- 1二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 10:48:07
- 2二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 11:26:26
ぶっちゃけティガオマージュとか言わずに「なんかティガっぽいな…」って視聴者に思わせる程度で良かったんじゃないかなとは思う
- 3二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 11:29:16
まぁサブ回の方が面白いよね
- 4二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 11:34:31
ニュージェネレーションティガ!と釘付けしたのが完全に足引っ張ってるよね
これさえなければまぁ悪くないかなと思える程度で済んだのに - 5二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 11:35:45
メツオロチと戦っていた回が一番面白かった…
- 6二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 11:39:18
下手にティガ怪獣やティガオマージュなどを出した結果ティガファンから反感喰らってるイメージ
全くタロウ要素がないと批判されたタイガの逆パターン - 7二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 11:47:45
あとやる事が多いわりに無駄に客演回が多かった。
- 8二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 11:50:27
何度も言われているように、どう考えても尺が足りないんよな
面白い要素も沢山あるし良いキャラもいっぱいいるから、最低でももう1クールくらいとって個別の掘り下げ回が欲しかった
もちろん今のトリガーも好きだけどね - 9二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 11:51:43
キャラ多すぎて捌ききれてないのがな
まあそこら辺は割り切ってメインは三馬鹿とイグニスとヒロイン二人に絞ってるけど - 10二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 11:56:29
タイガとかもそうだったけど
キャラとやりたいことが多すぎて渋滞起こしてる
実製作現場で誰がどんな風に進めてるかは全く知らないけど
監督or脚本はそのあたり取捨選択できる人据えた方がいいと思う
坂本監督とかギャラファイとかライダーみたいなお祭りイケイケどんどんなら面白いけど
物語として面白さを作るタイプじゃないでしょ - 11二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 12:13:06
前作のゼットですらメインキャラ4人に絞ったのにヴィラン枠であるセレブロが終盤まで空気だったからな。しかも活躍したのカブラギくんじゃなくてヨウコ先輩だったし
- 12二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 12:20:33
- 13二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 12:20:54
半年ってのもあるのかなあ
- 14二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 12:27:53
そもそも4クールかけて完成させたティガのような作品を2クールだけでやるなんて最初から無理がある
- 15二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 12:39:45
そもそもレギュラー悪役3人、防衛隊のネームド多数、もう一人のウルトラマン枠、ひぐらしの脚本
更にギャラファイコラボ
とかまとめる気ゼロだよね - 16二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 12:41:51
- 17二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 12:42:14
皆が言ってるけど尺が足りないってのがマジでそれ
普通に面白いとこあるから余計に惜しいわ - 18二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 12:44:20
- 19二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 12:48:46
防衛隊だしそんなもんでいいと思うけど
- 20二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 12:49:04
Z回までを見るに
極端な話ケンゴとアキトのバディものでもいけたんじゃねえのと思う - 21二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 12:51:15
2クールにも満たない話数で掘り下げるには人数ちょっと多いよなあとは思うわ(敵味方含め)
- 22二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 12:55:52
防衛隊じゃなくてシズマ財団の私設部隊とかだったらもう少し人数減らせたんかな?
基地有りの防衛隊となるとやはり人数そこそこいるようになるだろうし - 23二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 12:57:22
ぶっちゃけユナも舞台装置の側面が強い
- 24二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 12:57:45
- 25二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 12:58:27
- 26二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 12:59:55
間違えたファルコンだった…
- 27二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 13:00:34
- 28二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 13:10:42
当初の予定だとティガの顔の付いた剣を出させようとして円谷側に止められたみたいな実例もあるし、ティガ要素が多過ぎるのは財団Bのリクエストじゃない?むしろここまでまんまティガな要素を削って出来たのが今のトリガーなんじゃと思う
- 29二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 13:21:35
ティガの共闘の戦闘が凄かったけどそこに至るまでが早すぎただけにもうちょっと話数有ればもっと濃密に描けたんだろうなと思わざるを得ない
- 30二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 13:23:16
- 31二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 13:24:17
東映の何作かがそうやって成功しているのもあるのかなあ
- 32二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 13:24:58
来年ニュージェネダイナやるんだったらもうちょい頑張ってほしい
- 33二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 13:25:40
- 34二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 13:29:39
俺の友人はトリガーきっかけでティガ見始めたから、ティガオマージュする価値はあったと思う
なおティガが面白すぎて若干トリガーアンチ寄りになるという副作用が生じた模様 - 35二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 13:33:01
- 36二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 13:34:03
- 37二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 13:35:53
設定と怪獣並びに人物描写の田口監督、ヒーローをカッコよく見せるアクションは坂本監督という感じに二分化されてるな。ちなみにタイガでメインだった市野監督はZ以降全くメガホンをとっていない
- 38二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 13:37:59
序盤の数話はティガの名前背負ってこの出来はやばいでしょ...って思ってたから途中から盛り返してきて安心したよ
- 39二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 13:38:09
ネット受けがいいのが田口監督ってだけでしょ
- 40二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 13:48:05
トレギアの時も思ったが、ジャグジャグ枠にウルトラマンと戦える変身体を作るなと…………
- 41二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 13:58:56
- 42二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 14:01:37
ぶっちゃけ剣要らんやろ
スポンサーの意向?うん、仕方ないね… - 43二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 14:02:42
「今まで参加していないけれど、ウルトラマンに興味のある方」という円谷プロの要望。
- 44二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 14:03:52
- 45二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 14:07:10
ガッツセレクトが作劇上必要な以外の存在価値が見いだせない
ガッファルコンが1番活躍したのがケンゴが乗った時って地味に酷くね?あとは毎回途中で被弾して墜落してるイメージしかない
賑やかし以外の - 46二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 14:08:45
言葉が足りんかったね。ジャグラーは巨大化出来ないし、可哀想な人は怪獣に変身するからとりあえず毎回倒されはする。チェレーザやツルちゃんは怪獣を召喚するのがメインで変身するのはそれぞれ佳境まで取っておいてた。
ただトレギアや闇の三巨人は販促の都合なのかほぼ毎回出てきて何かしらの特撮パートを用意しないといけないからそれだけで話を圧迫する気がするんだよ
- 47二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 14:09:16
- 48二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 14:09:41
- 49二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 14:12:12
それでもせっかくヴィランの人間態にカブラギくん用意したのに碌に活躍しないで出番終わりで全体の登場時間も15分に満たないのは明らかにね…
- 50二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 14:12:18
- 51二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 14:18:15
ティガオマージュのトリガーを制作側が持て余している節あるよね
- 52二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 14:18:38
ティガ要素というか「本筋が大きく動くぞー!」って話があまり面白くない気がする
- 53二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 14:19:22
メインライターの書いた話が可もなく不可もなしっていうのはどうなんだろうなって言われていたことあるよな
- 54二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 14:21:01
その役割が戦果上げまくってるナースキャノンなんだろうな。当の本人らもナースキャノンまでの繋ぎぐらい運用してるし
- 55二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 14:24:31
ヒマリが操縦するガッツファルコンもサタンデロス回やザラガス回で活躍してはいるけどね
- 56二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 14:26:08
- 57二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 14:30:02
- 58二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:08:07
これオマージュ元にしたティガそのものに意外と個性が無いのが発覚したのも痛い
だからって見た目で分かり易いファイナルオデッセイネタ使ったはいいが、元からティガファンの評価が芳しくない上にたった一本の映画じゃ膨らませようが無かった - 59二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:09:33
- 60二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:14:00
ニュージェネレーションティガという副題とか、タロウの息子である事をバンバン強調した番宣とか、どうも広報というか宣伝面が本編の足引っ張ってる感じはする。
- 61二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:22:36
まあぶっちゃけ一話完結のSF怪獣退治路線貫いとけば特オタやネットの評価は味方に付けられるんだよな。
ただまあ特オタやネットの評価=作品の成功にならないし、大いなるマンネリとかいって持て囃してたら閉じコン待ったなしだろうけど
- 62二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:29:08
このレスは削除されています
- 63二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:30:27
田口監督は2クールの尺に合わせて作るのが上手いんだと思う
逆にヴィラン含めてウルトラマン4人のタイガやティガオマージュのトリガーは
そもそも企画段階で尺が足りてないというか… - 64二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:36:00
- 65二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:36:34
- 66二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:37:54
というかティガに似てます!くらいの要素で良かったんだよ
色々言われるけどティガと本編では絡ませず映画とかもっと大きいところで持ってくれば良かったと思う - 67二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:38:39
- 68二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:39:00
ダイゴは作品的にも役者的にも絡ませ辛いのがね…
- 69二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:39:33
- 70二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:41:28
- 71二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:42:31
- 72二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:49:29
- 73二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:50:32
あとはXとZの両方が若干アニバーサリーの前座的位置にいたのも大きいかな。
アニバーサリーのオーブは田口監督への負担というよりは、同時進行で全く違うスタッフで過去編作らせてしまった采配ミスの方だったかな。
- 74二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:50:55
イーヴィルティガはカラーリングで闇扱いされるけど、実際は影であり一体化したマサキのせいで暴走しただけだしな
- 75二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 16:34:27
- 76二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 16:36:10
- 77二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 17:19:47
- 78二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 17:51:06
- 79二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 17:59:45
- 80二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 18:05:06
防衛隊空気は今の時勢しゃーないって。たくさん整備員いる描写はできんし主人公回り以外の隊員の掘り下げは特ヲタに受けても子供ウケ微妙だろ、話数も限られてるし。
「怪獣が暴れてるのに人間側はなにやってんだよ!」を避けられたらそれでいいと思う。 - 81二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 18:07:29
歴代要素今さらウルトラマンから外せるわけねぇわなー怪獣のスーツはバリバリ歴代だぜ?
- 82二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 18:07:33
そもそもタイガもトリガーも撮影側は活かせてないんじゃなくて活かそうとしてない気がする
バンダイか上層部は過去作と関係作りたいけど撮影陣はそれに縛られたくないんじゃないかな - 83二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 18:12:29
ライダーも戦隊も歴代要素から切り離せてたらウルトラマンもそれに倣う理由になれただろうけど現在進行形でウルトラマンよりおおっぴらに歴代引きずっててなんでウルトラマンだけ歴代から卒業しなきゃならんのです?
- 84二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 19:56:04
このレスは削除されています
- 85二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 20:47:48
よりにもよってティガのリブート企画と銘打ってこれだから上手くないよな
長野君のスケジュールの都合でダイゴよりもほかの隊員メインのエピソードが多くなった結果全員キャラ立ちしてて、人間は特別な主人公一人だけではなく誰も一人一人が自分の力で光になれるって終盤の命題に繋がっていくのがティガの大きな特徴の一つなのに
- 86二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 20:49:26
- 87二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 21:03:18
- 88二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 21:04:49
ティガらしさが薄いのは嫌だけどそれでも三悪イグニスアキトがティガらしさの為になくなるのも嫌だぞ…そこらへんはよく出来ててニュージェネでもかなり好きなんだ
つまりは副題が悪い、「ティガの流れを汲む作品ではあるけどティガリブートでもリメイクでもない」っていう制作意図が伝わらないのが悪い。
けど下手に変えたら平成三部作世代の親釣れない本末転倒になるから意味がねぇ!! - 89二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 21:06:34
話の縦軸管理って大変だからな
現場としてはスケジュール余裕はないだろうから早く撮影したいだろうし、比較的さくっとあがってきそうな単話完結式の方が望まれてたりするんだろうか - 90二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 23:38:16
人気爆発のZの直後の作品かつニュージェネレーションティガの副題でハードル上がりまくりなんだよな……
副題を外しておけば…… - 91二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 00:00:35
正直副題とかどうでもいい派なんだけど
ティガの並行世界を舞台にするなら
NEW GENERATION TIGAよりもANOTHER TIGAにしておけばつっかかってくる人減ったんじゃないかなって - 92二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 00:09:53
- 93二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 00:36:57
上「歴代と絡ませて商売を盤石にしたい」
現場「歴代関係なく撮りたいものを撮りたい」
視聴者「関係を出された以上それに因んだものが観たい」
正直どれも理解できるんだよな
個人的には一概に現場を責められんわ
- 94二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 04:49:12
メガロゾーアはどれだけ活躍するのかね
見た目は中々のものだと思う - 95二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 09:51:02
無理にティガ出す必要性あったんだろうか...
ギャラファイまで取っておくべきだったんじゃ - 96二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 13:18:37
ウルトラマントリガーの良いところは特撮で、悪いところはとにかく話が"雑"なところだと思う
いいセリフを言っておけばいい話っぽくなるとか、それっぽいシーンを入れておけば話がまとまるよなみたいな雑さが多い
本来は積み重ねの上で発することで感動的な名シーンになるはずなのに
入れたいシーンや描写先行で、尺も足りてない中で無理やりぶち込むからこっちは盛り上がりにくい
勿論制作陣と同様の感性持っててそれで盛り上がれる人はそれなりにはいるんだろうけど
この辺はティガ要素なかったり本筋じゃなかったりメイン脚本じゃないところでも多々見受けられるので製作側全体の悪癖と言っていい
尺不足とも密接に関係している、事前の尺配分や要素の取捨選択、究極話の練り込みが足りてない感
次回作では頼むから改善しておいてほしいわ - 97二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 13:20:54
- 98二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 13:27:55
三悪アキトはキャラ属性は悪くないがよく出来てるかと言われると正直微妙じゃないか?
アキトとケンゴの関係性とか、ヒュドラムとイグニスの関係性とか、個々の最終的な関係性はよくてもまとめるとやっぱ手に余ってる印象がある
まぁ販促強めの作品として大変なのもわかるんだけどね
- 99二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 19:46:36
キャラの言動に疑問符が浮かぶことも結構あるのよね
上にもある通りグリッター初登場回のケンゴにハグするユナはキャラの関係性的にそれはおかしくないか?と思ったし突然トリガーダークの正体が自分だと知ってさらにそれを受け入れるケンゴは展開のために動かされてるように感じちゃった
話を動かすためにろくな説明や助走もなく一方的に謎を明かして進まれちゃったりするからそうだったのか!という驚きや興奮よりもどういうこと?という疑問が先立っちゃったりそれに付随してキャラの心情の変化も急すぎるように見えてイマイチ魅力や人間味が感じられなかったりとか
それはそれとして戦闘の出来は随一だしイグニスやアキトみたいに魅力的なキャラも普通にいるしで割と気に入っている作品 サブスク限定のスピンオフとかでいいからアキトをウルトラマンダーゴンに変身させてくれマジで - 100二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 19:54:33
自分の正体がトリガーだったのに驚きがなかったのはグリッドマンも近かったから「超然とした存在はそこらへんの飲み込みも早い」んだと思ったわ。
あと、トリガーにおいて大事なのってケンゴがウルトラマンであることより、光であり人であるって方だと思うのよね。
まぁそれはそれとしてその回が微妙ってのは否定しない、メインライターはなぁ… - 101二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 21:02:29
- 102二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 21:16:50
ダイナはティガよりだいぶ作りやすいんじゃね?「近未来、宇宙進出を夢見る人々がそれを快く思わない存在にガッツとフロンティア精神で立ち向かう」って分かりやすい骨子があるの大きいよ
- 103二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 21:37:03
ケンゴは言うほど超然としてないからなあ…
グリッドマンは終盤に自分の正体を思い出してそこからはずっと超然としてたけど、ケンゴはその後も全然変わってないよね
使命感拗らせた結果あんな感じでテンパったのもむしろ人らしさゆえだと思う
この辺のはメイン脚本じゃない話だけど、やっぱりそういうところがどうにもね
- 104二次元好きの匿名さん22/01/06(木) 02:20:49
ダイナの方がガッツ・フロンティアの名に相応しい作品で一年通しての敵もいたからねぇ
- 105二次元好きの匿名さん22/01/06(木) 09:57:53
個人的すごい違和感を感じたのはメツオロチの回
あの回のラストのGUTSSELECTの面子集合して銃を構えるシーン
なんかすごい「この絵を取りたいんだ!!!」感がすごい先行してて
しっちゃかめっちゃかで熱いのに乗り切れなかった - 106二次元好きの匿名さん22/01/06(木) 13:34:22
めちゃわかるよ
ダーゴンが人間の勇気を尊敬してくれるのはキャラとしていいんだけど、当時ダーゴン相手に人間の勇気が痛打を与えたことほぼないんだよね
しかも生身の場合更にない(ユナの時もビンタされて逃げるまでほぼ無傷)
ダーゴンにすらないのにカルミラにはもっとないのであの人間参戦を理由にカルミラが退く理由が驚くほどない
VSメツオロチ大規模作戦から急にVSカルミラに移行した流れのついていけなさ
GUTSSELECTとカルミラとの因縁の少なさ
生身になったGUTSSELECTの弱さ・カルミラから見ての脅威度の低さ
この辺全部無視してでもあのシーンを撮りたかったんだろうけど、やっぱり前提が崩れてるからどうにも乗れないんだよね…