戦車のプラモデル作っていて思ったんだけどさ

  • 1二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 17:56:08

    第二次世界大戦中に一気に進化したな…
    国力と技術力で差はあるけど大戦初期と後期で全然大きさ違うよな

  • 2二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 18:02:20

    パンター戦車とかプラモ作るとその大きさに驚くよな
    あの図体で中戦車とか詐欺だろお前

  • 3二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 18:04:27

    まず戦車の使い道が変わったから

  • 4二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 18:15:33

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 18:17:30

    独ソ戦ってバグがね

    技術チートしないと勝てなくなるバグがあったんだ。だから弱い弱い言われている日本のチハだって開戦前なら
    実はアレが世界的にも普通だったりするというオチ

  • 6二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 18:24:21

    >>5

    九七式中戦車が開発された1937年頃だと普通に優秀な部類よね

    歩兵支援の為に短砲身砲だったけど砲塔リングに余裕を持たせた設計のお陰で後々対戦車能力のある長砲身47粍砲搭載出来る様にもなってるし

  • 7二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 18:34:07

    あまり話題にならないけどヴィッカース 6トン戦車君も偶に思い出してあげて下さい…
    何気に各国で戦車の基礎になったりとベストセラーだよね
    というかイギリス戦車って地味に優秀だよね

  • 8二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 19:38:34

    それもこれもガチガチの硬い装甲で戦車の火力強化をせざるを得なくさせたマチルダ歩兵戦車とKV-1って戦車が悪いんだ

  • 9二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 20:01:36

    大戦初期は軍縮期もあって単価の安い軽戦車が主力の上武装も機関銃〜37㎜砲程度だったのに数年したら50〜75㎜砲が主流になってるんだもんなぁ
    そりゃあ国力のある国しか開発追いつかんわ

  • 10二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 20:09:52

    >>9

    そんな初期から当然の様に45㎜砲装備しているソ連戦車はお前ほんとに何だよ…

  • 11二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 20:24:34

    戦車が一気に進化した時代だから戦車模型は1/35のww2派ですわ バラエティ豊かで少し珍しい戦車も山ほどあるし

  • 12二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 20:34:13

    >>10

    実はあれは対戦車意識した大口径じゃなくて従来からある砲と弾薬の互換性を持たせようとした結果だったりする 結果として対戦車能力も上がったけど

  • 13二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 20:37:44

    (多少架空の奴もあるけど)WOTの技術ツリーとか見ると作りすぎだろ!!ってなる

  • 14二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 20:51:28

    戦車模型はキャタピラ組むの面倒臭くなって辞めちゃったな

  • 15二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 20:52:54

    >>7

    やっぱ生みの親だからかな?

  • 16二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 20:58:42

    >>7

    最初の戦車もそうだけど最初のMBTを生み出してたり派手に優秀なんだよなぁ

    多砲塔戦車とか豆戦車みたいな間違いも世界に振りまいてるけど

  • 17二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 21:05:56

    >>11

    自作?汚し上手いし重厚感出てるな‼︎

    多分Ⅳ号じゃなくてⅢ号戦車…だよな?

  • 18二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 21:08:37

    >>3

    初期は塹壕の突破だとして、そのあとはなんなの?

  • 19二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 21:09:15

    >>17

    どう見ても本物だろアホか

  • 20二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 21:09:42

    世界最大級の戦車ってどんなんだろ
    調べてみるか

  • 21二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 21:10:00

    >>20

    マウス以外になくね

  • 22二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 21:11:07

    >>20

    ツァーリタンク

  • 23二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 21:15:36

    >>21

    調べてみたらそれだった

    フルアーマーガンダムみたいに装備満載してるものだと思ったけど想像と違ってすごくシンプルだった

  • 24二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 21:18:36

    主力戦車が三号で支援戦車が四号

    二次大戦開戦前後のドイツもイギリスみたいな考え方があったのかな?

  • 25二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 21:22:08

    >>22

    過渡期ってかんじで面白い

  • 26二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 21:36:13

    >>18

    WW1の時点で菱形が突破した後に追撃戦で撤退中の相手からキルスコアを稼ぐホイペット巡航戦車の系列が生まれてWW2初期は機動戦向けのⅢ号、Ⅳ号、BT(ソ)、巡航戦車(英)、スチュアート(米)と

    歩兵支援や突破目的のⅢ突、KV、歩兵戦車、M4

    でも結局追撃戦でも敵戦車を中心に迎撃戦力があるわけで

    BTや巡航戦車が重装甲、重火力化したT-34やセンチュリオンが万能な主力戦車の系譜になっていく

  • 27二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 21:42:30

    フランスも結構良い戦車作ってたんだよな

    ルノーB1 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 28二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 21:45:25

    >>13

    ゲーム会社としてはここまで種類があるのマジでありがたいだろうな

    無理矢理オリジナルを捩じ込まなくてもツリーが作れるし

  • 29二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 22:07:34

    各種航空機や艦艇もそうだけど、戦争があると一気に各方面の技術が進歩するよな。
    WW2なんて開戦時は複葉機がまだ一部現役だったのに、終戦直後にはジェット機やロケットが実用化しているから「数年でこんな進歩するのか」と本気で驚いた記憶がある。

  • 30二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 22:10:14

    >>25

    こういうゲテモノでも理由や用途や必要性を聞くと納得できるんだから不思議だよな

  • 31二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 22:26:53

    >>23

    武装満載の戦車が好みならT-35やNbFz、オイ車とかどうだ?

    実際の活躍に関しては聞くな

  • 32二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 22:32:41

    >>29

    少しでも他国に優位を得るために研究の為の人員と資金がありったけ投入されるし、

    実戦データも凄まじいペースで集まるからね

    まあ、戦時に投下リソースが逆に削られる分野もあるから全部の分野の技術が成長するわけではないけど

  • 33二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 22:41:30

    >>23

    武装の正解自体がド級戦艦以降の設計みたいに

    主:その兵器の存在理由、主仮想敵、たいてい同型兵器に有効なこと

    副:格下相手に有効なもの1~2種

    特殊:魚雷や対戦車ミサイルのように格上相手にワンチャン


    対空兵器の場合だと射程の長中短があるから航空機が目立って以降の軍艦の場合ちょっと複雑だけど

  • 34二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 23:10:19

    >>17

    >>19

    本物扱いしてくれて嬉しい 実際はⅢ号指揮戦車K型というIII号戦車の車体にIV号戦車の砲塔積んだキメラ タミヤのキット2つとドラゴンのキットサンコイチしてる

  • 35二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 06:57:36

    >>12

    対戦車砲部隊との弾薬の互換性ならドイツの37㎜砲や日本の47㎜砲も同じ理由で採用されてるな

    確かに共有出来た方が便利だしあの頃はあそこまで重装甲化が進むなんて誰も予想出来てなかっただろうからなあ

  • 36二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 09:35:29

    同じ軽戦車でも戦後生まれのM41とかWW2の中戦車クラスの大きさあるからな
    それでいて火力も中〜重戦車並みだし

  • 37二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 10:18:24

    >>36

    各国の区分はともかく

    20tずつで運用思想が変わる印象はある

    0~20:空輸前提とかインフラ最悪での展開力最重要視の軽戦車

    20~40:バランス型

    40~50強:整備された道はだいたい通れる戦闘力重視

    ~70:上限いっぱいの重戦車

  • 38二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 13:26:46

    >>27

    大戦初期のドイツの対戦車砲やⅠ〜Ⅲ号までの主砲では抜けない位装甲が分厚い上に射角が限られるとは言え75㎜砲まで装備していたからな

    ただ無線機と人員の少なさがね…

  • 39二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 13:53:47

    >>7

    wtだと絶妙に弱い、形は好きだけど

  • 40二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 14:53:14

    >>18

    塹壕などの防衛線突破から歩兵の火力支援兼盾、そして対戦車戦闘まで陸戦の万能屋

    軽戦車・重戦車・騎兵洗車など色々分類あったけど、戦後は「主力戦車」に一本化された

    その後も「◯◯では戦車は役に立たない」という前評価を覆し続け、現在も陸戦の王者よ


    その意味では、WW2終了時点で戦車の立ち位置は完成してるね

    ゲームで言えば、新しいクラスを作るわけでもなくひたすらステータスアップを続けている

  • 41二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 14:57:47

    まあWW2以前では「戦車」という兵器のデザインと運用に答えがなかっただけで、工作技術はさほど進歩はしてないと思うよ
    かのティーガー1も、設計そのものは戦前だし
    自動車もまともに作れない日本が全力投球したのがチハなどの戦車な一方、英米独は余力があったから改善を続けられたのだろう

  • 42二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 16:22:00

    >>41

    工業精度の差が圧力とかの負荷をあげて理論値に近づけても

    稼働率維持できたかの差になった感はある

  • 43二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 16:25:06

    クルセイダー をすこれ(紅茶をキメた目)

  • 44二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 16:32:15
  • 45二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 18:36:28

    逆に最新の戦車は全高の低さに驚く
    この前90式のプラモ作ったけど横に広いとは言え車体と砲塔合わせてもこんなに薄いのかお前…となった

  • 46二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 18:42:20

    >>30

    ◯◯の達成のためにはXX的な機械が必要だ!→とりあえず作って問題点はその都度洗い出してくか!はそんなに間違ってないからね

    とはいえ世の中、問題に気が付いていながら開発者のメンツに予算等で見て見ぬふりも起こるからなんとも…

  • 47二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 18:45:40

    >>46

    操縦士を撲殺する戦車とか作ってたりもするんだよな英陸軍……

    流石に失敗作として語り継がれてるみたいだけど

  • 48二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 18:46:30

    >>44

    チャレンジャー2の車内湯沸かし器

    一見すると笑える存在だけど(自分もそう思ってた)実は戦車兵が一番危険かつ相手からすれば最高のチャンスである車外活動を少なくできると聞いて目から鱗が落ちた

  • 49二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 18:55:15

    >>45

    乗る人間の身長はあまり変化しないし本体高を高くする理由は全くないからね

    2.5m±0.2mでそのあたりは変わってない

  • 50二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 19:03:54

    >>47

    アーチャーのことを言ってるなら操縦手に当たるってのは真っ赤な嘘だし運用面でもかなり有用だったんだが

  • 51二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 19:08:53

    >>47 >>50

    ヴァリアントの方かと

  • 52二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 20:04:38

    >>48

    珍兵器の人の真面目解説で知ったわ。確かに戦場の革命で笑うものでは絶対にない

  • 53二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 21:32:16

    >>50

    >>51

    同じバレンタイン派生なのにどうしてここまで差が生まれたのか バレンタイン自体がコンパクトさが見事なまでにうまく働いた戦車だっただけにヴァリアントはそりゃそうなるか 

  • 54二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 22:13:13

    >>41

    ただ大陸戦線だと日本軍が交戦した敵戦車がⅠ号戦車,CV-33,ヴィッカース6t戦車,BT-5,T-26といった装甲の薄い戦車ばかりだったから九七式や九五式でも充分だったのもあるだろうな

    まあその後独ソ戦の情報仕入れたり来るべき戦車戦に備えてチヘ車やチト車の開発を進めていたけどいかんせん技術的な苦戦と資源の優先順位がね…

  • 55二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 23:53:35

    >>54

    あとはバカ海軍がシーレーンほっぽり出して国中物資不足にしたのもある

  • 56二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 00:22:44

    >>55

    最前線への補給は43年にはヤバかった記憶あるけど

    戦略物資は多くがインドシナ-フィリピン-台湾-日本ルートだし

    大戦前半の米潜水艦は活動が低調、後半はそもそも正面戦力で負けて後方もクソもなくない?

  • 57二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 00:49:55

    >>31

    ?????「君らは戦車の上にデパートでも作るつもりか?」

  • 58二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 00:56:50

    >>47

    悪夢のメカニズム カヴェナンターとか言う物騒な二つ名好き

  • 59二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 10:02:20

    >>45

    現代技術でWW2の時みたいに重戦車作ったらどんな化け物戦車が出来るのか気になる

    まあ現代じゃ対戦車兵器が発達し過ぎて重戦車とかただの的でしかないから作る事無いだろうけどさ

  • 60二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 13:30:06

    >>54

    日本は島国という攻撃デバフ・防御バフに周辺諸国の港が未整備という地形効果もあるからね

    戦車の重量も輸送船のクレーンの制限を受けて、重戦車を作ってもどれだけ運用できたかは怪しい

    シャーマンを10台載せられる揚陸艦作れるアメリカとの基礎力の違いがここでも現れる

  • 61二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 13:44:52

    >>59

    エンジンや駆動系、大型主砲で車高は多少上がるかもしれないが、それ以上に装甲が分厚くなって生存力は上がると思うよ

    ただ巨大戦車が発達しなかったのは、路面や地面の強度は昔と大差ないからでして

    メルカバの65トンちょいでも過大とされ、エイブラムスも63トンでぎりぎり粘るように、戦車のサイズは半世紀前から上限に達していると思う

    具体例として、インドのアージュンMk1A(当初はMk2だったが改名された)は58.5トン→68トンに増大したため行動範囲が狭くなったことが問題視されている

    なおティーガー2は69.8トン。まあ黎明期の無茶振りだな

  • 62二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 17:00:04

    >>27

    車体の上に単装砲を全周旋回砲塔で搭載するっていう現代にまで至る戦車のスタイルを確立した戦車も生み出しているし

    イギリスが戦車の母ならフランスは戦車の父って印象がある

    ルノー FT-17 軽戦車 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 63二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 17:10:27

    IS-7が主砲の大口径化に伴って大量の機関銃積んでるのほんと味わい深い
    ある意味

  • 64二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 18:47:08

    >>61

    速さを重要視する軍事的慣用句、名言が数多あるように

    怖いのは専用兵器でないと倒しにくい奴が歩兵の再展開より速く侵攻してまともに対応させないことだからな

  • 65二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 00:32:31

    >>59

    発達したと言っても、人間の筋力という制限付きだからなあ

    RPGは射手1名に護衛2人で1チーム、それを6-7チームで戦車一台に一斉攻撃するのがセオリーだそうだ

    (撃破できた場合、可能であれば護衛は逃げ出す戦車兵を攻撃する)

    つまり、それぐらいに現代の戦車はタフ


    ジャベリンは射手・装填手の2名必要かつ護衛3-4人つけたチームを2個以上で組むそうだ

    威力は高いが撃ち方は七面倒かつ近づかれると使えない


    ミサイル万能論を砕いたのはその複合装甲あってこそだから、仮に超重戦車が運用できたら歩兵の火力じゃ厳しくなるかもね

  • 66二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 01:38:50

    >>56

    少なくとも海軍の見積もりが甘かった事だけは断言出来ると思う


    海軍の『出師準備計画』って言う、陸軍で言う動員計画に相当する物についての研究論文読んだことあるけど

    石油や水とか船を動かすのに必要な物への備蓄については詳細があるけど

    輸送と食料品について言及している箇所が陸軍の動員計画と比較して少ないって奴があった

    海軍は必要品を常に基地に備蓄しているから、備蓄については人一倍敏感だけど改めて毎日調達する意識は

    陸軍と比較するとどうしても低かったんじゃ無いかって言う論文

  • 67二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 01:45:39

    >>2

    おかげでゲームで隠蔽値低くて困らされるんだ・・・

  • 68二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 09:39:18

    日本とイギリスが割とネタにされがちだけどドイツとソ連がどうかしてるんだってなるのよな

  • 69二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 09:53:30

    >>65

    侵攻は遅いし補給的に普通の戦車より頭数も少ないはずだから

    レーザー誘導で155mmとか航空爆弾の直撃狙いかKCEM開発しとけばなんとかなるかな

  • 70二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 09:59:31

    一方アメリカはひたすらシャーマン連打で
    いっぱい作れりゃいいだろってお国柄が現れてるよね

  • 71二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 10:03:08

    やっぱ戦車のプラモってキャタピラのパーツ一個一個組んでくの?

  • 72二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 11:01:53

    >>70

    こち亀だとプラモ回も戦車回もあるし原作絵でコラできそう

  • 73二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 11:03:57

    日本の戦車は溶接事故あったからなんだけど
    リベット打ちって時点で古臭く感じる

  • 74二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 11:04:30

    >>62

    当時の技術上の制約で言うと最適解に近い設計を実現してるんだよね

    その上で量産性と整備性も優れてたのはさすがルノー

    自動車界の古参だけある

  • 75二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 12:18:23

    >>57

    理想通りに運用できたら多分いい意味でデパートみたいになるから…

    必要な練度が高すぎるのはそう

  • 76二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 20:21:27

    >>71

    リアルっぽく全部バラバラになっているのもあれば繋がった状態で成形されてる樹脂状のもあるね

    ただ最近のは全部バラバラのプラ製の方が多いかな?

  • 77二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 21:31:52

    >>70

    m4a1試作型ってこんなんだっけ?防楯とか付いてない上に側面にm3リーみたいなハッチとかキューポラ銃塔なかった?これリマ機関車工場製の極初期型じゃない?

  • 78二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 02:09:14

    >>35

    ちょっと違ってソ連の45ミリ砲は榴弾威力を求めた歩兵砲由来

    歩兵砲の後継を対戦車砲と合体させた結果、同時期の他国より一回りデカい対戦車砲が誕生してそれが戦車砲にも採用された

  • 79二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 04:04:00

    >>76

    バラバラの奴はリアルなのは良いんだけど作る時に面倒臭い

  • 80二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:17:54

    NbFzのジャーマングレーのカラーリングと他の多砲塔戦車と比べて纏まってるフォルムがカッコよくて好き

  • 81二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:55:51

    >>80

    デカい車体に沢山の砲塔と動く姿はまさしく要塞みたい

    そりゃあパレードや広報活動にはうってつけだろうな

  • 82二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 12:11:01

    >>31

    調べてみた

    オイ車が結構好きだありがとう

    大きな砲身が前方に3つと対空ミサイルが後ろに2門と左右に下向きのガトリングガン3丁ずつついてるような夢のような戦車はやっぱり改造するしかない?

  • 83二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 12:36:22

    >>82

    有名な存在自体がデマの戦車のKV-VI

    後は装甲列車に対象を拡大すれば似たようなのはあるかもね

    対空ミサイルやガトリング自体ほぼ戦後で多砲塔戦車絶滅後だから存在しないと思うけど

  • 84二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 13:55:51

    >>83

    ありがとうこれすごい好みだ

  • 85二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 14:44:13

    >>83

    戦車って武装を増やそうとすればする程大きく遅くなるからなあ

    対戦車兵器の発達した現在じゃ歩兵に狩られる的にしかならんのは悲しいなぁ…

  • 86二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 15:51:14

    >>85

    普通に生まれた瞬間から別車両に分割するのと比べて

    指向できない角度がある

    段差配置の場合高いほうの根元がデッドウエイト

    全長や重量で通れない道、橋が増える

    足回りや誘爆のダメージで一度に複数分お釈迦

    相手からすれば十字砲火されにくい


    相手の位置が特定できない歩兵とか今田と小型ドローン相手の銃塔レベルなら

    RWSとかIFVのガンポートとして生き残ってるけど砲クラスは無理よ

  • 87二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 22:22:34

    >>86

    機銃を沢山装備しているのは見ようによっては多砲塔戦車には…ならないか

    二つのハッチに機銃と防楯装備してるエイブラムスなんかはまさしく動く要塞っぽくて好き

  • 88二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 22:23:30

    >>83

    まさに火砲の百貨店って感じよね

  • 89二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 22:59:42

    >>87

    機銃マシマシというと現代ならメルカヴァMkⅢあたりだな

    7.62mm×3:同軸、車長、装填主

    12.7mm:主砲上


    戦間期はT-28や巡航戦車MkⅡみたいな銃塔持ちとか

    M2中戦車みたいな同軸+スポンソン4つ+車体固定2つでわざわざ機関銃を跳弾させて死角に撃ち込む板までつけてたやつもいたな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています