収斂進化…面白いでしょ?

  • 1二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:36:06

    でも収斂進化のせいで人類は随分と騙されたみたいね
    形がそっくりな生き物Aと生き物Bは同じ種類の仲間だと思われていたけど、後で遺伝子を調べてみたら実は全然違う種類の生き物だった…なんてことは良くある話なの。似た環境で過ごす内に似た姿に進化しちゃったんだね
    ネズミとは違う種類なのに姿形が似ているのでネズミの仲間だと勘違いされて〇〇ネズミと名付けられた…みたいな例はたくさんあるわ。ややこしいでしょ?
    逆に生き物Aとは姿が全然違う生き物Cが近い種類だった…というのも良くある話ね。こちらも遺伝子を調べてみて初めて発覚することが多いわ

    ふふっ…生物の進化って面白いでしょ?

  • 2二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:38:47

    弟「イルカってーなあに?」
    姉「イルカはーお魚だよー。ばーか」

  • 3二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:40:02

    博識スレか!?囲め!囲め!

  • 4二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:40:17

    収斂進化が面白いのはマジ
    甲殻類の中でカニの形を獲得したのが多いのなんか草生えるんだよな
    よっぽど合理的なんだろうか

  • 5二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:42:51

    似たような形に行き着く

  • 6二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:46:06

    >>4

    カーシニゼーションていうらしいな

    カーシニゼーション - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 7二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:46:41

    見た目は犬とか狼っぽいけど猫の方
    群れて狩りをするのが狼に近いせいかな

  • 8二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:49:04

    論理的に考えると納得するんだけど感覚的にはいくら環境が同じでも違う種類の生き物がそんな似ることある?って感覚になるのが面白いよね収斂進化

  • 9二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:50:47

    レッサーパンダとジャイアントパンダも共通点を元にパンダって括りになってたけど
    収斂進化でした、って結論になったのよね

  • 10二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:51:24

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:55:48

    特に親戚でもご先祖様でもないらしい

  • 12二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:56:47

    〇〇モドキとかニセ〇〇って名付けられる気持ちってどんなんだろうね

  • 13二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 15:01:46

    トゲアリトゲナシトゲトゲ定期

  • 14二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 15:32:47

    鹿じゃないんかい…

  • 15二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 15:59:00

    警戒色や擬態なんかもおもろいよな

    獲物や点滴に警戒されにくい形を真似して生き残って…

    いやまんま魔族じゃねぇか

    詐欺がはびこる動物の王国!|奇妙な「擬態」のお話


  • 16二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 17:30:46

    センザンコウとアルマジロもだっけ?

    まぁあの2匹は思ってるほど似てないけど

  • 17二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 17:32:42

    モモンガとフクロモモンガは本当にびっくりする

  • 18二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 17:42:33

    しかし、生物学によると魔族と人類に似ているのは収斂進化ではなく、攻撃的擬態だそうだ

  • 19二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 17:55:36

    こいつカニじゃなくてヤドカリだと知った時は驚いた

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています