- 1二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 13:18:50
- 2二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 13:33:46
どっちも輸送手段としては別に優れてないし…
- 3二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 13:36:52
日本は坂が多くて道が整備されてないから馬車が発達しなくて人力依存になった
西洋系異世界の街はたいてい石畳ばっちりだから馬車でなんとかなる - 4二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 13:37:27
駕籠は明治以降は人力車に取って代わった
当時の日本人よりでかいし背も高かった西洋人には低くて乗りにくいし窮屈でウケ悪かったし……対応した椅子仕様で高い駕籠?というか神輿みたいなのもあったりしたが
人力車も自動車や鉄道の普及で縮小、戦後辺りはちょっと盛り返したけど
- 5二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 13:37:48
舞台がナーロッパだからでは?
- 6二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 13:38:13
異世界は西洋ヨーロッパみたいに平地が多いから山地や坂が多い日本で発達した人力の交通手段は発展してないんじゃないの?
- 7二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 13:38:37
駕籠ってわけわからんよな
日本文化でもトップレベルに異常な文化 - 8二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 13:40:13
基本的に世界レベルで見れば日本の方が色々異端やからな
- 9二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 14:51:28
山岳部に都市がある中南米文明で車輪が玩具にしか使われなかったのと同様に最大の島のど真ん中山脈の日本じゃウマより坂に強いヒトが通信を担うわけで
広い平野部に街道と城塞都市がある想定なら馬車が一般的な交通手段で駅馬(高速移動)と船(長距離大量輸送)以外を使うメリットがない
わざわざ舞台が群島国家とか極北か熱帯で馬の飼育に向かないとかいう世界設定にでもしない限り交通手段に色々代案出す意味があまりない