- 1二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 00:47:37
- 2二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 00:49:52
別に?
- 3二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 00:57:23
異世界はともかく現実世界が舞台の作品だと難しいよね
- 4二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 00:57:40
- 5二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 00:59:24
現実世界で魔法でエントロピーや物理法則に関しては先駆者が居るじゃない
まぁあれ正確には超能力だけどさ - 6二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 00:59:47
- 7二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 01:00:35
異世界ならそれこそ「世界が違います」「Q世界が違うとはどういうことですか? A世界が違うということです」で行けるやん
- 8二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 01:01:57
- 9二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 01:02:45
- 10二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 01:03:19
問題解決のために魔法でエネルギーを未来に押し付けます!
→馬鹿野郎宇宙の寿命を縮める気か!
を見かけたときはいやそこは物理法則に縛られるんかいと思ったよ面白かったけど - 11二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 01:04:23
魔法があるならそこら辺の法則も若干違う形になるだろきっと
- 12二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 01:20:41
魔法がエネルギーを消費して物理現象を引き起こす技術なら別におかしくもないような
魔法なりの理解の仕方でエネルギー保存則とかエントロピーを気にするんじゃないの
だいたいパワーソースでは精霊や元素、エントロピー関係は秩序と混沌を持ち出すのが多い気がするけど - 13二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 01:22:16
逆に科学知識が邪魔して魔法が下手ってのもチラホラ見かける
- 14二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 01:29:58
魔法法則のが上位の概念だから物理法則は通じないという作品とかもあるね
読む方としてはそのぐらい割り切ってくれた方が読みやすくはあるけど - 15二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 01:46:17
地球と同じ物理法則に魔法法則がいくらかプラスされる世界にするか
地球の知識が全く当てにならない完全なファンタジー魔法世界にするかによるな - 16二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 01:47:30
作風によるからなんとも言えんよ
場合によってはそういう縛りが逆に幅を持たせることもあるだろうし - 17二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 01:54:06
硫黄木炭硝石を適切な比率で混ぜても黒色火薬が出来上がらない世界とかもあるからなぁ
- 18二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 01:55:24
そもそも魔法使う世界じゃ魔力がエネルギー源だろ
この手の話題で人気の等価交換だって魔力というエネルギーを術士という変換器通して魔法という現象に変えてるだけで
エネルギー保存則は成り立ってる - 19二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 01:56:08
重い鎧を脱ぐことで落下速度を軽減することができる!
的な物理法則に触れることはあってもいいだろ - 20二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 02:11:24
でも、その辺を完全に無視するとご都合主義で何でもありになるからある程度は現実に即してた方がリアリティを感じる
- 21二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 02:13:19
魔法込みで物理学検証してるような作品ってある?
- 22二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 02:14:36
別に異世界転生転移じゃなくても、その世界生まれの主人公だったとしても
俺らと同じように枝からリンゴが落ちる世界であるなら、それを前提とした常識や知識に沿った行動や思考はするでしょうよ
確かに、魔法だったりこちらの世界に居ない生態系があったりするけれど、それでもある程度の下地は同じ土台になってる世界を舞台にして物語が描かれているなら、その世界ではそういう物理法則があるって前提で話は進むわけだし
- 23二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 02:18:03
というか、よく言われるなろう系のステータスとかスキルみたいなまさしく「テンプレート」で態々説明しなくても読者に共通認識としてスッと情報を流し込めるように
「呼吸が出来る」「動植物がある」「浮き上がらないだけの重力がある」みたいな現代地球と同じような法則性がある程度物語としてのテンプレートとしてあるってだけなのよな
そこから別物の異世界を描くなら、それを説明して情報を読者に入力させる手間が必要になってくるから
逆にそこの差異こそが必要な物語の要素であるならちゃんとそれを書くわけだし
- 24二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 02:46:02
魔法ではないけど身体能力とかは困る
その速度で動くと空気圧ヤバくない?とか魔力的なやつでカバーしたとして周りは無事じゃないだろみたいな事を常に考えちゃう
考えが物理法則に縛られすぎるのも問題 - 25二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 05:42:52
現実の物理法則を完全に無視した世界観はかえってガチの知識いると思う
- 26二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 05:44:45
物理法則はあるけどそれを魔法は捻じ曲げたりできるってのが大半だよな
まぁリンゴが真上にすっ飛んでく世界書いてもなって気はする - 27二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 05:46:55
極論、火に水をかけたら消えるのも物理法則だからな
- 28二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 05:47:14
作り込み次第かな
魔法にエネルギー保存則適用したり
能力に運動量保存則適用したりがあるとゲームっぽい設定じゃなくてちゃんと地に足がついてる設定って感じる - 29二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 05:51:56
エーテルとか四大元素とかよく出てくるし
魔法=発達する前の科学のイメージあるからあんま分けて考えたことないな - 30二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 06:17:51
俺はむしろそういう法則が定まった定量性、定格性にゲームっぽさを感じてしまうな
魔法はもっと曖昧模糊としていて同じ事をやろうとしても常に結果が変わり一つとして同じ事は起こらないみたいなのがファンタジックで好き
- 31二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 08:09:20
魔法でも物理法則に縛られるから気を付けないと「でかい岩を魔法でどかそうとしたら反作用で自分が地面に埋まる」とか
「ちょっと近くの天候を操作したら反動で世界中の気候が狂って氷河期一直線」みたいなファンタジー小説もあってだな
- 32二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 08:13:49
エントロピーって本質的には確率の話だったはずだし魔法に適用されてもおかしくないと思う
- 33二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 08:19:32
バトル描写のインフレが激しくて
物理法則さん頑張ってって応援されてる作品あったな - 34二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 08:26:47
身もふたもないけど「読者が付いてこれるレベル」の話にしなきゃ意味がないからガチでやってるのはまず見ない
特に地面や水を動かせる系の魔法でエネルギーの出納に理屈通すのはほぼ不可能だと思うわ
扱うケタが違いすぎる
SF警察とかもそうだけど自分が理解できない範囲のことになると急に雑になる印象がある - 35二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 09:10:10
別に現実でも物理法則が完全に解き明かされて正確な訳じゃないしな
その世界では魔法を含めたそういう法則でいいんだよ - 36二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 10:00:55
物理法則が完全に違ってなんだこりゃ
ってのはあったな
魔力が多い程落ちる速度が早かったり、爆発は何かで囲ったりしても向きが変わらないから銃作っても爆発するだけだったり - 37二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 10:11:11
原子が存在しない異世界ファンタジーを考えてるけど別にそれがメインじゃないなら公表しない方がいいのかもな
こんだけ意見が来るなら裏設定に留めておこう - 38二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 10:14:07
ライトな読者はそんな設定どうでもいいし、うるさい人はああだこうだと意見するから作者がどうしても出したいとか出す必要が無い限りは書かない方が良いと思う
- 39二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 10:46:59
web小説にルールなんてない、好きなように書けばよろしい
物語の中ではそれこそが正しい物理法則なのだ - 40二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 11:00:01
ラノベだと終わりのクロニクルが物理法則の違う複数の異世界(滅亡済み)の生き残りと交渉(戦闘含む)する話で
大体は相手の世界の物理法則を再現(または応用)した空間で戦うから
「名前が力になる世界だから特に名づけがない量産品の武器だと弱い」とか
「金属に命と意思を宿る世界だから電気屋で売ってるような家電もその空間内だと命を持つ=交渉で味方につけられる」とか
「嘘をつけないから戦闘でフェイント使用不可」とか
独自ルールの下で戦う羽目になってたな
- 41二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 11:05:00
科学に相当する知識学問が普及してる世界観の魔法、観測作用や不確定性原理に結びつきがち
- 42二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 11:13:46
魔法とかいう謎の現象が存在する時点で、我々の知るビッグバン宇宙と同じ物理法則ではその世界を説明できないのは自明の理
なのに電子がどうの分子がどうのって地球の物理法則が通用するって設定は破綻してんだよ
下手に科学知識がどうこう言わないで普通に「魔法の力でこうなりました」で良いのに、半端に科学知識持ち出されると醒める - 43二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 11:22:30
科学法則を捻じ曲げる=魔法って認識だから
むしろ科学的考えが下敷きにないと収まりが悪い
科学法則から完全に自由なのも読んだことないし - 44二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 11:23:58
昔は科学を魔法って呼んでたんだよ
だからあらゆる魔法の元ネタは物理法則と無縁ではいられない - 45二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 11:25:21
話を面白くできるなら従う
話の邪魔なら無視
その采配が難しい? そうだね...... - 46二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 11:26:54
現実の物理法則からはちょっと離れているくらいがちょうど良い塩梅だと思う
- 47二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 11:28:56
- 48二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 11:43:56
ノーライフ・ライフというハードSFじみたファンタジー作品が有ってですね......
- 49二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 13:38:18
- 50二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 13:49:12
物理法則からしておかしいから設定が間違ってる!とか平気で言うやついるからなあ