薬屋のひとりごとってミステリーなの?

  • 1二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 18:44:56

    ちょっと読んでみたけど猫猫が薬作るシーンは意外と少なかったしそもそも謎解きってほどミステリーも起こってない気がする
    後、猫猫の薬学ってちゃんとあってるの?

  • 2二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 18:47:03

    それほどミステリーではない、どちらかといえば中華系恋愛者って感じ

  • 3二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 18:47:29

    薬学があってるのかって?
    俺に分かるわけ無いだろ

  • 4二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 18:47:57

    >>3

    なんなら分かるんだよ、お前は

  • 5二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 18:48:16

    アニメ何話か見たけど薬屋って感じもミステリーって感じもしなかったな

  • 6二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 18:49:25

    実際あんまミステリー感はない

  • 7二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 18:49:41

    >>1

    ググれば分かるが薬学関係は合っている

  • 8二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 18:51:57

    薬学関係は現代の人間を下にしてるのとカカオの耐性がないとかの昔の人間を下にしてる2つの場合があって多少変なところはある

  • 9二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 18:53:37

    ミステリーとして読んでるやつはあんまいないと思う、猫猫と壬氏のキャラが人気なだけで作者自体他キャラの名前分からないというくらいだからな

  • 10二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 18:53:46

    宮廷・大奥ものでないの

  • 11二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 18:54:15

    まぁ一応事件なりが起こって解決するからミステリーではある
    ミステリー感が薄いのはめちゃくちゃテンポよく解決するからじゃないかねぇ
    それにコナン並にがっつり犯人が出るわけでも、逮捕するわけでもないし
    身分の関係でうやむやになる部分も多いのも
    薬屋として雇われてるわけでもないから薬屋感も薄いんだろう

  • 12二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 18:54:57

    ミステリー要素が皆無ではないし、推理を憶測にすぎないと断って披露するシーンもある。
    名探偵コナンのコミックスのカバーの探偵紹介でも紹介されたことがある。

    ミステリーのはしくれにちょこんと座っているとして、なにかご不満でもございまして?

  • 13二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 18:55:15

    虚構推理みたいな感じだしミステリーじゃね?

  • 14二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 18:55:47

    ジンシ様が一生懸命「おい、薬屋」って読んでるだろ!

  • 15二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 18:56:05

    猫猫は探偵役ではあるけど作品の方向性は探偵物ではない
    猫猫は薬屋と呼ばれてるけどおおよそただのあだ名で猫猫の職務は薬屋ではない
    そんな感じ

  • 16二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 18:56:28

    >>11

    そもそも解決っていうのが大体後宮の謎ばっかだから大概犯人の予想が作中のキャラでもでもよほどじゃなきゃ付きそうなのも悪い

    猫猫がいたから早く解決出来たものはあるけど、多分時間経過でも解決はするタイプの謎が多い

  • 17二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 18:56:50

    >>12

    ちなみに名探偵図鑑での猫猫

  • 18二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 18:58:35

    謎解きが出来るやつじゃなくて、なんか毒がわかって飲めるやつだからな、マオマオ

  • 19二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 18:58:56

    >>18

    なんだそのちいかわみたいな表現

  • 20二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 18:59:13

    (壬氏が)薬屋(と呼ぶ猫猫という少女)の(憶測なので)ひとりごと(という体で披露される推理が事件の対処を左右していく物語)

    何一つ嘘はない

  • 21二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 18:59:17

    殺されてみれば誰が犯人なのかわかるみたいなタイプの印象

  • 22二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 19:00:22

    >>19

    どくのめ

  • 23二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 19:00:49

    昔の話だからってことであんまり手の込んだミステリーをひねり出さなくてもいいのは
    筆者としても読者としてもいい部分ではあると思う
    本格的なミステリーだとまとめるために
    1巻どころか2、3巻くらい読み直しとかしないといけないかもだし
    コナンも事件のトリックに会議毎回開いてるらしいし

  • 24二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 19:00:51

    >>22

    略称最悪だろ

  • 25二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 19:01:56

    >>8

    言うて、毒に耐性が多少あるかないかくらいの違いだし

  • 26二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 19:03:00

    言うてなろうで個人連載するものに滅茶苦茶複雑な謎入れるのは読者も作者も難易度たけぇからしゃーない

  • 27二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 19:03:25

    薬学を疑うなら猫猫よりもっとまえにヤバい奴がいるだろ!

  • 28二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 19:03:44

    作者直々に猫猫と壬氏だけ覚えてればいいって言われるくらいだからな…

  • 29二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 19:04:13

    >>27

    ヤクもクソも知識ねぇだろ!

  • 30二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 19:04:28

    薬屋の序盤って複数の要素を柱にしてるバランス型の作品だから純ミステリーではないけどミステリーと言ってもいいんじゃないかな
    中盤くらいから一本柱寄りになるけど

  • 31二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 19:04:56

    流石に作者が薬剤師とかのレベルじゃなきゃ齟齬はあるかもしれない、けどそこまで難しい薬学はなかった気がする

  • 32二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 19:08:10

    >>31

    異世界薬局とかは作者が薬剤師+他の専門家も監修だったな

  • 33二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 19:08:16

    短編連載形式でサクサク進むしな
    この手のものにしては珍しくサザエ空間送りにならずに関係が進展していくのが好印象

  • 34二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 19:19:39

    このレスは削除されています

  • 35二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 19:25:08

    謎があって主人公が解決する筋立てだからミステリーではあるけど
    ミステリーの肝の部分はありがちな類なのでトリックの面白さで読むもんではない

  • 36二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 19:26:00

    ミステリー好きの自分からすれば薬屋のひとりごとは立派なミステリー作品だぞ
    別に殺人事件だけがミステリーじゃないし、日常や伝聞のエピソードの謎解きが中心の連作短編みたいな作品だっていろいろある
    ミステリーだけじゃなくて中華後宮、恋愛、お仕事(薬屋)といった他の人気ジャンル要素も全部活きてるからどれか一つというわけではないが

  • 37二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 19:28:52

    中華風とか後宮内とか古い時代とかその辺の味付けが特徴的だからありきたりなミステリーでも新鮮な味わい

  • 38二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 20:10:51

    まあ分類としてはミステリーでしょ
    実際推理カテだし

  • 39二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 20:30:22

    でも序盤は一応ラブコメもがんばってたんだよね……

  • 40二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 21:09:29

    猫猫は知らぬが仏(知ってしまった義父は失脚)と思っていることと義父から結果を伴わない推論は口に出すなと躾を受けている。
    作中で猫猫は周りに推理を披露しない。ただ単に摂理や事実だけを述べて、解釈と結末を他人に任せている。物語の役割としては薬学に秀でた賢者のような立ち位置。
    その猫猫が推理して解釈したものをモノローグで纏めて、読者には伝えている形式。
    だから、薬屋のひとりごとを覗く小説ないしは物語になってる。

  • 41二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 21:14:32

    >>39

    1巻時点では顔を赤らめてた猫猫が2巻以降はそんなことなかったかの様にスン…としてるからな

  • 42二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 22:02:27

    >>11

    そもそも犯人や犯行をバラしてなんか得あるの?って感じだからね

    コナンとか金田一を読むとズケズケと訳知り顔で他人の知られたくない過去までほじくり返してるように見える時がある

    猫猫は「まぁそんな事もあるだろう」って敢えて余計な部分まで触れようとはしない

    淡々と犯人と犯行方法を報告して終了

    過剰なフォローはしないが干渉もしない

  • 43二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 22:17:37

    論理パズルと言うよりは前提知識の差で起きる不可思議が多いので所謂推理もの感はあんま無い
    初歩的な現代科学使った物が多いから読者から見ると丸わかりだったりするし
    雑に言うとトリック周りは学習漫画版のコナンとかそんな感じのが多い
    ただ謎が起きてそれを解くならそれでミステリーとも普通に言えるのでまあ読んでから自分で考えてみれば?ってのが一番それっぽいかと

  • 44二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 23:50:42

    猫猫の立ち位置はバロネス・オルツィの「隅の老人」の探偵役に似ているところがある。可能な限り傍観者に徹しようとする探偵という感じ。
    ミステリーとしてはいわゆる「日常の謎」ものに近い雰囲気かも。ただし後宮の日常は毒と権勢争いと陰謀に彩られている。
    猫猫が事件解決の専門家ではないという点ではコージー・ミステリーっぽさもある。「素人探偵」という分類は似合わないが。

  • 45二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 00:27:28

    漫画ですら相当先だけど桃とか燕々がレギュラーだった時期はミステリー感あったな

  • 46二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 03:29:06

    >>45

    ミステリー物というよりは奇譚って感じ

  • 47二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 03:33:32

    最近は政治劇の裏のちょっとした事件がつながり、大きな事件へみたいな感じになってる

  • 48二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 03:39:26

    >>42

    そもそも悪事犯さなきゃ名探偵たちも人の秘密に立ち入ったりはしないんだよなぁ

  • 49二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 05:49:05

    不思議な現象が起きている事に対して
    どのようにして不思議な現象が起きているのかを解決するのが中心で
    ホワイダニットは割と流されがちだから

  • 50二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 08:19:51

    むしろホワイダニットが中心の作品だと思うけどな
    猫猫が推理の際に動機を披露しないだけで作品としては猫猫の推測や各キャラの回想という形でどうしてこんなことに至ったかを読者に披露してる

  • 51二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 08:44:18

    やってることは現代知識チート物に近いよ

  • 52二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 08:47:09

    この薬屋って実は妃ハーレム作ろうとしてるだろ

  • 53二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 08:51:22

    >>41

    おう顔赤らめてた原因なんなのか言ってみろや

  • 54二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 08:59:12

    猫猫の出自が判明する以前は推理小説っぽかった気がする
    探偵役が猫猫、探偵役に依頼する警官ポジションが壬氏、ワトソン役は非固定
    羅漢登場・壬氏の正体判明らへん以降、「人が死ぬ→探偵に依頼→謎解き」の間に「猫猫が犯人の陰謀に巻き込まれる」が挟まったり、羅漢やおやじどのが探偵役を担ったり、壬氏が猫猫に直接依頼できる立場じゃなくなったりして、推理小説の型から逸脱していく
    長期化の弊害じゃないか?

  • 55二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 08:59:31

    現代血識チートっていうより専門知識チートって感じ
    まあその観点で言うなら猫猫よりおやじの方がよっぽどチートだけど
    工藤新一に対する工藤優作的な

  • 56二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 09:04:46

    >>54

    後宮時代とは色々変わったけど今の物語も普通に面白いから弊害と言うほど問題になってないと思う

  • 57二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 09:58:33

    根本の売りが「すごい猫猫」って感じの作りだから
    ミステリーも恋愛も副菜だよ

  • 58二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 10:10:18

    個人的には一発目の「白粉の警告を発した者」で、
    ・布は洗濯係の下女が着る服
    ・下女で字が読める者
    ・そういえばあの状況を見物もせず、そして何かと注目されるこの私のことすらも目もくれなかったそばかす女がいたな……
    という絞り込みからの力技捜索はほんと好き

  • 59二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 10:18:40

    >>13

    虚構推理は妖怪や幽霊絡みの事件をその手のものがいなくても辻褄が合うように虚構の推理を組み立てるのがメインだから全然違うと思う

    普通に謎解きするエピソードも幾つかあるにはあるけど

  • 60二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 10:23:12

    現代人の知識を猫猫だけが知っているって構図だから
    専門知識的な要素はかけらも出てこないぞ

  • 61二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 10:25:19

    夢遊病かと思われたら踊り失敗からずっと仕込んでましたってのは平和なミステリーしていた感じ
    論理を披露されて見れば納得できるし、帝を欠片も信用できないからってのは自然な行動

  • 62二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 10:45:16

    面白いキャラクターとその掛け合いを見る充分な舞台装置がミステリと後宮で、根本は恋愛ものって感じがする

    情報を出すペースがかなり遅くて芯になる最終目標が出てないのに、ポンポン出てくるミステリ要素と事件簿でその遅さを感じさせない独特なテンポ調整してると思う

  • 63二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 10:47:00

    >>61

    どっかで見た読み味だと思ったらこのコメントで思い出した

    パスワードシリーズとか青い鳥文庫のミステリだわこれ

  • 64二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 10:48:29

    癖の強いキャラクターを主軸においた作品というのは確かにそうだな
    良くも悪くもミステリーも恋愛要素も宮廷政治劇も味付け材料として使ってて何をメインに据えてるかと言われると難しい

  • 65二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 10:50:18

    >>63

    確かにめちゃくちゃパスワードシリーズだ……なんやかんやずっと読んでるのその既視感か

  • 66二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 10:54:08

    >>56

    いや今のも面白いけど「一般的な推理小説」とは少し楽しみ方が違うってことで弊害って言った

    誤解させたならすまん

    今の話の進め方も好きだよ

  • 67二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 11:18:51

    >>14

    その呼び名である人に強烈なカウンター食らったじゃないですかー!!

  • 68二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 11:31:01

    コナン君か整君あたりとコラボやって欲しい
    なんか有名な事件をマオマオが過去でコナン君達が現在で解き明かすみたいな

  • 69二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 11:34:37

    チャングムの誓いが歴史劇だからジャンル的には歴史劇じゃない?
    コナンの名探偵図鑑で紹介されたらミステリーなら岸辺露伴は動かないもミステリーになるし

  • 70二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 11:36:41

    ミステリーというよりラブコメというより娯楽って感じ
    ネウロみたくいろんな要素をごちゃ混ぜにして面白い作品って印象を持ってる

  • 71二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 11:38:51

    でもたしかに全体を指して推理物かと言われると自分もちょっと違うなって思う
    序盤、中盤、終盤で何パーセント推理物成分含有かは違うと思うし

  • 72二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 11:38:53

    結局アニメプロジェクトの「謎解きエンターテインメント」っていう煽りが一番近いのかも

  • 73二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 11:41:49

    謎解きというか謎明かしというか

  • 74二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 11:48:06

    まあ作者もミステリーと言ってもいいか分からんてTwitterでいってたしなぁこれ

  • 75二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 12:30:05

    まあ何かしら事件が起きないとミステリー扱いされないなら円紫さんと私シリーズとかミステリーじゃないのかって話になるしの……

  • 76二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 13:15:51

    >>14

    玉葉妃「変ね?ここにはそんな名前の娘は居ないし薬師を雇ってもいないわよ?」

  • 77二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 13:17:20

    形式としては探偵ガリレオとかに近いんじゃねぇかな

    あくまで犯人云々ではなく現場で起こった現象のみを科学的に解明する方式
    「どうやって?」というハウダニット形式ミステリ

  • 78二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 13:17:56

    >>69

    チャングムと違って完全に架空の世界の話だから歴史物は違うだろ

  • 79二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 13:27:53

    >>78

    チャングムは時代考証ガン無視したほぼ架空の舞台だぞアレ

  • 80二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 14:07:54

    「薬屋~」も「チャングム」も大枠では「時代劇」ものだな。
    「薬屋~」の場合、中華風の架空の国の「時代劇」にミステリーが合わさる形……
    つまり「薬屋~」は「捕物帳」だった。ヨヨヨイ、ヨヨヨイ、ヨヨヨイ、ヨイ。

  • 81二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 14:45:35

    作品の区分としては最初から事件の犯人が解ってるわけじゃ無いからサスペンス

  • 82二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 15:12:49

    作者がXで最初帯に「本格ミステリー」って書かれてそれだけはやめてって頼んだって言ってたな

  • 83二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 15:31:51

    このレスは削除されています

  • 84二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 15:36:08

    まあ無理矢理に定義づけなきゃいかんわけでもないからね
    一定以上要素があるならそのジャンルでも間違いじゃない気もするし

  • 85二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 16:11:29

    日常の謎といえば米澤穂信だがまあ近いといえば近い気もする
    日常の謎面しつつ人死ぬこともあるし米澤作品…

    ミステリー要素自体が必ずしも主軸じゃないのも近い感じはある

  • 86二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 16:36:26

    >>72

    ネウロみたいな物か

  • 87二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 16:54:07

    >>79

    キングダムは影響の大きい人物の登場時期とか死亡時期が違うけど分類すると歴史物っていうのと同じようなものじゃない?

    割と検証しつつ独自の理論混ぜてくるセンゴクとキングダムも距離あると思うけどくくりとしては同じ歴史物みたいな

  • 88二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 17:58:11

    作者さんも明確にこれといったジャンルはないみたいなこと言ってた気がする……

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています