攻撃機と爆撃機って何が違うんだ…?

  • 1二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 17:36:33

    武装?任務?
    イマイチ違いが分からん

  • 2二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 17:38:28

    攻撃機
    爆弾の他に魚雷が積める

    爆撃機
    爆弾オンリー

  • 3二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 17:39:46

    爆撃機(ばくげきき)は、より多くの爆弾類を搭載し強力な破壊力を持たせた航空機であり、搭載量が小さいものは攻撃機と呼ばれる[1]。んやで

  • 4二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 17:40:22

    戦術爆撃機と攻撃機ならだいたい任務は一緒だし機体も似てる
    爆弾とか対地ミサイル積んで戦車とかを攻撃目標にする
    航続距離がちょっと違うくらい?
    現代ではまとめて攻撃機になってる

    戦略爆撃機は大きく違ってて、デカい飛行機に大量の爆弾や巡航ミサイルを積んでる
    目標は建造物が中心

    って感じ

  • 5二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 17:43:14

    本質的な違いはない
    想定する任務によって使い分けているに過ぎない
    例えばWW2の米軍は艦上攻撃機のことを”Torpedo bomber(魚雷爆撃機)”と呼んでいたし

  • 6二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 17:49:29

    旧軍だと襲撃機なんかもあるから中々違いが分からなくなるな

  • 7二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 17:50:30

    >>1

    スレ画(帝国海軍)の場合

    攻撃機:水平爆撃及び魚雷の搭載が可能

     空母機ならB、陸上機ならGの型式番号

    爆撃機:急降下爆撃(確か60度程度)が可能

     空母機ならD、陸上機ならYの型式番号


    米陸軍航空隊及び米空軍なら

    攻撃機:戦術規模に限定

     Aの型式番号

    爆撃機:それ以上

     Bの型式番号

  • 8二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 17:51:35

    >>7

    間違えた 帝国海軍の陸上急降下爆撃機はP

  • 9二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 17:53:04

    攻撃機って機敏に動いて機関砲撃ち込むイメージ
    爆撃機はでっかい鈍そうな飛行機が爆弾とかたくさんばら撒くイメージ
    画像は攻撃機ぽいやつ

  • 10二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 17:55:13

    戦後あたりは航空魚雷が廃れて(対地)攻撃機って爆撃機と変わんなくねえ…?って思えてくる

  • 11二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 17:56:36

    >>10

    そもそも魚雷うんぬんは日本だけだから関係ないぞ

  • 12二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 18:03:24

    >>10

    そういやWW2後は魚雷積んだ攻撃機って全然見ないな

    何でだろ?対空兵装が進化したから?それとも対艦ミサイルが産まれたから?

    いやそもそも艦隊同士が殴り合う機会が無いから作る必要無かったか?

  • 13二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 18:04:08

    すごいスピードでかっ飛んでミサイルブッパするのが攻撃機だってソ連のおっちゃんが言ってた

  • 14二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 18:07:15

    >>12

    分厚い鎧着込んだ戦闘艦艇潰すのに魚雷が最も効果的だったからで魚雷より遠く魚雷より速く魚雷より精密な攻撃できるミサイルが出来たら魚雷積む理由無いので……

  • 15二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 18:08:05

    このレスは削除されています

  • 16二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 18:09:33

    >>12

    対空ミサイルやレーダー連動の対空砲を備えた戦後の艦艇に対して

    まっすぐ肉薄して魚雷投下とか自殺行為以外の何者でもない

    遠距離から対艦ミサイル発射すれば安全に攻撃できるので……

  • 17二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 18:09:45

    攻撃機と戦闘機ならわかるけど爆撃機は見た目からして別物じゃない?

  • 18二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 18:13:13

    >>12

    魚雷の最後の運用が確か朝鮮戦争でのダム破壊任務

    米軍の攻撃機は

    WW2の雷撃機の延長

    対艦戦術核攻撃機

    もう戦闘機と区別つかないようなやつ

    対空戦闘ができないような戦闘機と同じかそれ以下のサイズや輸送機ベースって感じに変遷してると思う


    >>17

    攻撃機と爆撃機の間を往復したA-26/B-26だっておるんやぞ

  • 19二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 18:14:43

    自衛隊には爆撃機も攻撃機もいないから日本人にはわからないよ
    戦闘機と支援戦闘機と対潜哨戒機ならあるけどね

  • 20二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 18:15:43

    戦後でもA-3とかそれがベースのB-66いたからなあ

  • 21二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 18:15:57

    >>19

    支援戦闘機の区分ももうないんだ…

  • 22二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 18:16:56

    爆弾落とせたらなんでも爆撃機じゃないの?

  • 23二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 18:18:40

    >>22

    現代の戦闘機はぶっちゃけ全部爆弾積むのは前提みたいなもんだから、爆撃機ってのは比較的大型の機体で対空戦闘考慮してないようなヤツが分類されてるよ

  • 24二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 18:22:56

    とてもわかりやすく画像を貼って説明すると

    こっちが戦闘機(制空戦闘機)で


    こっちが爆撃機(戦闘爆撃機)だ


    大根とカブぐらいの差はあるぞ

  • 25二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 18:24:16

    この流れだし混乱を招きそうな攻撃機貼っておこうかな

  • 26二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 18:24:21
  • 27二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 18:26:55

    爆装したF16Jかな

  • 28二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 18:28:06

    >>25

    ガンシップは攻撃機というかまた別枠では?

  • 29二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 18:28:41

    >>24

    まじめにこれ同じ飛行機じゃない?

  • 30二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 18:28:56

    >>14

    >>16

    ミサイルが全部解決する様になってしまったんだなあ…

  • 31二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 18:29:21

    どっちも同じなのはF-15くんが有能なのが悪い

  • 32二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 18:30:55

    >>29

    ガワは一緒だけど中身が全く違うの典型例

  • 33二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 18:32:01

    casは攻撃機って認識で大丈夫?

  • 34二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 18:33:49

    なんとなく大きさで分けられてるけど明確な違いって言うと難しいな
    爆撃機が近接航空支援とかの戦術レベルの任務をすることもよくあるし、攻撃機だってものによっては核兵器積んで戦略爆撃することもできるからなぁ

  • 35二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 18:34:34

    >>33

    日本陸軍だと襲撃機かな?

  • 36二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 18:38:48

    時代と国、機体とそのバリエーションによって定義が違うからなんとも言えん
    少なくともその国がそう区分してればそうなんだ

  • 37二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 18:40:03

    >>34

    核攻撃やる戦闘機もいるしなぁ…

  • 38二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 18:41:30

    CAS(というかCOIN機だっけ?)って支援求めてる友軍を助けるって目的前提だから高速で飛来して攻撃して去っていくんじゃなくて友軍の周囲を飛行しながら状況に応じて対応する必要あるんで鈍足のレシプロ機が評価されてるんだっけ?

  • 39二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 18:44:14

    >>38

    それって戦闘ヘリじゃダメなのかな

    やっぱりコストが違う?

  • 40二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 18:46:27

    >>38

    casが鈍足の機体でも出来るのはその通りだけどcoin機はめちゃくちゃ死にやすいから空軍だと嫌われてるらしい

    ちゃんとした攻撃機を持てない貧乏国向けの域は出ないだろうね

    一箇所に留まって爆撃するならヘリコプターの方が向いてるし

  • 41二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 18:48:52

    速度出る分即応性の高さが魅力

  • 42二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 19:31:16

    >>21

    日本の戦闘機ってもう全部マルチロール機になってるんだっけ

    確かF15Jも爆弾積めたよな

  • 43二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 19:41:01

    >>35

    日本陸軍だと最大爆装が1tあるかないかで重軽が分かれてて

    ノモンハン以降に寄りていく腕の運動性が高いソ連のシュトルモビーク(襲撃機)みたいなのが欲しいって新しく区分を作った

  • 44二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 19:44:04

    >>9

    冷静に考えたら砲弾すら弾く戦車を撃破出来る30㎜の機関砲って意味分からねえな…

    やっぱり一気に連続して同じ所に弾丸を叩き込むから大砲なんかよりも貫通力あるのかな

  • 45二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 19:47:39

    A-10は攻撃機らしい攻撃機だけど活躍できる条件が限られすぎててね

  • 46二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 19:49:23

    >>44

    至近射で90mm程度の貫通力しかないから(RPG-7でも純鉄鋼装甲相手に300mm、高級対戦車火器やAPFSDSなら600mmとか1000mm貫通)

    角度も考慮すると上面開口部(ラジエーターとかハッチ)じゃないときついよ

    航空機や対空兵器が連射力高いのは命中率の低さを補うためだし

  • 47二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 19:50:06

    >>38

    鈍足のプロペラ機が評価されたのは近接航空支援(CAS)じゃなく前線航空管制(FAC)。前線の様子を目視を含む各種手段で確認しながら攻撃機部隊に指示を出すので低空低速で飛行する観測機が重宝された、けど流石に対空兵装のいい的なので今では生存性を重視した高速機に代わっているらしい


    リンクはベトナム戦争の代表的なFAC機、OV-10ブロンコ

    OV-10 (航空機) - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 48二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 20:07:46

    >>44

    そんな理屈が成り立つなら戦車の主砲も全部機関砲になってるはずじゃないか


    戦車もどこも装甲が厚いわけじゃなくて正面>側面>背面>上面くらいで

    特に面積が広く装甲も薄めで>>46の言うような弱点も多い上面を狙うのをトップアタックという

    それを狙ってるはずやで

  • 49二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 21:33:35

    戦闘機です。通して下さい

  • 50二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 22:03:13

    Fナンバーが付いてるので俺も戦闘機です

  • 51二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 23:01:31

    >>50

    確かパイロットの士気を保つ為のFナンバーなんだっけ?

  • 52二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 23:37:42

    ナイトホークという名前といい実践参加といい恵まれてんだろ
    パンケーキだし実験機だったこいつよりずっとマシ

  • 53二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 00:55:20

    >>50

    そのおかげでエスコンにずっと参戦してて偉いと思う

  • 54二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 00:59:52

    爆撃機ってロマンあるけど今では扱ってる国少ないんだよな

  • 55二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 01:01:28

    まだまだ爆撃するぞ

  • 56二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 01:41:21

    「こちら○○ブロークンアロー!!繰り返すブロークンアロー!!」

  • 57二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 08:54:45

    >>53

    最新作の7だと敵専用で操縦できないんだけどね……

    機銃が装備できないのが悪かったのかな

  • 58二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 09:08:40

    >>39

    ヘリってプロペラで無理矢理持ち上げて飛んでるから燃費がレシプロ機よりも燃費や航続距離が悪かったはず

  • 59二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 09:10:11

    魚雷も爆雷も行けるんで攻撃機でいいっすかね?
    残念ながら爆弾とか無理なんすよ

  • 60二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 09:28:19

    >>59

    残念ながら魚雷云々の帝国海軍含めて攻撃機派生運用は結構あるけど

    新規哨戒機にはQの番号があたえられたんだ

  • 61二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 10:12:10

    民間機ベースなのにミサイルも魚雷も打てるとか物騒すぎるわ

  • 62二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 10:53:08

    >>45

    ガンシップもそうだけどA-10は米軍の航空戦力による制空権優位が前提で運用するから多少はね?

  • 63二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 11:05:17

    >>45

    いい加減あれなんで流石に引退させる事になったね

  • 64二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 11:12:32

    >>3

    クジラとイルカみたいなもんなのかな?

  • 65二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 11:38:20

    >>63

    あれ使い所無さすぎて空軍が捨てようとするたびに陸軍が口出してくるって聞いたけど遂に引退するんか

  • 66二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 11:39:13

    >>55

    実戦で使う機会ほぼないと信じたい

  • 67二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 11:40:17

    駆逐戦車と突撃砲と自走砲の区別に比べればわかりやすいほうだな、ヨシ!

  • 68二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 11:53:45

    >>65

    コストがクソ過ぎて空軍がキレたので議会も認めた

    完全な引退まで時間は掛かりそうなのがややこしいンだが……

  • 69二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 12:35:28

    戦闘機で市街地を破壊したいけど爆弾が重くて敵戦闘機や対空攻撃のカモになるから高度上げて小回りより馬力優先したのが爆撃機
    低い高度から対地・対艦攻撃する小回りが利く爆撃機を作ろうとして生まれたのが攻撃機

  • 70二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 12:41:30

    >>66

    なんなら通常爆弾かJDAM積みまくって

    近接航空支援機としてアフガンで大活躍してるんだけどな

    稼働率高過ぎて延命処置前倒ししたくらいだし

  • 71二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 12:43:23

    >>51

    機密保持ってだけ

    センチュリーシリーズの近代化改修プランですよって名目だった筈

  • 72二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 12:47:38

    動かない基地や工場に安全な場所から爆弾を落とすのが爆撃機
    動いたり反撃してくる兵器や兵隊に爆弾を落とすのが攻撃機

  • 73二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 14:50:04

    >>72

    カテ違いもありうると分かってるけどこの定義ならモンハンのバゼルギウスって爆撃機じゃなくて攻撃機になるの?

    あいつ爆弾を動く標的に落とすだけじゃなくて体当たり=特攻してるわけだし

  • 74二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 15:17:03

    >>73

    イモガイを銛かクロスボウかと語るようなものなのでまず分類するのがおかしい

  • 75二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 17:22:21

    マイナーだけど殲轟とかこれぞー攻撃機ってフォルムしてる

  • 76二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 17:39:48

    そういえばFA、FB、AC、EFとかはあるけど一番ありそうなABってないよね

  • 77二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 17:44:46

    >>45

    A-10といえばエリア88のグレッグの愛機だったなあ

  • 78二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 17:46:43

    F22はいっときF/A22表記だったときがあったな
    エスコンだけだったかもしれんが

  • 79二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 17:54:44

    >>78

    F-22はただの制空戦闘機じゃ駄目やってなってJDAM積めるようにして一時F/A-22だかF/B-22だかを名乗ってたことはある

  • 80二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 17:55:22

    まぁ身も蓋もないことを言えばメーカーと運用者が何て呼んでるかによるんだけどね

  • 81二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 18:10:44

    >>75

    ミグぽい雰囲気もあるけどダグラス形ぽい感じもする

  • 82二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 18:15:09

    >>74

    なるほどたしかに

  • 83二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 19:00:15

    B-52はなんか寿命長すぎてハープーン積むG型とかいたくらいだから…

  • 84二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 19:07:09

    Aはアタッカー
    Bはボマー
    Cはキャリアー
    Dが無くて
    Eってなんだ…?

  • 85二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 19:08:39

    >>84

    Electronic warfare(電子戦)のEだな

  • 86二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 19:12:46

    >>84

    D:Director (Drone Director) - 指揮(無人航空機管制)

    E:Special Electronic Installation (Special Electronic Mission) - 特殊電子装備

  • 87二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 19:18:27
  • 88二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 19:19:53

    昔だと会社ごとに割り振られたアルファベットが有るな
    それだとDがダグラス
    だからTBDデバステーターは「雷撃・爆撃を行える(Torpedo Bomber)、ダグラスという会社が作った、デバステーターという名前の機体」

  • 89二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 21:01:30

    >>88

    これめんどくさいのが

    ある会社が生産した特定任務機の2機種目以降でないと数字がつかないんだよね

    ダグラス製雷撃・爆撃機の2つ目(研究機:X)のXTB2D

  • 90二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 22:09:17

    >>85

    ユーロファイターでEFってネタかと思った

    電子戦もEだったな

    改めて考えるとややこしいなこれ

  • 91二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 22:19:21

    >>90

    国によって命名規則はぜんぜん違うからね

    しかも時代で変わる……

  • 92二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 22:38:44

    ブリテン機の命名則がよくわからん

  • 93二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 23:38:03

    まずは軍用機の定義からはじめよか

  • 94二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 23:43:46

    >>89

    それ以外にも最後のアルファベットは「開発会社」じゃなく「生産会社」で決まるとか数字は全部通してじゃなく生産会社ごとに勘定するとかのせいで余りにぐちゃぐちゃなWW2米海軍機の命名

    例えばF4F(4番目のグラマン社製戦闘機、ワイルドキャット)の最終型がFM(ゼネラルモーターズ社によるライセンス生産)だったり、かと思うとF4U(4番目のチャンス・ヴォート社製戦闘機、コルセア)はF4Fと全く無関係でF3A(ブルースター・エアロノーティカル社によるライセンス生産。ちなみにブルースター社が開発も手掛けたF2Aもある)やFG(グッドイヤー社によるライセンス生産)と同一ファミリーだったり、そんなのばっかり

  • 95二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 23:55:10

    >>92

    紅茶は傾向こそあるけど開発要求ナンバーはあるけど

    正式名称は慣習で一部に法則性がある程度だったはず

    ホーカー社の戦闘機が気象名

    爆撃機が州名

  • 96二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 23:57:01

    こう見ると帝国陸海軍の軍用機は分かりやすかったんだなって
    ◯◯年制定の戦闘機/攻撃機/爆撃機とシンプルだし
    外国からすると皇紀や元号で数字がバラバラで分かりにくいとかは言ってはいけない

  • 97二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 00:53:29

    水平爆撃機/雷撃機=攻撃機、急降下爆撃機=爆撃機にするのは旧海軍の独自の区分で、攻撃機って名称が現在のA-10とかと被っちゃった感じだよね
    旧陸軍だと爆撃機は重爆、軽爆の区分だし、対地支援機は襲撃機

  • 98二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 02:00:44

    >>67

    駆逐戦車(機甲部隊が使用)と突撃砲(砲兵部隊が使用)はセクショナリズムによって生まれた同じもので

    自走砲はどこでも自分で移動できて何時でも搭載砲が撃てる状態にあるものだっけ?


    攻撃機は前線基地から来るやつで

    爆撃機は後方基地から来るやつってイメージ

  • 99二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 02:13:29

    >>98

    セクショナリズムと言うより、目的と兵科と国が違う


    砲兵「対戦車砲にも装甲とエンジンが欲しい!」 →突撃砲や戦車駆逐車両

    騎兵「塹壕を越えたい。ウマはもう駄目だ。次!」 →巡航戦車や軽戦車

    歩兵「真面目に敵の火力がヤバイから盾が欲しい。分厚い装甲で歩兵を守る壁をよこせ」 →歩兵戦車や重戦車


    偉い人「「「わがまま言うな。結局全部同じ見た目じゃ無いか」」」 →中戦車ベースで全部統合、『主力戦車』へ


    自走砲は、対戦車砲じゃなくて、榴弾砲や迫撃砲にエンジンを付けて自力で走れるようにした代物で、対戦車砲の様に

    姿の見える敵相手に狙って撃つ物じゃ無い。前線から爆撃して欲しいエリアを指定して十数キロ後方から土地ごと敵を吹き飛ばすのが自走砲の役目。装甲は無いよりはあった方が安心できるから付けてるようなもの

  • 100二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 02:18:51

    自走砲はちょっと用語としてややこしい
    現代はほぼ自走砲=自走榴弾砲で、これは長距離戦用の大砲を自走出来るようにしたもの
    元々の自走砲だと文字通り自走出来るようにした大砲全般なんでもっと広いカテゴリー(なので上の自走榴弾砲はこの広義の自走砲の下位概念)
    んでもって対戦車自走砲の事を自走砲という場合も有る

  • 101二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 02:24:52

    >>100

    当時存在した大砲のカテゴリの数×装甲化の有無の数だけ○○自走砲は存在する!

    といっても過言ではない

  • 102二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 03:07:01

    >>29

    ヤリスとGRヤリス位違う戦闘機だよ(GRヤリスの外装はライト以外ほぼ新造)

    似てるけど用途と搭乗人数が違うよ(一人でサーキット行くか複数人で買い物行くかの違い)

  • 103二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 15:09:41

    とりあえずワシとしてはF-2君P-1君に正式な愛称欲しいなって
    いやF-2君にはヴァイパー・ゼロがあるけどあだ名だし

  • 104二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 18:10:11

    >>103

    でもよぉ…せっかく愛称を付けたのに現場からガン無視される事だってあるぜ?

  • 105二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 18:30:53

    >>104

    名前がダサいと言ってるんですよ陸自さん

    旧軍の兵器とか旭光とかみたいなカッコいい名前つけとけばいいのにサンダーボルトやらみたいな横文字の名前つけたときは正気を疑いましたよ

  • 106二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 18:40:17

    >>79

    冷戦終結で当初のガチ正規戦想定が崩れて、議会対策として名乗ってた部分もあるからねぇ〈F/A-22A

    後、FB-22は戦闘爆撃機F-15Eの後継機として提案されてたんだけど、オバマ政権でのf-22の生産ライン閉鎖と合わせて切られちゃったんや…

    (日本へ輸出するF-22J-exと合わせてライン共用する目論見やったんけど、まとめてアボンしたんよな。まあこの判断には議会が推してるF-35の存在もあったんやけども)

  • 107二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 18:42:58

    >>105

    旧軍みたいな漢字のかっこいい名前つけると左巻き共がうるさいから・・・

  • 108二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 20:22:19

    >>105

    陸自のネーミングセンスを馬鹿にするなあっ!

    それに96式自走迫撃砲の愛称はサンダーボルトじゃなくてゴットハンマーだ!神の金槌だぞスゴイだろう‼︎

  • 109二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 06:37:46

    >>108


    (だせぇ……)

  • 110二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 08:16:44

    96式自走迫撃砲に関しては現場の自衛官からすら愛称を無視されてるの酷い
    同じ悲劇を生まない為にもF-2やP-1は現場かいっその事民間から公募した方がいいんじゃないか

  • 111二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 08:43:01

    >>105

    FH70 155mm榴弾砲のことか!?

    駐屯地祭とかでもFH70や70もしくは155mm榴弾砲としか呼ばなれない

    誰も呼ばないサンダーストーンとかいう愛称のことかぁぁーー!!??

  • 112二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 10:09:35

    >>111 サンダーストーン

    ディズニーのアトラクションみてぇな名前してるな

    もう陸自は横文字の愛称付けるのやめとけ

  • 113二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 10:54:35

    >>108

    なんかバラエティ番組のタイトルにありそうだわ

  • 114二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 19:01:47

    陸自の愛称のダサさはなんなんだろうな
    小学生が知ってる英単語を組み合わせたみたいな感じなのが悪かったのかな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています