八王の乱とかいう完全になろう世界レベルの世紀末

  • 1二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 19:12:44

    ・有能だった皇帝(武帝:司馬炎)が晩年無能化し、次期皇帝をクッソ無能(恵帝)にしたまま死ぬ
    ・クッソ無能皇帝の嫁が性格極悪のテンプレ悪役令嬢で(賈皇后)、有能だけど自分の息子でない皇太子(愍懐太子)を邪魔だからと●す
    ・苦言を呈した有能な皇族の家臣(司馬亮、八王のvol.1)を脳筋バカを使って(司馬韋、八王のvol.2)●して用済みの脳筋バカも●す
    ・ブチギレた皇族(司馬倫)が皇后を●して宰相になるも速攻無能化して挙句自分が皇帝になる
    ・ブチギレた皇族(司馬のvol3~vol8)が新皇帝を●して元の皇帝を取り戻し、そして自分こそが宰相になろうとお互いに●しあう、ついでに有能で善良な人々が大量に死ぬ
    ・最後に残った司馬越(八王のvol.8)も自滅し、都にまともな人がいなくなる
    ・異民族「よろしくニキーw」残った人も全員●して死体を山積みにしてお わ り

    マジでこのひどさ、なろうかよ

  • 2二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 19:13:31

    名前は格好良いよな名前は

  • 3二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 19:14:11

    登場人物全員無能で、有能な人から死んでく地獄

  • 4二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 19:17:42

    晋が中国統一した時の名臣がほぼ全員この内乱で死んでるのひどすぎる
    そりゃ匈奴が来ても勝てねえよ

  • 5二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 19:18:57

    司馬乂は反逆者ですと言われた時に
    彼こそは忠臣であるお前らこそ朕自ら出陣して征伐してくれるわ!
    と言ったところは完全に主人公陣営だったんだけどな司馬乂と司馬衷
    実際無能皇帝だったのに役に立ってるし

  • 6二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 19:21:40

    恵帝の皇后の羊皇后とかとんでもない経歴すぎる

    最終的に敵国の后になるとかあまりにもドラマチック

    羊献容 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 7二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 19:24:37

    >>5

    おお!皇帝が親征したぞ!→負けました…が何回もあるのがね

    結局は晋書の作者が言うように八王は騒ぎを助長しただけで全ての元凶は皇帝の無能なんよな

  • 8二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 19:25:10

    まぁ現実なんてこんなもんよ

  • 9二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 19:25:49

    そらクソ過ぎて蜀正当説が出来て
    三国志演義が出来たくらいだからとんでもない暗黒時代よ

  • 10二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 19:25:56

    皇帝弑して許されるとかいう前例作ったからね

  • 11二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 19:28:54

    >>10

    司馬昭「テヘペロ☆」

  • 12二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 19:32:04

    >>11

    賈充を処断すればまだ最低限の体裁は取れたかもしれんのに

    確かに賈充は結構有能だけどそんなに惜しいか?

  • 13二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 19:34:42

    確か北部の漢民族の大半が死んで今の北方漢族はかなりこの時入ってきた北方民族の血も入ってるんだよな(ちなみに南方漢族は北方民族の血があまり入ってない代わりに南方民族の血がかなり入っているのでこちらも純粋な漢民族では無い)
    ちなみに八王の乱及び異民族の侵入を避けて南に逃げた人達が現在の客家

  • 14二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 19:34:48

    >>12

    下手人の成済は処刑しといたのでセーフ(アウト)

  • 15二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 19:37:06

    晋のSR、SSR、UR人材が皆殺しになった後によりによって異民族に石勒とかいうURが現れるというね

  • 16二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 20:07:53

    米がなければ肉を食べればええやんけ

  • 17二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 20:10:07

    天下統一してからたった30年足らずで中国北部が異民族がのし歩いて殺戮とレ●プをやりまくる修羅場になった模様

  • 18二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 20:13:43

    このレスは削除されています

  • 19二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 20:14:58

    >>17

    三国時代に人口減らしまくってその分北方民族で補ってたり前兆はあるから、起こるべくして起こったと思う

    少なくとも漢の系統の体制では既に限界だったという証明

  • 20二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 20:16:05

    この後ってなんだっけ
    多分漢民族の農民が何かするんだと思うが

  • 21二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 20:17:15

    >>20

    隋、唐「俺たちが混乱を押さえて天下統一したぜ!えっ俺たち元異民族?…知らんなあ~…」

  • 22二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 20:19:34

    物事の例えになろう使う奴はたぶんなろう読んだこと無い

  • 23二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 20:20:04

    >>13

    ある意味そこもロマンあるわ

    中国の現代の漢族には色んな民族の血が入ってて、勿論レイプとかで生まれた人もいただろうけど、血が混ざるのにも色んなドラマもあったんだろうなとか

  • 24二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 20:25:11

    >>23

    衰えてきた漢民族に異民族を劇薬みたいなブチ込み方してミックスし、唐帝国という形に中国を再生させたのがこの五胡十六国時代だと言われてるね

  • 25二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 20:36:26

    >>20

    異民族が北部取って内乱起きて分裂して統一して内乱以下略最後に北魏が統一し南北朝時代に

    南の東晋は禅譲で滅んで以下略

  • 26二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 20:39:48

    北魏が東西に分かれるから逆三国時代みたいになる南北朝時代後半…

  • 27二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 20:40:04
  • 28二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 20:43:01

    >>27

    三国志を読み終わったらその直後にこんな魅力的なカオスがあるもんだからちょくちょくハマる人が出るんよな

  • 29二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 20:43:30

    >>27

    そりゃあみんな大好き三国志の結末だからね

  • 30二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 20:44:53

    八王の乱⇒多分三国志みたいに中国各地に八人の王が乱立して正々堂々と覇権を争うんやろなあ、という印象からのしょうもない内輪揉めと自滅の連続よ

  • 31二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 20:48:13

    三国志はどの陣営も所々でロマンとかエモさ感じるエピソードあるけど八王の乱は何この…何?ってなる

  • 32二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 20:51:51

    晋書が盛りまくってるのもあるんだろうけど
    劉淵、劉曜、石勒、石虎とか異民族側のキャラが濃すぎて好き

  • 33二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 20:56:52

    五虎大将軍

    八王の乱

    ってコメントをニコニコで見て吹いた

  • 34二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 21:05:06

    あまりにも晋がアレすぎて、ちょくちょくヒャッハー止めて正気発言しちゃう石勒くんすき

  • 35二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 08:55:17

    各地に司馬氏の王が居たから東晋を建てれたのは唯一の利点

  • 36二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 09:04:18

    >>5

    嵆紹が射殺された時といい暗愚な中でもちょくちょく皇帝らしいエピソードも残る恵帝

    とはいえ残念ながら差し引きマイナスの評価なのは変わらないのだが

  • 37二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 17:28:13

    尋常じゃないカオスだが魅力的かどうかというと…
    少なくとも中国人にとっては痛恨の時代なんじゃないかな
    日本でも創作の多い時代じゃないし
    まあ語り甲斐はあるけど

  • 38二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 17:46:20

    酷すぎると一周回って好きになってくる現象よ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています