- 1二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 21:54:21
- 2二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 23:04:13
- 3二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 23:16:22
ゲンダイドンに突っ込ませろモトトカゲでいいだろそこは
- 4二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 23:49:46
ゲンダイドンの本当の名前なんだったっけ……ってなったワイはどうしたらいいんだ
- 5二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 00:28:02
何となくハネとウルガモスは一通進化じゃなくてメラルバからの分岐進化感がある、環境的にハネに進化しなくっていつの間にかウルガモスしか残らなくなったみたいな
- 6二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 00:42:11
- 7二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 07:01:09
- 8二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 07:45:58
- 9二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 08:37:03
合計だけ見ればそうだけど実際はトドツキが物理特化でマンダが両刀だから物理一本で見ればトドツキの方が圧倒的に強い
だから得意な環境ではトドツキ>マンダだけど幅広い環境に対応出来るように多少強みを削ってでも特攻を伸ばしたのが今のマンダだろうね
- 10二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 10:09:38
メガプテラの図鑑説明にメガシンカって古代の姿に戻ってるみたいなのなかったっけ
- 11二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 10:19:42
メガプテラの姿こそ真の姿ではないかって主張する学者がいるらしい
- 12二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 13:55:28
- 13二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 14:07:17
カミ+シッポ+ケガワは進化石の存在も大きいと思う
- 14二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 14:57:32
イバラはコウベよりもっと飼い慣らされてる感あるよね
- 15二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 18:03:17
サケブシッポは森から草原に適応した感じかな
もとは頭の触角で木を移動しながら声で同種同士でコミュニケーションを取って狩りをしていたのが、草原で暮らすようになって転がったり浮かんで移動し、声で異種族にまでコミュニケーションを取って協調路線ついでに草食化みたいな - 16二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 19:05:00
スナノケガワとかいう古代ポケモンなのにパーツが人工的なやつ
あるいはギアルと歯車の関係みたいに、あの世界ではコイルの形状からネジやU字磁石が発明されたのかもしれない - 17二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 19:18:21
- 18二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 19:33:18
- 19二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 19:34:59
未来ポケモンは既に滅んだ生物を擬似的に再現した存在だと思ってる
- 20二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 20:17:31
なんとなくだけど未来モロバレルは全然動かないか、めちゃくちゃ小さくて飛び回る生態してそう
- 21二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 21:05:44
- 22二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 21:55:32
メガシンカっぽいグラカイのあれも「原始回帰」だからな