なろうのSFはなぜ衰退したのか

  • 1二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 08:42:09

    宇宙も空想科学も受けないし
    VRも盛り上がってるとは言いがたい

  • 2二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 08:43:50

    SFを読みたがる層はなろうに来ないしSFを書きたがる層もなろうに来ないから

  • 3二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 08:44:21

    このレスは削除されています

  • 4二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 08:46:02

    ランキングとか見てみぃ 小説とは名ばかりのスッカスカのSSを
    読んでる層がどんなものか分かりますね

  • 5二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 08:49:33

    ポストアポカリプスモノは面白いんだけど数が少ないからなあ

  • 6二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 08:52:18

    衰退も何もそもそもなろうで流行ってた事あったか?

  • 7二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 08:53:04

    まずSFジャンルの肩身が狭い
    その上でなろう読む層とはあんまりファンが被らないのでそもそも流行ってすらない

  • 8二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 08:53:25

    そもそもSFを書くのが滅茶苦茶難しいんだぞ

  • 9二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 08:54:37

    >>8

    真面目に書くにもそれっぽく書くにもセンスがいるんだよね

    労力に対するリターンが少ない

  • 10二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 08:55:11

    >>4

    いつの間にか恋愛ばっかになってて困惑したんだよね

  • 11二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 09:00:10

    そもそもSF自体がファンタジーに取って代わられたジャンルじゃない?
    なろうができた頃には商業作品もファンタジーがメインだったからなろうでSFが流行らなかったのは当たり前だと思う

  • 12二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 09:01:45

    設定やリアリティにうるさい毒者がウザすぎたから
    挙げ句の果てに「ロボを人型にする理由がない」なんて批判まで罷り通るようになっていた

    そういうのガン無視して人型ロボ出せる異世界モノの方がそりゃ流行る
    リアリティを軽視する風潮は本当に大事だわ

  • 13二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 09:02:01

    VRモノが流行ってたのはなろうじゃなくてアルカディアの方じゃないか?

  • 14二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 09:02:37

    >>8

    そんなファンタジー描くのが簡単みたいな…

  • 15二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 09:03:50

    まずジャンルの難易度が技術考証とかがいるので高い
    そして仮にその難易度を乗り越える作品になっても厄介SFファンが感想欄でことあるごとにケチをつけてくる

  • 16二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 09:03:55

    このレスは削除されています

  • 17二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 09:04:32

    >>12

    いや軽視する風潮が大事ってことはないよ、要はTPO

    キンキン言ってるだけのアホみたいな小説もなろう読者に散々バカにされてたし

  • 18二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 09:08:15

    >>15

    これ言う人多いけどぶっちゃけそんなとこまで突っ込んでるSFの方が少ないぞ

    大半のSFはなんとなくそれっぽさを出してるだけでナーロッパとさして変わらない

    馬車→ホバー移動の車

    剣と魔法→ビーム銃とかナノロボットとか

    亜人→サイボーグ、ロボ

    神様→超高性能AI


    みたいな感じで変換していけばあっという間に典型的SFが出来上がる

  • 19二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 09:08:20

    世の中需要と供給よ
    創作だと供給多いと需要の増える逆転現象も多いけどそもそも今の時代なろう以外でもSF供給少ないし

  • 20二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 09:08:30

    衰退以前に元から流行ってないんじゃ…というのは置いといて、人気ないくらいのほうがうるさいのがいなくて書きやすい気がするけど違うのだろうか

  • 21二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 09:09:12

    >>20

    好きで書いてる/読んでる人だけが残ったから平和ではある

  • 22二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 09:17:11

    >>17

    あの作品、先月くらいにアニメ化決定したから例えとしてピンと来ない

  • 23二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 09:31:01

    SFっていわゆるその時不思議な事が起こった的なご都合展開挟みにくいから作りにくいとかはあるんじゃないの

  • 24二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 09:36:17

    >>23

    SFにも「それぜーんぶ仮想現実です」という夢オチの亜種みたいなのがあってな…

  • 25二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 09:37:31

    >>13

    アクセルワールドもオバロもアルカディア出身だっけ?

  • 26二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 09:37:49

    >>11

    VRでも結局ファンタジーやりたがるからな

  • 27二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 09:42:46

    >>24

    自分が言ってるのはそれこそ元ネタのRXでいきなりロボだのバイオだののパワーアップが出る展開の方なんだが

    SF系は弱体化強化とか変化全般に過程を挟む印象があるけどファンタジーはそこの過程ある程度すっ飛ばしても良い印象がある

  • 28二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 09:47:31

    >>27

    そのレベルのすっ飛ばしはなろうファンタジーにもあんまりなくないか?

    その時不思議なことが起こった!の典型例たる転生・転移モノも最終的にはなぜ転移・転生したのかとかちゃんと語られることがほとんど

  • 29二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 09:53:23

    >>28

    なんて言えば良いのかな

    ファンタジーは自分達の頭の中の価値観を破っても良いけどSFはその価値観の延長線上にしかいられないって感じ?

    ファンタジーなら呼吸の出来る海中エリアみたいなのをよく見るけどSFで呼吸の出来る海中ですは中々見ない気がする

  • 30二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 09:55:34

    >>29

    別に水棲生物の惑星とかあるけど

  • 31二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 09:58:12

    >>29

    それはゲーム的にそうなってるとか風魔法を使ってるとか色々理由つけてあるでしょ

    SFなら超小型酸素ボンベを持ったり酸素を合成する機械を持ち込んだりするだけで根っこの部分は変わらないと思うが

  • 32二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 10:03:01

    >>30

    そこの水棲生物の惑星に地球人型生物が何の装備もなく海に入れるのか?ってことよ

    そこで魔法なり何なりじゃ無くて酸素ボンベって現実的な価値観の延長線上のものが出るのがSFが少ない原因の一つじゃないの多分

  • 33二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 10:05:16

    僕と彼女と実弾兵器(アンティーク)って小説はすごくよかったんだけどなぁ…。エタっちゃったんだよなぁ…。

  • 34二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 10:05:46

    >>32

    遺伝子を改造することで水中に適応した人類を作るとかあるじゃん

  • 35二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 10:05:51

    VR入れていいなら無いわけじゃないんだけど結局異世界に食われてる辺り設定作るのとかそのへんキツイんだろうなって
    魔法でこうなってるんだよやりすぎてもなんでも有りになって破綻するって聞くし

  • 36二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 10:06:46

    >>33

    あれな…面白かったな…

    結局地球にたどり着くことはなかったな

  • 37二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 10:08:23

    VRモノでなろうを代表できる作品って何があるんだ?
    VRそっくりの世界に転生しました!っていう作品の方がランキング上位にいる気がする

  • 38二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 10:11:37

    150年前に書かれた月世界旅行ですら当時最新鋭の物理学と天文学による軌道計算と日数経過に基づいている
    最初はアマチュア作品として売り出された火星の人も作者が古典的な本物のオタクだったから科学考証は超リアルだった
    つまり小説素人オタクが書いても科学的知識が備わっていればSFとして無敵だと考えられる

  • 39二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 10:13:06

    >>14

    練り込んだファンタジーなら難しいけどRPGツクールで流行ってるのをちょっと改造したぐらいのやつばっかだし

  • 40二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 10:14:47

    >>34

    それなら結局何でもアリになってSFっぽさが無くなるのでは

    SFっぽさって何と言われるとうまく言語化できないけど

  • 41二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 10:15:51

    >>37

    シャンフロとか防振りとか?

    デンドロはあれゲームに見せた異世界だし

  • 42二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 10:16:22

    >>37

    それこそシャンフロじゃね?

  • 43二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 10:16:49

    ぶっちゃけファンタジーとSFの違いってガワ変えただけだし…

  • 44二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 10:17:07

    大砲で月に行くSFだけどな

  • 45二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 10:20:11

    >>40

    さっきからハードSFの話ばっかりしてない?

    設定ガチガチなSFだけがSFじゃないんだって


    指輪物語となろう系が同じファンタジーだけどノリは全然違うように、SFにも色々あるんだよ

  • 46二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 10:20:48

    この星/世界は地球と環境が違うからこうなるんですみたいなのがきっちりしてたらSF感があるんだけどこの状況ならこうならないとおかしくね?みたいなのも出てきやすくなるからなんとも

  • 47二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 10:27:33

    仮にナーロッパをSF風に言い換えると
    文明レベルは銃火器の大量生産に至らない中世において
    魔法という未知素粒子に基づいたエネルギー革命黎明期
    剣と魔法で魔王支配のディストピアを打ち砕くみたいな感じ?

  • 48二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 10:27:37

    それはファンタジーも同じだろ

  • 49二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 10:28:42

    そもそもなろうでどころか日本でSF小説流行った事が平成以降で無くねえか

  • 50二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 10:28:55

    スペースオペラ的なの書いてる人が宇宙デカすぎて頭おかしくなりそうって言ってたりするし書くなら別の惑星一つだけとかスチームパンクとかのパラレルな世界が楽そうではある

  • 51二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 10:33:01
  • 52二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 10:34:22

    未開の惑星に探査目的で降り立った地球人類が高度な科学力でもてはやされる…とかになるのかな

    >>47

  • 53二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 10:35:44

    >>49

    フルメタルパニックとかISとか…?

    どっちも息してないけど

  • 54二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 10:36:28

    スケール感や設定の整合性整えなくちゃいけなくて長編向きじゃないんだもの
    文庫一冊に収まる短、中編でまとめるようなジャンルを長編や大河が優位のなろうでやってもうまくいかんて

  • 55二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 10:49:34

    SF世界の敵正直イメージしにくいのよね
    超能力者とかか強化人間とか生物兵器辺りは鉄板だろうけどビジュアル面がわかりにくい

    挿絵入れたりファンタジーのモンスター持ってきたりしたらいいんだろうけど

  • 56二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 10:50:00

    今のなろうって短編中編が主流と聞いたけど

  • 57二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 10:50:57

    シャンフロは全部開発者が超天才だからでぶん投げてるからSFっぽさは感じないわ

  • 58二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 10:53:18

    >>57

    そりゃシャンフロゲームモノだしな

    作中にSFっぽいガジェット出るからシャンフロはSFだよ、と言い張れなくもないという程度でしかない

  • 59二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 10:55:45

    >>3

    >>4


    そりゃその方が読者に受けるからね

    お堅い崇高な純文学が読みたい人には刺さるわけないんだよね

  • 60二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 10:55:56

    需要もなければ供給したところで誰も食いつかないので そもそも衰退する以前に流行したことがあったか?
    余所行け余所 余所がどこかまでは知らんけど

  • 61二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 10:59:04

    VRゲームものは異世界転生じゃなくてわざわざゲームって設定にしなきゃいけない積極的な理由が必要だからな
    あと一応ゲームって体裁を保つために単純に主人公だけを優遇して無双させるっていう流れにも持ってけないし

  • 62二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:00:46

    所詮大衆小説なのに選民的なイメージが強い

  • 63二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:04:21

    元はSFも純文学もナーロッパみたいに叩かれる対象だったはずなんだけどな

  • 64二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:06:16

    なろうに限らずSF自体が流行ってないからな

  • 65二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:07:21

    SFはもう20年くらいしたら時代劇的なポジションに落ち着くんじゃねえかな
    じーさんばーさんの見るものっていう意味で

  • 66二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:07:44

    宇宙船携えて各地でヒロイン引っ掻けてハーレムくらいしか目立ってないからな、そっちもフワッとしたスペオペだから厳密さをもとめるとSF?ってなるし

  • 67二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:08:51

    このレスは削除されています

  • 68二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:08:58

    ガバガバファンタジーをナーロッパってバカにする人はいてもこんなのファンタジーじゃないって言ってるやつは見たことないが
    ガバガバSFをこんなのSFじゃないって言ってる人は結構見る印象

  • 69二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:10:48

    現行のなろうでSFモノを名乗れるVRMMOは
    Re:behindとブレイブファンタジー関連作しか知らない

  • 70二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:10:56

    >>68

    言葉尻が違うだけで批判の本質としては同じだろ

    設定が凝ってるのが=で面白さに繋がるわけではないんだけどね

  • 71二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:11:10

    >>67

    なろう系を書く人読む人を弱者にしたくてたまらないみたいだね

  • 72二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:12:03

    個人的に小川水一クラスの人がなろうとかカクヨムに来たらどれくらい伸びるのか気になるところではある

  • 73二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:12:47

    >>70

    SFとして作品を出すと>>68を言われるからSFを書く人orジャンルをSFとして定義する人が少ないんじゃない?

  • 74二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:14:54

    このレスは削除されています

  • 75二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:15:50

    >>73

    こんなのSFじゃないって言われるのもまたナーロッパwwって馬鹿にされるのも作者からすると大差ないと思うけどな

    なろうには異世界系ってだけで読んでくれる人が多いんだから異世界系を名乗った方が得って面の方がデカい気もする

  • 76二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:16:27

    このレスは削除されています

  • 77二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:18:58

    >>75

    俺はその二つは結構違うと思うけどなぁ

    ファンタジーはナーロッパって馬鹿にされてもファンタジーであることは否定されてないじゃん

  • 78二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:20:57

    >>72

    埋もれて閲覧数一桁 現実は非常である

    理由は単純 需要が無いからただ一択

  • 79二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:21:02

    なんとなくだけどYouTubeとニコニコで伸びる動画が違うに似てるね
    膵臓食べたいみたいなどこでも戦える名作除いて
    異世界と長いタイトルじゃないと数字が伸びないからSFや他ジャンルは淘汰されてるみたいな感じか

  • 80二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:22:05

    相変わらずなろう読まないヤツほどなろうが気になってしかたないみたいやね

  • 81二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:22:33

    >>79

    長いタイトルはなろうのシステムによるものだからSFでも長いタイトル使えばそこは関係ないんじゃない?

  • 82二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:24:13

    なろう系に親殺されたやついるじゃん

  • 83二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:25:40

    >>76

    過激なこと言っとけば面白いと思ってそう

  • 84二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:25:50

    お、SFクラスタなのに元祖長いタイトルの電気羊はアンドロイドの夢を見るかを否定するのか

  • 85二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:26:36

    >>81

    正直異世界と比べてSFは長いタイトルにしたら小難しい印象持ちそう

  • 86二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:28:02

    >>84

    ガリバー旅行記の原題より短いのによく言うよ

  • 87二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:28:50

    このレスは削除されています

  • 88二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:29:40

    >>87

    タフカテにお帰り

  • 89二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:29:48

    >>57

    ゲームショーでAR的なの売ってたりするのはそれっぽいし…

    技術面の掘り下げ全然ないのはそうだけど

  • 90二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:32:14

    >>88

    もしかしてこれをタフ語録だと思ってるタイプ?タフ語録は一字一句間違わず画像も貼らなければ成立しないんだよ

  • 91二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:32:28

    >>87

    タフ語録使えば予防線になると思ってそう

  • 92二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:33:20

    >>90

    必死やね

  • 93二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:33:53

    >>90

    タフカテに責任滑りさせようとしてるやんけ

  • 94二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:34:02

    「SF」の話になるとみんな「ハードSF」イメージして敷居高くなってるから
    ライトSFかハードSFか見る前から分かれば住み分けできて過ごしやすくなるんでない

  • 95二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:34:06

    このレスは削除されています

  • 96二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:34:25

    VRはVRがあるからSFなのかVRから派生した技術とか出したらSFなのかVRで社会自体が変わってるようなのからSFなのか良くわかんないのがアレ
    VR用の違法ツールとかフリーゲームあって社会的な治安がヤバいみたいな作品でも意見分かれるだろうし

  • 97二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:35:53

    >>84

    タイトルだけ見てもあらすじとはわからんやつきたな…

  • 98二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:36:21

    >>70

    どれもこれもおんなじような作品しか無いってのとこんなのジャンルとして違うって完全に別じゃない?

  • 99二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:37:09

    >>95

    確かになろう系は粗造乱造多いけど、だからと言って何言ってもいいわけじゃないんだよ?

  • 100二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:38:12

    >>94

    正直それも人によるからな…

    というかぶっちゃけガンダムもドラえもん、1984をライトSF扱いしている人いるからよくわからん

  • 101二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:39:50

    なろうに限らずSFというジャンル自体が衰退してますし

  • 102二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:40:39

    >>99

    この手の奴は黙って通報しろ

    何言っても無駄

  • 103二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:42:22

    SFに限らずテクノロジーが発達してるとこが舞台だとなぜそれをしないがいたるところで発生するから未開の地であるファンタジーの方が都合がいい場合が多いからなぁ
    それはそうと異能物はSFに入りますか?

  • 104二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:43:08

    というかなろうに拘る必要ってあるんか?
    SFを沢山ある小説投稿サイトの一つとして出すならわかるんだけど

  • 105二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:43:19

    はなから繁栄してないジャンルだから衰退したとも思ってない
    VRジャンルに至っては5年くらい10ポイントでジャンル別日間に乗れるしな

  • 106二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:45:06

    火星のプリンセスをSFじゃないと言ったらまあ顰蹙買うだろうしな。SF自体は舞台のジャンルだから割と何でもあり
    (なんか火星に転移してしまった主人公が重力差による超身体能力で大活躍して絶世の美女な火星人の女王とロマンスする話)

  • 107二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:45:20

    >>103

    異能がどのぐらいサイエンスに繋がってるかどうかじゃね

    ジョジョは別にSFじゃないし

  • 108二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:47:17

    ファンタジーの方だとむしろハイファンタジーって言わないと凝った設定や考証なんかを求められないのは面白いな

  • 109二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:49:48

    >>108

    別になろうでもじゃがいもとかその他諸々あるのおかしいだろとかこの世界の文化レベル中世ヨーロッパじゃないだろってツッコミは入ってるからそんな事無いぞ

    別にモチーフにしてるって名言もしてないのにこのキャラは歴史上の人物モチーフにしててデマ流してるみたいにキレる人も居るし

  • 110二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:51:14

    SFとファンタジーって一緒だろ?仲良くしようぜ

  • 111二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:54:02

    おすすめのファンタジー教えて

  • 112二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:54:32

    >>53

    単独のコンテンツとしてSFジャンルの作品が流行った事はあっても、それでフォロワー達が猫も杓子もSFだ!って亜流を粗製乱造するに至った事は無いだろ

    敢えて言うならエヴァの成功で90〜00年代にロボットアニメが流行ったぐらいか?

  • 113二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:56:52

    >>77

    ファンタジーという言葉の範囲が広すぎるからな

    現実世界ではあり得ないこと=ファンタジーみたいなものになってる

  • 114二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 12:02:52

    なろう発のSFってお兄様ぐらいしか知らんのだけど他にも有名なのあったっけ?

  • 115二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 12:03:06

    >>63

    ジャンル開始当初は俗悪ペーパーバックに載ってるなろう小説みたいなもんだったとはいうよね

    それを読み応えのあるジャンルにしたのはSFを愛する作家の力だとは思うけど、結果SFがこんな権威主義的な息苦しいジャンルと化すとは思わなかっただろうな

  • 116二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 12:05:19

    正直SF読むならなろうよりはカクヨムのほうが良いしなんでなろうにこだわるのよ

  • 117二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 12:10:08

    1が言ってるように今は盛り上がってないけど、昔はVRが猛威を振るうのSFほぼ一強の時代があったからでしょ
    あの当時の活気と比べたらどこも物足りなくなる

  • 118二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 12:12:45

    一応無職転生とかが星雲賞に推薦されたりもしてるしなろうにSF無いわけでもないと言うかそこまで見て推薦してんの?感がある

    2022年 第53回星雲賞2023年 第54回星雲賞www.sf-fan.gr.jp
  • 119二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 12:14:45

    >>118

    無職転生がSF・・・なろうとかどうこう以前に出版業界でまともなSF作品がなくなってるんじゃあ・・・

  • 120二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 12:16:19

    SFは古臭いジャンルだから仕方ない
    需要がなければ供給も減るさ

  • 121二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 12:16:58

    >>118

    SF要素も無いことは無いけどSF作品では無いよな

  • 122二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 12:17:32

    >>118

    SFの定義が人によって違うしカバーする範囲も広すぎない?

  • 123二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 12:17:48

    >>117

    言うてVR流行ってたの2010前後の本当に一瞬じゃない?

    結局ゲーム転生系に食われてるしかたられてるのもオバロとかログホラとかのそっち系だし

  • 124二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 12:19:27

    >>114

    リビルドワールドとか……?

  • 125二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 12:19:51

    シャンフロの文明一回滅んで、その前文明の技術が魔法として遺ってたり、新人類が実は前文明によって作られた改造人間って世界観は割とSFの王道だな

  • 126二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 12:20:42

    VR系で書籍化されたものも沢山あるんだけどイマイチ定着はしなかったな
    むしろ盾の勇者とか猫耳猫みたいなVRモノに見えて実は本当に異世界だった、みたいなパターンが流行った

  • 127二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 12:21:02

    SFはゆるいものでも意外と受け入れる優しい業界だよ!ってアピールしたいっぽいけどぶっちゃけ信用がねぇ
    いざふんわりSF出したらこの程度でSF?もっと理論立ててやれよって言われそう
    つかなろうでSF盛り上げるために必要なことってスレ立てして他人煽ってSF投稿されるの待つことじゃなくて
    自分でSF書いてなろうに投稿することじゃねぇの

  • 128二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 12:22:10

    >>125

    そのレベルで良いならあるんじゃない?

  • 129二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 12:23:52

    SFは日常からかけ離れた数字を扱うことになるから今ひとつイメージが掴みにくいんだよな
    割とガバが許容されるスペースオペラにしても星と星の間の距離とか……

  • 130二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 12:24:29

    ログホラがもSF要素開示して終盤っぽい感じになったのにエタってるのが残念

  • 131二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 12:24:51

    >>128

    失われた文明を掘り起こしていく事そのものがメインコンテンツの一つになってる必要はあると思う

    最終回間際で実はこの世界は~ってやるだけだと、SF作品とは呼べないと思う

  • 132二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 12:25:02

    SF好きこそなろうに理想のSF書いて投稿してくれよ
    面白い作品が増えるならアマでも全然歓迎されるんだから

  • 133二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 12:26:25

    異世界にするかSAOみたいに現実絡めないとゲームやってるだけなのが辛そうなのよね>VR

    かと言って現実やりすぎてもVR見に来てる人不満だろうし

  • 134二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 12:26:37

    主人公だけが強い、主人公だけが特別ってテンプレとSF作品は相性が悪い

  • 135二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 12:27:59

    世界樹の迷宮とかは結構古代の科学文明のなんやらみたいなのやってるけどファンタジーにしか見えないし見せ方次第な感じはする

  • 136二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 12:28:27

    ファンタジーもSFもジャンルが内包する範囲自体は広いと思うんだけど
    個人の話になるとSFは作者もファンも好みの範囲が狭い感じはするんだよな……「こんなの違う」で蹴られる数が多くなるというか

  • 137二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 12:29:15

    >>132

    それだよね。面白いのを矛盾なく最後まで書き切ったら人気は出ると思う

    SFが衰退したのって面白くっても途中で止まって完結まで行かないのが多いからじゃないか?

  • 138二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 12:30:13

    なろうのSFってVR=SFって認識でいいの?

  • 139二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 12:31:59

    VR定着しなかったの架空のゲームの設定1本分を作って追加で現実世界の設定も作ってで手間単純に考えると2倍になるからだと思ってる

  • 140二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 12:32:09

    >>138

    サイエンス要素に言及していれば…?

    そうでなければゲーム的な設定に裏付けを与えたファンタジーに過ぎないという気もするが…

  • 141二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 12:33:15

    >>138

    お兄様かVRかの二択じゃない?

    仮想戦記系は仮想戦記だろうしスペースオペラ系もあるかなくらいで

  • 142二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 12:36:35

    >>140

    VRやってても脳みそは眠ってないどころか過労になるとかその程度でもいい感じ?>サイエンス

    痛み制限したら辛味がなくなったとかやろうと思えば記憶の中のアレコレを再現できるとかなんかまあ色々やれそうだけど

  • 143二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 12:39:53

    ディストピア+VRのオバロの元世界とか完全にSFだろうけどそっち主題じゃないのがな
    サイバーパンク的な見た目重視の設定重視で判断分かれそうだし

  • 144二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 12:40:15

    >>142

    個人的にはそういう現実との些細な差異を描いてるのこそSFマインド旺盛な作品だと思うよ

    あくまで個人的な考えだけど

  • 145二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 12:44:24

    ライトなsfってマジでなんなんだろ
    ライン引きがわからねえ

  • 146二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 12:47:31

    結局SFは衰退って言うほどそもそも流行ってないし
    これからも流行ることはないだろうな
    面白い作品が出てくることはあっても

  • 147二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 13:19:33

    人の心にSFを書けるようなリソースはもうなくなってしまった
    面白かったSFの記憶はあっても、これがSFだと言語化できなくなった
    これはもう絶滅と表現していいものだと思う

  • 148二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 13:37:32

    >>145

    ドラえもんぐらいのノリで良いんじゃないか

  • 149二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 13:48:42

    >>18

    最初のほうの星間領主とかまさに異世界ファンタジー内政ものの用語入れ替えに過ぎなかったな

  • 150二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 14:08:15

    ドラえもんがそうかは置いといて、藤子不二雄は間違いなくSFに影響を受けた作家ではある

  • 151二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 14:20:02

    結局SFが書くのが難しいジャンルってことじゃない?
    書くのにある程度の科学知識が必要で読者もこだわりを持ってる人が多い
    なんか本格ミステリみたい

  • 152二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 14:20:42

    逆にSF全盛期っていつよ
    日本と他の国でもまた違うんだろうけど

  • 153二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 14:24:25

    >>152

    全盛期かどうかは分からないけど、4,50年前の少女漫画は面白いSF作品が多かった印象

  • 154二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 14:29:36

    バックトゥザフューチャーとかスターウォーズが放送されてた頃じゃない?
    1970〜1990年代

    なろうというかweb小説が出てきたのは2000年に入ってからだからゼロ魔とかとあるとかキノの旅の時期にちょうどかぶる
    なろうでファンタジーが流行ってるというより、ファンタジーが流行ってる時期になろうが台頭してきたと言うほうが正しい

  • 155二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 14:32:41

    SF書いてもあれはSFじゃないって人が寄ってくるからなぁ

  • 156二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 14:35:29

    禁書とかアリアとかも流行ったから現代ファンタジーもそこそこ勢力があるから時代よねぇって感じなんだがそれはそうとハルヒが流行ったのに伸びるのは学園物なのはいまいち納得がいかない

  • 157二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 14:41:27

    >>136

    いやSFはジャンルの内包する範囲は狭い

    探偵とか殺人とか出てくれば謎解き要素皆無でもミステリーだと言われたらミステリーファンはもにょるだろ

    それと同じようにメカとかワープとか出てきたらSFだろと言われたらSFファンはそりゃもにょる


    それに海外だとSFってファンタジーという大ジャンルに内包される小ジャンルって扱いだし

  • 158二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 14:46:56

    面白いSFって独創的な世界(技術だけじゃなくて政治や社会も含む)を創ってそれをストーリーに落とし込むっていう凄まじい技術を要求されるのでそりゃ増えんよ
    複合的な能力を要求されるから難しすぎる

  • 159二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 14:52:54

    SFの要素自体は人気あるけどSFってジャンルそのものはそうでもないみたいな…

  • 160二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 14:54:19

    昔と違って読者の目も肥えちゃったからね。
    昔のSFって「地球とは違う別の惑星が舞台です」って設定しとけば魔法も超能力も使い放題だったんだぜ?
    今の読者なら「いやいや別の惑星だろうと物理法則は一緒でしょ」で一蹴されるけど昔は通じた。

    「異世界が舞台です」に取って代わられたのはある意味で必然だわな。

  • 161二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 14:59:45

    自分で狭くしてるんだから少なくて当たり前
    シドニアの騎士もSFじゃないんだから

  • 162二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 15:16:11

    >>161

    え"!?アレSFじゃねーの!?SFロボットもの的な立ち位置だと思ってた…

  • 163二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 15:18:06

    つーて興味ない人からするとどうでもいい線引きにこだわりがあるのはどのジャンルのオタクも共通はしてるよ
    SFは特にその線引きに共感してくれる人が少ないってだけで

  • 164二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 15:20:36

    >>163

    線引きの範囲狭めすぎてもはや害悪だからな

  • 165二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 16:41:33

    ぶっちゃけここで愚痴る暇があるなら書いてここで晒して仲間作る方がジャンルの為になるからね
    ソレをやる程の情熱もない人たちの集まりがネットのSF界隈だよ

  • 166二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 16:51:41

    ロボット物をSFに入れれば勢力はあるけど外すと途端に勢いがなくなるジャンル。攻殻機動隊とか普通の人が見たらどう見てもSFな作品はめっちゃあるんだがSF毒者のSF判定は素粒子よりも狭いからなぁ

  • 167二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 18:45:22

    星雲賞みたいにうしおととらやCCさくらも受賞できるくらいゆるゆるな方がいいと思うんだがなぁ

  • 168二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 18:49:03

    >>18

    SFって技術置換が基本じゃないの?

    スチームパンクとかサイバーパンクの置換だし。

    「どうすれば置換が成立し、細部はどう変化する?」が基本だと思うけど?

  • 169二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 18:52:43

    SFは安っぽい容器に入ったコーラではなくて新しい容器に入った古いワインだという言葉はもう五十年くらい前になるか、もう使いふるされたビンになるな

  • 170二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 18:54:03

    そう言えばちょっと前に、もっと狭い範囲のSF小説をweb限定で紹介してほしいというスレがあったな
    色々紹介されてたけどあれらもSFファンのいうSFからは外れてたんだろうか

  • 171二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 18:58:26

    >>168

    その細部について言及するかどうかがハードSFとライトなSFの違い

  • 172二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 19:56:50

    SFは世界設定が最初にあって、その上にキャラが配置される
    (こういう世界だと人々の価値観はこういう形になって、問題が起きるとしたらこういう物で、それに対する解決方法は……)
    別ジャンルで同じような書き方をする例としては、歴史物あたり

    なろうで好まれているのはキャラの描写で、その活躍をする為のツールとして世界設定が用意される
    (こういうキャラにこういう見せ場を作りたいから、こういう世界とモブと問題と……)

    読者が求めている物、物語の作り方がそもそも逆なんよ

  • 173二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 20:32:00

    ロボットや戦艦が出てくるのはもうsfではないんだよ

  • 174二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 20:49:01

    自分が何か書こうかなって考えた時点でジャンルから除外するレベルでメンドイからね
    異世界魔法文明なら魔法がある異世界だからそういう世界なんですで押し通せるけど
    SFだと現実の科学の延長線上にそれっぽくでも持ってこなくちゃならない
    科学関連の描写の描写は必須、でも下手な描写だとガチな読者から突っ込みが来る
    メンドクセー

  • 175二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 20:56:32

    >>157

    いや、ジャンルの定義云々いいだしたら国ごとに違うぞ

    例えば中国だとファンタジーの方がSFのサブジャンルだし


    アメリカのファンタジー界隈一部ではハリポタがファンタジー作品としては出来損ない扱いだったりしてるぞ


    そもそも大昔ならいざ知らずSFのサブジャンルはすごい数あるから、今時はワンピースだってSFに数えるぞ

    正直今はSFファンじゃない人達の方が「これはSFじゃない」認定が激しいぞ

  • 176二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 21:00:02

    ジャンルっていうか日本の場合本格ミステリー的な作品とかSFっぽいサイボーグ諸々入った伝奇の集合地点としてラノベ系のファンタジーが居るからなんか色んな要素がファンタジー内でごっちゃごちゃになってるイメージ

  • 177二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 21:05:53

    ファンタジーはファンタジーでなんでもありで吸収してきた結果なんだよなぁ、後ドラクエとFFの影響がでかい、そのせいで巨大建築物が空に浮かぼうとメカメカしいキャラがいてもファンタジージャンルにカテゴリできるようになったからファンタジーの方が作りやすいせいでそっちに作り手が流入した

  • 178二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 21:37:30

    ジャンルあんま詳しくないけどSFって言われてイメージするのは大体未来の技術発展したみたいな感じだから>>175みたいにワンピースがSFって言われるとSFの定義分からん…ってなる

  • 179二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 22:05:54

    機械+魔法をFFとかのメジャーどころがやってるからね
    難しいこと考えずにSFっぽいもの書きたいならそういう異世界・文明物で書いた方がいい
    ファンタジーカテゴリは近未来ディストピア+ハイテク+異能力とかでも内包してくれる

  • 180二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 22:07:53

    ドローンの進歩で人間が宇宙戦争に参加すること自体が説得力失ってきている
    それ用の理屈を捏ねるとファンタジーでよくね?まである

  • 181二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 23:02:43

    >>178

    SFの超古典名作とされているのに『大魔王作戦』って言うのがあって、コレが地獄から蘇った魔王だの魔女だの狼男だのがてんこ盛りなんだ


    なので、元々SFはテーマの一つに科学があるかないかが重要で、ここで言う科学はリアルの自然科学に限らず、社会科学だったり歴史学だったり、それこそ超能力がある世界の国家の仕組みだのドラえもんの何処でもドアが現実にあったらトラックドライバーいなくなるな! 程度の社会考察だのそういうのがメインに組み込まれているかどうかがSFの重要事項なんだ


    だから、人によっては「センスオブ・ワンダーの有無(超妄想をかき立てられる世界)」がSFの定義なんて言うくらいで正直なろうファンタジーと大差無いジャンルだったりする


    大昔にハードSF以外認めないオタクが猛威を振るった後の今時はむしろ「あれもこれもSF認定オタク」の世界が今のSF界隈で、むしろSFファン以外が、近未来じゃ無いとか宇宙じゃ無いとかでSFでは無い認定を繰り返しているのが正直な状況なんだ

  • 182二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 23:08:28

    >>18

    それアイザック・アジモフが批判してるな。スペース西部劇でSFじゃないって

    SFは例えば何かの発明でどんな影響があるかで話を作るとかなんとか

  • 183二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 23:58:03

    >>172

    あーなるほどね

    そりゃ読んでて都合の良い展開や世界って感じが伝わってくるわな

  • 184二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 00:16:31

    なろう系が粗製濫造の代名詞になっていたので、いや世に溢れているなろう系はほとんどがまがいものなのだこういう厳しい条件を満たしていないと真のなろう系とはよべないのだ、と範囲を狭めて印象アップを図ろうとしたら、その後なろう系が肯定的に扱われるようになった時代にとりのこされてしまった、みたいな

  • 185二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 00:17:05

    >>181

    大昔にSFじゃない認定にプラスしてSFだと誰かが言った作品は生半可だと貶しまくる読者様が多かったんだよな

    しかもその残滓は今も残ってるし

    逆に今は無駄にSF認定するSF主義者が増えて昔のイメージプラス数少ない読者様のご活躍で無駄に嫌われてる

    ぶっちゃけSF認定ってデバフでしかない現状で仲間認定してくるのも嫌われる理由の一つなんだけどね

  • 186二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 00:34:21

    結局SF過激派はどんなの求めてるんだ?

  • 187二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 01:06:01

    そもそもSFって言うジャンル自体が衰退しているって言っちゃ駄目?

  • 188二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 01:28:50

    >>186

    まだ見たこともないようなセンス・オブ・ワンダー

  • 189二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 02:23:01
  • 190二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 03:38:50

    >>189

    個人的にはSFと言うより衒学小説感あって面白い

    基礎になってる呪術技術とゆらぎの神話に詳しくないから、原因→結果の繋がり(原型技術からの技術発展)がどうなっているのかがピンときてない

    多分読み取れてないだけかな

    SFファンタジーって言われたら、普通に納得する。すげぇ作家がいるなって

  • 191二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 13:48:43

    SFに親でも殺されたんかってやつ多すぎて草

  • 192二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 15:29:39

    「キャプテン・フューチャー」とか「惑星間の狩人」とか「宇宙人ビッグスの冒険」とか楽しく読んでいたおっさんなので、今は「最強宇宙船」とか「航宙軍士官、冒険者になる」とか楽しく読んでいる。

  • 193二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 18:35:35

    SFに親は殺されてないけど
    SFの行末を真に憂いる者ががなり立ててるのを見かけたことならある

  • 194二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 19:08:57
  • 195二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 19:15:31

    SFも魔法のファンタジーとかも文章でするには実際表現が難しいし説明も作者だって完璧な伝え方とか、これのイメージはこんな感じってのも、やっぱ絵(漫画)や映像作品でないと分かりづらい

  • 196二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 19:23:14

    SFみたいに魔法世界を描写してるファンタジーもの のことをSFファンタジーっていうのかい?

  • 197二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 03:18:11

    >>196

    魔法世界の独自の物理法則を設定し、それに沿って物語が展開していくなら「サイエンス・ファンタジー」という呼び名の方があっているだろう。

  • 198二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 03:40:07

    >>188

    見たこともないってのは具体的にどういうものなのか説明してくれよ

  • 199二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 06:25:35

    SFの定義にああだこうだとうるさい人は普段どんな小説を読んでるんだろうな

  • 200二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 06:26:52

    アンパンマン!!

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています