- 1二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 01:56:59
- 2二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 01:57:37
な、なんやこのAIイラストっぽい顔は...(ギンギン
- 3二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 01:57:45
- 4二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 01:57:50
ワイこの泣きそうな顔に心当たりがあるんや
- 5二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 01:59:22
- 6二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 02:00:40
- 7二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 02:02:00
- 8二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 02:09:11
マネモブ=マネキンみたいなモブ
マネモブは最もAIに近い顔なんや - 9二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 02:09:56
ウム…眉毛を見ればなんとなくAIだなァと感じるのは自分なんだよね
- 10二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 02:17:05
- 11二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 02:20:12
- 12二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 02:21:42
そういうのじゃなくて顔のパーツそのものの話っスね
例えばAIトレスしてる人がいて、そういうまつ毛やまゆの破綻を描き直して塗りをやったとしても
「目の大きさ、目の配置の間隔、鼻の位置、輪郭」っていう顔パーツの配置でAIかどうかわかるらしいんだ
- 13二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 02:22:18
すみません、一要素だけならポカミスで言い逃れできるにしても複数重なったらもう無理なんです
- 14二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 03:10:49
ほ
- 15二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 15:07:38
も
- 16二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 15:09:38
まっ7割は難癖放火魔だから取り合う必要はないんだけどね
- 17二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 15:13:34
アニメーターがAIか判別するのにチャレンジしていたけど完璧には無理だったんだ
あそこまで描ける人間が無理なら無理だと思うのん - 18二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 15:15:55
pixivとかでAI生成画像の表示非表示を切り替えたりすれば何となく分かると思われるが…
- 19二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 15:16:28
特に指定しなかった場合に出力される絵柄の傾向はあるよね指定しなかった場合の傾向はね
しゃあっ けど○○風とかいくつか追加学習なりちょっとずらされたらもう分らんわっ - 20二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 15:20:42
ウム…だからマスピ顔に使われた元の絵師が不憫を超えた不憫って一年前から言われてるんだなァ
- 21二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 15:22:51
そろそろ猿先生もAIでモブ描くようになるかもしれないね
- 22二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 15:23:38
そもそもAIは学習して描いてるんだから要は学習元の絵っぽいということだと思われるが…
つまりめちゃくちゃ人の絵との区別は不可能 - 23二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 15:35:42
AIイラストがっぽいのに難癖を付けられるのは悲哀を感じますね
- 24二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 01:19:05
さあね…