- 1二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 11:29:26
- 2二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 11:31:24
俺たちが口にしてる食品が栄養にしてるのはトウモロコシだからな
トウモロコシを食ってるようなもんだ - 3二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 11:31:28
食べにくいから主食はヤダな
- 4二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 11:32:14
蒸してうまい、焼いてうまい、かき揚げにしてもポップコーンにしてもうまい。
皮が歯に詰まるのが難。 - 5二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 11:32:54
タコスすき
柑橘系の飲み物があると最高 - 6二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 11:33:17
日本のトウモロコシは主食にするには甘すぎる気がする
- 7二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 11:34:42
主食というより畜産の飼料として栽培してるイメージがある
- 8二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 11:34:46
皮つきならレンチンで食べられるのがいい
- 9二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 11:34:48
甘いイメージあるけど多分そういう品種だよね?
コーンスターチとかいうし見えないとこでお世話になってそうだけど - 10二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 11:34:59
三大穀物の中だとあんまり縁がないよな
- 11二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 11:36:04
バイオ燃料としてご活躍しているとは聞いている
ひげ茶甘くて好き - 12二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 11:36:31
生産量の大半は家畜用や加工品に回されてそのまま食べる量はあんまり無いんだっけ
- 13二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 11:36:54
土地が必要なイメージ強いんだが、山がちな日本だとどうなんだ?
- 14二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 11:36:56
甘すぎて料理に入ってると違和感がある
主食になるようなものは違うんだろうか - 15二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 11:37:31
- 16二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 11:39:55
ドクストでイエローデントコーンの存在を知ってトウモロコシの価値を知ったな
日本だと甘い果物のようなお嬢さんみたいなイメージが個人的には強かった - 17二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 11:42:12
- 18二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 11:46:56
- 19二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 11:47:33
確かアメリカのマックのバーガーセットで、トウモロコシに由来してるのが50%以上だったかな?
- 20二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 11:48:35
- 21二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 11:49:39
- 22二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 11:52:10
肉、乳の育成素材
- 23二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 11:52:43
肥料を凄く喰うが、逆にいえば大抵の栄養素を満遍なく吸い上げるので後作や土壌リセットに便利
- 24二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 11:52:57
- 25二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 11:53:49
なんせ農業大学の試験農園ではトウモロコシを、肥料やらずに3年育てた土地を『栄養素0の実権農場』として遣う位だからな(もやしもん知識)
- 26二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 11:55:55
唾液が少ないんでどうしても米が好きになってしまう
タコスも大好きではあるがな - 27二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 11:56:39
- 28二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 11:57:38
このレスは削除されています
- 29二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 11:58:13
ペラグラ(ナイアシン欠乏症)だっけ>栄養失調
- 30二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 11:58:49
- 31二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 12:03:56
もしかして元素循環に気を付けてないと農業ってすぐに詰む感じ…?
この国肥料の自給率めちゃくちゃ低いし - 32二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 12:08:50
- 33二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 12:14:32
- 34二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 12:14:33
- 35二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 12:16:18
つまりワープ進化き
- 36二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 12:17:07
謎すぎて宇宙から来た説や神が人に授けた説が出てくるくらいだもんな
普通の植物は種を広める為に色々工夫してるけどトウモロコシは種子が皮に包まれていて自然に地面に落ちないから人の助けが無いと増える事も難しい
人に栽培してもらう事前提の生態をしていると言う人もいる
- 37二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 12:18:42
このレスは削除されています
- 38二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 12:18:53
マメ・かぼちゃ類と混植してたことくらいしか知らない
- 39二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 12:20:55
最近じゃ余った田んぼを飼料用トウモロコシ畑にするんや
補助金がデカいからロクに世話やらず儲かるで - 40二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 12:22:11
アメリカンドッグは日本で広く広まってるしまぁ主食じゃないか
- 41二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 17:26:02
もう数十年近く食べてないけど、齧り付きたくなる
- 42二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 18:17:08
- 43二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 18:17:59
カビが生えたとうもろこし(ウイトラコチェ)は鳥レバーの味がするらしい
- 44二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 18:47:22
C4植物は強い
- 45二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 19:23:21
トウモロコシは新鮮なうちに茹でるなど火を通さないとすぐ甘みが無くなってまずくなってしまう
ただしもぎたてはひくほどうまいからみんな畑で作れ - 46二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 01:22:20
コーンブレッドは一度食べてみたい
- 47二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 01:30:42
土壌の栄養も水も根こそぎ吸い上げるヤベー作物だぜトウモロコシ
まあ地下水枯らすのはアメリカ式の大規模農業と、地盤の柔らかさが原因らしいが
(大量のトウモロコシがひたすら根を張り巡らせて、根こそぎ吸い上げるんだとか)
- 48二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 04:06:48
原種だろう植物はわかってるけど中間の植物がないからどういう経緯でトウモロコシを作ったのか未だに謎らしい
- 49二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 04:31:47
アミノ酸スコアも満たせん雑魚
- 50二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 04:54:43
とうもろこし主食の土地って大抵元植民地じゃないですか…
新大陸産だけあって元から主食がある日本とかだと主食になりづらくはあるだろうね - 51二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 09:56:45
中世ヨーロッパにはなかった作物だから出てこないってのはあると思う
まあトマトとかじゃがいももそうなんだけどそこはナーロッパクオリティってことで… - 52二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 10:01:32
まあ日本の場合米と土地の相性が良すぎたってのがあると思う
- 53二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 10:09:29
トウモロコシは美味い、それでいいじゃないか
実家で育ててるけどマジいいぞ
何がいいかって上にまっすぐ伸びる、収穫されるためだけのようにトウモロコシが取れる、最高だよ - 54二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 10:12:47
家庭菜園したときアホほど虫に食われてほぼ収穫できなかったわ
- 55二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 10:13:48
家庭菜園を志す戦士に忠告をしておく
無農薬はカスや! - 56二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 17:48:54
トウモロ・コシだと思ってた
- 57二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 17:54:52
バイオ燃料がよく言われるがプラスチックの原料にもなったりする
- 58二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 17:58:07
トウモロコシはおやつだから
- 59二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 18:01:01
- 60二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 18:52:45
- 61二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 18:55:38
- 62二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 19:39:28
穀物生産量第一位のトウモロコシが穀物として何がどういいのか分からない
- 63二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 19:51:36
10アールあたりの収穫量
米 537kg
麦 376kg
トウモロコシ 1200kg
10アールあたりの労働時間
米 35時間
麦 7時間
トウモロコシ 8時間
コメと他の穀物生産力の比較 | NHK for Schoolお米がどれくらいの生産力を持っているのか、10アールあたりの収穫量、労働時間のデータで小麦とトウモロコシと比較し、お米の特徴を解説しています。www2.nhk.or.jp圧倒的収穫量かな?
- 64二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 19:59:56
- 65二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 20:01:05
同期が書いたアメリカの砂漠化に関する論文の添削したことあるけど、そうとう酷いみたいね
- 66二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 20:05:55
バイオBB弾作るのに使うイメージ
- 67二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 20:14:20
トウモロコシは肥料やらないとマトモな食い物にならない
肥料なくても育ちやがる
これ今年の夏に思い知らされたわ、素人のワシらが作ってみたトウモロコシ全っ然おいしくなかった
茹でても硬くて青臭くて食えたモンじゃねえ
それでも畑のトウモロコシの8割は野生のカラス・ハクビシンに食い荒らされたんだ
畜生どもにはアレでもご馳走だったんやな、って - 68二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 23:23:16
「転生したらトウモロコシが主食の異世界だった~かんたんにトウモロコシ栽培できるだろと思ったらこのザマァ~」