色々な体系の魔法が混在する異世界ファンタジーって少ないよね

  • 1二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 23:26:40

    西洋風と和風の魔法がいっしょに出てくる異世界ファンタジーってあんま見かけない気がする
    やっぱり設定とかが大変なのかな

  • 2二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 23:27:26

    伝勇伝みたいな?

  • 3二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 23:29:50

    現代ファンタジーだとまあリアル準拠だと両方出さざるを得ないけど
    異世界だと分ける必要ないからね

  • 4二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 23:40:23

    TRPGがわりとその文脈に近いかもしれない
    キャラバリエーションを広く作れるようにするためにいろんな魔術体系ごた混ぜだ
    カオスフレアとかマジですごいぞ

  • 5二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 23:42:35

    国ごとに魔法体系が違う、みたいな作品ならみたことはある

  • 6二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 23:43:37

    西洋風FTで中東や中国モデルの国が絡む場合に異国風の魔術として出てくる時があるくらい?
    しかしそれもテクスチャーは違うが根幹の原理は一緒、みたいなところはあるからな

  • 7二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 23:44:43

    西洋風世界にわざわざ和風を登場させるならある程度の理由付けが世界観やシナリオに必要だからかな
    それはそれとして札術みたいなの出てくるのも多くない?

  • 8二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 23:44:54
  • 9二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 23:45:18

    剣術流派みたいな形で様々な魔術体系があるって話なら最近読んだぞ
    完結済みで激戦区からドロップアウトして田舎でのんびりしようと思ったけど新人の面倒を見てどうのこうのみたいなやつ

  • 10二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 00:20:15

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 00:53:51

    異世界かと言われると微妙だが境ホラの術式は和洋や各国で性質が大分違う

  • 12二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 01:28:21

    現代人感覚だと「それでも魔法のある世界の原理は普遍ですよね?」となるので、そうであるなら「文明レベルの差や、風土利用程度の差であって科学と同じようになりますよね?」という疑問が出てくる
    こうなると各国の魔法体系に違いをつくる≒地域間交流がなされにくい舞台背景となって、そもそも異なる魔法体系の民を連れてくるのが困難なんだよな

    交流が始まり出した黎明期、となると地域間交流の障害となってたものが取っ払われた後の世界になる

  • 13二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 01:37:25

    こっちの世界に実は魔法があるって設定で異世界行き来できる作品でも魔法体系は共通してたりするからな

  • 14二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 01:39:55
  • 15二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 03:58:00

    >>12

    メートル魔法とヤード・ポンド魔法みたいな伝統から来る方式の違いがあるのかもしれない

    あるいは人種、気候、文化の違いによって馴染みやすい魔法体系が違うのはあり得る

  • 16二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 04:51:44

    ゴブリンスレイヤーみたいなのはダメなの?
    力を持つ言葉を組み合わせて発動する真言呪文
    神から授けられた力を行使する奇跡
    精霊たちの力を借りる精霊術
    蜥蜴人たちに伝わる独自の術体系、祖竜術
    と4体系が混在してるけども

  • 17二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 05:30:40

    大抵、そういうのって発動形式やアプローチのやり方の違いだけで根幹原理は同一ってのが基本だからな
    魔力とプラーナ(ベルセルク)とか気とマナ(ブラクロ)とか呼び方が違うだけで同じ物だったりとか

    まったく、別体系ってなると原理の異なる法則や理論が複数存在することになってややこしくなる
    後は特に詳しい説明がなかったりとかか

  • 18二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 08:05:27

    魔法使いが使う魔術
    僧侶系統が使う癒術
    辺りは大抵根本部分から分かれてない?
    前者は個人の資質によるもので、後者は大いなる存在の力を借りる感じ

  • 19二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 08:15:20

    >>17

    剣術だって全部同じ肉体使ってるじゃん

    なんで魔法だけ根元から別物なの?

  • 20二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 11:27:09

    TRPG下敷きにしてるようなヒット作は普通にいろんな体系があるんじゃない?
    ゴブスレもそうだし最果てのパラディンもそうだし
    その辺の作品がややこしくて読めない人も多くて
    後続があまり出なかったのかもしれないけど

  • 21二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 11:28:00

    ニセモノの錬金術師思いだした

  • 22二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 11:31:53

    有名所だと転スラなんかも法則の違う複数の魔法が出てくるね
    物理法則通りに作用する精霊魔法
    物理法則を無視して作用する元素魔法
    謎物質の霊子を操る神聖魔法
    って感じで

  • 23二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 11:35:25

    ロードスというかフォーセリア作品は4系統あるな
    古代語魔法、精霊魔法、神聖魔法、竜語魔法
    使いやすいのか後続のファンタジー作品もこういう分類してるのがしばしばある

  • 24二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 12:05:32

    神様とかいるなら力をもらってる元が違うでいろいろできそうだけど

  • 25二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 12:30:27

    >>23

    呪歌は古代語魔法の亜種で、タレントは竜語魔法の亜種、いや竜語魔法がタレントの亜種か?

  • 26二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 12:32:36

    バスタードを想起したけど、あれ異世界じゃなくて地球の遠い未来だったわ・・・

  • 27二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 14:06:42

    魔法というコンピュータをユーザーが使用するに際して色んなOSがありますよ、というのが文化的な違い
    魔法そのものを構築してる言語からして異なっていますというのが原理的な違い、みたいなイメージ

    西洋風和風というカテゴリだとOSレベルなのかな
    精霊魔法や神性魔法なんかが区別されてる世界観だと原理的な違いになりそう

  • 28二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 14:15:16

    >>25

    タレントは竜語魔法に似てるけど魔法かどうかは怪しい

    他の魔法みたいに魔法語が要らないし

    精神力を消費せずに使えて1日の回数制限があるだけだし

  • 29二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 14:19:52

    >>28

    竜語魔法は術者から竜に近づくためのアプローチだからなぁ

    対するタレントは神獣から与えられる加護の一種だったはずだから方向性としては逆ってのが影響してるんじゃなかろうか

    システムの違いとか戦士に修得させる世界観だと精神点が……みたいなメタな理由を除けばだけど

  • 30二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 14:38:37

    >>12

    現実の科学でもそれくらいに単純だったなら良かったんだけどね

    現代においても同じ一神教や神を信仰してもいくつもの異なる派閥に別れたり争ったり

    スマホなんてお手軽高性能PC兼TV兼電話なんてのが当たり前に普及しても異常とも言える価値観や間違った知識や認識が広まり、いくら論的に順序立てし説明しても間違ってる内容こそ真実と思い込むのが出てくるから


    超常の力を発揮してる魔法ではその壁取っ払うのはかなり険しい道になると思う、取っ払った後でも表向きな形でふとした事で逆転され過去へ逆走しそう

  • 31二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 18:48:37

    >>28

    竜語魔法も吠え声ひとつで発動で厳密には意味のある魔法語の詠唱はいらないし・・・

  • 32二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 20:03:31

    オバロなんかは系統別に

    魔力系=西洋魔術、黒魔術、死霊術等
    →いわゆる魔法使い色々

    精神系=東洋魔術、陰陽、府術等
    →道士、僧侶(坊主)東洋の術師や僧

    信仰系=神由来、治癒、ドルイド等
    →神官、僧侶(司祭)、神に仕えるもの神職

    その他系=聖騎士や鉱山の洞窟の地盤調査専門など特殊な物

    って感じで色んな体系が混在している

  • 33二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 20:06:53

    >>32

    現実世界で作られたゲームが基本となったものが異世界に適用されてるわけだから…純粋に異世界の多様性とは言い切れない気がしなくもない

    それらユグドラシル系魔法と竜の魔法って対立ならうなずけるか

  • 34二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 20:12:22

    ゲームの話になるが
    ダークソウルの魔術と呪術や奇跡なんかも別系統の術になるのかな?

  • 35二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 20:43:51

    >>33

    由来がどことか関係なくね?

    イッチは一緒に出てくるとか混在って話をしているだけで、異世界の多様性がどうこうなんて言ってない


    そもそも異世界で「西洋風」「和風」って概念があるなら普通に転生転移者から伝わったってパターンも珍しくないだろうし

  • 36二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 20:48:44

    精霊幻想記は
    ・大陸東部・中央部:精霊術
    ・大陸西部:魔法(習得が容易な代わりに性能劣化した精霊術)
    みたいな感じだったな

  • 37二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 21:01:39

    スレイヤーズにおける白魔術は精霊魔術の一部にすぎず、聖職者のPR戦略からカテゴリ分けされてるって設定だったな
    単なる系統分けじゃなくて、人間の都合での分類なんてのも面白いかもな

  • 38二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 21:13:59

    ロクアカは、国対抗の魔導大会?でいろんな体系の魔術が出てきてたような記憶がぼんやりと……
    グレンたちが使う帝国式、あとは神聖国式、陰陽術的なのもあったような気がする……

  • 39二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 21:17:01

    割りと混在しているイメージあるけどね

  • 40二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 21:26:09

    ゲームだとキャラや職業の特徴付けになるし、複数の魔法体系が出てくること多いよね
    そしてゲームをネタ元にした物語にもそういうのが受け継がれてるイメージ

  • 41二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 21:30:00

    主人公が色んな作品の能力をチートで貰って出すって内容の二次創作とか結構なかったっけ?
    それとも今じゃ少なくなってるのかな

  • 42二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 23:01:34

    >>25

    タレントはどっちかっつうと神聖魔法の亜種じゃないかな?

    信仰する神から授けられてる訳だし

  • 43二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 00:07:50

    >>40

    むしろシステムを組まなくていい分小説の方がキャラ付けで出してるやろ

    ゲームの魔法は大概共通や

  • 44二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 00:38:26

    スレタイを見て魔法・魔術の区別
    もしくは超能力や呪いが登場する作品かと思ったが違うのか

  • 45二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 01:28:20

    >>42

    その理屈で言うなら竜語魔法も神聖魔法の亜種になるな

    神聖魔法:信仰する光陣営の神が司祭の請願で奇跡を授ける術

    暗黒魔法:信仰する闇陣営/終末陣営の神が司祭の請願で奇跡を授ける術

    竜語魔法:信仰する竜に自らを近づけるべく一時的に変異を起こす術

    タレント:信仰する神獣に預けられた権能を我が身に発現する術

  • 46二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 01:30:15

    >>37

    白魔術とは別に神性魔術があるしなあの世界

    魔族の結界のせいで初期舞台では発動不能な時期があったけど

  • 47二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 13:22:40

    大体3種類とか4種類くらいの系統が出てくるのが多いのかね

  • 48二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 13:25:10

    最果てのパラディンも主人公の使う魔法とエルフの魔法は呪文からして全然違うし…

  • 49二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 13:33:21

    円環少女は世界ごとに一つの魔法があって千以上の世界が確認されているぞ
    大きく分けても3種類あって10以上の魔法体系が出てきている

  • 50二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 13:49:01

    勇者一行の中に魔女・魔法使いと聖女・僧侶・司祭が両方いる時点で魔法体系が複数あることになる
    ウィッチクラフトと聖なる術は全然違うから

  • 51二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 13:49:57

    それぞれの系統に得意なこと苦手なことがあって、互いに補い合う、あるいは隙を付き合う話が好き

    逆に主人公が外から持ってきた、主人公しか知らない魔法系統だけが段違いに強い話はクッソ萎える

  • 52二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 14:33:39

    逆に完全に一種類みたいな作品の方が少ない気がする

  • 53二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 18:03:50

    ゴブリンスレイヤーの真言系、精霊系、奇跡みたいに別れてるやつってことか?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています