キッズアニメが消えつつあるらしい

  • 1二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 09:58:13

    真実(マジ)?

  • 2二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 09:59:52

    10年前よりは減ってる気がする
    ホビー系があんまりなくて、カードゲームアニメくらいしか残ってないような

  • 3二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 10:04:17

    少子化だもん仕方ない

  • 4二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 10:05:15

    消えつつあるっていうより子供でも深夜アニメを見るのが普通の光景になってきた

  • 5二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 10:05:17

    シンプルに趣味の入り方が多様化してる上Youtubeあたりに持ってかれてるからなあ

  • 6二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 10:07:22

    プリティーリズムやアイカツも終わって久しいし(Webでやってた?まだやってる?)
    ジュエペもだし、ミュークルも続かなかった
    やっぱり長期スパンでやるのは体力がいるのかね

  • 7二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 10:07:53

    推しの子
    呪術
    鬼滅
    スパイ
    が最近よく話題になる気がする

  • 8二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 10:09:25

    鬼滅とかで多少グロくても一般アニメでも子供ウケすると分かってしまったからな…
    推しの子とかも結構子供見てるらしいし

  • 9二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 10:09:36

    色々言ってるけどレベルファイブにはもう数年頑張って欲しかった

  • 10二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 10:10:32

    昔の特撮とか結構グロいことしてるし元に戻ったともいう

  • 11二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 10:10:47

    園児ぐらいの子が推しの子の主題歌熱唱しててマジで社会現象なんだなって…

  • 12二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 10:10:56

    キッズが消えつつあるからしゃーない
    時代はおっさんおばさんジジババ向けや

  • 13二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 10:11:59

    幼稚園児やそれ以下の子供が見るような作品って今何があるんだろう?
    というか昔は何で採算取ってたんだあのへん

  • 14二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 10:12:54

    キッズ向けの枠が少なくなってるのはそう
    普通に作っても子供は見るってわかっちゃったからな
    スマホやら動画を見る手段が当たり前になったから
    制作側がわざわざテレビで選択肢を狭める必要ないからな

  • 15二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 10:13:21

    パウパトロールとかそういう幼児向けジャンルはまだまだ元気っぽい
    それ以上のキッズ向けが卒業スピード速い

  • 16二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 10:13:51

    >>13

    そりゃおもちゃ会社のCM流すためよ

    まとめて広告費用だな

  • 17二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 10:14:31

    >>2

    カードゲームはもう主要な購買層大人だしな……

  • 18二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 10:15:05

    爆丸だかベイブレードどっちか忘れたけど日本で放送しないで海外で放送してるみたいな例があったな

  • 19二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 10:16:00

    鬼滅流行ったし普通のアニメでも行けるじゃん
    って業界がなってきてたり?

  • 20二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 10:16:13

    昭和の最盛期と比べると子供の数が1/2以下に減ってるからね

  • 21二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 10:17:01

    新しいベイブレードもなんかアニメは気持ち大人っぽくなってなかったっけ

  • 22二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 10:18:58

    普通の原作ありの漫画を地上波でアニメ化しようとしても深夜以外は誰でも見れるようにと規制される要素ボコボコ出るだろうし(主に血とか)深夜にやっても子供に受けるなら深夜の方が良い気はする

  • 23二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 10:20:17

    このレスは削除されています

  • 24二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 10:20:31

    アニポケがシリアス気味のストーリーで主題歌もOPはポケモン用語を使わないタイアップ&スタイリッシュ路線になったの、子供でも深夜アニメを見るようになった時代の影響なんかな

  • 25二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 10:22:27

    非カードゲームのホビーorゲーム販促アニメだとベイブレード、トランスフォーマー(海外放送の吹き替え版)、逃走中(アニメ)、ポケモン、ニンジャラ位かな
    カードゲームだと遊戯王(ラッシュデュエル)、デュエマ、ヴァンガード、シャドウバース辺り
    あとは上にもある通り幼児向けのパウパトロールだったりアニアっていう動物フィギュアの番組とかはやってるね

  • 26二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 10:23:36

    そもそも十年前から子供は進撃の巨人とか観てたし流行ってたぞ

  • 27二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 10:24:33

    幼児向けと男児向けはまだ結構あるけど女児向けはマジでプリキュア以外全滅してる悲しみ

  • 28二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 10:25:55

    >>8

    おやキッズアニメの代表格である名探偵コナンを御存知でない?

  • 29二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 10:26:40

    シャドバ好きだけどカードのキャラえっちだし割とフェチズム感じる展開あるしキッズ向けなイメージはない

  • 30二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 10:28:41

    >>28

    せめてアニメの方を貼れ&1話の頃はまだそこまでキッズ向け想定してないだろ

  • 31二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 10:30:30

    >>29

    キッズ向けホビーアニメの体で作る大人向けホビーアニメって印象はある

    放送時間的には全然子供も見られる時間帯だしウルトラマンの枠の直後だから普通に見てる子供も多いとは思うけど

  • 32二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 10:32:37

    >>27

    このせいかそもそもプリキュア以外の女児アニメの存在を知らないなんて人も結構ここで見かけるんだよね…ほぼ女児アニメの話題=プリキュアの話題っていう方程式と化している

  • 33二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 10:36:39

    スパイのアーニャが世界的に認知されてて人気あるのは凄いなって思ったけど
    尊敬する日本人ランキングに入ってるのはいや違うやろって何か笑った

  • 34二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 10:37:28

    >>1

    2014年テレビ東京アニメ

  • 35二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 10:48:38

    来年はプリパラ10周年だしちょっとは話題増えるかな

  • 36二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 10:51:30

    小学生低学年向けみたいなの何とか生きてるけど「ちょっと大人ぶりたい子供向けアニメ」なアニメは淘汰されてる
    スマホの普及完了とサブスクの台頭でそういうの求めてる子は子供向けアニメを無理に見る必要がなくなった

  • 37二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 10:55:43

    >>36

    ちょっと大人ぶりたい子供向けアニメって何だろ...?

    何となく言いたい事はわかるけど具体例が思いつかない

  • 38二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 10:59:39

    「トランスフォーマーアーススパーク」が海外産ロボットアニメにも関わらず、
    すごいまっとうにキッズアニメ・ファミリーアニメやっててびっくりする

  • 39二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 11:03:37

    >>29

    シャドバのアニメのくせに普通に見れるんよな、なんなら結構面白いし

  • 40二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 11:05:43

    >>8

    まあそれは北斗の拳の時代からそうだし…

  • 41二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 11:10:12

    最近の規制がおかしいだけで平成前半ぐらいまでは子供が見る夕方でも普通にグロいのやってたし少しエロいのもやってた

  • 42二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 11:17:14

    まあぶっちゃけ幼い頃好きなアニメは?って訊かれてもキッズアニメ挙げなかったしな…
    ONE PIECEとかD.Gray-manとかメルヘヴンとかグレンラガンとかHUNTER×HUNTER(旧)とかだった

  • 43二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 11:24:00

    そこは人それぞれじゃない?
    自分はダン戦とか青春のキッズアニメ色々ある

  • 44二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 11:27:12

    とあるだったな
    今でも好き

  • 45二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 11:28:21

    他に見るものなかったからそれなりに楽しんで見てたけど熱中してたって感じではなかったな
    コミュニケーションツールくらいの感覚だったわ

  • 46二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 11:28:59

    カードキャプターさくらは唯一好きだったけど言えなかったぜ

  • 47二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 11:32:52

    ぶっちゃけ子供だからって子供向けしか喜ばないわけじゃないしね
    動画サイトやSNSはまあ諸々言いたいこともあるけど窓口が広がるのは悪いことじゃあないよ

  • 48二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 11:34:00

    中二アニメが年齢問わず受ける感はある
    五六歳の頃ラグナクリムゾン見てたら内容よくわからないけど好き!ってなってたと思う

  • 49二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 11:35:13

    幼い頃は普通にポケモンとか挙げてたぞ
    自分の時代の場合はジャンプが暗黒期と言われてた時期のせいか
    ワンピースやNARUTOが出始めたぐらいになるまでジャンプ系は全く話題にならなかったな

  • 50二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 11:36:00

    まあ園児何でも楽しめそうではあるけどね
    マスターキートンみたいなのは退屈しそうだけど

  • 51二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 11:41:10

    子供が普通にエグくてシリアスな対象年齢層高いアニメ見出すようになったから
    子供単独にターゲット絞ったアニメは利益率微妙になったのかもな
    前者なら子供も大人も顧客にできるが後者はそうもいかんだろうし

  • 52二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 11:45:48

    最近やってるホビーアニメって遊戯王デジモンデュエマポケモンあたりくらいしか思いつかないが
    この辺みたいなもう20年以上前からやってるものを最近の子供向け扱いしていいものか…
    とくに遊戯王とかデジモンとかはもう子供より大人の方が断然ファン多そうだしなぁ

  • 53二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 11:46:05

    もしかして今なら遊戯王を原作そのままやっても許されるのでは

  • 54二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 11:48:27

    >>35

    アイドルランドプリパラは出だしで盛大にズッコケてたけどどうなったんだ

  • 55二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 11:49:58

    本気で子供向け作ってる人間も
    『作り物の世界よりも、自分の人生だけを見ろ』
    で卒業させる気で作ってるからな

    それを本職にしたい、とかは別だろうが

  • 56二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 11:52:11

    >>53

    原作そんなひどいの?

  • 57二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 11:57:25

    ニチアサも一時期は11時までやってたのになぁ

  • 58二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 11:57:56

    >>54

    アニメはちゃんと1話1話好評

    ただアプリが…しかもこれ登録しないと5話以降のアニメは見れないという、いわばアニメを人質に取られたような状態

  • 59二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 11:59:52

    多くのアニメ会社自体が1年やるの耐えられなくなってる感もある

  • 60二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 12:00:19

    少子化で子供の数自体が…

  • 61二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 12:11:21

    レベル5がダンボール戦機とイナズマイレブンを一緒にやってた時代が個人的にはキッズアニメ全盛期だと思ってる

  • 62二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 12:16:05

    キッズ向け🟰玩具販促アニメなもんで今は何だったらスマホを子供に渡しておけばそれで満足しちゃうからね

  • 63二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 12:17:41

    真面目な話、キッズアニメがこの先も続くにはどうするのが良いんだろうか?

  • 64二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 12:19:03

    子供増やすために子供を育てやすい環境を作るためにちゃんと政治を学んで選挙に行く

  • 65二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 12:20:26

    >>27

    アイカツは...

  • 66二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 12:31:27

    >>37

    大泥棒ジンとかあのくらいのテンションのアニメかな

    NHKでやってたファインブレインとかの枠って今もあるのかな

  • 67二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 12:38:27

    >>65

    もう永眠でいいよ


    アドパラのように思い出ブレイカーになるのは御免だ

  • 68二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 12:39:41

    >>24

    そもそもアニポケの話題自体ほぼ聞かなくなった

  • 69二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 12:41:07

    ぷにるんずってなんなんだ……

  • 70二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 12:42:41

    >>68

    前シリーズの新無印から予兆あったけどオリキャラオリスト祭りで視聴者が大分切ったっぽいからなポケモン

    ナンジャモとサンゴみたいな美少女キャラが話題になる程度

  • 71二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 12:43:51

    >>70

    ソースは?

  • 72二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 12:45:48

    アニポケ今百合アニメみたくなってるって見たぞ

  • 73二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 12:48:03

    ポケモンの本命はアニメじゃなくてゲームだし別にいいんじゃね
    ゲームは売れてるし

  • 74二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 12:48:17

    >>41

    最近はグロに関しては寧ろ一時よりは緩まってるみたいだけどね


    お色気シーンがダメでグロがいいのはどう言う基準なんだろうか?

  • 75二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 12:58:30

    子供向けとか受けねえもん。ポケモンも伸び悩んでるしもう色々限界や

  • 76二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 13:01:28

    最近のキッズはポケモンよりも推しの子呪術鬼滅だからな

  • 77二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 13:03:01

    プリキュアもここ最近でオトナをターゲットにし始めたけど遅かった印象

    もうちょいライダーみたいにレジェンド商法とか10Years Afterやっとけばな・・・

  • 78二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 13:04:10

    ぼくらの…キッズのヒーロー、アンパンマンを信じろ

  • 79二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 13:07:23

    >>70

    >>72

    女主人公といい、今の時代に合わせようとしてる気概は感じる

  • 80二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 13:10:16

    >>72

    百合 豚が騒いでるだけでフリードが五条ムーヴしてるだけやぞ

  • 81二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 13:11:18

    アンパンマンとかドラえもんは今だに強い
    その辺卒業したら一気にジャンプアニメになってる気がする
    でも俺が子供の頃もポケモンが挟まるくらいで割とすぐワンピース見てたし実はあんまり変わってないのか?

  • 82二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 13:12:17

    >>71

    まあ俺らがわかる数値で言うなら単純に再生数が激減したよね。新無印末期も終わってたけど50万行けば伸びるた方、30万前半が今普通かな?


    散々予告してた回が全然伸びないとかざらにある。ちなみに録画率は一応高いままだけどまあ見る人は確実に減ってはいる。

  • 83二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 13:16:19

    ゲームが強みのポケモンでオリキャラ使ってオリジナルストーリーするアニメの意味とは

  • 84二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 13:26:18

    >>83

    あんま無い

  • 85二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 14:03:52

    >>56

    遊戯王はカズキング本人は父親と仲良しなんだけど

    基本的には「乗り越えるもの」って思想なので

    「ロクデナシ親父の品評会・この世界の大人で善人はじーちゃんだけ」って感じで描いてるからね

    DMでは学園編がほぼ省かれてるから分かりにくいけど東映版ですら一部表現変えられたりしてるぐらいには表現規制引っ掛かるネタも多いよ

    小学生が「お前んち全焼させるぞ」だの言うわスラムらしきものすらあるわ殺人犯が脱獄するわだし

  • 86二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 14:28:36

    漫画の話だけど、鬼滅の刃が小中学生にも人気って話聞いてからこの辺の子供って思ったより残酷描写平気なんだなって感じた記憶

    上にもあったけど、わざわざキッズ向けに作らなくてもいいんじゃね?ってなってるのかね

  • 87二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 14:30:20

    Youtubeは広告が義務化されたけど頭の悪い下品な広告を駆逐したのだけは偉い

  • 88二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 14:37:00

    でも自分の場合は子供の頃周りの同級生がナルトとかブリーチに夢中でもその辺のジャンプ漫画には全然興味無くてイナイレとか夕方のホビーアニメ楽しんでたから、多分人による(鬼滅とか呪術に夢中な小学生もいればキッズアニメを好む小学生もいるはず)

  • 89二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 14:38:17

    プリキュアがまだ生き残ってるのはライダー戦隊って言う元々子供にコンスタントに人気を取れてて大友も一定数ついてるコンテンツとセットで見れるのが大きいと思う。というかニチアサは未だに根強いよなぁ

  • 90二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 14:39:55

    疑問なんだが推しの子も鬼滅も話数少なくて二期まで年単位で待つやん?
    子供の興味そんな持つの?

    人気アニメでも昔は終わったら数ヶ月で子供の間じゃ原作続いていても空気になるが
    大昔だがキン肉マンとかはアニメ終わったら原作の売り上げまで一気に落ちる始末

  • 91二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 14:41:36

    >>90

    ニチアサが未だに絶え間なく毎年新作出し続けてるのも子供の興味を途切れさせないためってのはあるよね

  • 92二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 14:42:44

    >>86

    子供って意外と慣れれば平気だからな。

  • 93二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 14:43:09

    >>89

    ニチアサは昔から大人のオタクの方が熱狂してるイメージあったわ

  • 94二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 14:43:46

    妖怪ウォッチの頃は二匹目のドジョウ狙いみたいなのもあったなあ

  • 95二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 14:45:09

    プリティーシリーズやアイカツは歴代作が配信されたり周期を迎えたりすると隠れたファンが浮上してくることがあるね
    今だとプリチャンやRL

  • 96二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 14:46:16

    実際鬼滅は原作完結してアニメはほぼ年一で1クールやってる(続きまで一年待たなくちゃいけない)から流石に子供達の間で全盛期の頃よりは熱狂度合いも収まってきた感じがある
    まぁほぼ年一ペースで新作提供出来てるだけでも他のコンテンツと比べてすごいハイペースだけど

  • 97二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 14:47:41

    スレチだけど昔エヴァンゲリオンとか無限のリヴァイアスとかスレイヤーズとか普通に流してたじゃん?あれ実態はともかく表向きは子供向け扱いだったのか?

  • 98二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 14:49:36

    >>93

    昔からニチアサ、特にライダー戦隊は定期的に出戻りや子供が成長してそのまま大友にスライドしてる人結構いると思う

  • 99二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 14:50:35

    今思うと妖怪ウォッチをあの時代にあそこまでヒットさせたのって凄かったんだなと
    日野が無能だったのもあるだろうけど、あの頃転売が止まらない状況だったのもあったし
    おそらく制作側はドラえもんやキテレツ意識してたのに勝手にポケ○ン絡めて持ち上げられ馬鹿にされ
    なんか間が悪かったなーと思うところがある。

  • 100二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 14:51:48

    こうみるとワンピースはすごいな
    あの作画でずっとやれているのは破格

    てか、アニメの作画に求める数値上がりすぎでは?
    そのさいかどこも1クールばっかだし

  • 101二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 14:52:16

    コンテンツが何かしら常に動き続けてるのは流行の移り変わりの激しい子供達にとってはそれとは別枠で楽しんでもらえるのが大きいよね
    ドラゴンボールとかワンピースは常に何かしらはやってるから子供達にも広く周知されてると思う

  • 102二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 14:53:13

    子供向けアニメは他のアニメグッズ系と比べて基本的には玩具とかを売らないとまず金にならないっていう何ともし難い現実が横たわっているからな…
    初代ガンダムですらこの現実からはなかなか逃げられなかった

  • 103二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 14:53:24

    ドラゴンボールは本家アニメやってない割には破格
    マジで不死身過ぎる

  • 104二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 14:53:35

    なんでレイトンのアニメだけ放送局少ないんやレベルファイブ!!

  • 105二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 14:54:20

    >>97

    夕方にが抜けた失礼

  • 106二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 14:56:32

    ドラゴンボールは超で放送当時の子供達にとって世代になる新しい作品を出しつつさらにヒーローズで子供心をバッチリつかみ続けてそのまま以降の世代にもウケ続けてるのがすごいと思う

  • 107二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 14:56:34

    >>103

    マジでドラゴンボールはどこから新規が湧いてるのかわからん…親子で受け継がれたりしてるのか?

  • 108二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 15:04:10

    >>90

    そう考えると作画がアレでも原作尽きてアニオリ挟んでもとにかく続けてた昔のジャンプアニメにも意味はあったんだろうな

  • 109二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 15:12:22

    >>83

    むしろゲームが強すぎる分原作ファンからの反感を買わないためじゃないかな

    前シリーズはそれでかなり燃えちゃってたし

    今のところ新シリーズはゲストとして原作キャラを登場させてていい感じだし

    ストーリーも予想できない展開だからこそ飽きずに見られるところはある

  • 110二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 15:14:29

    >>4

    キッズのためのアニメがないから深夜アニメを観るしかないんや、アニメの星テレ東が夕方に孤独のグルメ再放送するレベルなんや。

  • 111二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 15:22:42

    >>79

    >>83

    まあ結果が伴ってれば意味はあるんですけどね

    衰退してく一方だからあんま意味ないんですよね

  • 112二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 15:35:46

    >>1

    自分が末代の大半のあにまん民にはどうでもいいことじゃない?

  • 113二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 15:38:17

    >>111

    それこそキッズアニメ全体が衰退してる時代で、何もしないと結果はもっと酷いものだった可能性もあるから無意味と言い切ることはできないのも難しいところ

  • 114二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 15:48:29

    >>90

    通年でアニメやってる作品はガチで強いよ

    自分の甥っ子も小さい頃はワンピースに対して最初は興味無いとか言ってたけどいつの間にかアニメ見てハマって語れるようになってた

  • 115二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 15:53:59

    ニチアサとアンパンマンは子供が産まれれば毎年新規が必ず入るからね
    だからただでさえ少ない出生率がコロナで結構減ったここ数年は厳しいと思う

  • 116二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 15:56:27

    ポケモンに関してはオリ主リコはいいとして他は旅の仲間にナンジャモとか同行させて原作通りやってれば今よりは見られてたとは思う

  • 117二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 15:58:17

    このレスは削除されています

  • 118二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 16:11:49

    ポケモンはせっかく本家ゲームがわりとまともなストーリーになったのに
    それなぞらずに敵も味方もほぼ全員オリキャラで完全オリストーリーやってるの意味不明
    なんか謎にシリアスだしどういう方向性なのかわからん

  • 119二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 16:12:16

    アニポケはオリキャラでやるっていうのはポケモンは万国共通の受けが出来るからっていう強みを生かした作りになってるんだけどポケモン以外の人間キャラの強みを生かせないっていう弱みにもなってるのよね。

  • 120二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 16:13:40

    サトシから交代である程度本家に忠実なストーリーやってくれると思うやん?
    今までとはくらべもんにならんほどオリ要素強まると思わんかったわ

  • 121二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 16:15:33

    サトシ最後が雑にゲームキャラ消化して終わってその次がオリキャラで進みまくるだからね
    完璧に振り切った舵取りはしてる。受けるは置いておいて

  • 122二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 16:16:21

    なんだかプリキュアの事過大評価してる人をあにまんで見るが、あれ子供に見捨てられて死にかけてるぞ
    少子化だからってポリ.コレだの余計な方に手を出して余計そっぽ向かれて

  • 123二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 16:19:13

    アニポケは新無印で散々微妙扱いされた全地方舞台設定続投したのマジで無能だと思う
    パルデアでやれ

  • 124二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 16:21:34

    >>118

    ゲーム本編のストーリーを作り込むほど3年間引き伸ばす事が難しくなるわけで

    行間スカスカだった頃の方がアニメでやるには向いてるよ

  • 125二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 16:22:45

    >>122

    コロナ耐えた女児向け玩具アニメはプリキュア以外いないんですが

    プリキュアの売り上げがって良く言われるけど現状例年通りの売り上げは確保できてるし受けてると見ていいでしょ。

    無論女児向けだけに向いて商売出来ないからオトナプリキュアだったり20周年で色々やったりしてるんだし

  • 126二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 16:25:05

    そりゃ昔もリヴァイアスだの最遊記だのを夕方アニメでやってたしそれを子供も見てたわけだけど
    それらと玩具販促目的のキッズアニメはまた別ものよな

  • 127二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 16:51:04

    リコロイは数字面ではどうしても長年のファンが離れたからかサトシ時代から落としてるけど、ネットでは評判自体は好評だし情報番組のポケモンとどこ行く?だと現役の子供たちがED歌ってみた企画にたくさん応募してくれてるのがわかるから個人的には全然良いと思う
    オリジナルストーリーのおかげで先が読めなくて楽しいし

  • 128二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 16:56:31

    >>123

    だから全然話題聞かんのか今のアニポケ

  • 129二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 17:02:41

    少子化えげつないし子供向けが受けなくなるのも仕方がないね

  • 130二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 17:15:17

    プリキュアは思想がどうこうは興味ないが20周年で玩具が横ばいなのはまずい

  • 131二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 17:17:06

    20周年で玩具が横ばいっていうのはむしろそうなるなって思ってるわ
    20周年だからと言って特別なことをしないで普段通りの販売戦略してるからな

  • 132二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 17:40:33

    >>122

    逆に女児向けでプリキュア以外に生きてると言えるやつもいないんだよな

  • 133二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 17:57:06

    >>122

    女児向け玩具ランキング上位占めてんのほぼプリキュアだぞ。

  • 134二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 18:13:51

    >>122

    自分の思い込みで語るって恥ずかしいですね

  • 135二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 18:28:39

    >>122

    今年も余裕で黒字って知ってるか?

    あと売上は下がれど未だにプリキュア以外のコンテンツが数字に出て来てないから変わらずバンダイの稼ぎ頭だし

    映画なんか今年はオールスター映画だから子供の比率わからんけど去年のデパプリの動員数と興行収入見る限り変わらず幼児に人気だぞ

  • 136二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 18:32:53

    アムドライバーやエレメンタルジェレイド、陰陽大戦記はキッズアニメに含まれますか?
    夕方アニメ好きだった…スターオーシャン2とかもやってたな

  • 137二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 18:34:20

    >>136

    その時間帯全部孤独のグルメになってんすよ今。

  • 138二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 18:41:40

    プリキュアも売上がエグい落ち方しとる

  • 139二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 18:57:49

    幼児向けは1〜2年前の出生率がそのまま新規になるからね

  • 140二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 19:09:07

    ジュエルペットとプリティーシリーズが消えたのが悲しすぎますね

  • 141二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 19:13:53

    スレ画はもうマジで今後の出番がプリキュア映画回しかなさそうな人…

  • 142二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 19:35:54

    このレスは削除されています

  • 143二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 19:39:16

    >>97

    アニメなんて子供が見るもんだから昼夕にやってるならそうだろ

  • 144二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 19:41:02

    ジャンプ終わった老人と同じで自分の思い込みを屁理屈で塗り固めてるだけなのでは?

  • 145二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 19:41:51

    NHKまた日常みたいに他局のアニメやらんかな…

  • 146二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 19:42:13

    10年前のテレビ東京の番組表を知っているかい?

    平日朝7時半からアニメの再放送
    5時半からアニメの再放送
    6時から8時までアニメ



    なあ?今どうだ?
    必死こいて8時までアニメ見で5時半のアニメ見れる時間に帰宅できるポジに就いたのに今はどうだ?

  • 147二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 19:42:26

    >>130

    子供には知ったこっちゃない事だし子供減ってるのに横ばいなら十分なのでは?

  • 148二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 19:47:04

    プリティーシリーズはプリマジから玩具商法廃止してたしその頃から女児アニメ玩具はプリキュア1本になってたな

  • 149二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 19:47:43

    女児向け玩具は大人は買わない傾向が強いし20周年だから過去の玩具復刻しますとかスカイミラージュでレジェンド商法しますとかしてないからな。
    バタフライとマジェスティの投入タイミング的に例年通りに商品展開してるのが分かるし横ばいになってるは例年通りの売り上げ出してるだけと言える。それでいいのか?っていうのはそうだけども。

  • 150二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 19:50:41

    特撮がウルトライダー戦隊しかやれてない上ジャンプ原作アニメにも販促玩具仕込めないからそりゃ減るわな

  • 151二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 19:55:56

    半分アニポケアンチスレじゃないか...

  • 152二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 20:31:36

    アンパンマンとか犬のやつとか幼児向けアニメはまだまだ生き残ってる印象
    女児向けはプリキュア以外全滅したな……一応少子化で前より売り上げが下がってるとはいえちゃおやりぼんは今だに現役なので少女向け作品の需要自体はまだあると思うんだが

  • 153二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 20:45:23

    新規で子供向けアニメ作るのがもうリソース的に無理があるのかもな
    限られた予算をネームバリューがあって大きなお友達も狙える長期シリーズと基本的に子供しか食いつかん上にぽっと出の当たるかどうかわからん企画
    どっちに注ぎ込むかというとまあ前者選ぶよね

  • 154二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 20:47:46

    >>152

    多分だがここ数年のプリキュア映画の動員数見る限りだとそれらも映像作品として需要は出来ると思う

    ただ肝心の物売るためのスポンサーが付かないんじゃないかな

  • 155二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 20:49:45

    プリキュアもコロナでスポンサー1個消えて春映画出来なくなったしな

  • 156二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 20:51:17

    ニンジャラを最近初めて見たけど結構面白いな

  • 157二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 20:52:11

    >>154

    ただプリキュアみたいなマスコット需要や玩具が売れるような作品も少女漫画には最近はないし売れてるのがハニレモとか恋愛漫画ばかりなのを見ると少女向けはこれから実写でやっていくのかもしれん

  • 158二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 20:55:12

    リーマンショックでスポンサーが消えてドラゴンボールやれになった5期鬼太郎のようにその時の情勢にもかなり左右されるんだよな

  • 159二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 21:00:57

    20周年でカードコミューンの復刻とかは一応やってるな 昔のフィギュア展開と比べたら寂しいけど

  • 160二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 21:01:02

    >>123

    まあ新無印は新無印でサトシ優勝とリーリエスイレンヒカリみたいな過去キャラ出た時は盛り上がってたなくらいの思い出しかないけどな

    アニポケ見てない側からしたら

    今の奴は主人公が女の子なのとネモナンジャモ出たらしい、サンゴってキャラが人気、最近百合回あったらしいくらいしか知らん

  • 161二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 21:22:04

    アメリカだとヒーローもロボットもコミックでやるのが当たり前だけど日本だとこの二つが特撮・アニメで別れちゃったから販促アニメでのお約束が子供む過ぎて受け入れなくなったのが大きすぎるかと

  • 162二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 21:55:50

    クロス玩具販促系のヒーローアニメ好きだからもっとやってくれねーかなー

  • 163二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 09:19:55

    >>162そういう玩具映えする漫画が流行ったら多様的で面白いのにね~

  • 164二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 09:27:07

    ソウルイーターが夕方にやってた時期があったな

  • 165二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 09:32:16

    ちっちゃい子も鬼滅とかスパイファミリー見てる訳だし結局キッズアニメに需要がそこまでないってことな気もするな
    対象年齢が下のアンパンマンとドラえもんや女児向け需要を抑えたプリキュアは独自路線だったから生き残れただけで

  • 166二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 09:33:59

    アンパンマンドラえもん辺りの需要がなくなる事はないだろうな

  • 167二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 09:49:07

    トリコで玩具ねじ込まれるのがトラウマになった人が多いのは分かるけど聖闘士星矢とか見たいな戦う時鎧とか装着する漫画が無いから玩具販促に使える原作が皆無なのがデカいのよね

    仮に今聖闘士星矢のクロス玩具を同時展開するアニメやったら十中八九販促キッズアニメ扱いだろうし

  • 168二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 09:57:12

    前々から減ってたんだろうけど特にコロナで全国一斉休校したときに配信でアニメ見る子どもが一気に増えた印象
    結果時間帯とかキッズ層みたいな区分けが意味をなさなくなった
    昼の番組は大人向け、どこにも出かけられないとなったらまあそうなるよね

  • 169二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 10:01:38

    推しの子が女児に人気と聞いて戦慄したな
    そりゃ子供が流行ってるダークな作品好むのは分かるが子供が青年誌連載の作品ってのは流石にちょっと

  • 170二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 10:03:06

    キッズアニメのキッズがどの年齢までを対象にしてるのかによって変わるけど基本的にキッズアニメって制約とか気をつけなきゃいけない事が多すぎるって聞いたな
    昔見たアニメ監督のインタビューで
    「(原作者がキッズアニメ路線で行くと言う話題に対して)キッズアニメってベテランの監督がキャリアの終盤にやる様なモンなのに気軽に言っててマジか…」って言ってたの覚えてる

  • 171二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 10:36:52

    >>6

    なんならアイマスのアニメがアイドルアニメ放送してたニチアサ枠で始まり出したからな……

  • 172二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 10:40:01

    >>107

    ドラゴンボールはカードダスのヒーローズの功績が国内だとぶっちぎりで高い、漫画版もずっと連載中だし

  • 173二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 10:43:42

    ポケモンに関しては別にアニポケ無くても全然売れてるから別のオリジナル路線いったところで特に問題無いってのもありそう。ゲームストーリーなぞってたサトシのときがダイパ以降売上緩やかに下がってゲームなぞったのはWebアニメでやるようになってるし。

  • 174二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 10:44:02

    グルメスパイザー子供の頃はぶっちゃけ気にならなかったな 俺が原作見てなかったからかもしれないけど

  • 175二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 11:06:41

    今更だがここで言われてる「キッズ」って大体何歳以下?
    俺は12くらいだと思ってるけど

  • 176二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 11:23:25

    小学校高学年だとキッズアニメも特撮も卒業してるから10歳未満かな

  • 177二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 11:24:39

    プリキュアは4~9歳ぐらいがメインターゲットだったかな

  • 178二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 11:30:41

    >>171

    ミリアニはたまたまテレ東が朝10時でやってるだけでニチアサ枠ではない定期

  • 179二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 11:31:30

    >>169

    アイみたいなクソ女に憧れる女児は正直きつい

  • 180二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 11:33:39

    今は知らんが自分の時代だと小学校高学年辺りに差し掛かった辺りでポケモンはガキのやるもの、ガキが見るもの
    みたいな風潮が出回ってポケモンの話題出すやつは馬鹿にされてたな

  • 181二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 11:34:17

    推しの子に関しては作者が子供に見せるなって言ってなかったっけ?

  • 182二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 11:34:51

    >>177

    体感的には低学年までにはかなり卒業する

    女の子は子供っぽいって雰囲気が周りにできたらあっという間に見なくなる

  • 183二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 11:36:22

    個人的には玩具販促ある番組が消えたというより男子向けのは特撮に集中しすぎてるから余計に失くなってる印象あると思うのよ
    ライダーでクロス玩具・戦隊とロボット・ウルトラマンで怪獣玩具売れてるから他要らなくねって意見もよく見るし

  • 184二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 11:38:04

    >>180

    今は見られてすらいないよポケモン

  • 185二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 11:39:32

    ゲームのそういう風潮は完全に無くなった感はある
    大人もポケモンに熱上げるからダサいとかガキっぽいが無くなってる。

  • 186二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 11:39:38

    >>181

    アニメ範囲は兎も角

    原作は未遂とは言え枕描写とかあるから子供に見せるもんじゃない

  • 187二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 11:52:51

    推しの子はリアリティ番組とかギョーカイのアレコレやら人間の悪意の煮凝りみたいなところあるし…
    解決自体が目的&道徳的な説教フェーズの入るキッズアニメと違って自力救済とか報復が目的なのも子供に見せるべきじゃないのは確か

  • 188二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 11:57:56

    アニポケはまずリコよりもキャプテンピカチュウの時点で抵抗あるって人いそう

  • 189二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 12:03:11

    サトシ解放したのにピカチュウは解放しないのかってなった

  • 190二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 12:05:00

    >>112

    あにまん民は永遠の頭キッズだぞ

  • 191二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 12:07:16

    >>189

    名探偵ピカチュウとかやるぐらいにはポケモンの顔=ピカチュウになってしまったからココだけは変えられないんだろうな

  • 192二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 12:07:34

    >>173

    そのゲームなぞったwebアニメもyoutubeでしか見られない割には再生数そこまでじゃないから、アニポケのオリジナル路線は間違ってなさそう

  • 193二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 12:09:07

    >>192

    それはない

  • 194二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 12:09:22

    一周回って変身ヒーローがフォームチェンジしたり乗り物乗り回すのがウケて子供から大人気みたいにならんかね

    すくなくとも過剰な刺激で人気な作品が多過ぎて不安だし

  • 195二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 12:12:30

    あんだけ叩かれてた新無印より滑ってるのはやばいよ今のアニポケ

  • 196二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 12:13:47

    まあリコがペパーやボタンとパルデア旅するで良かった気はするなポケモン

  • 197二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 12:15:32

    男児向けはジャンプアニメや特撮でいいし
    女児向けはプリキュアで独占してあの市場規模だし
    新作は出る幕がない

  • 198二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 12:17:44

    なんでパルデアあるのにガラルやらなかった新無印の尻拭いをやってるんだよ。
    というかルシウスとかリコロイだとか六英雄とかフリードとかエクスプローラーとかどうでもいいからパルデアを見せてくれるなら見るわ

  • 199二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 12:19:16

    >>197ただ新作やらないと先細りしやすいからねー

    実際特撮ヒーローが二次媒体でやるの苦戦したりと小回りも効かないし

  • 200二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 12:19:33

    パズドラがキッズアニメ面して何年も続いてるの実はすげーのか

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています