやれって事やで

  • 151二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 12:06:53

    >>148

    すみません尤もらしい理由付けを長々書いてもらって悪いんですが、その性別に付帯した印象付けそのものが差別なんです

  • 152二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 12:09:11

    >>147

    キャラに自分の性欲と妄想押し付けてるのはいいんだよ

    性欲と妄想は立派な創作の原動力だよ

    問題はその性欲と妄想丸出しなのと、自分の主張をキャラに代弁させてるからキモがられるんや

    舞台裏は見せずに作品とキャラクターを魅せるのが創作の心意気やろ

  • 153二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 12:11:31

    政治的に正しくない書き込みは避けるように

  • 154二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 12:17:06

    方言が減ってる影響も大きいんじゃないのか?
    関西弁の要素が減ってる気がする
    「~だわ」とか「~ですわ」とか

  • 155二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 12:28:12

    >>154

    今までは女の声で自動変換されてたのに、このスレで関西弁とお嬢様言葉は似てるというコメントを見て154を読んだら「~だわ」「~ですわ」が大阪のおっちゃん声で変換されてしまった...気づきたくなかった...

  • 156二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 14:36:08

    言葉が荒い印象なの嫌だから意図してですわよ使ってるよリアルで
    もちろん掲示板でも折々

  • 157二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 15:04:05

    >>155

    元から自分のおっさんボイスで再生されてる関西人だっているんよ

  • 158二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 15:49:12

    >>37

    >>46

    >>75

    …謎はすべて解けた

  • 159二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 16:22:07

    このレスは削除されています

  • 160二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 16:26:56

    そうわよ

  • 161二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 16:28:54

    男キャラに「~~かしら」という言葉使いをさせていると外野がワイワイ騒ぎがちだが
    単に作者が漫画版のドラえもんを読んでる可能性が一番高いと思っている

  • 162二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 16:29:04

    ひと昔前のラノベで変な口調が無限に開発されてたりするように小説媒体だとマジでありがたい。役割語

  • 163二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 17:11:12

    その言葉遣いだけでどういう感じのキャラかってある程度の説明にもなるしな
    なんなら俺、オレ、おれみたいに同じ言葉でも漢字カタカナひらがなで全部受ける印象違うのが創作の楽しさの一つよね

  • 164二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 17:25:08

    「〜かしら」「あたし」って江戸っ子風男性とか落語家男性キャラも使うよね
    古風オサレで好き

  • 165二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 17:37:27

    役割語すら女性差別につなげるのか…

  • 166二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 17:58:14

    >>144

    男女選べる系主人公の口調だと男は「僕〜だよ」くらいのタメ口なのに女は敬語だったりするとちょっと気になる

    「僕〜だよ」「私〜よ」くらいならどっちもフランクで当たりが優しい印象になるけど片方タメ口片方敬語だとキャラの受け取り方変わらない?

  • 167二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 21:06:27

    岐阜住みだけどフツーに「だわ」「わね」「やよ」を男女共に使ってるな
    というか文言一致といいつつ現代でも口語と文語は結構違うしリアルガチ口語をそのまま文にすると汚すぎるので
    一種のクッション用語として残り続けると思う

  • 168二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 21:15:51

    >>164

    歌丸さんのあたしって言い方好きだった

  • 169二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 21:24:07

    >>166

    今は手間減らせるから表向き中性的って名目で男女同セリフも結構あるように思う

  • 170二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 21:27:45

    >>152

    ぶっちゃけその手の主張の何割かは読み手が勝手に

    作者の主張であり代弁だと思い込んでるだけのものを含むと思う

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています