日本では未婚のまま死んだ女性もご先祖様として祀るけど

  • 1二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 14:01:09
    他の漢字文化圏(琉球含む)の国では未婚のまま死んだ女性は無縁仏扱いもしくは別の方法で祭祀するっていうのが一般的なんだよね
    なんか漢字文化圏って未婚の女子の地位が低いよね|あにまん掲示板bbs.animanch.com
  • 2二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 14:03:05

    日本は他の漢字文化圏の国程儒教の影響を受けてないからね

  • 3二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 14:05:10

    >>1

    女に限らず未婚で子供がいないと別扱いよ

    後を弔ってくれる子孫がいない=手厚く供養して祟らないでもらうor最初から切り捨てて野となれ山となれ

  • 4二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 14:07:44

    >>3

    中台だと男は未婚で子無しでも先祖代々の墓に入れるらしい

    ベトナムでは男でも未婚だと他の先祖とは別口で祀る、朝鮮では未婚の男も無縁仏扱いでモンダル鬼神って妖怪になるらしいけど未婚の女が妖怪化した処女鬼神の方が力が強いらしい

    琉球は知らない

  • 5二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 14:14:08

    だから日本とベトナム以外の漢字文化圏では冥婚が盛んだったりする

  • 6二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 14:27:50

    民俗学の授業でちょこっと聞いただけなんですまんが、
    女=男とは別の理に属する存在にして力=男性に管理されるもの・管理しなければならない存在
    女は子供を産むから自然とつながった大きな力を持つものとされてるけど、
    そのままだと自然災害のように社会に対して災いを呼ぶとされている
    だから男の支配下に入って管理される必要がある
    そのための通過儀礼が結婚で結婚によって女は力を無効化されるけど、
    未婚で処女の女が死ぬとその力を失わないままこの世に残る=不吉・不幸を及ぼす
    だから別口で供養=カミとして祀るか、逆に打ち捨ててかかわりを断ってしまう
    何かこんな感じやった
    ちなみに男は最初から男である=秩序に属するものだからあまり脅威とされない

  • 7二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 14:28:43

    >>6

    へぇ〜そんな背景があったのか

    為になったわ

  • 8二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 14:34:23

    このレスは削除されています

  • 9二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 15:10:10

    >>6

    こういうのってどういう経緯があってそんなストーリーを作るに至ったんだろうな

    現代みたいな自由恋愛世界がかつてあったりとかしたんだろうか

  • 10二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 15:15:57

    >>9

    生物の知識ゼロの時代は子供が出来るシステム時代謎だったからな

    女=必須だけど得体のしれない物に合理的な説明くっつけた結果かもな

  • 11二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 15:20:45

    >>10

    でもよ、人間が家畜を買い始めたころから、(家畜の交尾を観察して)あれ?子供を作るのに男も必要じゃね?って気付きがあり、女性器信仰から男性器信仰にシフトしていったって話を聞いたことあるぜ


    女性に意味不明の神秘を見出していた時代なんてそう長くはない気がする

  • 12二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 15:27:26

    >>6

    圧倒的深読みおじさんだけど、新石器時代に女性から男性への性の淘汰圧がめちゃくちゃ高まった話との関連を感じてしまう。これによって社会に参加しなくなる男性が増えた結果としての悲劇を語り継いでいたりは……しないか

  • 13二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 15:27:39

    >>11

    農耕やり始めて人が増える→人同士の争いが増える→その主力の男が社会の主導権握るって流れなのかね

  • 14二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 15:31:06

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 15:33:28

    >>13

    農耕初期はたぶん男性主導のムラと女性主導のムラはたぶん同じくらいあったんだろうけど、争いにおける優位性とかで男主導が残ったんかな。その中で自分たちの正当性を示す神話的に男性女性の扱いの差が生まれた……?

  • 16二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 15:45:09

    >>14

    それこそが性淘汰やろうが……って話は置いておいて、

    これが『母系社会から父系社会へ移行した時に価値の転換が行われた時の話』なのは皆分かってるんよ。今はなんで母系から父系に移行したんだろう──ただ、母系社会であっても財産は男性に寄る社会(つまりは母権社会ではない)とかも普通にあるから──もっと正確に言えば母権から父権に移行したんだろうって理由の話をしている訳で


    もっとも、もともと男権気味ではあった可能性もあるし、そこらへんの考察には一夫一妻の導入についても絡んできそう

  • 17二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 15:59:02

    >>14

    おまい(君だと偉そうだしお前だとぶっきらぼうだし貴方だと他人行儀なので)の話はたぶん原始社会が母系であったって前提を下敷きにしているんだろうけど、現在はその説は否定されているんやで

  • 18二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 16:21:00

    >>17

    台湾のタイヤル族とかシベリアのニヴフみたいに原始社会だけど父系制の国も結構あるしな

  • 19二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 16:23:34

    ちなみに貼られているスレでも言及されているけどヨーロッパでは未洗礼まま死んだ子の地位が低い
    イギリスの妖精ピクシーも洗礼を受けずに死んだ子がなった妖精だし、東欧の吸血鬼や水の精霊ルサールカも洗礼を受けずに死んだ子がなるケースがあってカトリックでは辺獄っていう地獄でも無いけど天国でも無い所に行くらしい

  • 20二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 16:23:58

    >>18

    間違えた国じゃ無くて部族だ

  • 21二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 16:34:33

    男権社会と母権社会、争いに長けていたのは男権の方で、生存競争の中で母権ムラの方が淘汰されて圧倒的少数派となったって考えるのが順当だろうか

    その最中で男権に理由をつける必要が生じて、>>6みたいな説明・信仰が生み出された……とか?

  • 22二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 16:46:41

    >>14

    他人の意見を願望扱いするわりに、自分の意見の骨子はガタガタ(原始社会は母系社会ではない)だし、そも理由のレイヤーで話をしているそこにすら乗っかれていないしで、苦笑しかない

  • 23二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 16:51:55

    >>14

    だからその単に母系社会から父系社会へ移行した時に価値の転換が行われたのはなんでかなって話をしてんだけど、いい加減理由を聞かせてくれよ

  • 24二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 16:53:57

    >>14

    ジャンナム叩いてる! ハート押さなきゃ!

  • 25二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 16:54:21

    平安時代まで通い婚だし生まれた子供は母の実家でそのまま育てるよね
    結構あとまで母系社会は残ってたんじゃないのかな

  • 26二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 16:56:44

    >>6

    これって儒教圏の話?

    それとも日本の話?

  • 27二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 16:59:38

    日本は田舎だと姉家督があったり、離婚は駆け込み寺OKだったり元々女の地位高いな
    島だから外敵がいない分男側のみの権力獲得にはならなかったんだろうね

  • 28二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 17:00:13

    なんか触れたくないから空気でレス先を察して欲しいけど、
    明らかに間違った論説が「自分の気に入らない層への叩き」を含むから(気持ちいいから)でハートポチポチ押されてるの、腐敗した民主主義の波動を感じる

  • 29二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 17:00:44

    >>27

    後、科挙が形骸化したせいで江戸時代まで儒教が広まらなかった事も関係するかも

  • 30二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 18:00:20

    >>27

    駆け込み寺は寺社特権であって、女の権利が高いのとはちと違わねえ?

  • 31二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 18:02:22

    >>27に間違えてハート押したけど離婚は駆け込み寺OKで女の地位が高いはむしろ逆だろ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています