ファンタジーにおける僧侶というポジション

  • 1二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 21:49:28

    回復や補助に特化した魔法使いという役割を考えた人凄いと思う
    ちなみに俺は初めてその手のゲームをプレイした際に戦士や魔法使いはすぐにイメージできたが僧侶だけ何なのか分からなかった

  • 2二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 21:51:07

    俺も僧侶を初めて知った時「何で坊さんが出てくんだよ」ってなった

  • 3二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 21:53:11

    聖属性には回復のイメージがあるけど僧侶から来てるんだろうか

  • 4二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 21:57:14

    勇者戦士魔法使いときて僧侶…ダッセェネーミングだなおい神官とかじゃねーのかよ!…が俺の一番最初の感想だったな

  • 5二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 21:59:16

    ドラクエ3の前は僧侶はゴリゴリに近接もできる職業だったって聞いたことある
    その名残でこんぼうとかを装備できるとか

  • 6二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 21:59:48

    平仮名で「そうりょ」って書かれても尚更なんのことやらだったな昔

  • 7二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 22:03:37

    >>5

    つまり攻撃は魔法ではなく物理ってことか

    ステータスは魔法使い寄りのイメージがあるんだが威力はあるのだろうか?

  • 8二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 22:05:18

    剣と魔法のファンタジー系のゲームプレイしたことないんだけど僧侶って攻撃する時は魔法なの?
    それとも上で言われてるみたいに物理?

  • 9二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 22:06:00

    兄がやってるドラクエ見ながらそうりょが回復役なんやなぁってなったような記憶

  • 10二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 22:06:41

    踊り子や盗賊も割と謎の存在だよな

  • 11二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 22:07:51

    >>8

    作品による

    とりあえず物理は大抵のゲームで基本攻撃になってるからできない方が少ないと思うが

  • 12二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 22:08:08

    >>10

    踊り子はともかく盗賊は別に謎じゃなくね

  • 13二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 22:08:20

    >>8

    作品による

    ドラクエは通常攻撃はメイスでぶん殴るけどバギ(風で切り刻む)やザキ(死を呼ぶ声みたいなの)等の魔法攻撃もあるね

  • 14二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 22:09:26

    >>8

    物理攻撃は出来るけど威力は貧弱で攻撃魔法も覚えるけど魔法使いほど威力あるものや上位のものは使えないイメージある

  • 15二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 22:11:50

    バギやザキを覚えるけどぶっちゃけそのMPもったいないから手持ち無沙汰なら強い武器でぶん殴れ
    ってなりがち
    序盤のメンバー少ない時はセーニャの槍も大事な雑魚戦の火力だった

  • 16二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 22:14:37

    なるほど
    とりあえず魔法使いとは差別化できてるってわけね

  • 17二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 22:14:47

    戦士や魔法使いから僧侶とくると急にアジアン味が湧いてくる
    魔法使いが魔術師とかだったら一気に西遊記みたいになりそう
    ドラクエの世界観なら司祭とかじゃいかんかったのか

  • 18二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 22:18:07

    大体の僧侶って鈍器になりそうな杖持ってるよね

  • 19二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 22:18:40

    ウィザードリィのプリーストが先なのかな
    上位にビショップ(司教)があるから
    翻訳で司祭などは避けたのだろうか

  • 20二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 22:23:08

    >>18

    鈍器になりそうな杖というかスレ画はメイスの系統だろうから鈍器

    防具もそれなりの鎧はつけられたりして

    前衛の穴埋めくらいはできるスペックのゲームもある


    神聖攻撃魔法が無いゲームだとその使用の方が多いかも

  • 21二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 22:39:29

    >>17

    確かFC版のドラクエ3では

    戦闘中のステータス画面は職業のひらがな頭文字だけで表記されるから

    商人と頭文字が被る神官や司祭は避けたとかいう話だった気がする

  • 22二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 22:44:16

    FFのモンクが武闘家みたいな感じで初めて「モンク僧=僧侶」と知った時は衝撃だったな

  • 23二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 23:07:22

    このレスは削除されています

  • 24二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 23:10:01

    >>22

    僧侶と言っても色々いるからな……リアルで考えても薙刀ぶん回す豪傑の武蔵坊弁慶だってカテゴリ的には僧侶に入るわけだし

  • 25二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 23:11:48

    D&Dの初期のクレリックは戦士ほどじゃ無いけど重装備出来て殴れるポジだった
    理由は回復支援専門職はアホみたいに人気無かったから

  • 26二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 23:14:37

    聖職者系の職業って種類自体はめちゃくちゃあるよな
    武器だってそれぞれ変わってきたりする

  • 27二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 23:18:03

    >>15

    クリフトとかククールは割と強い武器装備できたから

    ストーリーだと意外と火力になる

  • 28二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 23:20:47

    なんとなくエロとの関連性が見出される事が多い気がするのは聖職者=禁欲的というのが理由なんだろうか

  • 29二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 23:52:49

    >>28

    結構えぐめの実際の出来事とかあるしな

  • 30二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 23:54:35

    クリフトのザラキのおかげで回復と同時に死の呪文を使うイメージが
    カッコイイ

  • 31二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 00:04:33

    >>18

    ファンタジーゲームの僧侶の大元は海外のTRPGなんだけど、

    本来は鎧着込んだ前衛だから普通に近接武器つかうんだ


    鈍器なのは聖職者が血を流す武器を使うのは良くない的な理由が多い

    (現実の歴史で持ってたのは鎧対策だったようだが)

  • 32二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 00:13:42

    >>12

    10とは別人だけど、戦士とか魔法使い、僧侶と来て盗賊ってなると初見なら違和感覚えるわ。

    戦士や魔法使いは戦い方を表してるし、僧侶もまあ宗教的パワーで戦うんだろうなって思える。だけど、盗賊ってもうただの犯罪者じゃん、殺人鬼とか強 姦魔とかと同じじゃんって。しかも多くのゲームでは主人公たちは悪を倒して人々を守る勇者や冒険者一行な訳で。

    今はもう盗賊という名の一種の職業っていう共通認識ができてるけどね。

  • 33二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 00:24:53

    遊び人も最初知った時「?」ってなった

  • 34二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 00:29:46

    それらの職業やジョブはゲームならステータスでうまく差別化できるけど漫画や小説で描くとなると難しそうだな
    フリーレンでも基本の4つしか出てきてないし
    探せば多種多様な職を描いた作品もあるかもしれんが

  • 35二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 00:30:47

    >>34

    冒険者学校で普通科がある作品思い出す

  • 36二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 00:35:42

    職業とは言いつつもそもそも冒険者は定職に就かずフラフラしてる人達なので
    戦士も盗賊も同じ荒くれ者という意味では変わらん

  • 37二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 00:36:22

    ゲームはともかく漫画小説アニメの僧侶系って活躍のさせ方がクッソ難しい印象
    回復って漫画小説アニメでポンポンできちゃうとバトルがダレる緊張感なくすしでいいとこないんだよねえ

  • 38二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 00:42:15

    神職者だからアレコレ話を聞きやすかったり
    色々知ってるインテリ枠だったりするね

  • 39二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 00:47:24

    作品によっては光属性の魔法覚えてるけどMPどっちに使うか無限に悩む

  • 40二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 00:51:12

    回復役である僧侶が殴りも出来たのは
    TRPGという1人1キャラを受け持つゲームで
    回復しか出来ないキャラのプレイヤーは普段暇することになるから

    コンピュータRPGになって1プレイヤーがパーティの全員を統括する形なら
    回復専門キャラが普段暇してても別に困らなくなった

  • 41二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 00:56:21

    >>32

    そこら辺は鍵開けや罠解除が重要なゲームに触れたかどうかの違いかなー

    知ってればこの手の作業には盗賊が適任だよな!ってなるけどドラクエとかだと鍵は別途アイテムとして存在するし罠解除とかも呪文で判別するか力ずくで突破する感じで盗賊の意味が薄い

    wiz大好きでやっとパーティ制に出来たFC版3で登場しなかったのも多分そこが一因だろうし

  • 42二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 01:17:48

    FF1のシーフとかいう別に晩成型でもない弱き者

  • 43二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 01:35:35

    >>17

    司祭が冒険に出たらその街の教会どうするのよ問題が

  • 44二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 01:51:14

    >>17

    僧侶出た時のドラクエってジパングでやまたのおろち出てくるから世界観別に西洋統一じゃないからなあ

  • 45二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 02:13:39

    >>41

    ごめん、伝え方が悪かった。

    戦士や魔法使い→そういう戦い方をする職業

    踊り子→戦ってるのを無視すれば実在する職業

    って納得できるんだけど、

    盗賊→ただの犯罪者、なんで犯罪者が仲間にいるんだ

    って思っちゃうんだよね。別に役割が同じでも鍵師とか罠師なら納得できるんだけど。別に主人公が海賊王に俺はなるとか言ってる悪の一味なら、それはそれで納得できるんだけど。

  • 46二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 02:19:42

    横からだけど
    まあ言いたいことは分からんでもないけどそういう時のために義賊って逃げ道もあるから…

  • 47二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 02:27:46

    僧侶でも神官でも司祭でもクレリックでもプリーストでもアコライトでもしろまどうしでもヒーラーでもエクソシストでも好きによべばいい
    盗賊が嫌なら斥候でも密偵でも忍者でもスカウトでもローグでもチェイサーでもなんでもいいじゃねえか

  • 48二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 02:30:01

    遺跡に踏み込んで扉や宝箱の鍵を開けたり罠を外したり、魔物とは言え相対した相手から金品をかすめとるのは何をどう言いつくろっても盗賊の所業だからしょうがない

  • 49二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 02:57:14

    盗賊じゃなくてスリ師とか泥棒とかの呼び方が良かったか?

  • 50二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 03:44:44

    斥候とか隠密とかあるでしょう

  • 51二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 03:52:36

    それゆえにシスターなのに武器がまさかりというインパクトは凄まじかった

  • 52二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 03:56:24

    ファミコン当時は「しさい」や「しんかん」では子供には分からないと思って「そうりょ」にしたし、
    犯罪者が仲間にいるのは抵抗あるだろうとおもって「とうぞく」なんて職業は採用されていなかった。
    だが時は流れ、他のゲームでも盗賊だの神官だの冒険者だの特定のワードの知名度があがって聞けばイメージできるような土台ができたので「とうぞく」という職業を組み込めるようになった。
    「そうりょ」は変更すると旧来のファンが変更に肯定的かわからないのでそのまま「そうりょ」のままで行くことにした。

    もちろん、「そうりょ」でピンと来ない子供も、「とうぞく」が仲間に入る事に抵抗のある子供がいなくなったわけではない。
    だが、それらは少数派として考慮に入れずとも商売上問題ないとして捨ておく事になった。
    そういうことだ、諦めろ少数派。

  • 53二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 03:59:39

    とうぞくせっこう おんみつ
    どれが分かりやすいかって言うととうぞくっぽいかなぁ
    日本風ならにんじゃが適任だろうけど

  • 54二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 04:01:16

    にんじゃは世界観がね・・・

  • 55二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 04:02:50

    一方、ファイナルファンタジーは一作目から「シーフ」を堂々投入したが、プリーストやクレリックや神官には自信が持てず「しろまどうし」でいくことにした

  • 56二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 04:04:05

    まぁ、D&DやWIZが念頭にはあっただろうしなぁ。

  • 57二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 04:07:06

    >>51

    普通はシスターなら十字架か鈍器が基本ですよね!

  • 58二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 04:08:59

    >>8

    作品によるけどドラクエやウィザードリィは普通に物理もそこそこ強いよ、こっちは僧兵のイメージが強いんだろうな

  • 59二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 04:13:18

    D&Dのクレリック(神官)のビジュアルこれだからな…

  • 60二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 04:17:27

    和風RPGの回復補助担当の僧侶もこんなんだからヨシ!
    画像は鬼神降臨伝ONIの僧侶、法輪さん。

  • 61二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 04:18:17

    宗教と武装は切っても切れない関係ということなんだね・・・

  • 62二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 04:40:25

    >>8

    作品によるけど「戒律で刃が使えないから鈍器」か「回復魔法と同スキルツリーで使える攻撃魔法」のどっちか

    鈍器攻撃の方がMPリソース食わないが弱い、攻撃魔法はサブ火力になれるがMPリソースを割きたくねぇ

  • 63二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 04:52:51

    世界樹も3だけ僧兵だけど殴りメディみたいなアホ火力はなかったな

  • 64二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 09:16:48

    >>63

    世界樹のヒーラー系はインテリな医者イメージのこと多いのに殴り強いビルドできるのがおかしい

  • 65二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 09:18:44

    世界樹のモンクがSTRは悪くないのに火力微妙扱いなのは大体サブクラスでパッシブとバフ山盛りで運用する環境のせいだから…

  • 66二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 09:21:47

    >>61

    単純に、人を救うためには物資が必要→物資だけ持ってるとか略奪のいいカモ→だから武装して自衛するよ!って流れが基本だから最初はそこまでおかしくないというかそこまで乱れてる世間が悪いんだ

    徐々に溜め込んだ物資と武力を別方向に使えばもっと色々やれない?とか考え始めたり最初からそのうもりだったりする生臭が生えてきやがるのが問題なんだ

  • 67二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 09:34:57

    クレリックとビショップの違いがイマイチ分かってないマン

  • 68二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 09:36:10

    >>67

    ビショップは攻撃魔法も使えて鑑定ができる

    そのかわり成長がクソ遅いので初期メンには入れずにおうちに引っ込んでろされる


    そんなイメージ

  • 69二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 09:37:35

    ウィザードとウォーロックとソーサラーの違いと分からないぞ!

  • 70二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 09:40:04

    >>69

    ウィザードは魔術師と書いてお爺ちゃん!

    ウォーロックは雑誌!

    ソーサラーは妖術師と書いて悪いやつ!

  • 71二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 09:41:45

    プリーストとかビショップは単純に聖職者の階級だけとウォーロックはわからんな
    出てくるの自体が割と珍しいと思う

  • 72二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 09:42:10

    >>61

    同時に医療とも切っても切れない関係だから回復役なんだろうな

    蘇りや病魔退散の奇跡・祈祷とか施薬院とかヨハネ騎士団からの赤十字とか

  • 73二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 09:44:54

    多少無理矢理にでも日本語化すると、その日本語のイメージに寄りがちとはいえ分かりやすくはなるよな

  • 74二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 09:47:06

    >>71

    魔女の男性版じゃないっけ?

    ただ魔女(ウィッチ)も本来男性でも呼ばれる・名乗っていいらしいからよー分からん

  • 75二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 09:47:30

    盗賊も密偵とか斥候とか、もっと言えば雑用係とかでも良いんだけど前者二つは子供向けとしてはちょっと分かりづらいし後者はケレン味ないしな
    良い塩梅だと思うよ盗賊って訳は

  • 76二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 09:47:34

    >>71

    ググったら男性ウィッチを指すとか出てきて驚いた

    まぁもっと前には古語の「誓いを破る者」「騙す/裏切る者」を意味してたり

    「悪魔」を指す語として転用されたりしてたり

    言葉ってやっぱ遡ると色々あるなぁ・・・


    ウォーロック - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 77二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 09:48:49

    ウォーロックやウィザードは全部魔法使いだけど呪文の体形が違うとかじゃない?ウォーロックは悪魔の力を使う魔法使いなイメージある

  • 78二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 09:49:44

    魔法使いの呼称における今川焼きと大判焼きみたいなもんなんだなウィザードとウォーロック

  • 79二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 09:50:12

    ウォーロックはMTGで邪術師って訳されてたな
    ウィザードが既に存在してたから差別化したんだと思うけども

  • 80二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 10:32:14

    主人公パーティはただの冒険者集団だと盗賊やローグと呼ばれた人がいてもおかしくはないけど最初から主人公が勇者パーティと名言されると盗賊?ってなるのもまあわかる
    初めて見た時は義賊と脳内変換してたな

  • 81二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 10:34:52

    ワレニカゴーの時代は僧兵、モンクの方向だったんだがいつのまにか聖職者の枠組みが増えたな

  • 82二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 10:45:53

    盗賊よりトレジャーハンターとかの方が今は通じるかも

  • 83二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 11:48:53

    >>52

    大体そんなとこだろうとは思ってるけどちょっと主語デカ案件な気もする

    ドラクエ4のクリフトがすでに「しんかん(神官)」だったのに

    ファミコン当時の子供は分からなかったとか言われましても

  • 84二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 13:03:40

    >>83

    堀井先生は表現ひとつとっても伝わる土壌があるかどうか常に考えてたそうだからそうりょとしんかんも考えて段階踏んで導入した可能性はあるだろうね。

    ドラクエの前にポートピアで文字に慣れてもらうとか2でおつかいに慣れてもらうとか、

    ゲーム夜話なんかでもそのあたりのエピソードは取り上げられてる。

    少数派云々は言い方が乱暴だとは思うが。

  • 85二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 13:06:35

    >>82

    トレジャーハンターってワードがゲーム界隈で出てきたのはFF6とかトレジャーハンターGあたりだっけ

    それ以前は探検家とかとうぞくとかシーフが多かった印象

    インディジョーンズもレイダースだし

  • 86二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 13:18:12

    >>82

    インディージョーンズみたいな無許可のトレジャーハンターって要は盗賊・盗掘家だしね

  • 87二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 14:10:03

    >>85

    レイダース(Raiders)は、侵入者などの意味を表す「raider」の複数形


    盗賊っすね・・・

  • 88二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 14:18:50

    クレリックとビショップの区別やプリーストにしろ神官にしろ分かりにくいから僧侶(そうりょ)にした開発者の英断を尊重したいな
    5文字と4文字じゃ違いは歴然だしね

  • 89二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 14:31:32

    >>78

    ウィザードは善性、ウォーロックは中立ないし悪の扱いが多いんだが

    今川焼きと大判焼きどっちが善でどっちが悪なんだ?

  • 90二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 14:33:31

    >>89

    ベイクドモチョモチョが善でしょ

  • 91二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 14:37:02

    >>89

    あんこは黒いから両方とも悪

    クリーム入りなら善

  • 92二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 15:17:52

    D&Dだと
    ウィザード…学問として魔術を修める理論派。使用能力値【知力】
    ソーサラー…血筋や魂に魔力が宿った荒ぶる魔法使い。使用能力値【魅力】
    ウォーロック…大いなる存在と契約して魔法使いになってよ。使用能力値【魅力】

  • 93二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 23:20:23

    >>84

    あくましんかん(モンスター名)ってドラクエ2で既に出てなかったっけ

  • 94二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 09:08:04

    >>91

    あんこくうってやつだな

  • 95二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 09:12:34

    dq3の戦闘画面でしょうにんとしんかんだと し で被るからそうりょにしたって書いてあるのにクリフト(dq4)だのあくましんかん(敵)とか言ってるのはなんなん?

  • 96二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 09:22:55

    >>94

    あんこくまおう=あんこ熊王


    というネタをむかしのファミコン通信で見た

  • 97二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 09:35:07

    結局、一番最初に流行ったコンテンツの呼び名が浸透するのでは?

  • 98二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 10:26:55

    DQ3の賢者が初期案では仙人だったのも、戦士と頭文字被りを避けるために変更されたんだろうね

  • 99二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 11:47:20

    思い返してみるとdq3って地球モデルの世界が出てくるから
    西洋感がないものが出ても違和感が出にくい作りになってるのか

  • 100二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 12:37:17

    ドラクエ世界って西洋でも東洋でもなくて独特だよね

  • 101二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 13:43:58

    僧侶自体を知らなかったからそういうものとして普通に受け入れられた

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています