攻撃力が低いと言われてた水の呼吸だけど

  • 1二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 10:12:48

    岩が突出してるイメージで後はトントンだった

  • 2二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 10:15:29

    そんな事一度も言われた事ないし描写もされてないけどね

  • 3二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 10:16:14

    存在しない記憶つくるな

  • 4二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 10:16:30

    生々流転が微妙だからフィニッシュには困る
    炎の煉獄とか雷の霹靂一閃とかみたいに決められない

  • 5二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 10:16:56

    攻撃力低いと言われてないでしょ
    初心者でも扱いやすいだけで

  • 6二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 10:19:02

    >>4

    全集中常中もヒノカミ神楽も使えないし自分にあってすらいない初期の炭治郎でも累の鉄より硬い手加減してる糸が斬れるのに微妙なの?

  • 7二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 10:22:33

    pixivだと受けの呼吸とは言われてるけどファンブックにでも書いてんのかな


    https://dic.pixiv.net/a/水の呼吸

  • 8二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 10:23:36

    色んな記事のコメントを見てるとやっぱりここって鬼滅の刃をちゃんと持ってる人ってほとんどいないんだろうな

  • 9二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 10:25:22

    >>7

    多分このセリフから「受けの呼吸」みたいな感じになったんだと思う

  • 10二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 10:26:47

    >>7

    渋の大百科って編集者の個人的な感想とかが入りまくりな上人が少ないから訂正する人もいないので

    この手の情報源サイトのの中で一番信用出来ないぞ

    そのくせ検索結果だとwiki等を押しのけて出て来たりすることも珍しくないゴミみたいなところだ

  • 11二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 10:27:57

    見たことないが。そんな言われてるの

  • 12二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 10:28:13

    >>10

    しのぶの突きの威力が岩を破壊する程度みたいに書かれてるからねピクシブって

  • 13二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 10:28:25

    岩が突出して見えるのも悲鳴嶼さんの強さと武器のゴツさが結構しめると思うわ

  • 14二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 10:29:59

    水の呼吸はゲームで言うなら初心者にオススメな呼吸だけど
    ゲーム中盤からは火力の物足りなさを感じて
    速さ(雷)、攻撃力(炎、岩)に特化した呼吸にシフトされるイメージ

  • 15二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 10:30:24

    >>9

    というか基本の呼吸をゲームっぽく分類した時

    火…攻撃型

    水…防御型

    雷…速度型

    風…範囲型

    土…バランス型

    っていうイメージで語られてたのが印象に残ってた感じじゃないかな

    日の呼吸のそれぞれの特徴を一つづつ突出させたのが基本の呼吸なのでは?って考察よく見かけたし

  • 16二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 10:30:39

    まぁ鬼の首切れたら攻撃力云々関係なくなるからな、上位は

  • 17二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 10:31:39

    >>6

    徐々に威力増してく仕様だから隙が大きい

  • 18二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 10:32:05

    >>6

    単純に戦績がよろしくないのが微妙感漂わせてる

    連続切りで威力を上げていくコンセプトは強そうなんだけど上弦とかに威力溜めやるのは無理ゲーすぎるし雑魚狩りなら大技持ち出さなくて問題ないのがね

  • 19二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 10:32:36

    「呼吸が合ってない(使いこなして極められない)」と振り返ってはいたものの
    長男の発想(応用)力もあるけど、やりたい事に対し
    柔軟に応えてくれる多彩な型と動作がウリだと思うから、やっぱ水の呼吸習っててよかったのではないか

  • 20二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 10:32:40

    >>17

    使ったばっかりの状態でも累の手加減してる糸を斬ってるよ

  • 21二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 10:34:03

    >>4

    あれは炭治郎が水の呼吸の使い手として未熟なのと(ていうか素質が日の呼吸の方がありすぎる)炭治郎が技使った相手の方が強すぎるのと、冨岡が満身創痍右手無しの状態で超強い無惨に使ったのが生々流転が強く感じない原因だと思う

  • 22二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 10:49:13

    >>19

    水の呼吸を覚えてなかったら妓夫太郎の攻撃から宇随を庇う時に受け流せないからね

  • 23二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 11:10:35

    >>19

    正直水の呼吸習ってなかったら炭治郎死んでたという展開が多いからな。日の呼吸で最初っからやってたら沼鬼で詰んでた可能性ある

  • 24二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 11:49:43

    >>10

    別作品で悪いけど「日常」の笹原先輩を他人を見下す最悪な性格とか頓珍漢な事書いてあるとこだしpixiv百科

  • 25二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 15:24:41

    水の呼吸が攻撃力低いって、炭治郎が使った場合に水の呼吸よりヒノカミ神楽の方が攻撃力高いって話のところからきてるのか?
    もしそうならあれは炭治郎の適性がヒノカミにあるからだぞ
    水の呼吸自体は適性と技術ある使い手が使えば攻撃力高くなるよ

  • 26二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 15:32:44

    >>23

    最初から日の呼吸だったら耳飾りと合わせて即兄上が飛んできたかもしれんしね

  • 27二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 15:36:47

    生々流転は普通に初手から水面斬りや水車くらいの威力はあるぞ。
    遠心力を利用して威力と速さを上げていく技であって、剣速を加減して使うなら意味ねえ。それなら素直に最初から全力での水面斬りすべきやし。

    遠心力で力と速度を向上させて、実力以上の威力の攻撃を出せる技やからね。同格が相手なら確定で倒せる。

  • 28二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 15:57:28

    >>12

    16巻の幕間に『しのぶの突く筋力はずば抜けて強く、その威力は岩を貫通するほどです』って書いてあるから、これを勘違いしたっぽいな

  • 29二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 16:53:43

    >>4

    霹靂一閃は基礎技らしい

  • 30二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 16:54:43

    >>15

    防御は凪ぐらいでは

  • 31二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 17:45:46

    水の呼吸は型の変えやすさが特徴。
    しっかりと理解すれば型を改造出来る。実際炭治郎が水車を横でやったり、冨岡が炭治郎に合わせて腰を落とした技を行ったやろ。

    ああいう風に型を状況に合わせて改造しやすい。
    炭治郎がヤハバ戦で矢印への対抗に適した型を繰り出せたのも、その場で型を崩せたのが大きいからね。水以外やと地面や木に叩きつけられて死んどる。

  • 32二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 20:28:10

    >>26

    よく考えたら沼鬼やら御堂の鬼やらが戦ったときの視界は共有してなかったんかな 耳飾り確認してすぐ下弦だの猗窩座だの差し向けてたのに浅草で会うまで放置だし

    雑魚鬼多すぎて視界ジャックとかすると情報量ヤバいからあんまやらないのだろうか

  • 33二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 20:36:47

    >>7

    受け云々は外伝じゃなかったか?記憶正しくなかったらごめん

  • 34二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 21:09:23

    >>32

    思考読み取りが距離に比例するから視界ジャックも同じなんじゃないかな

    姿が見えればすべての思考が読み取れるが、逆に言うと姿が見えないと全ての思考は読み取れない

  • 35二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 23:02:18

    >>30

    長男の基本戦法が「水で捌いてヒノカミで決める」って流れだったのと、その水の呼吸を極めた水柱のオリジナル奥義が究極の防御技である凪、っていうところのイメージだと思う

  • 36二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 23:08:11

    >>33

    妓夫太郎の攻撃から宇随を庇う時に受け流すならヒノカミ神楽より水の呼吸のほうが上って言われてるよ

  • 37二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 23:12:18

    >>30

    地味に足さばきの型が多い

    小生との戦いもそうだったけど、足さばきで躱せるなら、刀で受け止めるより効率良いからな

  • 38二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 23:35:17

    鱗滝さんが水の呼吸は受けの術って外伝の方で言ってたと思うけど外伝はワニ先生が監修してたから公式扱いでいいかな

  • 39二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 23:35:21

    >>37

    歩き回避は基本(不死人)

  • 40二次元好きの匿名さん22/01/03(月) 23:37:31

    >>38

    同人誌じゃないんだから公式から出てる本は全部公式でしょ

  • 41二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 00:02:28

    生々流転って理論的に分解すると①遠心力を利用する②四連撃が重要な要素やからな。
    型としてやり方を学んどるけど、頭と身体でしっかりと理解すれば、あの型通りじゃなくても可能になる。

    足さばきや崩して活用しやすい型がほとんどなのもそれが理由なんやと思う。どんな姿勢からでも既存の型を習熟しとけば、型を崩して対応出来る。

    生々流転は攻撃偏重の型やから、敵の攻撃は足さばきで避けるorどんな体勢からでも切り裂くことが重要で防御はせん。
    凪が水の呼吸の対応力を利用した防御術の極みやとするなら、生々流転は対応力を応用した攻撃術の極み。使いこなすのがめちゃくちゃ難しいだけで、しっかりと強い技。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています