歴史メンタリスト 第九話 感想スレ

  • 1二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:01:20
  • 2二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:03:20

    今までの中だと割とマジメに一番マシだったと思う

  • 3二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:03:40

    ラジコンになる人生って虚しくない?

  • 4二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:05:20

    いやその製薬会社に入ればええやん

  • 5二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:06:55

    三成を悪いところあるけど超優秀な人物としてちゃんと書いてるのは偉いと思う今回
    生真面目すぎて嫌われがちな人物なのは史実でもそうだし

  • 6二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:06:59

    2Pのツッコミでもう無理でした、寝ます

  • 7二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:07:46

    窓際に追い込まれた社長ってなんだ?
    実権が無いとかならまだ解るけど

  • 8二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:07:48

    偉人の書き方はこれで良いよ遡太郎お前主人公降りろ

  • 9二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:08:54

    >>7

    雇われ社長とかで判子押すだけの人間ってのはいるよ?

  • 10二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:08:57

    やっぱりメンタリストって肩書が良くないんじゃないか?
    普通に召喚された偉人が駄目院生を助けたり逆にこちらが助けたりする日常漫画で良かったんじゃないか?

  • 11二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:09:49

    めっちゃ面白かったかと言われたら別にそんな事はないが
    前回よりははるかに面白かったな...

  • 12二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:10:12

    桃の返送って一回受け取って送り返したのか……

  • 13二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:10:26

    意図的に書いてるんじゃないかってぐらいの主人公の駄目描写 こいつ歴史専攻の院生なのに偉人に対して何の敬意も持ち合わせてねぇじゃん

  • 14二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:11:20

    優秀だけど生真面目すぎて嫌われるっていう石田三成の特徴が結構表現できててびっくりした
    なぜ他の偉人もこういいバランスで功罪交えて書けないのか

  • 15二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:11:30

    お茶三杯のシーンで謎の感動を覚えた
    この漫画で偉人が有名エピソードに基づいた行動すんのかなりレアだよね

  • 16二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:11:52

    ド級のクソに慣れたせいで普通のクソでもマシに思えてくるなんてな…

  • 17二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:12:24

    一橋卒業して歴史学の大学院にまで行って手当たり次第の就活か
    学費勿体ないな…

  • 18二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:13:04

    偉人の書き方は今までで一番いいんじゃない?あとは主人公さえいなければ

  • 19二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:14:38

    主人公はなんなの?歴史の偉人に助けられるのび太的ポジションなの?

  • 20二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:15:13

    今回は神回(当社比)だったな
    メンタリストしてないのは見なかったことにする

  • 21二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:15:29

    イラついたけど今までよりマシだったな

  • 22二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:15:35

    三成の悪いとこが主人公にちょっと見えてきたし来週がボロクソのオンパレードでヤバそうという危惧はある
    ただ今週に関してはバカにされる出来でもないんじゃねえかな

  • 23二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:15:59

    偉人の描写はこれでいいけど主人公もっとツッコミしろ

  • 24二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:16:02

    凄い神回を読んでるという錯覚をしていた

  • 25二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:16:22

    >>19

    今回初めて助けられてる?からのび太ポジションでもない

    のび太君はあれでも秘密道具使いこなしたりとスペック自体は高いし

    こいつは秘密道具使いこなせないタイプだし

  • 26二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:16:55

    主人公やっぱいらねえなこれ
    何でお前が世話焼かれてんだよ

  • 27二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:17:29

    回答欄白紙の上で裏に落書きしてるマイナス五点くらいの答案を出され続けた後に突然三十点くらいの答案を出されるとなんだか点数がいいように錯覚してしまう

  • 28二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:17:34

    毎回思うけど歴史学に行くほどの設定のはずなのに言うほど歴史オタクどころか偉人にリスペクトすらしないってこれなら主人公は落ちこぼれ一般高校生の方がまだ理解できる

  • 29二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:19:36

    ここの評判を知って警戒しながら読んだけど思ったより面白かったな…
    主人公がアレなのは確かだが

  • 30二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:19:42

    >>5

    三成補佐はするけど短期決戦にしないといけないとはいえ主人公成長させてなくねとかツッコミ入りそうな優秀さだったな

    お茶キャンセルはやり好きだが

    逸話通りだとしてと季節外れの物キャンセルは彼の生きていた時代考えるとまあそうなるよなと思う

    教科書と教科書資料集くらいは読んだかなくらいの石田三成についての知識はあったな

    菅原道真回は教科書も読んでないのかなという描写だったから

  • 31二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:21:12

    >>19

    のび太のほうが純粋でまだ好感持てるわ。メンタリストの主人公は別に賢くないのに皮肉めいた口調してるし

  • 32二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:22:37

    >>29

    今回は割と異様だから困惑してるんだよなぁ

  • 33二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:22:47

    >>29

    一話から読んでみな トブぞ

  • 34二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:23:10

    今までで一番歴史要素がちゃんとしててビックリした
    ただ三成拗らせオタクなせいで中途半端に大谷要素出すなら本人出せよとはなった

  • 35二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:25:56

    >>19

    むしろそっちの方向性のほうがアリなんじゃね?

    ダメダメな主人公を偉人がサポートする的な

  • 36二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:29:20

    休載の間にちゃんと取り扱う偉人について調べてストーリーも練って来たんだろう
    それができるだけでもえらい
    後はそれを毎週してくれれば文句はないんだが

  • 37二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:31:19

    >>35

    ダメダメ主人公が運良く偉人とともに行動する期間を得たことで成長するのほうが良かった

    大学も馬鹿大学で

  • 38二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:32:40

    一番マシだったとは思うけど
    就活周りの話がフィクションにしてもがばすぎ舐めすぎ描写過ぎて何かモヤモヤする
    何だよ電話一本で履歴書もエントリーもなしにいきなり面接行ける会社って。
    何だよ一週間面接漬けってだけで「内定こねえ~~~」って。いきなり最終面接のとこなんて地雷感凄いぞ

  • 39二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:32:48

    作者がエピソードを履修するのが珍しい歴史コメディ漫画ってなんだよ

  • 40二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:34:13

    今回割とちゃんと読める作品だな…?
    確かに滅茶苦茶優秀な一方で気難しいというか真面目で遊びがなさすぎた的なところがあるし他媒体でも大体そういう風に書かれてるよね

    主人公がアレな点もちゃんと活かしてるし歴史云々を除けばいいんじゃなかろうか

  • 41二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:34:21

    今回はちゃんと勉強したんやな
    どうしてそれを1話からやらなかったの?

  • 42二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:34:52

    取材協力者増えてる…?

  • 43二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:36:18

    >>38

    まぁそこはぶっちゃけアレなんだけどきっと石田さんが上手くやったということで補完すればまぁうんと言えなくもない


    どう考えてもバイト応募の描写だよなって

  • 44二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:40:00

    歴史メンタリストの世界はコロナで人手不足だから中小企業だったら履歴書もESもSPIもいらず面接だけで入社できる世界だと勝手に解釈してる

  • 45二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:40:29

    >>38

    きっと作者が就活したことないんだろうね

    他人の匙加減で人生が決まるストレスを知らないことはきっと良いことなんだろうけど、なんだか無性に腹立たしいのは何故なのか

  • 46二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:41:27

    三成のパブリックイメージ通りの描写で今までよりマシだから全然読めるってだけで面白くはない

  • 47二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:41:28

    勉強したって言うか史実から弱点があったからだけではって言うか…いやじゃあ短期連載なんだしそういう人物選べって話なんだが

  • 48二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:42:22

    面白いかはともかく新井白石の回といい今回といい問題点はまああれど優秀な偉人ってきちんと書けてるじゃん。なんで他の回では描けなかったんだ...マジで意味わからん

  • 49二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:42:59

    >>38

    電話一本で面接ってコンビニバイトみてぇだなとは思う

  • 50二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:44:36

    >>43

    エントリーシートとか履歴書も代筆したんだよと勝手に思ってたわ

  • 51二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:45:54

    ジャンプラだと珍しいコメ欄の荒れっぷりも今回は穏やかか?

  • 52二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:46:21

    面接のスケジュール決めの電話応対が代役って大丈夫なんか

  • 53二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:48:21

    >>50

    最初の電話でアポとったのは知らんけど、その後のは

    「履歴書は私が出しておきましたので」的な事言うてたから代筆で出したんだと思われる。


    朔太郎向けの就活企業選別できたり、

    履歴書かける程もうそんなこいつのこと知りつくしたんか感はあるが目をつむることにした。

    (この主人公のガクチカどうするんだろうな……)

  • 54二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:48:36

    >>44

    >>50

    ここの描写からして履歴書もエントリーシートも全部三成さんが代筆してるぞ

  • 55二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:50:19

    せめてお礼の一言ぐらいは言おうぜ主人公...

  • 56二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:52:05

    コロナ禍最盛期に就活させられた身としては調べりゃすぐわかる部分すら描写が雑過ぎて

    めちゃくちゃバカにされてる気分には少しなる。

    >>44

    一応受けた会社の中でエントリー→会社説明会→その後希望あれば最終面接

    みたいなのは1、2社位であったからなくはない。地雷臭凄かったけど

  • 57二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 00:57:52

    激似だの生き写しだの言ってるけどお前が知ってる秀頼8歳じゃん

  • 58二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 01:03:32

    >>57

    主人公は8歳児並みか

  • 59二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 01:21:50

    さては作者三成推しか?
    熱量が違う気がする

  • 60二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 01:23:16

    今回は面白いけどメンタリストってなんだったの本当に

  • 61二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 01:26:21

    >>60

    成仏について触れてそのうえで主人公に任せてるあたり今までよりはまだちゃんと歴史メンタリストしてる

  • 62二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 01:30:08

    石田三成が推し武将の友達に歴史メンタリストに出たら見せて感想聞くか〜とか思ってたら今までの話の中で一番マシな内容でちょっとビビる

  • 63二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 01:34:45

    >>51

    少し休載挟んでたし叩いてた人ももうみんな興味ないんじゃないか

  • 64二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 01:36:56

    正直伊能忠敬とか今回みたいに世話されながら偉人の生前のやりたかったことや後悔を解決って形で良かったんじゃ…

  • 65二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 02:28:23

    単に原作が家康嫌いを拗らせて一周回って三成がマトモ風味になった可能性もあるなと思った

  • 66二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 02:52:36

    >>57

    お気づきになられましたか…

  • 67二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 03:50:25

    内定でた一社が製薬会社ってあたりが凄い違和感があるわ
    何の職種で内定出たんだよ

  • 68二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 04:53:12

    これ上下巻の2巻で完結……ってコト?

  • 69二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 05:36:09

    偉人の描き方は回を重ねるごとに良くなってきてはいる
    主人公と仏とメンタリストは降りろ

  • 70二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 05:41:28


    急げあにまん民!

  • 71二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 07:09:45

    歴史研究とかの描写は100歩譲ったとしても就活なんて調べたらすぐ分かることもちゃんと描けないのか

  • 72二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 07:59:19

    40年分のデータ
    企業で過去問が通じることのヤバさを理解してないな?

    学校と同じに思ってやがる……

  • 73二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 08:36:32

    わざわざ休載して描き直したのかなって思った

  • 74二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 08:37:16

    決して歴史学disではないが…歴史学科で研究してて製薬会社に内定なんぞ出るわけねーだろ文理の区別もつかねーのか
    よしんば内定貰えたとしても事務職しか枠ないぞ

    大体歴史の研究する人間はその研究が就活で役に立たないことなんて百も承知で、それでも歴史が好きで好きでたまらんからやってるんだよ

  • 75二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 08:40:40

    >>67

    そらもう営業職の兵隊要員よ

    実家が医者ならそれだけでも採用確定だからな

  • 76二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 08:50:26

    >>51

    割と面白かった,せめて批判しろよ,AA,多分コピペ,AA

    上位5位がそんなんだけど割とマシだなあ

  • 77二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 08:59:26

    エントリー可能な中小企業に応募って流れで何で製薬会社内定にしたんだ?
    実家が医者だからMR採用されたけど辞退みたいな話になってくんじゃないなら、歴史関係で出版社とかでいいと思うんだけど

  • 78二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 09:08:20

    そもそもこの眼鏡は特別歴史が好きって訳でもないからね…
    こいつを主人公にするくらいならいっそのこと歴史知識0のギャルを主役に添えて、こいつはリアクション担当に割り当ててた方が不快感はなかったと思うんだ

  • 79二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 09:10:53

    作者が「性格悪い奴が好き」って言ってるからなぁ

  • 80二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 09:11:43

    >>79

    性格が悪いと無能はイコールではない

  • 81二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 09:11:44
  • 82二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 09:14:30

    うん今回は今までで一番ちゃんと漫画だったしイライラも少なかったぞ(当社比)
    でもやっぱりメンタリストじゃねえな!駄目主人公にするなら素直に歴史人物に成長させてもらう漫画に最初からしよう!

  • 83二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 09:21:51

    マイナスが0になったから偉い👏

  • 84二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 09:44:27

    >>68

    前回か前々回かで上下巻になること発表してた

    他の漫画に比べて特段アクセス数が少ないのは編集の人も分かってるだろうし当然かな

  • 85二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 09:54:39

    >>70

    (勝手に)キャンペーンで読者の住所集めて年賀状送ります!って怖すぎん???

    いやDM版もあるとはいえ、リテラシーとかないんですかね


    しかも勝手にだから編集に話通ってないんじゃという気が

  • 86二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 10:13:54

    >>70

    なんかVtuberが似たようなことをグッズでやろうとして大炎上してたの思い出した

  • 87二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 10:15:30

    漫画よりも作者のつまらない人が面白いことをやろうとしてる感がキツいな

  • 88二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 10:21:42

    >>87

    それだけなら生暖かく見守れるんだけど

    隙あらばヘイト飛ばしてくるからな

  • 89二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 11:35:30

    ここの歴史メンタリストスレはいつも人気だな
    俺は普通に1週目で切ったけどダメな作品の悪いところ挙げて楽しむというのも1つのエンタメなのかな

  • 90二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 11:50:30

    今回は主人公がメンタリスト出来るのかな
    前回は知らんとこで知らん人が勝手に解決しちゃってたけど

  • 91二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 11:52:20

    >>89

    別にダメならそれはそれで構わないんだけど

    この漫画ってヘイトがキツいからな

    だからこそカウンターでぶん殴られてるんだろ

  • 92二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 11:53:20

    >>89

    あにまん民の好物はサム8やタイパク血盟だぞ

    それと同じ日曜日の針が300以上もスレが伸びているぞ

  • 93二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 11:53:36

    というかそもそもの話だけどメンタリストってそういうものじゃないからね
    セラピストにでも名前を変更するべきなんだがこいつが人を癒せるかというと…うーん

  • 94二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 11:55:36

    >>92針はもうあれ違う種類だぞ

  • 95二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 11:59:06

    >>91

    殴るのもエンタメの1つだろう

    昔のネットではそういうのを祭りって呼んでたし炎上に参加するのは怒っているフリをしつつどこか心の中ではそういうことをするのを好んでいるからやっていること

  • 96二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 11:59:35

    負け戦で最後まで頑張る人大好きな主人公にとって捕虜となっても体調管理に気を付けた石田三成ってストライクゾーンど真ん中だと思うんだが反応薄いなって気になった

  • 97二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 12:15:02

    >>93

    今までの偉人って大体

    現代人に上から目線で言いたい事まくし立てて

    スッキリして帰ったって感じだよな


    現代人の話なんてあんまり聞いてない

  • 98二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 12:17:38

    >>89

    ・作画は綺麗で読み易い

    ・元々アレな漫画を描く人で反感が貯まってた

    ・歴史ファン&偉人ファンに喧嘩売る内容

    ・ダメな点が一貫してて分かり易い

    それに加えて『批判出来るくらいには一応話が成立してる』ってのもある

    インディー出身のジャンプラ作品とかマジで酷いのがゴロゴロしてっからなぁ


    ざっと最近のを挙げると

    『僕の武器は~』と『刃の眼』は比較的マシで感想スレが立ったりしてる

    『天地ミッション』は歴史メンタリストといい勝負だけど……作者なりに努力してるのは伝わってくるからネタにしづらい

    『コレクターイズデッド』は確実に歴史メンタリスト以下

    センスがないシュールギャグ、目の滑るセリフ回し、何の予兆も無く退場するメイン?キャラ、躁鬱のコミュ障みたいな主人公、ほぼ常にスキップされる戦闘シーン、低予算映画のおもんないシーンを切り貼りして作ったような作品

    おもんな過ぎてあにまん民ですら語る人が少ない

    『地雷系ヴァンパイア』は歴史メンタリストと同じかちょい下くらい

    外国のつまらない無料漫画みたいな絵柄、異様に低い演出力、実写や雑CG、無駄にページ数多くて読みづらい、一話の中で矛盾するキャラの言動、親からの仕送りを投資に回して妹に負担をかける主人公

    何かしらキッカケがあれば第二の歴史メンタリストになるかも

  • 99二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 12:22:08

    偉人の扱いに関してはかなりマシになってる回と思うわマジで
    うん…

  • 100二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 12:27:30

    >>98

    あにまんの評価は刃の眼>>>その他くらいだと思ってる

  • 101二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 12:30:18

    主人公を本当に子どもくらいにしておいた方が良かったんじゃないだろうか
    歴史好きだけど知識がガバいところもそこそこある小学生みたいな

  • 102二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 12:42:31

    >>100

    刃ノ眼以外は基本的に罵倒9割無理やり捻り出した賞賛(半ば嫌味)1割みたいなスレ進行してるからな

  • 103二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 12:51:07

    主人公も偉人もお互い相手に興味無い(なんで?)のが多かったから
    一方的でも偉人から主人公に矢印向いてるのは話として読みやすかった

  • 104二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 13:02:59

    おいどうした今日も重箱の隅つつこうと思ったら素直に読んでしまったよ!おもしろいよ!

    この路線で行ってくれ…!

  • 105二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 13:19:41

    この場合の面白いって
    「ロウソクの炎が消える直前に大きくきらめく」的なやつでは…

  • 106二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 13:25:09

    このレスは削除されています

  • 107二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 13:27:41

    刃の眼は絵がアレなだけで他はバトル漫画でやるべきことをちゃんとやってる漫画だからな

  • 108二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 13:35:00

    >>105

    面白いならロウソクがどうとかどうでもいいんです。

  • 109二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 13:47:40

    >>51

    全然普通に荒れてるように見えるな

    AA凄いし…正直いくら面白くなくてもコメ欄荒らしはどうかと思うが

  • 110二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:26:51

    こういう風に主人公が困る→過去の偉人のお知恵拝借しつつメンタリスト的行為するとかの変形青タヌキ方式じゃダメだったんかね…というより俺がこの漫画を読む前に予想してた展開がそれだったんだけど

  • 111二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:28:49

    >>98

    僕針は罵倒するのに快感を覚え始めた野蛮なエルフたちが熱心にスレ立てしてるだけなの

    ちゃんとファンスレしてる刃ノ眼と一緒にしたら失礼なの

  • 112二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:30:47

    >>39

    参考資料(積んだだけ)だったからな今まで

  • 113二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:40:00

    >>95

    公開処刑で盛り上がるって感じで最終回は山田浅右衛門に解釈してもらうか

  • 114二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:52:27

    >>109

    ぶっちゃけ作者のコンプレックスがどうのこうの、他の家族は成功してるから性格が捻くれてる云々と

    名誉毀損になってもおかしくない邪推を当然のように言ってのけるここの方が酷いんだわ

    ・描き手側の挑発的な態度と作風

    ・読み手側の感想ですらない罵倒と侮辱

    これが悪い意味で噛み合ってクソ漫画として楽しむという逃げ道すらなくなって本当に色々とダメな作品になってる

  • 115二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 15:07:41

    歴史学科の就活かあ…
    院ではないけどどうしても活かしたいなら教員免許取って社会科教諭になるのがほとんどだったな
    学芸員資格も取れるけどこっちはこっちでガチで枠がないしな
    歴史学科は趣味と割り切って就職方面は公務員選ぶのもかなりいた

  • 116二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 15:22:15

    なんで歴史関係で院行ってるはずなのに製薬会社なんですかね…

  • 117二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 15:30:18

    >>114

    作者本人がコメ欄読み上げたりして喧嘩買ってるからな

    ヘイトぶつけるにしてもテコ朴ほどでもないし、エンタメに昇華する事もできないわ

  • 118二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 16:28:13

    >>116

    何か特別な経歴や技術持ちでもない文系じゃどのみち初手営業だしそんならどこでもいいって判断じゃない 歴史関連のメイン就活エアプだからわからんけど

  • 119二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 17:03:43

    >>116

    医者とのコネがあるからじゃねぇかな

  • 120二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 19:33:12

    今読んだ
    石田三成さんをちゃんと仕事できる有能に描いて今回は良かった
    過剰にやり過ぎる所もギャグとして面白い
    主人公のディスリも今回少なかったから不快感ない
    ただ来週どうなるか不安

  • 121二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 19:49:14

    >>116

    文系で院いってそれ関連の仕事に就けるわけないんだよなぁ

    歴史の教師は教育課程受けないとだし博物館の学芸員も特定の資格が必要だったりでダメ

    院卒だと給料上げないといけないからむしろ大卒より就職状況わるいのが文系の院だ

  • 122二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 19:56:43

    東大ですら文系の院いったらもうその辺の先生くらいしか外部の就職先ないからな

  • 123二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 20:38:42

    やっぱこの作者さ「薬剤師は袋に薬入れてるだけ」みたいな
    「バカ(無知)だから客観性の無いディスりしか出来ない」タイプなのでは?
    ぼくらの血盟みたいに作者の無知で作品描けない感じ

  • 124二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 21:53:59

    製薬会社の気に入ってくれたおっさんがアカン人だったってことでいいんじゃね?

  • 125二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 22:12:28

    >>116

    製薬会社のMRなら文理関係ないし、実家が医者なら製薬会社側からしたら超優良案件よ

    まぁ院まで行って学んだことは何の役にも立たんけど

  • 126二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 22:17:02

    ここまで目が滑るドタバタ日常シーン初めて見た

  • 127二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 22:36:05

    クソつまらんけど漫画として成り立ってはいる、だからこそつまらん

    >>87の通り根本的に作者が面白くない人なんだから

    そもそも面白いもの・ことを作ろうとするのが間違ってる


    漫画続けたいなら方向性として以前の通り社会への謎の怒りでもぶちまけていれば一定の需要はある

    商業になるレベルではないと思うが

  • 128二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 23:07:33

    >>102

    刃の眼はぶっちゃけ毎回スレ20代くらいで落ちてるからそもそも知名度がないんで比較するのがって感じではあるが

  • 129二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 23:34:14

    主人公が歴史好きなのと製薬会社に行きたがるのが漫画のストーリーとして理解できない
    歴史は金にならないから趣味で追うとして仕事は現実的にみたいなシーンあったか

  • 130二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 23:39:59

    石田三成の3回のお茶は秀吉にふるまったエピソードだよね
    こういった小ネタのエピソードもっと挟んでいってよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています