- 1二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 18:52:00
- 2二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 19:19:50
このレスは削除されています
- 3二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 19:20:46
続けて
- 4二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 19:28:10
- 5二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 19:28:32
- 6二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 19:29:21
- 7二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 19:29:29
ネットの一般的なマナーだろ!?
- 8二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 19:29:42
おじいちゃん、早く寝よう
- 9二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 19:29:44
ほう…続けて?
スパムは削除しよ - 10二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 19:31:49
長文になる題材なら必要だわ
- 11二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 19:32:37
あっカスみたいな古典掲示板のルール要らないんで
- 12二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 19:33:12
まあ郷に入っては郷に従えって言うしマナーを守るのは大事よね
- 13二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 19:34:12
- 14二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 19:35:11
続けます。結論から言うとヒフミって先生に助けは求めることはあるけど、別に先生を必要としてない≒子供ではない キャラなんですよね。
- 15二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 19:36:42
それは「先輩」や「リーダーシップのある生徒」とは違うのか?
- 16二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 19:36:45
精神的に大人ってことね
- 17二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 19:36:53
このレスは削除されています
- 18二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 19:38:34
わからねえし蒸し返すな
- 19二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 19:39:25
それならヒフミは、大人に近い≒自立している生徒 と会釈するのが普通なんだと思うんですけど。
キヴォトスでの“生徒”の定義って“先生”が教師を意味しないなら、“先生”が特別な存在である限り対応する関係であるべきだと考えたんですよ。
なので、仮に“先生”を“先駆者に近い意味を持つ導き手”を対応させた場合なんか、しっくりくるからコレを前提に仮定したら、 - 20二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 19:39:30
とりあえずスレ主、4と17は消していいと思うぞ
- 21二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 19:39:46
- 22二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 19:42:15
これは「先生」と「大人」とを別に考えてる感じかな
先生の役割が生徒だけでは解決できないこと(悪意ある大人の企みとか)を解決することって認識だったからこの観点は新鮮 - 23二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 19:42:50
- 24二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 19:46:10
- 25二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 19:47:20
それも、大きいと思う。あの時ヒフミは先生によく相談して話し合って解決を供に模索する立ち位置だったから、
- 26二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 19:50:35
なら、キヴォトスに必要とされるのが教師でも大人でもなく先生だとしたら、ヒフミは先生を必要としていないしそれだけなら他にも居るけど、
ヒフミはアズサを導く先生の役割もこなしているんですよ。
ここで重要なのは先生がサオリに対して“良い先生になれる”と発言したことなんです。 - 27二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 19:53:36
- 28二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 19:53:48
この時の先生は“アズサやアリスクのように他の生徒達も導ける資質がある”って意図にも読み取れたんです。
この文脈は既に先生から離れてアズサを“導いていながら、好きなことを強制していない”ヒフミは既に資質の部分は達成してると思ったんです。 - 29二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 20:00:50
“シャーレの先生”の思う“良い先生”はどうやら“生徒のやりたいことを否定せず求められたら助けてあげる導き手”なのは、ストーリーのなかで薄らと見えてくるんですがだとしたら、ヒフミはシャーレの先生が定義する先生の条件を満たしているのではないか?
だがら、アビドス編で完全に受動的にリーダーファウストを名乗ることになったのは、パヴァーヌ編の求められたら応じるけど、基本的には見守るだけのムーブと重なってみえてきて、ここで一旦、
もし、ヒフミが居なかった場合のifを想定するんです。 - 30二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 20:06:41
ヒフミがブラックマーケットの情報を持ってきていなければ、アビドスはあのタイミングで情報収集のための銀行襲撃に思いいたらなかったはずです。
次に、トリニティがシャーレに手を貸す流れが起きないので、ミカが強引に先生を呼ぶか呼ばれても優先にしたかどうかは水掛け論なので無しにしても、エデン条約上書き直後にアビドスがいないため、補習授業部でアリウススクワットと決戦になって先生のカードに頼らないとどうにもならない盤面なんですが、ヒフミが居ないなら先生はアズサの向かった場所が分からないため別の場所で決戦になる。と、ターニングポイントで直接間接的問わず妙に関わってくるんです。 - 31二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 20:10:23
ゴルコンダの言ってた事を鵜呑みにすると、先生が関わると役割が変わるらしいんだけど、それっぽい役割に変質した可能性は考えないの?
要するに先生を必要としてないんじゃなくて、先生が前提となってその役割になってる可能性なんだけど - 32二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 20:14:29
ターニングポイントに関わるっていうのは、言い換えると選択に関わる。あるいは選択するということそのものなんですよね。そして、選択に導かれて生徒達は順路を選ぶ。
ここで、“先生”が同じ状況で同じ選択をするっていう連邦生徒会長の提示した前提が額面通り本当なら、状況を整えて選択の順番を整理する選択をする人がいないと同じ選択は再現できないのではないか?
だから、連邦生徒会長の定義する“先生”、“同じ状況で同じ選択をする者”が他にも居るんじゃないか?
そして、どうもヒフミだけ生徒らしいところがほかのきゃらと比べて明らかに自主性が低かったり先生の定義を満たしかねない条件がいくつかたりそう。
という、考察です。
長々とすみませんでした。どうも、ヒフミは特別な役割があるっぽいけど、これは誰にとっての特別なのか? って自分なりの納得できそうな理由を一つあげた感じです。ありがとうございました。 - 33二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 20:19:24
先生の素養を持つ生徒ってイメージ
ネタはともかく歪みの少ない一本筋の通ったキャラクターであり独立性も強いから先生を必ずしも必要としてるわけではないけれど、二人揃えばさらに倍増みたいな
それでいてもちろん生徒だから、進むべき道を明確に示せるという
登場する場面では明確な主人公だと思う
あとこういう生徒がいると先生が大人の役割を全うできて貴重 - 34二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 20:27:13
今までのブルアカは先生が失敗しない前提で進んでいるものだからこそ、いつか訪れる神通力が通じなくなる場面や挫折する場面で誰が何をできるのか
そこでヒフミが代役や二号先生を勤めたりしたらアツい - 35二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 20:30:30
・・・それが最終編だったんじゃない?私はまだ見られてないから詳しくは分からないけど、フランシスがあそこまで啖呵切ってるんだからなんかあったんでしょ
- 36二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 20:34:25
ヒフミに関する考察は概ね共感
しかしこの好素材、もし三年になったらどんな成長遂げるんやろうか - 37二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 20:41:45
ヒフミに関しては、特別だから役割があるんじゃなくて、役割を担えるから特別というか、
“先生”の資質を満たしているから“子供”で、“大人”ではないが“生徒”らしくもない。
平凡を自称する自己を確立して自立していているのに、自主性が薄い“平凡”なんじゃないかって、この“平凡”が先生の言う“良い先生”に含まれる要素とも - 38二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 20:58:16
1じゃないけど、最終編冒頭のフランシスのアレは文脈(≒テクスト)押し付け合いバトルみたいなもんだと思う
「全てを滅ぼす厄災(サンクトゥム及びアトラハシス)と絶対救えない生徒(クロコ)が出てきちゃったからにはお前の主人公補正もここまでだな!補正切れた後のこと考えとけよ!(意訳)」って言ったフランシスに「そもそも自分のことを主人公だと思ったことはないし、私は私のやるべきことをやるだけ(意訳)」って言い返して、それで実際に厄災撃退してクロコ救っちゃったのが最終編
後日談でフランシスは「ジャンルが戻った」「主人公じゃない宣言で騙された」みたいなこと言ってるし、結局先生の主人公補正はなくならなかったんじゃないかなって思うんだよね
- 39二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 21:23:07
うーん、それだと聞きかじりで申し訳ないけど、最終編全体がテクストの押し付け合いな気がしなくもないんだよね、ガッツリ物語と物語の交差点だし
後日談のそれだけだと個人的には補正がなくなってなかったというには弱いかなって思えて、むしろ無くなった上でもう一度補正を手に入れたって言った方がそれっぽいのかなとも思える
まぁ実際に見る時に頭の片隅辺りに置いとく事にする
- 40二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 22:19:48
“ヒフミが先生になる道を選ぶとき、きっと迷わずに生徒の脚を舐めるときがくるのかな”