アヴァロン・ル・フェとかいう

  • 1二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 04:17:03

    曇らせの頂点みたいな存在

    スレ画がこうなるまでの経緯おつらすぎるし、キャストリアの描写もエグすぎてビビった

    encrypted-tbn0.gstatic.com
  • 2二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 04:19:27

    >>1

    なんか画像貼れなかった

  • 3二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 04:20:37

    きのこお前やりやがったな案件すぎた

  • 4二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 04:33:39

    全員救われないし、全員何かしらの罪を背負っている哀しき世界
    ノクナレアとかがキャストリアとか味方側は大きな過ちとか罪はないが、
    モルガン陣営はね……

    事実陳列するとやらかした事一覧がやばい数と質になる人達ばっかだけど、
    描写されている範囲だと嫌いになれない(オーロラとか最初の6人はちょっとあれだけど)
    負の描写と積み重ねがインフレしすぎていてベリルとトリ子がガチで可愛いレベルなのはやばいと思う

  • 5二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 04:34:23

    >>3

    きのこ「人の心」

  • 6二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 04:35:59

    もともと、アンリの生前とか悲惨なものを書くのが上手いけど6章後編から戴冠式は凝縮しすぎてた

  • 7二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 04:36:41

    それまでが運営は神だったりある種の人の到達点達だったりしたところにお出しされるある意味わかりやすい「異世界」のような異聞帯
    そう。異世界で、異種族なんだ。価値観が人間と同じようなものなわけが無かったんだ…

  • 8二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 04:40:22

    トリ子:被害者だったのが精神的に燃え尽きているモルガンの本音とは裏腹なヤケクソ教育と塩対応
        本人の気質のせいで同情は出来るがやばい数の(玉座の連中みたいな鐘の音色を気持ち悪いと思ったり、
        人格的にもすぐ流されるクズはまだギリいいとして)良い妖精も確実に一緒に葬り去っている
        加害者になってしまい、愛するモルガンの弱点になってしまう。哀しいが因果応報……なのに、
        因果を下す側が論外過ぎてどうしても同情してしまう。
        加害者になってしまったのも皮肉にも愛する・愛されているモルガンの不器用な選択のせいで

    ベリル:社会に中途半端に適合こそ出来るが、本質は全く社会と競合できない
         愛する人からも「愛は分かったけど理解無理」と真っ当な返答であっさりフラれる男
         やった悪事も事実陳列すると、間接的に妖精國の滅びの原因になっているし、結構酷い

    ……が、この2人が取り残されるくらい(特にベリルはネタキャラや不憫キャラ扱い)
    周りがね……こんな負の連鎖と負のインフレーション起こしている作品は初めて体験したよ……

  • 9二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 05:29:08

    モルガンはオーロラと足して割るくらいが良かったと言うか、
    オーロラみたいに外面を上手くやる方針取れていたらウッドワスとトリ子は
    もうちょい上手く扱えていたし、救えていた

    特にトリ子。なんならボガード様もバゲ子も外面に気を配っていれば裏切らないで手元におけた。
    もし側におけたらボガード様なんて人格的にも実績的にも、
    明らかにベリルなんかよりトリ子を正しく教育・守る上では最適な人材だった
    ……なんだけど、外面に気を使っていた救世主時代で擦り切れたのがね……そうなるのも仕方ない経験だけに

    中身は論外だけど外面だけは最高だったオーロラの在る種とんでもない強さ見るに
    妖精たちは外面に乗せられやすい(メリュ子に同時にそれが通じるのは妖精國だけとも断言されているが)ので、
    擦り切れたのが惜しいというか……
    単純にオーロラほど得手不得手の差や楽園妖精補正で器用にやれなかったのもあるだろうけど

  • 10二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 05:35:27

    予想は出来ていた上で「や、やりやがった!」となるやつ

  • 11二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 06:09:10

    ただ、この6人も出番あったらオーロラとかキアラみたいにクソだけどまぁ……みたいな感じに
    きのこの作風的にはある程度フォローして描かれそう

    オベロンやバーゲスト達もやった事だけ述べたら
    酷いもんだけどそれはそれとして理解、
    同情の余地あるし

  • 12二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 17:16:56

    頑張ったのに報われないのは嫌だったな

  • 13二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 17:20:14

    最終的に敵がメカ便りな異聞帯のなかで最初から最期までメカに頼らなかったのは新鮮だった

  • 14二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 17:21:34

    バーゲストはアマゾンみたいだったな、お前はいい奴なんだけど頼むから○んでくれ

  • 15二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 17:26:15

    妖精たちがそういう生態だからってのもあるけど使命や目的から背いたら酷い目に遭う世界なんだよな

  • 16二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 17:26:26

    >>11

    オーロラに、まあ、みたいな感情もつか?

  • 17二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 17:30:59

    正直全員悲しい過去持ちで食傷気味にはなった
    中心的なキャラに1人は心置きなく倒せる悪がいてもよかったと思う
    出てくる敵がみんな純粋だから、とか過去に何かあったから、とか倒すのに躊躇するような奴らばっかで、溜まった鬱々とした感情をぶつけられる場所が無かった

  • 18二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 17:34:02

    足の指が凍傷で欠損してるのは効いた

  • 19二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 17:36:55

    マンチェスターは予想してなかった
    やっと異聞帯の住人を救える…
    とか思ってた自分がきのこに踊らされていたと
    気づいた時の衝撃たるや

  • 20二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 17:39:38

    ユニットの性能抜きでもオーロラの美しさに憧れたメリュジーヌが清廉な騎士に育ったから一概に憎めないのが上手いと思うよ
    童話の原作って残酷でちゅよね!やってみたでちゅ!ふざけんな!

  • 21二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 17:40:37

    パーシヴァルの言葉で心が上向いた直後に落とされるジェットコースター
    きのこは俺たちの心をどうしたいんですか……?

  • 22二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 17:42:21

    でもこういう顔好きなんでしょう?

  • 23二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 17:42:46

    >>17

    だからこその最後のオベロンなんだろうな

    あの時点ではもう異聞帯はどうしようもないから

    今までのように空想樹を切る(異聞帯を消す)

    選択肢を選べなくてよかった

    心置きなく汎人類史を救うための戦いが

    出来るって状況はあそこしか無いし



    …やっぱオベロンって益虫では?

  • 24二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 17:43:31

    >>22

    その後にハッピーエンドがありゃな

  • 25二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 17:44:20

    >>16

    一応オーロラも生来の気質に支配された虫みたいな生き物だったから

    それはそうと頼むから○んでくれ、ってなるのはそうだし、メリュ子に救われまくっているだけなのはそう

    皮肉にもモルガンとすべてが対照的な存在なんだよね


    生まれ持ってのあり方に準じた上でモルガンにとっての娘に値するメリュ子に最後に救われていたり、

    逆にモルガンと違って中身が醜悪でメリュ子含めて(美しいとか、自分がなれない本物の無垢とか憧憬あるが)

    見下したり、嫌っているとか

  • 26二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 17:45:27

    >>22

    好き。かわいい

  • 27二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 17:49:25

    >>11

    キアラは規模デカすぎて何言ってるか意味わから

  • 28二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 17:54:10

    オーロラはあらがってないだけで(あるいは抗うことすら出来ない。抗うだけで衰えるし)
    生まれ持ってとんでもない業を背負わされたのはバゲ子とそこん所は同じで、
    結果的に両者ともに凄いやらかしている同族がオーロラ、感情的にはバゲ子の方が同情出来るが

    というか描写見るにオーロラの抗い方って「内心、己が醜い」と作中見るに気づいているけど、
    必死に目をそらして、その場の気分に酔って、無垢を必死に演じて自分すらも騙し通す事だった……
    どうあっても醜いし、そんな救われていい存在じゃないがメリュ子が語ったように哀れな生き物ではある

  • 29二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 17:54:14

    何というかただただ悲しいこと、辛いことがあっただけで、そして結局のところカルデアだけが得をしたって印象と感想。あとは伏線からその回収まで長すぎたり、必要でない要素とその尺が多すぎてダレる。分かったところでこの世界クソやな、で終わるのが

  • 30二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 18:20:10

    面白いとこもいくつもあったシナリオではあるけどたるいところも多かったシナリオだとも思う
    失意の庭とか今さら感強かったし

  • 31二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 18:27:24
  • 32二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 18:28:27

    旅の物語で、出会いと別れの話っていうのは、いつも通りきちんと通されてたのは良かったよ

    とにかく登場人物の心理描写、複数の面があるところを丁寧に示していくのがよかった
    良い出会いをした人間が何かを最後までに得られたのはグッとくるし、できなかった人が何も得られないのは悲しい

    びっくりするよな悪いことっていうのは、だいたいきちんと予感を示してから起こるから、そんなに衝撃がないのも、どうしようもない運命に引っ張られてる感じで、しんどいけどそこが良いなって思う

  • 33二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 18:30:58

    >>25

    メリュジーヌとの出会いに、あれほど悲惨までに変わらない存在だったオーロラもわずかに心を動かしてたんだなって最後にわかるところが悲しいけどいいよね……

  • 34二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 19:44:39

    オーロラは事実魅力的っしょ(以外どこかからコピペした文)
    ・3000年間もの間、他者が求める人物像を演じ続け成りきる忍耐力と努力
    ・自らを旗印とし人間たちを率先的に擁護して、自分への興味・関心を求心力に変える人心掌握術
    ・誰とも争わず、水面下で政敵の足元を崩し、戦うことすらせず勝敗を決する場の支配力と権謀術数
    ・普通は誰でもやりたがらない泥沼に入りメロンジュースを拾い上げる、打算だろうが慈善だろうが狂気と理性を兼ね揃えた行動力
    ・そしてそれら全てを妖精としての目的に殉じやり抜き貫き通した真面目さ

    ぶっちゃけ妖精國そのものはそんな面白味があるわけでもなかったし、キャラもつまらなく、やってて退屈だったが
    オーロラがいたおかげで少しは面白みが増した、キャラ造形したきのこに感謝だわ
    そして天然→美魔女→腹黒→ツンデレと次々属性を足され続けていったのはもはや感服の一言

    正直、寸でのところでオーロラの所に聖杯来てオーロラが異聞帯の王やってる展開あり、来ねーかなー

  • 35二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 19:48:43

    ???「6章はやさしい現地人がいるゆるい異聞帯に訪れるでゅよ」

  • 36二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 19:50:15

    >>35

    ここで「良い人類」じゃなくて「良い霊長類」って言うのが最高にきのこ。

  • 37二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 19:59:11

    あんまり指摘してる人を見なかったけど6人が使命を投げ出したから生まれた世界を
    同じく使命を投げたモルガンが延命させたの結構酷いぜ……

  • 38二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 21:13:08

    >>37

    でも使命を果たすと結果的にあの國、モルガンやモルガンが愛した者。

    世界諸共無かったものとして滅びるしね……

    滅びるべきだったのかもしれないが、残酷過ぎる


    何度妖精に裏切られても楽園にはいって終わらせないで、

    妖精たちをある意味ずっと護ってきたのが皮肉過ぎる

  • 39二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 23:42:32

    このレスは削除されています

  • 40二次元好きの匿名さん22/01/06(木) 11:13:29

    全てにおいて間が悪すぎた世界

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています