- 1二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:15:31
- 2二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:18:02
- 3二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:18:13
同君連合で検索ぅ!
- 4二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:19:01
土地のやりとりは結納品みたいなもんよ
逆に言うと王族との結婚はそのぐらいポンと出せなきゃできないって事よ - 5二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:19:16
このレスは削除されています
- 6二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:27:14
- 7二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:31:44
取られる場合は自分たちのところに後継者がいなかったりするわけで、
血縁関係一切ない敵国の手に落ちるよりは全然マシだからね - 8二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:36:57
- 9二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:40:09
ブルゴーニュ女公のマリアとハプスブルクのマクシミリアンが結婚してブルゴーニュがハプスブルク家の土地になったとかあるけど、マリアが国内貴族に味方がなく孤立無縁に陥った状況打開のための結婚だったし、マリアには兄弟姉妹いなくてどっちみち誰かと結婚して子孫残すしかなかったしね。
- 10二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:41:27
- 11二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:42:19
あと婿の方の国が吸収するって思われがちかもしれんが、嫁の方の国の方が吸収するパターンもあるぞ
- 12二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:43:25
結構恋愛結婚だったりするんだあの一族恐ろしいことに
- 13二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 15:46:31
そもそもとったとられたの感覚が当事者たちにそれほどあったのか問題
国民国家以前の王家の感覚と国民国家の時代の民衆の感覚は違うからね - 14二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 16:24:32
- 15二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 16:29:26
まあそもそも宗教一緒で文化の源流がローマだからあまり抵抗感無いのよね
だから宗教戦争で割れる、そこで抵抗感うまれるから - 16二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 16:31:02
- 17二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 16:31:08
王族の結びつきを真っ向から破壊しにいくフリードリヒってやっぱ狂人だわ
流石ドイツ - 18二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 16:46:57
フランツ・シュテファンとかいう故国よりも愛を選んだ男
- 19二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 16:50:56
通婚関係で対立をなあなあでおさめてたのが応仁の乱で爆発してそれが全国に広がったのが日本の戦国時代だぞ
東北地方では末期まで洞が残ってる - 20二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 16:52:01
ダビスタ遊んでからCK触ると遺伝子爆弾多すぎてそりゃ変な病気タップリだわって言いたくなる
- 21二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 16:53:01
そもそも国家や国土という意識が希薄なんで俺の血を継いだ子孫が土地継ぐなら万事オッケーみたいなノリだし
- 22二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 16:53:33
江戸時代なんか皇族が結婚できる範囲が狭まりすぎて同じこと起こってる
明治以降も大正天皇とか今の……とかいろいろ問題出てるよな - 23二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 16:53:47
もちょっと調べると楽しめるぞ
- 24二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 16:59:51
ただ日本の場合側室制度があったから、皇室にせよ将軍家にせよ
欧州の王侯ほど極端な血の濃さにはならんかったと思う
欧州の場合はキリスト教の影響で妾の子に継承権がないのがね… - 25二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 17:59:45
それはそれで健全だが
- 26二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 18:51:05
- 27二次元好きの匿名さん22/01/04(火) 21:50:56