あに上 やわらかあたま塾で高得点を取るのはそれ程大そうなものではない

  • 1二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:10:26

    超難易度の問題であっても、800以上で手に入る金のハカリメダルを手に入れるのはそれ程大そうなものではない

  • 2二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:10:42

    あに上 絵あわせモグラで800を取るのはそれ程大そうなものではない

    開始直後に絵柄を全て覚え、答えを叩くだけで良い。注意すべきはフォークとスプーン、ヒマワリと別の黄色い花の組み合わせくらいのものだ

    エリートや超エリートになると絵柄が三つや四つになるが、覚えきれない場合は左端の一つか二つに絞ると良い。一回や二回見逃したとしても、不正解を叩くよりは高得点が見込めます

    えあわせモグラ


  • 3二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:10:51

    あに上 くらやみどうぶつで800を取るのはそれ程大そうなものではない

    出てくる動物はたいてい色が被ってはいないので、一通り見て何の色が多かったかを答えるだけで正解できる。エリート以上でなければ一位と二位の差は多いので、視点を一切動かすことなく明かりを消しても構わない

    どれだけ見渡しても分からなければ、いっそ明かりを消して目の形だけに集中するのも良い。また、答えはたいていの場合アリやバッタや蝶などの小動物だ。キツネやオオカミなどか答えだった時には必然他の動物の数も減っていてみやすいのですぐに分かります

    くらやみどうぶつ


  • 4二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:11:03

    あに上 きりぬきアートで800を取るのはそれ程大そうなものではない

    模様が回転運動をしているだけなら、切り抜かれた場所のすぐ近くで回っている模様一つに焦点を当てて選択肢を確かめるだけで良い

    模様が様々な方向に動いていてもやる事は同じ。中心から模様が出てきているような絵なら、中心と切り抜きの位置関係を見る事で模様が動いている方向だけで選択肢を絞り込むこともできます

    きりぬきアート


  • 5二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:11:16

    あに上 すいそくしゃしんで800を取るのはそれ程大そうなものではない

    見るべきなのは動物そのものよりも背景。葉、木、海などの特徴だけで選択肢を二個、或いは決め打ちまで絞り込める。背景が真っ白だった場合は虫や魚などの小動物であることが多い。試行回数を重ねれば必ず800や1000に辿り着く者が現れる

    ちなみに爬虫類や虫を出てこない設定にすると背景が牧場・海に偏るため、どうしても無理な場合以外は設定を切った方が楽になります

    すいそくしゃしん


  • 6二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:11:31

    あに上 フラッシュきおくで800を取るのはそれ程大そうなものではない

    記号の存在は大きな助けでしか無い。スペードだのダイヤだのとあるが一つの問題につき記号は一つしか無いので記号とだけ覚えれば良い。また記号は大抵真ん中に挟まるため、区切りとして使うと覚えやすい。七桁の数字を暗記するのは難しいが、三桁の数字を二つ覚えるだけなら容易いという事だ

    また、同じ数字や同じパターンが繰り返されることも多い。超エリートになると記号抜き、被りなしの数字七桁を覚えさせられることもあるが、そういう問題が出たら左から覚えられるだけ覚え、書けるだけ書き、後は手を触れずに天命を待った方が高得点が取れる。当然すべて覚えてしまうのが一番です。それからタッチ操作の方が高得点が狙えます

    フラッシュきおく


  • 7二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:11:39

    あに上 カードきおくで800を取るのはそれ程大そうなものではない

    上級までは慮外として、エリート以上の難易度では全てのカードが違う絵柄であることも少なくは無い。こうなった時にはもうカード全てを視界に収めながらボタンを押して消えたやつを直感で選んでいく方が結果的に高得点が取れます

    カードきおく


  • 8二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:11:50

    あに上 さかさきおくで800を取るのはそれ程大そうなものではない

    ようは順番を覚えてさえいれば良いという事 楽器や表情、鳴き声など殆どは音で覚えてそれを逆向きに答えるだけの話

    ドレミファだけは絶対音感持ちでもなければ言葉で覚えておいた方が良い 稀に青いドと黄色いドが別で出てくるパターンもあるが、その場合もそう悪辣な問題は出てはこないし、無理そうならその問題に当たらない回まで試行を繰り返せば良いだけです

    さかさきおく


  • 9二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:11:59

    あに上 とりかごシャッフルで800を取るのはそれ程大そうなものではない

    上級まではシャッフルパート中は常に早送りをする事、1000を狙うのなら超エリートまでは早送りをし、超エリートでも適宜早送りを使えば時間が足りない事はない

    鳥籠は点ではなく図形として覚える事だ。動いている部分だけに注目していてはその間に他の鳥籠の位置を忘れてしまうので、大きな図形の一部が変形している、という認識でいれば簡単に覚えられます

    とりかごシャッフル


  • 10二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:12:08

    あに上 つみきのかずで800を取るのはそれ程大そうなものではない

    二段や三段が積み重なった問題は一見難解だが、余分な積み木を開いた部分に入れていけば、大抵直方体や立方体に+-2程度の数であることが分かる。特に16と18は多く出てくる数字なので、そのようになる形は瞬時に数と対応させれば時間を短縮できる

    また、1個ずつ数えていくなどは慮外だが、4個づつ数えていくのはそれなりに効率的だ。組み替えが上手くいかない場合は4個のブロックの集合体と見て数えるのも良いです

    つみきのかず


  • 11二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:12:41

    あに上 おもさくらべで800を取るのはそれ程大そうなものではない

    上級までは基本的に脳死で秤が傾いている方を選ぶだけで良い。ただしAよりBが重いかつAA=BCの場合はCが答えになるのは注意すべき点だ。エリート以上では秤の両側に三つ以上の物が乗っていることも多いが、冷静になって見れば両側に同じものが乗っていて大抵の場合は実質一対一の比較でしかない場合が殆どだ。つまり上級以下と何ら変わらないという事。

    また、一番重い一つが確実に存在するという性質上、同じ重さのものがあった場合それは確実に選択肢から外れる。超エリートの問題もほとんどの場合これらの技術の組み合わせで二択にまで絞れます

    おもさくらべ


  • 12二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:12:49

    あに上 かたぬきブロックで800を取るのはそれ程大そうなものではない

    注目するべきは一番ブロックが少ない列 そこを中心に砕いて行けば、最終的に砕くべきブロックは二、三個、多くて五個程度だ

    砕く際は、お手本の一番下の段にブロックが存在すれば十字や鉤型の複雑なブロックを砕き、一番下以外にブロックが存在すればそれらを残す、という風に選んでいけば失敗することは限りなく少ないです

    かたぬきブロック


  • 13二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:13:00

    あに上 はやうちクイズで800を取るのはそれ程大そうなものではない

    問われているのは殆どが常識的な問題。『早い方から四番目』などの引っ掛けに掛からなければ間違えることはあるまい

    事前知識が必要になるとすれば『せぼねがある』と『せっそくどうぶつ』だが、これらは実質的に『虫・軟体動物以外の動物』と『虫』と言い換えてしまって構わない。但しヒトデはせぼね・せっそくどうぶつ・軟体動物のいずれにも該当しないので注意が必要です

    はやうちクイズ


  • 14二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:13:15

    あに上 あわせたかずで800を取るのはそれ程大そうなものではない

    10以下の数字が頻出する上級以下では図形的なアプローチの方が効果的だ。数よりもお手本の形に噛み合うような組み合わせを考えた方が感覚的に解け、時間がかからない

    エリート以上になるとお手本がバラバラに表示され数えにくくなるが、一か所に集めてしまえば長方形や正方形にすることは容易い。つみきかぞえが二次元になったようなものなので、数を数える部分だけに関していえば実質的な下位互換と言えます

    あわせたかず


  • 15二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:13:25

    あに上 たしざんつみきで800を取るのはそれ程大そうなものではない

    行うべきは足し算よりも引き算。まずは全ての数字を合算し、その後指定された数字との差を考えれば良いだけだ

    負の数が介入してくる超エリートでもするべきことは同じだが、やはりこちらは難易度が高い。焦らずに、最後の一問を確実に取るという姿勢でゆっくりと計算をするのが結果的に高得点に繋がります

    たしざんつみき


  • 16二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:13:37

    あに上 とけいあわせで800を取るのはそれ程大そうなものではない

    中級辺りからは三桁分を問われるのが普通になるが、超エリートまで進んでも12時間、720分を越えることは無い。つまり小学生で習う九九だけで○時間○分になおせるということだ そうしてしまえばあとは○時間の数だけ針を回し、分の微調整をするだけで良い。

    エリート以上になると35分や25分が余ったりもするが、これは数字よりも角度で測った方が体感上手くいく気がする。五分単位の微調整で失敗するところだけは注意すべきです

    とけいあわせ


  • 17二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:13:45

    あに上 じゅんばんふうせんで800を取るのはそれ程大そうなものではない

    風船の大きさを気にすることなく数字を順に割っていけば良いだけのこと、何も難しいことなどありません エリート以上だと負の数が入ってくるが、逆に考えれば負の数→正の数の順に割ればよいだけで、寧ろ易化とも言えます

    また、分数は分母或いは分子が同じか分母と分子の差が同じかの問題しか出てきません。冷静に考えれば小学生でも解ける問題なのです。ちなみにタッチ操作の方が早く済みます

    じゅんばんふうせん


  • 18二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:14:09

    あに上 ぶんかいパズルで800を取るのはそれ程大そうなものではない

    お手本が大きく、選択肢も多くなると、一見して正解を見つけ出すのは困難だが、フェイクの選択肢はニ、三個しか存在しない。明らかに正解と分かるサイズの選択肢を手当たり次第に埋めてしまえば、残った枠と同じ形のピースを選ぶだけで簡単にクリアできます

    ぶんかいパズル


  • 19二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:14:19

    あに上 グルグルかげえで800を取るのはそれ程大そうなものではない

    頻出されるのは怪物の絵だが、これはまず形が分かりやすい黄色の怪物とお化けを埋めたのち、ロボットは角の有無と角度、その他の怪物は足に着目すれば簡単に見分けられる。

    また、六個の選択肢から五個を選ばされる問題では消去法が有効です。影が中心に集中するパターンは難易度が高いが、それを引かないまで試行を重ねれば簡単に800を取れます

    グルグルかげえ


  • 20二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:14:26

    あに上 レールつなぎで800を取るのはそれ程大そうなものではない

    線路がどの角度から移されていようが、重要なのは電車が来る方向と去る方向の位置関係だけ Uターンのような軌道を描く場合は同じ形の線路を使う事を意識すればかける時間を短くできます

    超エリート以上だと終着点から線路を埋めることになるが、することは変わらない。これは最後まで埋め終わらなくとも時間切れになった時点で埋まっていた線路だけ得点が貰えるので、一つ一つ確実に答えて行くのが肝要です

    レールつなぎ


  • 21二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:14:33

    あに上 してんえらびで800を取るのはそれ程大そうなものではない

    クマや弥次郎兵衛などが出てきた場合は視点と顔だけを把握すればほとんどの場合正解できる。動く戦車やボールはサービス問題です

    ただし賽子の両面の目を合わせると七になるということだけは知っておくべきです 最も難しいのは色で塗り分けられた箱を奥側から見るパターンで、コレが出てきたら素直に次の機を伺った方が良いです

    してんえらび


  • 22二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:15:31

    最後の語尾だけ「ます」になるのなんか面白いな

  • 23二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:15:58

    超〇〇シリーズで金3メダルをコンプリートするのはそう大そうなものではない
    長い長い脳トレの歴史のほんの一欠片

  • 24二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:16:33

    ハカリ先生の才覚を凌ぐ者が今この瞬間にも産声を上げている

  • 25二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:17:25

    気味が悪かった

  • 26二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:18:05

    ウヒャァ!
    しんじられない!!

  • 27二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:18:39

    高得点がすごいのは本当に素直に認めるから次はSwitch直撮りから卒業してくれ
    多分スクショ機能があったはずだ

  • 28二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:18:41

    あの兄弟が仲良く脳トレやってるの想像するとウケるな

  • 29二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:19:25

    このレスは削除されています

  • 30二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:20:11

    >>27

    明治時代にスクショ機能があるかよ

  • 31二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:21:37

    >>30

    明治時代に脳トレはねえよ!

  • 32二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:23:06

    眺めてるとき淡々と、そう
    気味が悪かった

  • 33二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:23:32

    このゲームやってるけど
    全然800点とれねえから
    普通に参考になる

  • 34二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:24:20

    >>24

    ひょっとしてこの左下縁壱かよ

  • 35二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:58:00

    何故やわらかあたま塾の解説を縁壱エミュでしようと思ったのか

  • 36二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 17:32:48

    やわらかあたま塾侍の姿か?これが……

  • 37二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 20:26:49

    謎の良スレあげ

  • 38二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 22:04:51

    全部読んでしまった...
    あとずっとあに上のあにが平仮名なの気になる

  • 39二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 08:03:55

    >>38

    あにまんのあにです

  • 40二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 13:09:49


  • 41二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 18:07:44

    >>40

    流石に酷すぎる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています