まさかふるさと納税してないあにまん民はいないよな?

  • 1二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 01:11:14

    それとも地元愛溢れるあにまん民はそんなズルはしていないのか?

  • 2二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 01:12:48

    はんぺん単体はなかなか珍しいな

  • 3二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 01:14:20

    普通に買ったら冷凍輸送で高く付くサーモン塩辛が結果安く買えて良かった
    まじで美味しかったから今年も頼むつもりしてる

  • 4二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 01:14:22

    食に特にこだわりが無いこともあって特に利用してないな

  • 5二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 01:15:20

    俺は毎年布団と枕をふるさと納税で買い換えてる

  • 6二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 01:15:45

    年収低すぎてふるさと納税しても逆に損するのでしてないです

  • 7二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 01:23:08

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 01:27:28

    仮に年収300万円なら寄付金に充てられるのがおおよそ3万円
    寄付に対する返礼品は30%以内の還元率なので、3万円丸々寄付したとすると9千円程度のものが貰える
    一見すると2万1千円の損に見えるけど、自己負担の2千円を除く1万9千円が翌年の住民税・所得税から除外される
    つまり2千円の寄付で9千円の品物が貰えることになる
    控除可能額が7000円を越える人であれば確定で得をするシステム

  • 9二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 01:29:19

    ふるさと納税のサイトに何割か取られてしまうことを考えたら、しない方がいいよね

  • 10二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 01:29:41

    独身なら年収150万以上は一応は得するからやってない人はやったほうがいいよ

  • 11二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 01:30:13

    >>8

    これってどっかに皺寄せ行ってないの?

  • 12二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 01:33:13

    >>11

    自分が住んでる自治体は本来入ってくる税金が減るわけだからそこが損してる

    子供を育ててるとか病気の家族が市や県に頼ってるとか諸々の理由があればやらないほうがいい

    田舎から都会に人が出ていった結果、結局税収が減ってるから全く無いよりは良いよねというあれ

  • 13二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 01:35:42

    >>11

    なんも魅力がないのに人だけは多い自治体は損してるよ

  • 14二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 01:43:17

    >>10

    年収150万も無いから無理ですね

    自慢すんなよ

  • 15二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 01:47:47

    >>14

    自慢じゃないだろ年収150万以上は学生時代のバイトづくめでも超えられたぞ

    最賃以下の就労施設ならすまんなでもそれでも月何万が貰えて結果所得年200万は超えるやろ身内も超えたし

    得するかもしれんし一回調べてみーや

  • 16二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 01:48:17

    10月の改訂で最低賃金895円を下回る県は無くなったから、週5日1日7時間働けば誰もが年収150万円を越えるようになったぞ
    来年はふるさと納税しとけ

  • 17二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 01:50:26

    具体的に何が得するの?
    食事以外のメリットは?

  • 18二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 01:50:29

    このレスは削除されています

  • 19二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 01:51:50

    このレスは削除されています

  • 20二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 01:52:20

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 01:53:52

    このレスは削除されています

  • 22二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 01:54:18

    >>17

    具体的なメリットは、単純に言えば2000円払うだけで数千円(2000円以上)~数十万円のものが買える


    ふるさと納税のサイトがいくつかあるけど、覗くと分かる通り食料品以外にも財布や靴や靴下や鞄や枕や布団、掃除機に炊飯器にと色んなものがある

    自身の収入に応じてそれらが2000円払うだけで買える

  • 23二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 01:55:00

    住んでる所の公共施設とか整える方に金使って欲しいからやってない

  • 24二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 01:55:25

    このレスは削除されています

  • 25二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 01:58:38

    都民なので都に税金つかってほしいので俺はふるさと納税はしないのだ。

  • 26二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 02:07:15

    >>11

    税金の奪い合いのために返礼品にかける税金がかかってるから、その分の税金が地方のためじゃなくてふるさと納税した人のために使われてしまうという問題は有る。

    そして返礼品が用意できない自治体は税収が減る。なのでどの自治体も否応がなく使える最大の金額で返礼品を用意しないとならなくなる。

    地方と都市の税金格差をなくしたいなら、もっとロスが少ない方法は色々ある

    けどまあ一個人がふるさと納税しない程度では何も変わらんから、自分が得したいならふるさと納税したほうがいい

  • 27二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 02:26:39

    ちょっとだけ探してみたことはあるけどイマイチピンとくるモノが無かったんだよな
    そんで縁の無い地域に税金納めるのも何だかなって感じもするし

  • 28二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 02:29:56

    結局ふるさと納税で1番稼いでるところのラインナップが肉!酒!ってくっそわかりやすいの好きよ

  • 29二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 02:32:57

    年収は手取りじゃないからね
    自分が思ってるより年収は高いかもしれないから調べてみよう

  • 30二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 03:06:14

    そもそもふるさと納税ってなんだ
    よく話は聞くし調べもしているが、どういうものなのか未だに分からん
    なんかしたほうがいいのか、それとも下手に関わらないほうがいいのか、それだけでも知りたい

  • 31二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 03:08:16

    気になるけど会社の年末調整の処理方法が変わりそうで面倒だから手を出しにくい

  • 32二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 03:10:48

    >>30

    本来の意図は上京した人が故郷に還元(納税)できるようにって趣旨だったんだけど、返礼品有りにしたせいでかつての携帯会社のMNPでの客の取り合いみたいことを税金でやってる

    金銭的には基本的にはやったほうが得

  • 33二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 03:13:35

    >>31

    年末調整は関係なかった気がする

    簡単な書類を自治体に送ったら自治体が申告しといてくれる

  • 34二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 03:15:12

    >>31

    ワンストップ特例制度ってものがあってだな

    簡単にいうと年末調整の人は1年に5回までなら年末調整時に確定申告しなくてよくなるんだ

    ふるさと納税した時にその自治体に申請書を書いて送るだけだから割と楽だぞ

  • 35二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 03:18:28

    地元がクソみてえに無駄な箱物立ててるから毎年気持ちよく他所にふるさと納税してるわ

  • 36二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 03:59:41

    ふるさと納税とかいう効率の悪い悪法じゃん

  • 37二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 04:31:06

    派遣法もそうだけど立法府は全員が善意で運用してくれると思ってる節があるよね
    さすがに規制されたけど、以前はふるさと納税で税金が海外資本に垂れ流しとかホントアホみたいなことやってたからな

  • 38二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 06:53:25

    ふるさとに納税してお菓子もらったよ

  • 39二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 06:59:31

    ふるさと納税ってどうすればできるのかすら知らんのだ…

  • 40二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 12:19:39

    >>12

    >>26

    いわゆる囚人のジレンマってやつだよな

    納税者目線にしても自治体目線にしても

    検索したら大学の講義資料にふるさと納税が例として挙がってて正直笑った(下の8枚目)

    https://mizulab.org/game.theory/handouts/051.prisoners.dilemma.handout.pdfmizulab.org

    政府というのはこの手の問題を調整・解決するのも仕事の一つなのに(電波の帯域に対する規制とか)自ら問題を発生させてるのは何とも皮肉だな

  • 41二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 12:22:06

    >>36

    できちまったもんはしょうがねえし使った方が得な場合が殆どなんだから最大限利用して得した方がいいと思うぞ

  • 42二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 12:23:43

    >>41

    面倒くさいのと政治信条を貫きたいので利用しない

  • 43二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 12:28:27

    なんというか地方インフラを利用して育った子供が街に出て就職
    インフラをただのりするのをなんとかせねばって制度で
    自分の出生や育った土地のみと思っていたから当初は気にもしていなかったけど
    制度の実態知ったら行政目線でなんでこんなクソ制度作ったの?消費者目線では利用しないと馬鹿!
    早く潰れたほうがいいと思っているけど潰れるまではフル活用するよっていう個人的ゲスいスタンス

  • 44二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 12:29:32

    自身の利益だけを考えるならそれはふるさと納税した方が得だが自分の自治体の住民全員がそれをすると受けられる行政サービスが低下するという悩ましい構造だよな……

    もちろん個人単位ならふるさと納税するのがいつでも利益になるからそれしないのはある意味バカではある
    ただし群衆として行動した結果としてサービスの質が下がるものまた馬鹿馬鹿しい

    囚人のジレンマとかいう政策関係の初歩でぶち当たる有名問題を発生させることが容易に想像できる制度などを設計するなんてどんなに無教養な連中が担当したんだか

  • 45二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 15:38:50

    そうは言っても美味いアイスとかイクラとかアピールポイントあるのに人や金は無いって自治体には救世主見たいな制度でもあるぞ  
    千代田区だったか、税収減って泣き言言ってた地区もあったけど、まさにそういう地方民吸い上げてるところの金を再分配してるって面もある

  • 46二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 15:42:18

    一個人でどうにかできる問題じゃないから俺は大人しくタダ乗りするぜー!

  • 47二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 15:42:43

    >>44

    どうせ金額的には東京が一番損するだろうから他のためにはやむなしってヤツよ

  • 48二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 15:49:07

    住んでるところのインフラ安定してほしいのでしない

  • 49二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 15:55:02

    >>45

    都会は税収減るケース結構ある

    一番割食ってるのが横浜と川崎のダブルパンチを食らってる神奈川県

    一応返礼品は存在するしここら辺にしてくる物好きもいないわけではないが

  • 50二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 15:56:48

    産業も無く人もいない地域が一番困るだろうが、そういう地域でふるさと納税されて困るぐらい年収あるヤツなんていないんじゃないか疑惑

  • 51二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 16:01:21

    >>47

    東京は思い切り被害食らっているけど元が金持ちだから

    やめろと文句いうだけですんでいるがガチの過疎地域だと死にそうなのが笑えない

    まあ吸われたところでも誤差な大都市地域で暮らしてふるさと納税を

    十全に利用するのが個人利益最優先での最適解ではあるんだろうけど

  • 52二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 16:03:46

    うちの自治体はいくらでも返礼品のタネはあるのに強い信念でもってやりませんって言ってるけどそれで大打撃くらってるから笑えないんだよなあ…

  • 53二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 16:04:49

    ボンビーだから来年の住民税を払う金で肉や魚や米貰えるの普通にありがたいからやめられん

  • 54二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 16:08:23

    ポータルサイトのポイント還元率は高いし返礼品を送るときとかに結構コストかかってそう
    それならその分普通に減税してほしい

  • 55二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 16:10:45

    >>54

    普通に減税したところで庶民は全然感謝しないからしょうがないね

  • 56二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 16:53:26

    やりたいけど、ニートで収入ないからできない🥺

  • 57二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 18:48:50

    ふるさと納税って金持ちほど得をする制度なのにそこを騒ぐネット民って不思議といないよな

  • 58二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 19:22:38

    >>52

    立派な自治体だと思う

    行政って共有地の悲劇を避けるために色々な規制を行うことがあるけどもし自分の自治体がふるさと納税をおおいに活躍してるなら

    「なんで手前らは自分たちの利益最優先で他のことなんかまるで考えてないのに俺個人の活動を似た理由で制限しようとするんだ」

    となってそれに従う気が起きなくなるし

  • 59二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 20:11:45

    さっき余った寄付金枠でエゾジカの角のストラップ頼んじゃった
    少年心が久しぶりにぴょんぴょんしたわ

  • 60二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 20:16:14

    広報誌でジジババに麻雀進めるような町に払う金を少しでも減らしたいし個人的にも得したい
    それを叶えるのがこのふるさと納税なんですね〜
    とは言うが住んでる地域に金払うよりも他所の地域に金払うほうがお得な制度はなんかアレ
    住んでる場所にふるさと納税出来るようにならねぇかなあ

  • 61二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 20:32:24

    せっかくなら地元に還元したいんだけど地元がろくなものだしていないから迷っている

  • 62二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 20:36:38

    ふるさと納税の時期冷凍庫パンパンになるわ

  • 635823/11/24(金) 21:11:41

    >>58

    活躍 誤

    活用 正

  • 64二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 21:50:51

    >>43

    自治体が出してる子供関係の補助金とかって国からの交付税や補助金の対象にならないこと多いけど結構金出しててでもその子供達は都会に働きに行ってしまいほとんどは地元に戻らない問題な

    住民税の2割くらい故郷にカムバックさせてもいいよねって理屈は良かったんだけどな

    でも近所の小さい店も返礼品頑張って出してるからそういう面は評価してるよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています