名作って言われる昔の漫画ってさ、今になって読むと正直……

  • 1二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 22:30:22

    キャラの立て方上手いしライバル登場やイベントのテンポサクサクで思い出補正抜きでも面白いな……って思うわ

  • 2二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 22:33:10

    分かる
    長きに渡り名作と語り継がれている作品にはそれ相応の理由があるんだろうね

  • 3二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 23:47:02

    読んだときは岩鬼が推しになった

  • 4二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 23:50:48

    手塚作品以外はほぼ少女漫画しか読んだことないけど、ベルばら、はいからさん、ガラかめ・・・どれも滅茶苦茶面白いんだ

  • 5二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 00:02:24

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 00:04:07

    おもしれーよ

  • 7二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 00:13:34

    >>3

    殿馬一択

  • 8二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 00:21:45

    第一話で唯一の家族である母親が殺されて剥製にされるって今でもそう無いレベルのハードさだと思う

  • 9二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 00:55:26

    劇画台頭前のやつは古さゆえのしんどさ感じること多い
    60~70年代あたりの漫画の対象年齢が一気に上がった時代から楽しめるように感じるからさいとう・たかをはマジで手塚と双璧ぐらいの評価されていいと思う

  • 10二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 01:08:25

    幼稚園児の時に読んだスケバン刑事は今でも大好き
    令和だと主人公周りの環境の想像が難しいけど名作
    そして俺の性癖は歪んだ

  • 11二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 01:11:38

    ただギャグマンガだけは時代を超えるのほんとに無理なんだなってのも痛感する

  • 12二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 01:47:16

    >>9

    その辺で上がりすぎたのを80年代週ジャンが狙い済ましたように少年人気かっさらった形

  • 13二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 02:30:18

    ドカベンは岩鬼と殿馬がとにかく魅力的、殿馬はあの顔でも女性人気が高かったのは頷ける

  • 14二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 05:32:42

    1で挙げられてるドカベンの2年春土佐丸戦はスラムダンクの山王戦の手本になってるくらいに凄い
    スポーツ漫画の王道であり最高峰だよ

  • 15二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 05:37:15

    序盤の柔道編は、板垣恵介も「格闘漫画として完璧だ」と手放しで絶賛するほど

  • 16二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 05:39:45

    まとめて読むのも相まって異常にテンポが良いんだよね
    粗やツッコミ所があったとしてもすぐに押し流されていく

  • 17二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 05:40:23

    あしたのジョーは力石死後はノリが変わるしボクシング部分はガバいけどそれ以上に作品に熱があって面白い
    ジョーと戦って友情を感じたライバルたちが壊れてく展開とジョーもそれを後追いするのは何とも言えない気持ちにさせられる

  • 18二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 06:47:29

    古い部分はあるけれども、作者が最先端の知識とか追いながら作ってたのがわかるからそんな酷い展開ってのは少ない
    やっぱり、当時話題にならなかった作品は弱点としてそういうところ(酷い展開)があったりする

  • 19二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 06:52:36

    >>3

    ベーブルースを気取ってホームラン予告

    →ファーストゴロで「裏をかいて流し打ちしたのに」と負け惜しみ

    →エラーしたら「カット打法で変則回転かけてた」と嘯く

    →二塁狙ったら二塁を跳び越すオーバーラン

    →腕を伸ばしてなんとかセーフ

    たかが内野ゴロひとつであんだけ面白いのズルいわ

  • 20二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 06:59:37

    >>14

    スラダンだとまず桜木花道自体が名前をはじめとして岩鬼オマージュ結構入ってるよね

  • 21二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 07:08:59

    >>20

    元々そうかなあとはぼんやり思ってたけど

    夏子はん→晴子さんということに気付いて確信を得たわ

  • 22二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 07:11:09

    >>18

    今見たら間違ってるのと当時からしても間違ってるのとじゃ全然違うもんな

  • 23二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 07:12:54

    北斗の拳とか男塾とか「ネットでネタになってるやつねw」
    って思いながら読み出したけど手が止まらない面白さだったわ

  • 24二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 07:14:18

    サッカー漫画で時々「ストライカーとは空気を読まないエゴイストゆえにストライカー」
    って論が時々出てくるけど岩鬼はその極みみたいなところあると思うわ
    それまでの試合の流れや組み立てを一切無視してまぐれでサヨナラホームラン打っても
    岩鬼なら全然アリだよなって思えちゃうもの

  • 25二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 07:16:12

    >>20

    バガボンドの作者コメントで「少年時代にドカベンを夢中で模写してた、古本屋でその巻を見かけたら当時の気持ちを思い出して目が潤んだ」つってたなぁ

  • 26二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 07:17:58

    高橋陽一も大いに影響受けてキャプテン翼の全中編ができたし、
    スポーツとは全然関係ない話書いてる冨樫も絵柄の面ではめちゃくちゃ影響受けてるらしいからね
    やはりレジェンドなんだなって思える

  • 27二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 07:20:22

    イチローが水島新司にリクエストしたら1番イチロー2番殿馬とかいうドリームコンビが叶っちゃったのすごすぎる

  • 28二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 07:21:19

    島本和彦も好きなキャラに岩鬼挙げてるぐらいだし、外せないレベルの印象なんだろう

  • 29二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 07:23:08

    >>28

    今月のゲッサンでの対談でジュピロに熱弁してたね

  • 30二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 07:32:18

    >>26

    絵ではないけど幽白のメイン4人の性格や関係性も明訓四天王の影響入ってそうな気がするんだよね

  • 31二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 07:50:43

    野球でなくあだち漫画だなんて揶揄されがちだけど、もし読んでない人がいたらタッチも是非読んで欲しい
    3年夏の明青vs須見工はそれこそドカベン1年春の土佐丸戦と並ぶスポーツ漫画最高の試合の一つだと思うんだよ

  • 32二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 08:03:04

    昔の漫画って今の漫画と比べると平均値が低いだけで、レベルの高い漫画は今読んでも普通に通用するからね
    だからこそ当時流行った訳だが

  • 33二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 08:12:46

    >>32

    スマホみたいな小道具が存在しなくても、そういう世界だと思えば受け入れられるからな

    描かれた時代からは自由じゃないが、違う世界線と見れば成立してる

  • 34二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 08:13:23

    今でも読まれてる名作って言われるだけあるわ
    読みやすくて引き込まれる

  • 35二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 08:16:45

    >>34

    神懸かってるよね

    計算だけで作り切れる話じゃない

  • 36二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 08:18:18

    大切に想うあまりに達也にとって呪いになりかけていたカッちゃんの存在が

    最後の最後に達也を後押ししてくれるの本当に泣く…

    >>31

  • 37二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 08:29:02

    文庫版になったのを結構買って読んだな
    動物のお医者さん・ブラックジャック・タッチ・気まぐれオレンジロード・エスパー魔美・光の小次郎・シティーハンター・アップルシード・ルパン三世…
    懐かしい

  • 38二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 08:44:47

    (ブルロスレでキャプテン翼馬鹿にされたこと忘れてないから)

  • 39二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 08:46:31

    キャプテン翼なかったらサッカー漫画の8割が存在しないレベルでしょ

  • 40二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 08:46:42

    ゴルゴ13は米ソ冷戦なんぞとっくに歴史になった世界で冷戦の空気を感じられて大変良い

  • 41二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 08:48:07

    キャプ翼はサッカー漫画のパイオニアだけど系統としてはテニスの王子様側だと思ってるんだ

  • 42二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 08:53:13

    ドラえもんは大人になってから読むと結構ブラックユーモアがある事に気付いて面白いなって思う

  • 43二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 08:55:44

    >>41

    テニスの王子様もネット知識だけで語ってそう

  • 44二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 09:00:01

    >>38

    それはそいつが馬鹿としか言いようがない

    それでも読んだ上でそう思ってんならまだ許せるが、おそらく読まずに切り取りだけでそう思ってそうでな…

  • 45二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 09:03:01

    >>41

    ワールドユース編以降ならギリギリそうかもしれない

    でもジュニアユースまで(つまり初代の話)では真っ当なサッカーに

    一部トンデモを混ぜてるくらいで当時の基準ではリアル寄りの作風なんよ

    ドカベンでも当時の基準ではプロがみとめる「リアルなのがいい」漫画だからね

  • 46二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 09:04:56

    >>1

    テンポはほんとサクサクだよな

    昔らしくさっぱりしてるというか

  • 47二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 09:06:11

    >>1

    これが後に野球漫画になるとは分かるわけがない表紙ほんと笑う

  • 48二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 09:08:12

    >>35

    ドカベンの頃はカラーページのある回は締切が早く、例えば99話より100話の方が入稿早いということもあった

    そのせいで「やっべ99話抜かして話作ったわ…しゃーない、キャラの過去話入れて埋めるか!」なんてことして誤魔化したら

    それがキャラの深堀りにつながって結果的に素晴らしい出来になったとか笑うんよ

  • 49二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 09:11:00

    >>31

    2年夏の雨の中ノーヒットのまま押し出しで敗北する勢南戦が好きでな

  • 50二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 09:12:49

    >>45

    昔の作品はそれこそ後期のテニプリ並みにボールが蛇行するとか普通にやってたからな・・・

    キャプテン翼はそういうのに反してスカイラブハリケーンみたいな「わりと現実的な」技がメインだったし

  • 51二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 09:14:07

    アストロ球団とかリングにかけろとか振り切った作品も好き

  • 52二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 09:15:01

    >>49

    勢南の西村ほんと好き

    最後の夏に押し出しフォアで負けて泣く姿を笑ってたクソマネに達也が静かにキレてるのいいよね

  • 53二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 09:27:39

    >>50

    だからこそネオタイガーショット真似して骨折した人とかもいるんだよね…

  • 54二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 09:29:20

    巨人の星読んでみたらめちゃくちゃ暗いし重くてビビった

  • 55二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 10:09:43

    ドカベン以上に漫画としての「トンデモ」とスポーツとしての「リアリティ」が融合した漫画は現代でもなかなかない

  • 56二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 10:39:37

    >>47

    他の作品の都合でまだ野球漫画をやるわけにはいかない

    →じゃあ、とりあえず序盤は柔道で行くか……

  • 57二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 10:43:41

    >>54

    誰も来ないクリスマスパーティーとかネタ扱いで擦られてるけどいろんな人の内心が見えるキツい話だもんなあ

  • 58二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 10:46:34

    >>53

    真似して骨折は雷獣シュートよ

    ネオタイガーは日向のパワーが凄くて必殺になってるだけで蹴り方は普通だから

  • 59二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 10:49:19

    古い漫画ってテンポが良いね
    最近スーパードクターKってソ連とか出てくる漫画読んだけど、1話2話で話をまとめるから密度が毎回濃いのよ

  • 60二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 10:49:43

    >>32

    ちばてつや、北条司、矢口高雄とか週刊であの絵を描いていたのはほぼオーパーツ的な存在に思えるわ

    今の時代でも難しいでしょあれらは

  • 61二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 10:52:05

    >>40

    ゴルゴとこち亀はもはや史料みたいなもんだわ

  • 62二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 10:52:34

    漫画に限らず時の洗礼を乗り越えた作品は大抵今見ても面白い
    映画も最新作より名作のリバイバル上映ばかり行ってしまう

  • 63二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 10:54:30

    >>59

    昔の漫画って整合性とか今と比べてガバガバだけどガバガバな分勢いは凄まじいからな

    だからこそゆでたまごみたいな昔の漫画は

    「今の漫画家は整合性気にしすぎ。もっと風呂敷広げようよ。」的なことを言うし

  • 64二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 10:55:00

    テニプリは時代が近いせいで擦られまくってるけど
    ぶっちゃけスポーツ漫画でトンデモ技が出てくるなんて珍しくもなんともないからなあ
    その作品世界の中で勝負が成立してるならなんでもありなのがマンガの良いところでもある

  • 65二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 10:57:16

    >>31

    達也とのやり取りを通して復讐心を乗り越えた柏葉の話もいいし和也のコピーとしてではない上杉達也自身との対決じゃないと調子が出ない新田といい見所満載よね

  • 66二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 10:59:31

    昔の漫画読んで巻末の「収録されている表現は、作品の執筆年代・執筆された状況を考慮し、コミックス発売当時のまま掲載しています」を見つけた時のありがたさよ

  • 67二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 11:21:53

    >>60

    おいおい俺がレスしてるのかと思っちゃったよ

    釣りキチ三平のこの一枚絵はもう伝説だよな

  • 68二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 11:33:13

    >>31

    あだちが(描写したかはともかく)全打席考えて9回裏にクライマックスを持ってこようと四苦八苦した

    が、どうしてもできなくて延長戦に突入することになった


    ってくらい考えに考え抜いた試合だからな

  • 69二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 12:43:32

    弁慶高校に敗れたとき監督の土井垣将に「俺はお前が負けるのを見に来たんじゃねぇ!」と吠えた犬飼小次郎が熱かったな

  • 70二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 12:45:37

    >>23

    ガンダムやドラゴンボールだって面白くて話の展開も傑作とわかった上でツッコミどころをネタにされてるからネタにされる方向性の基本は同じよ

  • 71二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 12:51:22

    水島先生の野球漫画はみんな好きだな
    特にドカベンとストッパーが好き

  • 72二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 12:54:51

    三振させるつもりだったのにむっちゃ良いスイング描けてしまったからホームランにしちゃったとか言う伝説

  • 73二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 12:55:32

    昔緒方のフォーク見てこんなに鋭角に落ちるのかと思った
    悪球打ちの岩鬼には絶好球だったが

  • 74二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 13:02:09

    微笑三太郎はプロ入り後に成績伸びたな
    好きな選手だった

  • 75二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 13:50:30

    >>60

    ちばてつやは今でも「ひねもすのたり日記」書いててめちゃくちゃ面白いのが異常すぎる

    エッセイだからってのはあるけど満州引き揚げの話とか80歳が書いていいクオリティじゃない

  • 76二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 14:15:42

    >>74

    2000年か2001年の無双っぷりは嬉しかったなー

    プロ野球編は時事ネタやシーズンを追う日常感がよかった

  • 77二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 14:37:57

    実は大甲子園が好きです(小声)

  • 78二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 14:45:06

    >>77

    いいじゃん大甲子園

    俺も好きだぜ

    過去作品のキャラも出てきて胸アツだった

  • 79二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 14:46:06

    >>77

    は?大声で叫べや


    最大のライバル白新高校を倒して甲子園へコマを進めた主人公高校の初戦の相手が『全国屈指のライバル高校を倒してきた謎の進学校』なんて…刺激的でファンタスティックだろ

  • 80二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 15:03:19

    オー…ジョー…ジョーヤブキ……

  • 81二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 15:24:16

    >>23

    ネタになってる部分とかそれだけ長く語られる余地があるに置き換えられるしな

    変に小理屈つけるより勢いでバーン!と突破した方が面白いってのは確かに…となる

  • 82二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 15:27:35

    あしたのジョーは実況解説がしっかりしててムチャクチャな技も作中理論で説得力出るように描かれてるよね
    熱血と見せかけて理知的な描写多いからこそカーロス・リベラとの喧嘩ファイトが面白かった 面白かったんだ……

  • 83二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 15:29:29

    >>23

    あられちゃんと北斗の拳とシティーハンターは「なんのデジタルもない時代にこれほどの作画を……!」って驚嘆する

  • 84二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 15:37:03

    >>78

    実際ドカベンのラスボスとして

    VS不知火→VS徳川監督&犬飼三兄弟第三の刺客は完璧すぎる流れなんだ

    そしてそこから後はこのために3年夏の甲子園大会はどの漫画でもやらずにとっていたという「大甲子園」になっていくんだ

  • 85二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 15:38:42

    山田対中西球道とかいう主人公対主人公の究極形

  • 86二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 15:43:24

    >>85

    水島先生もワクワクして描いていたのかもね

    夢の対決だよなあ

  • 87二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 15:50:23

    昔の名作読むと面白さより倫理観とかリテラシーとか気になることもある
    がんばれ元気で親子愛にのれなかったし小学生達が女教師襲おうとするとこでえぇ…ってなったわ
    リタイアしたけど読み進めたら他にも色々あったんじゃないかな

  • 88二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 15:54:36

    >>79

    その初戦の相手の学校の監督がかつての監督で勝負の決め手になったのが過去その監督に教わった戦法(偽装スクイズで悪球を誘う)なのがとてもいい…

  • 89二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 15:56:46

    山田対中西が熱かっただけにラスボスがポッと出の剣道集団ってのが嫌だった

  • 90二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 16:01:42

    ドカベンスーパースターズ編好きなんだけど、語られてるところを見たことが無い

  • 91二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 16:01:59

    徳川監督のフルネームが徳川家康だったのは思わず二度見したな

  • 92二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 16:16:24

    >>90

    好きだぞ

    でも正直一番盛り上がったのはその直前の新リーグ発足のくだりだったんだよね

  • 93二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 17:02:13

    >>84

    「里中の投球フォームは疲れてくると脚が上がらなくなる」ということには頭脳派の知三郎も気づけなかったのに一球さんはすぐに気づくという形で格を上げるの好き

  • 94二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 17:10:35

    >>88

    岩鬼のスクイズを凄まじい反射神経でウエストしてみせてからの、ボールが届く前に岩鬼の作戦にハマったと気づいて「しまったァ!?」と自分の敗北を悟る知三郎めっちゃいいよね

  • 95二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 17:11:31

    >>87

    同作者の『あずみ』読もう!

    倫理観が死んでる江戸時代を舞台に描かれる痛快爽快アクション漫画だよ嘘じゃないよ

  • 96二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 17:14:00

    >>95

    あの冒頭展開で「痛快爽快」だと!?

  • 97二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 17:22:28

    イチローがドカベンとともに好きな野球漫画キャプテン
    これも時代を超えた名作の一つだと思うんだ
    周囲どころかチームメイトにさえ呆れられてる投手挑戦を
    愚直に繰り返すことでやがてチームメイトが奮起していく姿がめちゃくちゃ好き…

  • 98二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 17:31:39

    >>65

    決勝戦が近づくにつれて柏葉英二郎が少しずつ絆されて自分を取り戻していくのに対して

    達也の方は心神喪失気味になっていくのホントひどい(誉め言葉)

  • 99二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 17:51:47

    >>67

    凄いなこのコマ

    海と魚の表現やばい

  • 100二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 18:13:40

    >>60

    そのお三方ってスピードのことを含めなくとも

    それぞれの時代にしては描いてる絵のレベルが単純に高すぎるんだよな

    なんでその時代にその絵を描けたの!?っていう

  • 101二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 19:40:53

    >>39

    今の世界サッカーの8割が存在しないし同人誌市場も変わっていた

    現代リメイク翼は平成ガメラ世界は亀がいないとかそういう感覚でSF

  • 102二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 19:54:23

    >>98

    誰も死なないけど泣けるシーンが話題になってたけど

    そういえば自分は

    決勝戦直前に監督が戻ってきてOBにいろいろ吹き込まれているんだけどそれでも柏葉「英二郎」に試合を任せるシーン

    がタッチで一番泣けるのを思い出した

    どうも信じてもらえないだろうなと思った相手に信じてもらえるシーンに弱いらしい

  • 103二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 20:38:34

    ずっと地球人のために同じ星の人間と戦ってきた主人公に
    最後でこの行動をとらせるのは初めて読んだ時唖然とした

  • 104二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 21:18:22

    >>51

    距離を置いて振り返るとネタまみれなんだけど読んでる間はとんでもない熱量でぐいぐい引き込まれるんだよな

    最大のライバルにサヨナラ押し出しで勝つって文字に起こしたらめちゃくちゃショボい幕切れなのに

    実際にマンガを読むとその後の敗戦投手の血の涙(文字通り)と切腹未遂に全部持ってかれる

  • 105二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 22:11:40

    >>64

    ちょうどネットでジャンプ作品弄りが流行ってた頃の連載だから今でもノリが続いてる感じかなあ

    初期はギリ出来そうかもってレベルだったのがいつの間にかインフレしていったのが特殊と言えば特殊かも知れない

    それでも無印ラストは綺麗にまとまってると思うし振り切った新も好きだわ

  • 106二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 05:45:23

    >>103

    これは「マーズ」かな

    大昔放送してたアニメしか知らなくて、内容は原作からちょっと設定を借りただけの別物(タイトルまで違う)と知ったときは凄い衝撃だった

  • 107二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 07:09:37

    >>67

    この海の描写を見ると矢口先生はちょっとサヴァン気味なのかね

    侮辱してる訳じゃなく漫画家のする表現じゃないでしょ

  • 108二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 08:12:11

    時代が違うと作中の倫理観とか気になってしまう場合もあるけどまあそれは仕方ないことだし、名作と呼ばれるだけの強さがあるんだなと感じられるよね

  • 109二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 10:55:20

    >>11

    藤子F先生って人の漫画を読んでみるとええで!

  • 110二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 11:04:07

    昔の名作で1番圧倒されたのはデビルマンかな

  • 111二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 13:14:32

    煽情的な見出しに踊らされて本質を見ない事の愚かさは俺らは嫌と言う程知ってる訳で
    擦られてるネタ部分だけじゃなく作品自体をちゃんと見ろってのは大事だよな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています