可変機

  • 1二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 13:50:21

    好きかい?

  • 2二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 13:50:48

    ガチャガチャする分脆そう

  • 3二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 14:09:20

    好きは好きだけど
    背景設定とか可変機構は割と無理ある機体も多いなとも思う

  • 4二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 14:10:44

    年々シンプル機構で大きくシルエット変わる奴ほど素晴らしいと思うようになってきた
    複雑なのは見る分にはかっこいいけど、気になる箇所が多くなった

  • 5二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 14:11:37

    整備士はキレながら整備してると思う

  • 6二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 14:11:53

    嫌い
    整備する側の気持ちにもなってくれ

  • 7二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 14:13:34

    F14とかB1が現役だった時代とは現実の情勢も違うし…

  • 8二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 14:17:04

    ちょっと掃除するのもクッソ手間かかるだろうからなぁ

  • 9二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 14:17:49

    変形時用パーツの置き場に困る

  • 10二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 14:17:57

    戦闘中の変形を使いこなせるパイロットが乗るなら好き

  • 11二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 14:19:18

    ざぁこ構造❤中身スカスカ❤掃除タイヘン❤

  • 12二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 14:20:05

    「今回の金で俺たちも新しいMS買おうぜ。いい加減ドムも古くなってきたし」
    「と言うわけでカタログを貰ってきたんだが。ドライセン」
    「いや、変形機構とかはヤワで駄目だぜ」
    「そう言いつつノリノリだな」

  • 13二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 14:20:22

    UCにいたΖプラスは戻らなくなってると思う

  • 14二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 14:21:27

    プーwww
    そんなザコザコ強度で変形なんて出来るわけないじゃーんw
    バッカみた~い♡

  • 15二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 14:23:20

    アニメで見たりゲームで使ったりする分には好きだけど立体だとちょっとなあとなる存在
    だからライフリとイモジャの寝そべり変形には賛成

  • 16二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 14:23:35

    >>14

    この後バトオペ実装初期のデルガンにわからせられたんだよね……

  • 17二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 14:25:07

    >>16

    あっ♡凄い♡カッコいい♡

  • 18二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 14:27:55

    好きだけど毎回オーバーホールしなきゃいけないレベルでフレームとかに負荷かかるよなぁ…って思うようになってしまった

  • 19二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 14:29:33

    玩具主導でやるのはいいんだけど商品で再現しきれる範囲でやってください

  • 20二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 14:30:44

    >>6

    アストナージさん!?

  • 21二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 14:32:42

    >>19

    了解!ウェイブシューター!

  • 22二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 14:45:34

    何にでも変形させることに命の掛けてるデザイナーさんの心意気が好きになってきた
    この前もマジンガーバルキリーに興味示してたし

  • 23二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 14:54:41

    リアル系なら変形できるメリットをちゃんと描写して欲しい派です

  • 24二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 14:55:43

    寝そべり変形の方が理には適ってるんだな…
    Zみたいなのはロマンはあるけど色々と無理があるな

  • 25二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 15:26:48

    AGE-2見ると上体起こして腕と足を後ろに伸ばすだけでもちゃんと変形と言えるんだなって思った

  • 26二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 15:34:17

    Ζの変形に違和感があると答える人の一部は昔のガンプラの仕様のせいじゃないかなあと(頭部外さないと変形状態にできない

  • 27二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 16:40:49

    >>24

    手足固定して電源カットして節電しつつ推力を集中されれば良いんだから寝そべりで十分なんだよな

    整備性とか耐久性も考えれば尚更

    どうせ飛ぶのは推進力でかっ飛ぶんだから空力とかは最低限で良いし宇宙ならそれすら不要

  • 28二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 16:43:50

    可変機見る分には好きなんだけどプラモで弄ると関節バキバキで草ってなる

  • 29二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 16:48:38

    扱い的にもZの頃はともかく以降のアナザー含めた可変機で移動以外でMSで出来ない事とか殆ど無いからなぁ
    Ζはゲームとかで変形突撃が必殺技扱いされててまだ恵まれてる方
    飛行形態以外への変形だとまた別なんだが

  • 30二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 17:01:12

    移動用以外の意味を持たせないとただの変身と大差ないんだよな
    最低でも直線スピードが利点になるぐらいしないと存在意義を出しづらい

  • 31二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 17:03:04

    好きだけど現実の玩具やプラモで両形態の
    プロポーション・強度・可動が確保できていないデザインのは嫌いだよ

  • 32二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 17:06:15

    機体裏返したら頭がこんにちわするタイプの変形はどうかと思うね

  • 33二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 17:07:38

    変形機構見るのは好き
    プラモで再現されてても動かすのは嫌い(関節破損)

  • 34二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 17:20:32

    ΖⅡの「推力を集中させます」くらいの理由付けだと
    デッドウェイトの増大とかフレーム強度の低下とか整備性の悪化に見合ってるか?スラスターだけ動かせるようにする方が良くない?とか思っちゃうな

  • 35二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 17:23:13

    ドラケンⅢとか見てると河森監督は人より脳みそが1個多く付いてるんじゃないかと思う

  • 36二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 17:49:22

    >>32

    キュリオスは設定レベルで意図があったから好きではないが納得はできる

    でもそうじゃないビームシールドでなく実態盾持ってる奴らはそれ使ってでもちゃんと隠せよって思っている

  • 37二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 17:54:13

    キュリオスは実物の試作品渡された現場がそのままじゃかっこ悪いから設定足したのかもな

  • 38二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 17:57:00

    武力介入する際にガンダムの顔を覚えてもらうために顔が出ているっていう設定はすげえ秀逸だよな。
    その後のアリオスで若干隠れるようになってハルートは顔がちゃんと見えないタイプになってたはずだし

  • 39二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 17:59:26

    ゲリラとか少人数の部隊がやむなしに作るのはわかる
    大所帯の正式な軍隊が作るようなもんじゃない

  • 40二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 18:24:03

    SEEDで変形レイダーにカラミティ乗せる演出は合理的でよかった

    他機をSFS扱いできる作品はあんまりないからね

  • 41二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 18:38:02

    ムラサメは当時のHGだとパーツ差し替えだったなあ…
    現代なら差し替え無しで変形できたりする?

  • 42二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 18:39:02

    変形構造に無理があってプラモの強度的にもって奴は勘弁してほしい

  • 43二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 18:40:17

    >>21

    ぐぐっても差がよく分からんかったが

    昔だと変形難しくてオリジナル変形用パーツ付けたってことでいいの?

  • 44二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 18:41:22

    シンプルな変形が俺を惑わせる...

  • 45二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 18:42:02

    可変機は玩具としては最高な存在だが
    現実世界においては最低な存在だと思う

  • 46二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 19:04:39

    >>43

    オモチャ的にはそう

    一応設定としては通常Zの変形は宇宙用がメインであとは大気圏突入用であるのに対して大気圏内での空戦能力を付与する為の装備バリエーションという位置づけにある

  • 47二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 19:07:45

    >>45

    オスプレイ程度の可動ですら稀に事故が起こるのに、戦闘速度からいきなり変形するグラハムには参るね

    あれも整備班泣かせなんだろうなぁ

  • 48二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 19:08:31

    アッシマーぐらいの変形がベスト
    弱点が丸見えになる(0.5秒)なんてアムロ以外には弱点では無いし
    高速で変形を繰り返しながらカミーユクワトロコンビを翻弄した上にステゴロまでこなせるんだから最強よ

  • 49二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 19:09:53

    >>48

    変形もビームもオンリーワンな感じでいいよな

  • 50二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 19:13:05

    >>6

    お前らはそれが仕事だろ?それで戦果が上がるなら文句言うな

  • 51二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 19:14:32

    >>50

    整備班に喧嘩売るとかお前死ぬぞ、マジで

  • 52二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 19:16:05

    >>23

    なんならデメリットも描写したうえでそれでも使うだけの説得力を出して欲しい

  • 53二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 19:16:26

    >>43

    ちなみにウェイブシューターは後に地球で運用するカラバ用に作られたZプラスなどで機構が採用されているゾ

    名前はウェイブライダーのままだからややこしいけどな

  • 54二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 19:19:06

    >>51

    それで整備不良でms落とされて艦まで攻め込まれて自分も死んだら馬鹿みたいにだけどな、整備班の戦場が機械の整備なんだからそこに命賭けてくれよ

  • 55二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 19:20:36

    >>54

    そこはお互い様だし、愚痴くらいは出る

    整備性が悪いって事はいざという時に出られなくなる可能性も出てくるから現場の声、フィードバックとして大事なんですなぁ

  • 56二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 19:30:17

    基本的に体制側が使うよりも戦力に劣るテロリストとかが奇襲・強襲に使う方が輝きそうだけどそいつらが運用するにはコストがかかりすぎるという困ったちゃんなのが難しいところよな

  • 57二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 19:50:38

    >>47

    実際、グラハムスペシャルは一回やるだけでフレーム全部オーバホールする必要がある整備兵殺しだったはず

  • 58二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 20:19:39

    グラハムスペシャルは本来フラッグでは想定してない動きだからな。グラハムは一回の出撃で2回ぐらいやったことあるけど。

  • 59二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 20:23:00

    逆によく想定してない挙動を実践で二回もやって無事に帰還できたなって

  • 60二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 20:27:49

    変形させる都合で操作がピーキーになりがち、可動部の摩耗は激しい、構造的にどうやっても脆くなりがち、整備がクソ面倒な上に、ほぼワンオフ機だから量産してない限り補給に偏りが発生する
    パイロット、整備士、補給担当、組織運営陣のどこから見ても難色を示す内容しか出てこねぇ

  • 61二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 20:32:39

    0.5秒は結構な隙だぞ
    ただ変形に0.5秒自体はめちゃ早いからアムロに隙を突かれたのは立ち回りのほうが問題だな
    相手が相手だけに無茶な話だが

  • 62二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 20:34:37

    あと宇宙世紀だとドンドン下火になってるからやっぱり無理があったんだろうなって
    謎にZを量産しようとする勢力がいるけど上手くいった所で結局少数生産とかで主流にはなれてない

  • 63二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 20:34:41

    >>50

    クッソ傲慢で嫌みなエリート士官エミュとしてはよく出来てる

  • 64二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 20:35:31

    設定的に作った理由は分からなくもないけど(戦場に素早く移動するため)それだったらドダイでいいよね…となるのはご愛嬌

  • 65二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 20:37:14

    >>55

    整備が間に合えばいいよね

    間に合えばね


    実戦で考えたらオーバーホール中に襲撃されて間に合わんなんてことも普通にあるからな

    00で実際あったし


    仕事なんだから整備しろって言うならパイロットも機体運用に大穴が開くような運用すんなって話になる

  • 66二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 20:38:15

    ムーンクライシスだとZはMSとは別枠で
    Z乗りとMS乗りは仲悪かったな

    海兵隊と陸軍みたいな仲の悪さだった

  • 67二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 20:38:39

    >>41

    デルタ系列と同じで変形した時かなり平べったいから差し替えなしの完全変形は厳しいんじゃないか?

  • 68二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 20:40:19

    >>64

    まぁ、SFS自体割とデカイから搭載スペース取られるし自力で飛べる可変MSに可能性を見る気持ちも分かるけどねぇ

  • 69二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 20:40:38

    >>62

    Zプラスとかリゼルとかリガズィとか色々試行錯誤しては全部試作か少数生産で終わってるのほんま…


    メタ的には新型出したいのは分かるけど作中設定としては大分杜撰な開発管理してる

  • 70二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 20:42:01

    >>69

    バリバリ戦争してる時でもなけりゃ連邦には要らんもんなぁ

  • 71二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 20:42:03

    >>60

    しかし実際にカミーユが戦績を上げてるし敵のエースも何か似たような変形するMSに乗っている

    地獄の始まりだな

  • 72二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 20:44:43

    >>69

    グリプス戦役終わったあとは世界規模で見たらもう基本平和といって差し支えないレベル(アクシズがコロニー落としやがったけど)だからダラダラ新しい技術を試す時間があったんだろうね

    宇宙世紀では3年あれば新型がニョキニョキ生えてくるんだし

  • 73二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 20:45:46

    整備大変なのに頻度増えればそれだけ整備班の負担も増えてゆくゆくはそこから整備行程抜けとかのミスに繋がる可能性もあるしマジで複雑な機構はそれだけで現場に多大な負担を強いるのよな
    そりゃ整備班だって頑張るに決まってるが、複雑なマシンは極力やめて欲しいという意見に黙って仕事しろというのは人の心がないか、あまりにも無神経すぎる
    パトレイバーを見るべきだと思うね

  • 74二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 20:45:53

    リガズィでBWS試しまーす!
    リガズィカスタムでTMSに戻しまーす!
    は開発計画がなかなか迷走してるなぁと…

  • 75二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 20:46:55

    >>74

    BWSは個人的に評価高いんだけど、カスタムはなんでわざわざ作った?感ある

  • 76二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 20:53:52

    F-14もB-1も整備運用コストの高さが早期退役の原因の1つになってるし
    平時でも戦時でも運用に金と部品とマンパワー無駄食いする機体は厳しい
    その分高性能ならまぁ…となるけど、現実的にはフレーム強度とか搭載量とか拡張性とか性能面でも色んな皺寄せ出てくるし
    調達も運用もコスト高い割に総合性能で勝てないんじゃあね

  • 77二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 20:56:21

    >>75

    それゼータに先祖返りしただけやん?

    コスト低減目指してたんじゃないん?


    って言いたくなる

  • 78二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 20:57:59

    BWSは拠点攻撃や敵MSと接敵するまでの間に敵母艦に重火力浴びせてVガンよろしくパージしたBWSをぶつけるパーツアタックが出来ると考えれば使い捨てのコストはかかるがまだペイできる範疇にあると思うし、パージ後はデッドウェイトのない状態で白兵戦に移れるから無駄は無いんだよな
    リ・ガズィのMS形態自体が決め手に欠けるという点は問題だが

    カスタムはその点で見ればBWSの小型化、搭載装備の増加・強化、BWSの装備もMS形態で使用可能になっているのでエース向け機体としては良くなったが、依然として可変機としてのコスト問題がのしかかる

  • 79二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 21:00:42

    まぁ、厳密にはカスタム君は産まれていないペーパープランの身なので許してやって欲しい
    νガンダムを優先する形で棚上げされたという設定のようだ

  • 80二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 21:09:12

    >>77

    だから滅びた…

  • 81二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 21:09:50

    現実的に考えると金食い虫もいいとこなんだけど、変形はロマンだからなやっぱり
    定期的に出てくるのは実に人間らしいと思う

  • 82二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 21:12:39

    輸送のコストと手間考えると自前で長距離航行出来るのは一定の需要あるんだろうね
    そこで終わらせておけば良かったのに可変機構を戦闘に組み込む変態エースのせいで・・・

  • 83二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 21:14:22

    数多く配備できるならそりゃドダイ+ジェガンよりリゼルの方が場所も製造ラインも習熟も性能も上だしスマートだもん、夢見たくはなるよね
    問題は世界統一連邦ですら持て余す劣悪な整備性とコストを他のどこが賄えるんだよっていういつもの問題が

  • 84二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 21:18:19

    >>82

    でもそれやるなら尚更簡易変形の方が都合ええのよな

    まぁ、実際には手で変形させるのと違って一斉に変形するから変形自体は速いんだろうけどZ系列は変形したところで別に火力もそんなないのがね……

    ギャプランとかメッサーラがMS形態とMA形態を適宜使い分けるなら理想的な武装配置な気がするんだが、実際どうなんだろう

  • 85二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 21:25:30

    >>84

    ゼータは敵のが可変機の使い方上手かった気がするんだよね

  • 86二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 21:28:30

    >>85

    基本的に敵の可変機って増援としてやってきて作戦の妨害してサイナラ―ってパターンが多かったからだと思う

    そもそもZの可変機構は戦闘を目的としてないのに対してティターンズとかは可変状態でも取り回し良い武装の奴ばっかりだし

  • 87二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 21:43:02

    Zはかっこいいけど所詮ガンダムとフライングアーマーのニコイチでしかないからな
    アッシマーは上昇の遅いSFSでは出来ない高機動迎撃を目的として開発され、ギャプランはアッシマーでは不足していた火力とより高い高高度迎撃という明確に攻撃面でのコンセプトがあるからそこでも差は出てると思う
    こっちはこっちで当時の性能ではパイロットがGに耐えられないから強化人間使う必要あったりで完璧ではないが

  • 88二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 21:52:42

    >>87

    ここら辺は設計思想と運用方法の違いなのかね

    エゥーゴ側は戦線を転々としてるから移動メインなのはなんか分かる

  • 89二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 21:54:14

    なんだかんだある意味では小型MAともいえるガウォークタイプで最初から設計しておけば番無駄がないのではと思う自分が居る
    カオス君の変形状態は外連味とデザインのバランスが良くて好き

  • 90二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 21:57:24

    >>88

    とはいえ、ウェイブシューターならともかくWRは強引にブースタで飛んでる状態なので移動に推進剤を使いすぎると戦闘はもちろんだが、ここでもコストに響くんじゃ?という思考が頭を過ってしまう

    いやまぁ、本編でもZだけ先行するシーンはあったりするから完全に死んでるわけじゃないのは分かってるんだけども

  • 91二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 22:07:56

    Z本編に関しては百式がデルタとして完成してZと二機体制で作戦に出られてたらまた違って見えたんじゃないかなと思う
    火力特化なわけでもない可変MS一機だけ先行したところでってイメージがあるんだよな

  • 92二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 22:12:05

    ガンプラで変形を完全再現できるようになったらユーザーが機体の扱いにくさとか脆さを体感できるってのも皮肉やな

  • 93二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 22:18:54

    ゼータの変形は頭部がネックだと思うんだよね
    頭部が胴体に完全に埋め込む機構のせいでこれ強度とか構造おかしいだろ感が跳ね上がってる

  • 94二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 22:20:48

    >>93

    ギャプランとかメッサーラはこの辺ちょっと頭埋めるだけでいいもんなぁ

  • 95二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 22:33:10

    バウみたいなタイプの可変機好き

  • 96二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 22:34:17

    フリーデンの整備士達はちょくちょくぼやくシーンがあったけど、エアマスターの変形とかにもぼやいてたのだろうか?

  • 97二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 23:02:27

    >>77

    可変と言ってもBWSの取り回しが悪いから小型化して背面につけたままMS形態になれるようにしただけで本体の変形はリ・ガズィから変わってないし

  • 98二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 23:35:21

    MSを地上でも高速で長距離移動させたい、でゲタ履かせるか変形するか……で結局ゲタ履きがいいってなったしなぁ。

    まさに時代の徒花よね。大戦争が終わり、でもテロは続き、技術の進歩と多機能化、高性能化が進んだ結果、エリアドミナンスなんて幻想が生まれた。

  • 99二次元好きの匿名さん23/11/18(土) 23:56:47

    >>89

    本家ガウォークにも言える事だけどこれで良いなら人型形態要らなくね?ってなるのがネックだと思う

  • 100二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:58:15

    >>99

    白兵戦が出来るよって言われても、そもそも構造的に脆い可変機でそんな戦い怖くてできるわけがないのよなぁ

    なんなら戦ってる最中にフレーム歪んで変形できなくなりましたってなりかねない

    余計に整備士泣く……

  • 101二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 01:05:21

    場所取らないし安価な外付けブースターでも大量に生産した方がいいだろ
    なんでわざわざ機体を変形させるのか理解に苦しむ

  • 102二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 01:10:52

    このレスは削除されています

  • 103二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 01:39:03

    外付けのフライトユニットが高速飛行時と戦闘時で可変して武装や装甲も兼ねているペーネロペーは上手い落とし所だと思う
    ガウォークもできるし多分パージもできる

  • 104二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 07:37:24

    >>101

    かっこいいからだ!

    ただどう考えてもその理由だけで突っ走るのは無理だろうという現実的な悲しみを味わうのも醍醐味……

  • 105二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 09:23:09

    ガウォークあれば人型要らない論聞くたびに思うけどコクピット部が一番前に突き出て明らかに手足が使いにくい形態で殴り合いする気か?って思う
    人型は作業や殴り合いが前提の形態なのに

  • 106二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 09:31:21

    >>105

    それはバルキリーだからそうなのであって上にあるカオスみたいに背負いものを被る形だとコックピットが一番危険という事はなくなるはず

    ただ近接格闘戦に関してはガウォーク形態でするもんではないなと俺も思う。まぁ、それもカオス君みたいにサーベルを前面に展開出来るようにして一撃離脱とかすれば出来なくはないんだろうけど

    個人的には全部ガウォークでいいじゃんに関してはそんなことは無いと思うけど、汎用性で言えば主流になってもおかしくないんじゃないかなぁといった感じ

    でも可変機にするより最初からそういう半MAとして設計した方がコスト的に良さそうな気がする

  • 107二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 09:44:57

    そういう機体コンセプト段階から考えての人型要らないならまだ分かるけど(白兵戦はしないとか)
    突き詰めるとそもそも変形とか人型ロボット要らないに繋がるのがねえ...

  • 108二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 09:54:53

    >>107

    合理的に考えるとどんどん遊びが無くなるのが寂しいところではある

    それでも人型と、可変機にロマンを見出すのはもう一種の本能的欲求なのかもしれない

  • 109二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 12:01:52

    可変機はしょうがないとして可変武器ってどう思う?
    こっちは本体より故障率高そうなうえ、機能特化型に比べてやっぱり信頼性でも劣るという印象だが

  • 110二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 12:36:08

    >>105

    変形すること前提の可動部分が多いフレームでは殴り合いは無理だ

    アニメでは見栄えの観点でやってるが実際にやると関節が折れるぞ


    >>109

    スレ画のZガンダムの変形時間0.5秒ですら致命的な隙になるって話があったのに0.1秒を争うような咄嗟の動きに一々変形させないと機能を満たせない武器とかいらんだろ

    あとやっぱり整備士泣くぞ

  • 111二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 13:01:11

    可変じゃないけど現実の複合武器なんかも重い使いにくい整備大変で不評になりがちだし
    やっぱり信頼性最優先じゃないかねぇ
    前線の兵士からしたら壊れやすいものに命かけられんし
    結局可動部多いのと壊れやすくなるのはセットだし

  • 112二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 13:11:42

    数を揃えて数で押す勢力が可変機構を抜いて専門性のある機体の部隊でやりつつ、単騎or少数でやりくりしなきゃいけない奴らがいろんなことを一機でやるための可変機みたいな整備性を犠牲にしてでも取った理由が透けてるのが見えると楽しい

  • 113二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 18:09:02

    BWSって可変機の落としどころとしては限りなく正解に近いと思うんだよな
    多機種汎用装備にして装備したまま人型で戦闘できるようにしたらゲタのシェアかなり食えるんじゃないだろうか

  • 114二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 18:17:19

    >>101

    むしろそんな凄いロボット関節出来てる前提なのになんで変形させないんだって思うんだが


    リアル寄りの作品だと特に人型が総合的に優秀なんであって特化させると非人型や半人型が強い状況もあるってバランスだし

  • 115二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 18:20:22

    メカニックからしたらパイロットは真っ先に命張ってくださる方なんでキレるとか有り得ないだろ

  • 116二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 18:21:51

    >>115

    メカニックがキレる相手はパイロットじゃなくて

    可変機採用している上の奴らやろ

  • 117二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 18:23:03

    >>116

    必要と判断されたから採用してんでしょうが…

  • 118二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 18:24:55

    >>117

    必要だから整備しなくちゃいけない

    ゆえに複雑さに直面してメカニックはキレるんだ

  • 119二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 18:25:28

    >>114

    構造的に複雑な割にはあまり意味がないからだろう

    技術的に可能でも意味がないならやる必要ない

  • 120二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 18:43:09

    >>117

    何に必要なのかわからない玩具みたいな兵器渡されて整備しろって言われても

    キレるしかないと思う

  • 121二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 18:44:48

    必要な仕事だからキレないっていうなら残業や日曜出勤で怒る人はいないんだよなぁ

  • 122二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 19:08:09

    リジェネレイト君の四つ足形態好き
    カスみたいな整備性に対してお出しされる全取っ替えしたらいいやん?みたいなアホ回答含めて好き
    立体化は望み薄だけど

  • 123二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 22:55:09

    >>7

    あの米軍でさえF-14の(傍目にはちょっとした)主翼稼働を嫌がってそれ以降可変翼やめたぐらいだしな

    兵器はどれだけ可動部を減らせるかが死活問題ということを思い知らされた

  • 124二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 23:05:38

    ソ連がSu-17やMiG-23で手動操作の簡易可変翼を導入して大量運用してたけど、あれが現実的コストで実現できる可変兵器の限界なんだろうな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています