- 1二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 17:56:08
- 2二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 18:02:20
パンター戦車とかプラモ作るとその大きさに驚くよな
あの図体で中戦車とか詐欺だろお前 - 3二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 18:04:27
まず戦車の使い道が変わったから
- 4二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 18:15:33
このレスは削除されています
- 5二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 18:17:30
独ソ戦ってバグがね
技術チートしないと勝てなくなるバグがあったんだ。だから弱い弱い言われている日本のチハだって開戦前なら
実はアレが世界的にも普通だったりするというオチ - 6二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 18:24:21
- 7二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 18:34:07
- 8二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 19:38:34
それもこれもガチガチの硬い装甲で戦車の火力強化をせざるを得なくさせたマチルダ歩兵戦車とKV-1って戦車が悪いんだ
- 9二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 20:01:36
大戦初期は軍縮期もあって単価の安い軽戦車が主力の上武装も機関銃〜37㎜砲程度だったのに数年したら50〜75㎜砲が主流になってるんだもんなぁ
そりゃあ国力のある国しか開発追いつかんわ - 10二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 20:09:52
- 11二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 20:24:34
- 12二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 20:34:13
- 13二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 20:37:44
- 14二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 20:51:28
戦車模型はキャタピラ組むの面倒臭くなって辞めちゃったな
- 15二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 20:52:54
やっぱ生みの親だからかな?
- 16二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 20:58:42
- 17二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 21:05:56
- 18二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 21:08:37
- 19二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 21:09:15
- 20二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 21:09:42
- 21二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 21:10:00
- 22二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 21:11:07
- 23二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 21:15:36
- 24二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 21:18:36
主力戦車が三号で支援戦車が四号
二次大戦開戦前後のドイツもイギリスみたいな考え方があったのかな? - 25二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 21:22:08
- 26二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 21:36:13
WW1の時点で菱形が突破した後に追撃戦で撤退中の相手からキルスコアを稼ぐホイペット巡航戦車の系列が生まれてWW2初期は機動戦向けのⅢ号、Ⅳ号、BT(ソ)、巡航戦車(英)、スチュアート(米)と
歩兵支援や突破目的のⅢ突、KV、歩兵戦車、M4
でも結局追撃戦でも敵戦車を中心に迎撃戦力があるわけで
BTや巡航戦車が重装甲、重火力化したT-34やセンチュリオンが万能な主力戦車の系譜になっていく
- 27二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 21:42:30
- 28二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 21:45:25
- 29二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 22:07:34
各種航空機や艦艇もそうだけど、戦争があると一気に各方面の技術が進歩するよな。
WW2なんて開戦時は複葉機がまだ一部現役だったのに、終戦直後にはジェット機やロケットが実用化しているから「数年でこんな進歩するのか」と本気で驚いた記憶がある。 - 30二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 22:10:14
- 31二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 22:26:53
- 32二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 22:32:41
少しでも他国に優位を得るために研究の為の人員と資金がありったけ投入されるし、
実戦データも凄まじいペースで集まるからね
まあ、戦時に投下リソースが逆に削られる分野もあるから全部の分野の技術が成長するわけではないけど
- 33二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 22:41:30
武装の正解自体がド級戦艦以降の設計みたいに
主:その兵器の存在理由、主仮想敵、たいてい同型兵器に有効なこと
副:格下相手に有効なもの1~2種
特殊:魚雷や対戦車ミサイルのように格上相手にワンチャン
対空兵器の場合だと射程の長中短があるから航空機が目立って以降の軍艦の場合ちょっと複雑だけど
- 34二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 23:10:19
- 35二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 06:57:36
- 36二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 09:35:29
同じ軽戦車でも戦後生まれのM41とかWW2の中戦車クラスの大きさあるからな
それでいて火力も中〜重戦車並みだし - 37二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 10:18:24
各国の区分はともかく
20tずつで運用思想が変わる印象はある
0~20:空輸前提とかインフラ最悪での展開力最重要視の軽戦車
20~40:バランス型
40~50強:整備された道はだいたい通れる戦闘力重視
~70:上限いっぱいの重戦車
- 38二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 13:26:46
- 39二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 13:53:47
wtだと絶妙に弱い、形は好きだけど
- 40二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 14:53:14
塹壕などの防衛線突破から歩兵の火力支援兼盾、そして対戦車戦闘まで陸戦の万能屋
軽戦車・重戦車・騎兵洗車など色々分類あったけど、戦後は「主力戦車」に一本化された
その後も「◯◯では戦車は役に立たない」という前評価を覆し続け、現在も陸戦の王者よ
その意味では、WW2終了時点で戦車の立ち位置は完成してるね
ゲームで言えば、新しいクラスを作るわけでもなくひたすらステータスアップを続けている
- 41二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 14:57:47
- 42二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 16:22:00
- 43二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 16:25:06
クルセイダー をすこれ(紅茶をキメた目)
- 44二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 16:32:15
- 45二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 18:36:28
- 46二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 18:42:20
- 47二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 18:45:40
- 48二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 18:46:30
チャレンジャー2の車内湯沸かし器
一見すると笑える存在だけど(自分もそう思ってた)実は戦車兵が一番危険かつ相手からすれば最高のチャンスである車外活動を少なくできると聞いて目から鱗が落ちた
Meet the Challenger 2s' secret weapon keeping tank crews refreshed and awake. 💥
Tea anyone? ☕ — Forces News (ForcesNews) 2023年02月21日 - 49二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 18:55:15
- 50二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 19:03:54
- 51二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 19:08:53
- 52二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 20:04:38
珍兵器の人の真面目解説で知ったわ。確かに戦場の革命で笑うものでは絶対にない
- 53二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 21:32:16
- 54二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 22:13:13
- 55二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 23:53:35
- 56二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 00:22:44
- 57二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 00:49:55
- 58二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 00:56:50
悪夢のメカニズム カヴェナンターとか言う物騒な二つ名好き
- 59二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 10:02:20
- 60二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 13:30:06
日本は島国という攻撃デバフ・防御バフに周辺諸国の港が未整備という地形効果もあるからね
戦車の重量も輸送船のクレーンの制限を受けて、重戦車を作ってもどれだけ運用できたかは怪しい
シャーマンを10台載せられる揚陸艦作れるアメリカとの基礎力の違いがここでも現れる
- 61二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 13:44:52
- 62二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 17:00:04
車体の上に単装砲を全周旋回砲塔で搭載するっていう現代にまで至る戦車のスタイルを確立した戦車も生み出しているし
イギリスが戦車の母ならフランスは戦車の父って印象がある
ルノー FT-17 軽戦車 - Wikipediaja.wikipedia.org - 63二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 17:10:27
- 64二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 18:47:08
- 65二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 00:32:31
- 66二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 01:38:50
少なくとも海軍の見積もりが甘かった事だけは断言出来ると思う
海軍の『出師準備計画』って言う、陸軍で言う動員計画に相当する物についての研究論文読んだことあるけど
石油や水とか船を動かすのに必要な物への備蓄については詳細があるけど
輸送と食料品について言及している箇所が陸軍の動員計画と比較して少ないって奴があった
海軍は必要品を常に基地に備蓄しているから、備蓄については人一倍敏感だけど改めて毎日調達する意識は
陸軍と比較するとどうしても低かったんじゃ無いかって言う論文
- 67二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 01:45:39
おかげでゲームで隠蔽値低くて困らされるんだ・・・
- 68二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 09:39:18
日本とイギリスが割とネタにされがちだけどドイツとソ連がどうかしてるんだってなるのよな
- 69二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 09:53:30
- 70二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 09:59:31
- 71二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 10:03:08
やっぱ戦車のプラモってキャタピラのパーツ一個一個組んでくの?
- 72二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 11:01:53
こち亀だとプラモ回も戦車回もあるし原作絵でコラできそう
- 73二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 11:03:57
日本の戦車は溶接事故あったからなんだけど
リベット打ちって時点で古臭く感じる - 74二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 11:04:30
- 75二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 12:18:23
- 76二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 20:21:27
- 77二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 21:31:52
- 78二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 02:09:14
- 79二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 04:04:00
バラバラの奴はリアルなのは良いんだけど作る時に面倒臭い
- 80二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:17:54
- 81二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:55:51
- 82二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 12:11:01
- 83二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 12:36:22
- 84二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 13:55:51
ありがとうこれすごい好みだ
- 85二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 14:44:13
- 86二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 15:51:14
- 87二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 22:22:34
- 88二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 22:23:30
まさに火砲の百貨店って感じよね
- 89二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 22:59:42